職名 |
教授 |
生年 |
1969年 |
研究分野・キーワード |
応用微生物、リグニン、木質バイオマス |
プロフィール |
研究課題(研究概要) |
入江 俊一 (イリエ トシカズ)
IRIE Toshikazu
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
滋賀県立大学 環境科学部 生物資源管理学科 教授 2020年04月 ~ 現在
-
滋賀県立大学 環境科学部 生物資源管理学科 准教授 2010年01月 ~ 2020年03月
-
滋賀県立大学 環境科学部 生物資源管理学科 助教 2007年04月 ~ 2009年12月
-
滋賀県立大学 環境科学部 生物資源管理学科 助手 2001年04月 ~ 2007年03月
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
木質リグニン分解酵素生産制御法の開発に関する研究
-
白色腐朽菌cAMP関連遺伝子における分子機構の解明
担子菌
-
リグニン分解酵素の転写後調節に関する研究
担子菌
-
SAGE法を用いた担子菌におけるcAMP誘導性遺伝子発現プロファイリング
担子菌、きのこ、リグニン分解、Phanerochaete chrysosporium
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Honda Y., Tanigawa E., Tsukihara T., Nguyen D., Kawabe H., Sakatoku N., Watari J., Sato H., Yano S., Tachiki T., Irie T., Watanabe T., Watanabe T.
AMB Express AMB Express 9 (1) 2019年12月
[概要]
© 2019, The Author(s). A genetic transformation system was developed for the selective white rot basidiomycete Ceriporiopsis subvermispora using a modified protocol with polyethylene glycol and CaCl2 treatment of the protoplasts and plasmids harboring recombinant hygromycin phosphotransferase (hph) driven by a homologous promoter. During repeated transfer on fresh potato dextrose agar plates containing 100 µg/ml hygromycin B, most transformants lost drug resistance, while the remaining isolates showed stable resistance over five transfers. No drug-resistant colonies appeared in control experiments without DNA or using a promoter-less derivative of the plasmid, indicating that a transient expression of the recombinant hph was driven by the promoter sequence in these unstable drug-resistant transformants. Southern blot analysis of the stable transformants revealed random integration of the plasmid DNA fragment in the chromosome at different copy numbers. This transformation system yielding mostly transient transformants was successfully used for promoter assay experiments, and only a 141-bp fragment was found to be essential for the basic promoter function of glyceraldehyde dehydrogenase gene (gpd) in this fungus. Subsequent mutational analyses suggested that a TATAA sequence is important for the basic promoter function of gpd gene. The promoter assay system will enable the functional analysis of gene expression control sequences quickly and easily, mostly in the absence of undesirable effects from differences in copy number and chromosomal position of an integrated reporter gene among stable transformants.
-
ウリ類炭疽病菌においてホメオボックス転写制御因子CoHox2は分生胞子形成および剛毛形成を制御する
小幡善和也, 横山綾, 泉津弘佑, 入江俊一, 鈴木一実
日本植物病理学会報 2019年04月
共著 共同(副担当)
-
The homeobox transcription factor CoHox1 is required for the morphogenesis of infection hyphae in host plants and pathogenicity in Colletotrichum orbiculare.
Yokoyama, A., Izumitsu, K., Irie, T., Suzuki, K.
Mycoscience 2019年02月
共著 共同(副担当)
-
Homeobox transcription factor CoHox3 is essential for appressorium formation in the plant pathogenic fungus Colletotrichum orbiculare
AyaYokoyama, Kosuke Izumitsu, Takuya Sumita, Chihiro Tanaka, Toshikazu Irie, Kazumi Suzuki
Mycoscience 59 (5) 353 ~ 362 2018年09月
https://doi.org/10.1016/j.myc.2018.02.001 共著 共同(副担当)
-
Heterologous expression of the Pleurotus ostreatus MnP3 gene by the laccase gene promoter in Lentinula edodes
Sato, T., Irie, T., Yoshino, F.
日本農芸化学会 Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 81 (8) 1553 ~ 1556 2017年08月
共著 共同(副担当)
-
A development and an improvement of selectable markers in Pleurotus ostreatus transformation.
Matsunaga, Y., Ando, M., Izumitsu, K., Suzuki, K., Honda, Y., Irie, T.
Elsevier Science Journal of Microbiol Methods 134 27 ~ 29 2017年03月
共著 共同(主担当)
-
Effects of overexpression of PKAc genes on expressions of lignin modifying enzymes by Pleurotus ostreatus.
Toyokawa C, Shobu M, Tsukamoto R, Okamura S, Honda Y, Kamitsuji H, Izumitsu K, Suzuki K, Irie T
日本農芸化学会 Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 80 (9) 1759 ~ 1767 2016年09月
共著 共同(主担当)
-
Marker recycling via 5-fluoroorotic acid and 5-fluorocytosine counter-selection in the white-rot agaricomycete Pleurotus ostreatus.
