職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
日本美術史 |
メールアドレス |
|
プロフィール |
研究課題(研究概要) |
亀井 若菜 (カメイ ワカナ)
KAMEI Wakana
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
滋賀県立大学 人間文化学部 地域文化学科 教授 2018年04月 ~ 現在
-
滋賀県立大学 人間文化学部 地域文化学科 准教授 2009年04月 ~ 2018年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
唐崎に一本松を描く─そのイメージ戦略の歴史
滋賀県立大学 人間文化学部 地域文化学科
文理閣 『歴史家の案内する滋賀』 2021年06月
単著
-
メトロポリタン美術館蔵「伊勢物語図屏風」について─二条后・有常女をめぐる文芸・注釈と絵画
亀井若菜、安達敬子
『京都府立大学学術報告・人文』 (72) 1 ~ 65 2020年12月
共著
-
『慕帰絵』における宗昭の稚児姿
亀井若菜
『慕帰絵』の制作事情をめぐる総合的研究─覚如像の構築方法と建築表現に注目して 2019年
単著
-
二つの「九相詩絵巻」における臨終の図像─臨終・往生・病・死体の図像を横断して─
亀井若菜
『仏教美術論集4 図像解釈学─権力と他者』 竹林舎 258 ~ 278 2013年04月
単著
-
日本美術史におけるジェンダー研究の動向
亀井若菜
女性史総合研究会 『女性史学』 (20) 65 ~ 79 2010年07月
単著
-
不浄観から読み解く「掃墨物語絵巻」─中世絵巻が見せるフェミニン・エンディング─
亀井若菜
『ジェンダー史叢書 第4巻 視覚表象と音楽』 明石書店 142 ~ 162 2010年02月
単著
-
絵巻に見る「涙」の表象─「泣く姿」が構築する力関係
亀井若菜
『涙の文化学』 青簡舎 137 ~ 166 2009年02月
単著
-
「信貴山縁起絵巻」の尼公の表象─女人往生のイメージ
亀井若菜
『平安文学と隣接諸学2 王朝文学と仏教・神道・陰陽道』 竹林舎 290 ~ 317 2007年05月
単著
-
女性表象から見えてくる男たちの関係─狩野元信筆「酒伝童子絵巻」解釈の新たな試み
亀井若菜
『美術とジェンダー2 交差する視線』 ブリュッケ 47 ~ 80 2005年11月
単著
-
ジェンダーの視点が拓く「粉河寺縁起絵巻」─高野山に対抗する自己表象としての絵巻
亀井若菜
ジェンダー史学会 『ジェンダー史学』 (1 ) 65 ~ 79 2005年10月
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
『表象としての美術、言説としての美術史─室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画』
亀井若菜
ブリュッケ 307p 2003年12月
単行本(学術書) 単著
-
『歴史家の案内する滋賀』
滋賀県立大学地域文化学科
文理閣 189p 2021年06月
単行本(一般書) 共著
-
『アール・ブリュット アート 日本』
亀井若菜
平凡社 2013年08月
単行本(一般書) 共著
-
『大学的滋賀ガイド─こだわりの歩き方』
田中俊明、亀井若菜、他
昭和堂 2011年07月
単行本(一般書) 共著
-
『日本女性史辞典』
金子幸子、黒田弘子、菅野則子、義江明子、亀井若菜、他
吉川弘文館 2007年12月
事典・辞書 分担執筆
受賞学術賞 【 表示 / 非表示 】
-
平成27年度 芸術選奨 文部科学大臣賞 評論等部門
『語りだす絵巻─「粉河寺縁起絵巻」「信貴山縁起絵巻」「掃墨物語絵巻」論』 その他の賞 文部科学省 単独 2016年03月
-
平成11年度 國華賞
•サントリー美術館蔵「日吉山王・祇園祭礼図屏風」の制作意図─京都と近江を見る眼差し 学会誌・学術雑誌による顕彰 國華社 単独 1999年10月
学部講義等担当 【 表示 / 非表示 】
-
美術史A 2014年04月 ~ 現在
-
博物館展示論 2013年04月 ~ 現在
-
博物館学概論 2013年04月 ~ 現在
-
美術史B 2013年04月 ~ 現在
-
美術史実習 2013年04月 ~ 現在