2025/10/22 更新

写真a

イクタ エリ
生田 宴里
IKUTA Eri
所属
人間看護学研究院
部局
人間看護学部 人間看護学科
職名
講師
外部リンク

学位

  • 博士(看護学) ( 2025年3月   大阪医科薬科大学 )

  • 修士(看護学) ( 2011年3月   滋賀県立大学 )

研究キーワード

  • 惨事ストレス

  • 救急看護

  • クリティカルケア看護

  • 周術期看護

経歴

  • 滋賀県立大学   人間看護学部   講師

    2019年4月 - 現在

  • 滋賀県立大学   人間看護学部   助教

    2016年4月 - 2019年3月

  • 滋賀県立大学   人間看護学部   助手

    2013年4月 - 2016年3月

所属学協会

  • 日本看護科学学会

    2014年4月 - 現在

  • 日本救急看護学会

    2008年4月 - 現在

  • 日本看護研究学会

    2010年4月 - 現在

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

委員歴

  • 日本救急看護学会   専任査読委員  

    2023年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

学会等における役職

  • 滋賀県看護学会  学会委員  その他役職   2019年4月1日 ~ 2023年3月

論文

  • 救命救急センターの救急外来における新任看護師の外傷的出来事に対する認知的評価に影響を及ぼす要因の検討—Factors Influencing Novice Nurses' Cognitive Appraisals of Traumatic Events in an Emergency Department at an Emergency and Critical Care Center 査読

    生田 宴里, 赤澤 千春

    大阪医科薬科大学医学会雑誌 = Journal of the Medical Association of Osaka Medical and Pharmaceutical University   83 ( 2 )   203 - 221   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高槻 : 大阪医科薬科大学医学会 = Medical Association of Osaka Medical and Pharmaceutical University  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033965177

  • 救急看護師の惨事ストレスに関する文献検討—Literature Review of Critical Incident Stress in Critical Care Nurse 査読

    生田 宴里, 赤澤 千春

    大阪医科薬科大学看護研究雑誌 = Osaka Medical and Pharmaceutical University journal of nursing research / 大阪医科薬科大学看護学部看護研究雑誌編集委員会 編   13   34 - 41   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高槻 : 大阪医科薬科大学看護学部 = Osaka Medical and Pharmaceutical University  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032903866

  • The Effect of Wearing Elastic Compression Stockings on Leg Edema in Pregnant Women in Late Pregnancy as Determined by Measuring the Deep Venous Velocity and Flow. 査読 国際誌

    13 ( 3 )   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/healthcare13030214

    PubMed

  • A Histogram Analysis of the Pixel Grayscale (Luminous Intensity) of B-Mode Ultrasound Images of the Subcutaneous Layer Predicts the Grade of Leg Edema in Pregnant Women. 査読 国際誌

    11 ( 9 )   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/healthcare11091328

    PubMed

  • COVID-19 禍における成人看護学実習の実習方法と教育方法の工夫 査読

    横井 和美, 生田 宴里, 片山 将宏, 喜多下 真里, 小野 あゆみ, 荒川 千登世, 糸島 陽子

    人間看護学研究   21   29 - 38   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:滋賀県立大学人間看護学部  

    新たな看護教育の構築に向けて看護学実習ガイドラインが作成され活用した教育が開始される矢先,COVID-19禍において看護学実習が行われた.ウィズコロナへの対応に向けてもCOVID-19禍で取り組まれてきた実習方法や教育方法の工夫の活用および看護学実習ガイドラインを活用して看護教育のさらなる質向上がはかれるように取り組む必要がある.そこで,本研究ではCOVID-19禍で取り組まれた成人看護学実習の報告文献や本学の成人看護学実習の実施状況から実習方法や教育方法の工夫を明らかにした.医学中央雑誌Web 版を用いて,検索式を「COVID-19(コロナ)禍 AND 看護学実習 AND 成人看護学」とし,教育の工夫内容を記載した実践報告を含む12文献を対象とした.本学の成人看護学実習の教育の工夫においては,成人看護学実習を構成する科目(慢性期実習,急性期実習,終末期実習)ごとに,コロナ禍での実習期間,実習形態,実習方法を記述した.COVID-19禍において成人看護学実習は,対面での受け持ち実習ができない場合は紙上事例で看護過程を展開し,ICTを活用してオンラインで観察力やコミュニケーション力を鍛える工夫をしたり,学内で様々なシミュレーションを実施したりして看護の思考や実践力を鍛える教育方法の工夫をしていた.また,実習指導者や実習施設の他職種とオンラインや対面で協力を得ながら臨床の状況を学べる工夫を行っていたことが明らかになった.

