職名 |
教授 |
生年 |
1966年 |
研究分野・キーワード |
植物科学、環境科学、研究倫理 |
ホームページ |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
滋賀県立大学 環境科学部 生物資源管理学科 教授 2019年04月 ~ 現在
-
滋賀県立大学 環境科学部 生物資源管理学科 准教授 2010年10月 ~ 2019年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
明治の伊吹山を語る堀與曽市標本―調査とデータベース作成―
原田 英美子
滋賀県植物研究会会報 2023年04月
単著 共同(主担当)
-
アオバナの青色色素の構造と産業利用
武田 幸作,原田 英美子
金属 93 (4) 322 ~ 329 2023年04月
単著 共同(副担当)
-
伊吹山のヨモギと黒色火薬の生産
飯村 康夫,水野 隆文,原田英美子
金属 92 (10) 1092 ~ 1099 2022年10月
共著 共同(副担当)
-
琵琶湖岸の希少植物タチスズシロソウ
吉山 浩平,小野 夏実,宮村 弘,河邊 昭,原田 英美子
金属 92 (8) 73 ~ 80 2022年08月
共著 共同(副担当)
-
海外バイオリソースの利用で織田信長の薬草園伝説に迫る
原田 英美子
滋賀県植物研究会会報 2022年04月
単著 共同(主担当)
-
環境科学研究への放射光蛍光X線分析の応用
保倉 明子,原田 英美子
金属 2022年01月
共著 共同(副担当)
-
水生植物の金属集積ー植物に微生物が作用して鉱物ができる現象ー
奥井 啓介,原田 英美子
金属 91 (12) 56 ~ 64 2021年12月
共著 共同(副担当)
-
メタロミクスと琵琶湖の水理現象
原田 英美子
金属 91 62 ~ 68 2021年11月
単著 共同(主担当)
-
Comparison of radioactive and stable cesium uptake in aquatic macrophytes affected by the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident
Yoshiyasu Nagakawa, Michihisa Uemoto, Takahide Kurosawa, Kohtaroh Shutoh, Hiroshi Hasegawa, Noboru Sakurai & Emiko Harada
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry 319 185 ~ 196 2018年12月
10.1007/s10967-018-6304-4 共著 共同(副担当)
-
Tsuji K., Asayama T., Shiraki N., Inoue S., Okuda E., Hayashi C., Nishida K., Hasegawa H., Harada E.
Plant Cell and Environment Plant Cell and Environment 40 (7) 1163 ~ 1173 2017年07月
[概要]
© 2017 John Wiley & Sons Ltd Many aquatic plants act as biosorbents, removing and recovering metals from the environment. To assess the biosorbent activity of Egeria densa, a submerged freshwater macrophyte, plants were collected monthly from a circular drainage area in Lake Biwa basin and the Mn concentrations of the plants were analysed. Mn concentrations in these plants were generally above those of terrestrial hyperaccumulators, and were markedly higher in spring and summer than in autumn. Mn concentrations were much lower in plants incubated in hydroponic medium at various pH levels with and without Mn supplementation than in field-collected plants. The precipitation of Mn oxides on the leaves was determined by variable pressure scanning electron microscopy-energy dispersive X-ray analysis and Leucoberbelin blue staining. Several strains of epiphytic bacteria were isolated from the field-collected E. densa plants, with many of these strains, including those of the genera Acidovorax, Comamonas, Pseudomonas and Rhizobium, found to have Mn-oxidizing activity. High Mn concentrations in E. densa were mediated by the production of biogenic Mn oxide in biofilms on leaf surfaces. These findings provide new insights into plant epidermal bacterial flora that affect metal accumulation in plants and suggest that these aquatic plants may have use in Mn phytomining.
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Synchrotron radiation X-ray analysis of metal accumulating plants.
Hokura A., Harada E.
Springer Japan 21p 2017年
単行本(学術書) 共著
-
フィールドワーク心得帖[新版]
原田英美子,浦部美佐子
サンライズ出版 2015年03月
単行本(学術書) 共著
会議での講演 【 表示 / 非表示 】
-
Establishment of remote training course on cultivation
4th UST-USP Symposium 2021年03月