職名 |
講師 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大阪大学 工学研究科 電気電子情報工学専攻 博士前期課程 2012年03月
-
大阪大学 工学研究科 電気電子情報工学専攻 博士後期課程 2015年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
滋賀県立大学 工学部 電子システム工学科 講師 2019年04月 ~ 現在
-
滋賀県立大学 工学部 電子システム工学科 助教 2017年04月 ~ 2019年03月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員(DC2) 2013年04月 ~ 2015年03月
-
大阪大学 大学院基礎工学研究科システム創成専攻 特任助教(常勤) 2015年04月 ~ 2017年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Low-Power Regulated Cascode CMOS Transimpedance Amplifier with Local Feedback Circuit
Y. Takahashi, D. Ito, M. Nakamura, A. Tsuchiya, T. Inoue, and K. Kishine
MDPI Electronics 11 (6) 2022年03月
10.3390/electronics11060854 共著 共同(副担当)
[概要]
In this paper, we propose a multistage transimpedance amplifier (TIA) based on the local negative feedback technique. Compared with the conventional global-feedback technique, the proposed TIA has the advantages of a wider bandwidth, and lower power dissipation. The schematic and characteristics of the proposed TIA circuit are described. Moreover, the proposed TIA employs inductive peaking to increase bandwidth. The TIA is implemented using a 65 nm complementary metal oxide semiconductor (CMOS) technology and consumes 23.9 mW with a supply voltage of 1.0 V. Using a back-annotated simulation, we obtained the following characteristics: a gain of 46 dBΩ and −3 dB frequency of 11.4 GHz. TIA occupies an area of 366 µm × 225 µm.
-
A preamplifier circuit with offset-voltage control technique for 50-Gb/s CMOS PAM4 receiver
M. Miyabe, T. Inoue, M. Inoue, S. Nakashioya, A. Tsuchiya, and K. Kishine
2022 International Conference on Electronics, Information, and Communication (ICEIC) 2022年02月
10.1109/ICEIC54506.2022.9748531 共著 共同(副担当)
-
Capacitor Under Pad for Small Area Integration of High-Speed Signal-to-Differential Amplifier
A. Tsuchiya, T. Inoue, K. Kishine, Y. Takahashi, D. Ito, and M. Nakamura
International Conference on Electronics, Information, and Communication (ICEIC) 2022 2022年02月
10.1109/ICEIC54506.2022.9748827 共著 共同(副担当)
-
Process Acceleration for HEVC Using Parallel Characteristics Calculation and Pixel Array Conversion
R. Yamazaki, Y. Teramura, T. Inoue, A. Tsuchiya, and K. Kishine
International Conference on Electronics, Information, and Communication (ICEIC) 2022 2022年02月
10.1109/ICEIC54506.2022.9748774 共著 共同(副担当)
-
Method of Estimating Positions for Multiple People in Non-Contact Vital Signs Monitoring Systems
M. Kashiwagi, T. Inoue, M. Okamoto, A. Tsuchiya, and K. Kishine
International Conference on Electronics, Information, and Communication (ICEIC) 2022 2022年02月
10.1109/ICEIC54506.2022.9748853 共著 共同(副担当)
-
A Burst-Mode TIA with Adaptive Response and Stable Operation for in-Vehicle Optical Networks
T. Inoue, A. Tsuchiya, K. Kishine, D. Ito, Y. Takahashi, and M. Nakamura
IEEE 2021 28th IEEE International Conference on Electronics, Circuits, and Systems (ICECS) 2021年11月
10.1109/ICECS53924.2021.9665522 共著 共同(主担当)
-
A method for accelerating the inference process of FPGA-based LSTM for biometric systems
U. Yoshimura, T. Inoue, A. Tsuchiya, and K. Kishine
IEIE IEIE Transactions on Smart Processing and Computing 10 (5) 416 ~ 423 2021年10月
10.5573/IEIESPC.2021.10.5.416 共著 共同(副担当)
-
Dynamic Memory Access Control for Accelerating FPGA-based Image Processing
K. Nishiguchi, T. Inoue, R. Yamazaki, K. Ogohara, A. Tsuchiya, and K. Kishine
The Institute of Electronics and Information Engineers Journal of Semiconductor Technology and Science 21 (1) 29 ~ 38 2021年02月
10.5573/JSTS.2021.21.1.029 共著 共同(副担当)
-
5-Gb/s PAM4 Transmitter IC Using Compensation Circuit in an 180-nm CMOS
Ichii Y., Inoue T., Tsuchiya A., Kishine K.
2021 International Conference on Electronics, Information, and Communication, ICEIC 2021 2021 International Conference on Electronics, Information, and Communication, ICEIC 2021 2021年01月
10.1109/ICEIC51217.2021.9369819 共著
[概要]
This paper proposes a 5-Gb/s four-level pulse amplitude modulation (PAM4) transmitter using compensation circuit in data transmission systems. In PAM4 systems, the signal amplitude requires smaller rising and falling times. To achieve this, we adopted an analog feed forward equalizing (FFE) for the compensation in PAM4 transmitter. To confirm the advantage of the proposed technique, we fabricated a 5-Gb/s PAM4 transmitter IC in an 180-nm CMOS process for this work. The measured rising and falling times were 18% and 13% smaller than those without FFE, respectively.
-
Implementation of Low-Energy LSTM with Parallel and Pipelined Algorithm in Small-Scale FPGA
Yoshimura U., Inoue T., Tsuchiya A., Kishine K.