    DOI: 10.24795/nk021_029-038

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/032798685

  • COVID-19 の影響下における 成人クリティカルケア実習の取り組み :成果と課題からみえた今後の展望 査読

    生田宴里,荒川千登世

    人間看護学研究   21   21 - 27   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   参加形態:共同(主担当)  

  • Measurement of Skin Thickness Using Ultrasonography to Test the Usefulness of Elastic Compression Stockings for Leg Edema in Pregnant Women. 査読 国際誌

    10 ( 9 )   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/healthcare10091754

    PubMed

  • Measurement of Skin Thickness Using Ultrasonography to Test the Usefulness of Elastic Compression Stockings for Leg Edema in Pregnant Women 査読

    Banba A., Koshiyama M., Watanabe Y., Makino K., Ikuta E., Yanagisawa N., Ono A., Nakagawa M., Seki K., Sakamoto S.I., Hara Y., Nakajima A.

    Healthcare (Switzerland)   10 ( 9 )   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Healthcare (Switzerland)  

    Background: One of the most common treatments for leg edema during pregnancy is the use of compression stockings. The purpose of this study was to evaluate the objective effectiveness in pregnant women, by measuring the changes of skin thickness using ultrasonography. Methods: Pregnant women were diagnosed with leg edema using the pitting edema method at 36 weeks of gestation. Twenty-four pregnant women (48 legs) with leg edema spent time without wearing elastic stockings at 36–37 weeks of gestation. Then, they wore elastic stockings for one week at 37–38 weeks of gestation. We measured the grade of edema (from 0 to 3) and the skin thickness of the lower leg by portable ultrasonography at 36, 37, and 38 weeks of gestation (a before-and-after study). Results: In 24 pregnant women, thigh edema was not detected in any of the 48 legs before or after the use of elastic stockings. All 48 legs in 24 pregnant women had physiological lower leg edema, but not thigh edema. The average grade of pitting edema in each lower leg significantly decreased after using the stockings (36 weeks, 1.77 ± 0.85; 37 weeks, 1.79 ± 0.77; 38 weeks, 1.04 ± 0.74, p < 0.0001). In addition, the skin thickness of the lower legs was significantly decreased after the use of elastic stockings (36 weeks, 7.47 ± 2.45 mm; 37 weeks, 7.93 ± 2.83 mm; 38 weeks, 7.15 ± 2.35 mm, p < 0.0001). Conclusions: The wearing of elastic compression stockings on the lower legs is objectively effective for improving leg edema in pregnant women.

    DOI: 10.3390/healthcare10091754

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85138549973&origin=inward

  • The Preventive Effect of Dietary Antioxidants on Cervical Cancer Development. 査読 国際誌

    56 ( 11 )   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/medicina56110604

    PubMed

  • 下肢浮腫を定量的に測定する超音波装置の開発に向けた試み 査読

    生田宴里,渡邊友美子,柳澤奈美,中川美和,小野あゆみ,関恵子,大脇万起子,越山雅文,神戸春輝,坂本眞一

    母性衛生   61 ( 3 )   237   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   参加形態:共同(主担当)  

  • Development and Themes of Diagnostic and Treatment Procedures for Secondary Leg Lymphedema in Patients with Gynecologic Cancers. 査読 国際誌