Nakazawa, T., Tsuzuki, M., Irie, T., Sakamoto, M., Honda, Y.
Elsevier Science Fungal Biology 120 (9) 1146 ~ 1155 2016年09月
共著 共同(副担当)
-
Effects of calmodulin on expression of lignin-modifying enzymes in Pleurotus ostreatus
Suetomi T, Sakamoto T, Tokunaga Y, Kameyama T, Honda Y, Kamitsuji H, Kameshita I, Izumitsu K, Suzuki K, Irie T
Springer Curr Genet 61 (2) 127 ~ 140 2015年
共著 共同(主担当)
-
The White-Rot Fungus Pleurotus ostreatus Transformant Overproduced Intracellular cAMP and Laccase
Yuki Yao, Takaiku Sakamoto, Yoichi Honda, Yasuyuki Kagotani, Kousuke Izumitsu, Kazumi Suzuki, and Toshikazu Irie
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 77 (11) 2309 ~ 2311 2013年11月
共著 共同(主担当)
会議での講演 【 表示 / 非表示 】
-
PKAc 遺伝子の破壊がヒラタケ木質分解に与える影響
日本菌学会第64回大会 2020年06月
-
ヒラタケを用いたクズ葉のタンパク質資源への変換
大学院研究交流会2018 2018年09月
-
酸素抑制シイタケにおける発現遺伝子変動
大学院研究交流会2018 2018年09月
-
ヒラタケを用いたクズ葉のタンパク質資源への変換
日本きのこ学会第22回大会 2018年09月
-
ヒラタケを用いたクズ葉のタンパク質資源への変換
日本きのこ学会第22回大会 2018年09月
-
Conversion of Pueraria montana to a fish feed by Pleurotus ostreatus
The 11th International Mycological Congress 2018年07月
-
Pleurtotus ostreatusによるクズの魚類用飼料への変換
日本菌学会第62回大会 2018年05月
-
Pleurtotus ostreatusによるクズの魚類用飼料への変換
日本菌学会第62回大会 2018年05月
-
白色腐朽菌ヒラタケにおけるGH10・GH11の機能喪失がsリグニン分解に及ぼす影響について
第62回リグニン討論会 2017年10月
-
ヒラタケ処理を用いた配合飼料原料としてのクズ性能の向上
環境微生物系学会合同大会2017 2017年08月
競争的資金(科学研究費補助金・振興調整費・JSPS等) 【 表示 / 非表示 】
-
駆除対象草本植物の飼料化に適した白色腐朽菌の分子育種
科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2022年04月 ~ 2025年03月
-
木材腐朽菌と酵素法の併用が拓く安価で安心安全なバイオ医薬品の製造
文部科学省 挑戦的研究 2019年04月 ~ 2021年03月
-
プロテインキナーゼA触媒サブユニット遺伝子過剰発現によるリグニン分解系誘導の機構
滋賀県立大学 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2015年04月 ~ 2018年03月
-
木質リグニン分解酵素生産制御法の開発に関する研究
滋賀県立大学 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2009年04月 ~ 2012年03月
-
白色腐朽菌cAMPシグナリング関連遺伝子における分子機構の解析
滋賀県立大学 科学研究費補助金 若手研究(B) 2004年04月 ~ 2007年03月
受託研究・共同研究・技術開発センタープロジェクト 【 表示 / 非表示 】
-
県内食用キノコの増収と品質保持及び機能性成分増量技術等の開発
岐阜県森林研究所 共同研究 2016年12月 ~ 2018年03月
-
担子菌における炭素代謝リプレッサー遺伝子の解析
京都大学生存圏研究所 受託研究 2012年04月 ~ 2013年03月
-
リグニン分解酵素発現を支配するカルモデュリン経路の解析
京都大学生存圏研究所 受託研究 2011年04月 ~ 2012年03月
-
環境応答システムに関するポストゲノム解析を利用した新規なリグニン分解菌の育種
京都大学生存圏研究所 受託研究 2010年04月 ~ 2011年03月
-
白色腐朽菌リグニン分解酵素マスターレギュレーターの検索
京都大学生存圏研究所 受託研究 2009年04月 ~ 2010年03月
学部講義等担当 【 表示 / 非表示 】
-
農業と環境B~微生物と生活~[植物の病気] 2020年04月 ~ 現在
-
生物資源管理学実験Ⅴ 2010年04月 ~ 現在
-
生物資源管理学概論 2010年04月 ~ 現在
-
人間探求学 2010年04月 ~ 現在
-
生物資源管理学実験Ⅳ 2010年04月 ~ 現在