2021 International Conference on Electronics, Information, and Communication, ICEIC 2021 2021 International Conference on Electronics, Information, and Communication, ICEIC 2021 2021年01月
10.1109/ICEIC51217.2021.9369806 共著
[概要]
Regression and classification are necessary for biometric systems and carried out using machine learning. A method for regression and classification is long short-term memory (LSTM). We proposed and implemented algorithms for low-energy LSTM for the regression of microwave-sensor signals into a small-scale FPGA. We found that our FPGA-based parallel (including unrolled)-pipelined algorithm decreased the computation time by 95% compared with the FPGA-based sequential algorithm. In addition, the amount of energy consumption with the proposed algorithm was reduced by 92% and 91% compared with that with a high-end GPU and CPU, respectively.
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Air Traffic Management and Systems III
H. Murata, H. Aya, T. Inoue, A. Sanada, Y.N. Wijayanto, A. Kanno, and T. Kawanishi
Springer 287p 2019年
単行本(学術書) 共著
会議での講演 【 表示 / 非表示 】
-
複数人対応見守りシステムに向けたFPGA深層学習推論処理におけるハードウェアリソース使用量削減手法
2022年電子情報通信学会総合大会 2022年03月
-
演算リソースの効率的分散運用に向けたFPGA SoCシステム設計
2022年電子情報通信学会総合大会 2022年03月
-
25-Gb/s出力インピーダンス可変レーザドライバ回路
2022年電子情報通信学会総合大会 2022年03月
-
伝送線路で接続された光通信用トランスインピーダンスアンプの入力インピーダンスが波形に与える影響
2022年電子情報通信学会総合大会 2022年03月
-
三結合インダクタによって生じる結合係数の設計範囲拡大を目的とした構造の検討
2022年電子情報通信学会総合大会 2022年03月
-
24-GHz帯マイクロ波センサのビームフォーミングに向けたアナログ移相量制御方式の検討
2022年電子情報通信学会総合大会 2022年03月
-
局部帰還を有する多段RGC-TIA回路の一設計
2022年電子情報通信学会総合大会 2022年03月
-
オンチップバイアス Tを用いた光パケット通信用バーストモードドライバ回路
2022年電子情報通信学会総合大会 2022年03月
-
PAM4伝送システムへの周波数変調技術適応の検討
2022年電子情報通信学会総合大会 2022年03月
-
24 GHz帯マイクロ波センサビームフォーミングに向けたアンテナ給電移相量誤差が指向性に与える影響の評価
令和3年電気関係学会関西連合大会 2021年12月
知的財産権 【 表示 / 非表示 】
-
出力インピーダンス可変ドライバ回路、レーザドライバ回路およびCPOモジュール
特願2022-28963
-
光通信受信装置用のトランスインピーダンスアンプに設けられるローパスフィルタの時定数制御回路、時定数切替トランスインピーダンスアンプ(TIA)、光通信受信装置、受動光ネットワークシステムおよび車載光ネットワークシステム
特願2021-185054
受賞学術賞 【 表示 / 非表示 】
-
The 20th International Conference on Electronics, Information, and Communication (ICEIC 2021) Best Paper Award (Silver Prize)
Implementation of High-Speed LSTM with Parallel and Pipelined Algorithm in Small-Scale FPGA 国際学会・会議・シンポジウム等の賞 International Conference on Electronics, Information, and Communication (ICEIC) 2021において「 共同(副担当) 2021年02月
-
ISOCC 2020 SK Hynix Award
Processing Time Reduction for JPEG Compression Using Pixel Array Conversion 国際学会・会議・シンポジウム等の賞 ISOCC 2020 共同(副担当) 2020年10月
-
The 22nd Microoptics Conference (MOC'17) Paper Award
60 GHz Band Optical Sigle-Sideband Modulator Using Polarization-Reversed Structures with Asymmetric Mach-Zehnder Optical Waveguide 国際学会・会議・シンポジウム等の賞 Microoptics Group, The Japan Society of Applied Physics 共同(副担当) 2017年11月
-
菅田-Cohen賞(博士)
その他の賞 大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 単独 2015年03月
-
電子情報通信学会平成25年度論文賞
MgO:LiNbO3周期分極反転構造電気光学ブラッグ偏向型一次元空間光変調器 学会誌・学術雑誌による顕彰 電子情報通信学会 共同(主担当) 2014年06月
競争的資金(科学研究費補助金・振興調整費・JSPS等) 【 表示 / 非表示 】
-
電波・赤外線融合非接触センサを用いた複数対象者バイタルモニタリングシステムの開発
日本学術振興会 科学研究費補助金若手研究 2022年04月 ~ 現在
-
多地点非接触睡眠計測を可能とするビームフォーミング電波センサの研究開発
日本学術振興会 科学研究費補助金若手研究 2019年04月 ~ 現在
-
レーザディスプレイ・描画装置への応用を目指した高性能一次元空間光変調器の開発
日本学術振興会 科学研究費補助金研究活動スタート支援 2015年08月 ~ 2017年03月
-
強誘電体周期分極反転構造を用いた電気光学デバイスに関する研究
日本学術振興会 科学研究費補助金特別研究員奨励費 2013年04月 ~ 2015年03月
学部講義等担当 【 表示 / 非表示 】
-
電子システム工学実験Ⅳ 2018年10月 ~ 現在
-
電子システム工学実験Ⅱ 2018年04月 ~ 現在
-
電子システム工学実験Ⅲ 2017年10月 ~ 現在
-
物理学実験(電子) 2017年10月 ~ 現在
-
電子システム工学実験Ⅰ 2017年04月 ~ 現在