    Yumiko Watanabe, Masafumi Koshiyama, Keiko Seki, Miwa Nakagawa, Eri Ikuta, Makiko Oowaki, Shin-Ichi Sakamoto

    Healthcare (Basel, Switzerland)   7 ( 3 )   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Patients with leg lymphedema sometimes suffer under constraint feeling leg heaviness and pain, requiring lifelong treatment and psychosocial support after surgeries or radiation therapies for gynecologic cancers. We herein review the current issues (a review of the relevant literature) associated with recently developed diagnostic procedures and treatments for secondary leg lymphedema, and discuss how to better manage leg lymphedema. Among the currently available diagnostic tools, indocyanine green lymphography (ICG-LG) can detect dermal lymph backflow in asymptomatic legs at stage 0. Therefore, ICG-LG is considered the most sensitive and useful tool. At symptomatic stage ≥1, ultrasonography, magnetic resonance imaging-lymphography/computed tomography-lymphography (MRI-LG/CT-LG) and lymphosintiography are also useful. For the treatment of lymphedema, complex decongestive physiotherapy (CDP) including manual lymphatic drainage (MLD), compression therapy, exercise and skin care, is generally performed. In recent years, CDP has often required effective multi-layer lymph edema bandaging (MLLB) or advanced pneumatic compression devices (APCDs). If CDP is not effective, microsurgical procedures can be performed. At stage 1-2, when lymphaticovenous anastomosis (LVA) is performed, lymphaticovenous side-to-side anastomosis (LVSEA) is principally recommended. At stage 2-3, vascularized lymph node transfer (VLNT) is useful. These ingenious procedures can help maintain the patient's quality of life (QOL) but unfortunately cannot cure lymphedema. The most important concern is the prevention of secondary lymphedema, which is achieved through approaches such as skin care, weight control, gentle limb exercises, avoiding sun and heat, and elevation of the affected leg.

    DOI: 10.3390/healthcare7030101

    PubMed

  • Relationship between Tobacco Smoking and Cervical Cancer 査読 国際誌

    Ayumi Ono, Miwa Nakagawa, Eri Ikuta, Yumiko Watanabe, Masafumi Koshiyama

    WOMEN'S HEALTH   5 ( 1 )   19 - 21   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   参加形態:共同(副担当)  

    DOI: 10.17140/WHOJ-5-133

  • 地域住民の防災に関する意識とニーズ 査読

    馬場文,伊丹君和,小島亜未,川口恭子,生田宴里,伊丹清

    人間看護学研究   15   21 - 31   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   参加形態:共同(副担当)  

  • 地域住民の防災に関する意識とニーズ 査読

    馬場 文, 伊丹 君和, 小島 亜未, 川口 恭子, 生田 宴里, 伊丹 清

    人間看護学研究   15   21 - 31   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:滋賀県立大学人間看護学部  

    要旨 住民の防災意識および災害時のニーズを把握する目的で、A市B町自治会所属の住民に対して質問紙調査を実施した。全224世帯中、121世帯(54.0%)から回答を得ることができ、有効回答数は118(52.7%)であった。調査の結果、「自助」の観点からみると、防災用品などの準備に関する意識は高いが、家庭内や近隣とのリスクコミュニケーションに関する意識が低い傾向にあった。住民相互のリスクコミュニケーション活動が促進されるように働きかけていく必要がある。次に、「共助」の観点からみると、調査対象地区の自主防災組織は活動を休止しているが、住民の約半数がその存在を認知していなかった。また、近隣の避難行動要支援者の避難支援方法について話し合ったことが無いという回答が約7割を占めた。しかし避難行動要支援者など、助けが必要な住民に対する共助の意識は根付いていると考えられたため、住民が主体的に取り組める共助の活動を実践できるような働きかけが必要であると考えられる。さらに、「公助」の観点からみると、災害対策や防災に関して住民が県や市町村に望むことは、「情報提供」であることがわかった。災害に関する情報提供の仕組みや、情報の解釈の仕方などについて、住民が学習し、情報を得て自律的に行動できる力量を獲得していく必要がある。

    DOI: 10.24795/nk015_021-031

    CiNii Books

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/029351400

  • 成人看護学実習にルーブリック評価を活用したことの有用性 -学生自己評価と教員評価との関連からの検討- 査読

    横井和美,伊藤あゆみ,生田宴里,中川美和,糸島陽子,荒川千登世,大門裕子

    日本看護学教育学会誌   26 ( 3 )   13 - 24   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 成人看護学実習にルーブリック評価を活用したことの有用性 : 学生自己評価と教員評価との関連からの検討—Effectiveness of Rubric Application in Adult Nursing Science and Practice : A Study Based on the Relationship Between Student Self-Assessment and Teacher Assessment 査読

    横井 和美, 伊藤 あゆみ, 生田 宴里, 中川 美和, 糸島 陽子, 荒川 千登世, 大門 裕子

    日本看護学教育学会誌 = Journal of Japan Academy of Nursing Education / 日本看護学教育学会 編   26 ( 3 )   13 - 24   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 日本看護学教育学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I028198659

  • 本学の成人クリティカルケア実習における教育的介入の手がかりについての検討-ルーブリックを用いた学生と教員の評価の分析から 査読

    生田宴里,荒川千登世,山根加奈子,伊藤あゆみ,中川美和,横井和美,糸島陽子

    人間看護学研究   14   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   参加形態:共同(主担当)  

  • ルーブリックを活用したエンドオブライフケア実習評価と課題~学生評価と教員評価からの検討 査読

    伊藤あゆみ,糸島陽子,中川美和,生田宴里,横井和美,荒川千登世

    人間看護学研究   14   41 - 45   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   参加形態:共同(副担当)  

  • ルーブリックを活用したエンドオブライフケア実習評価と課題―学生評価と教員評価からの検討(活動と資料) 査読

    伊藤 あゆみ, 糸島 陽子, 中川 美和, 生田 宴里, 横井 和美, 荒川 千登世

    人間看護学研究   14   41 - 45   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:滋賀県立大学人間看護学部  

    エンドオブライフケア実習の評価について、学生と教員の評価から到達レベルを把握し、ルーブリックを活用した実習の評価方法を検討した。2015年3月にエンドオブライフケア実習の単位を修得し、本研究の趣旨に同意が得られた学生59名の実習評価表を用い、実習評価表の到達レベルと評価点について、学生評価と教員評価の一致率を検討した。エンドオブライフケア実習の評価を実習到達目標ごとに、学生と教員が同じ到達レベルであると評価した一致率を見ると、「理論活用をした看護の洞察」が35.6%と最も低く、次いで、「看護者としての自己評価・今後の課題」の47.5%であった。一方、一致率が高かったのは、「実施した看護の評価」の69.5%で、次いで、「患者全体の把握」の57.6%、「看護計画の立案」の55.9%であった。8つの目標のうち「実施した看護の評価」は、学生・教員の両評価とも「可:レベル2」をつけた人数が20%を超えていた。受け持ち患者の状態が悪く、反応が捉えにくいという実習の特徴をふまえた上で、学生・教員が客観的な評価を行えるよう、ルーブリック評価表の見直しを行い、実習中に学生へのフィードバックを行う必要がある。

    DOI: 10.24795/nk014_041-045

    CiNii Books

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/029355212

  • 本学の成人クリティカルケア実習における教育的介入の手がかりについての検討―ルーブリックを用いた学生と教員の評価の分析から(研究ノート) 査読

    生田 宴里, 荒川 千登世, 山根 加奈子, 伊藤 あゆみ, 中川 美和, 横井 和美, 糸島 陽子

    人間看護学研究   14   47 - 52   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:滋賀県立大学人間看護学部  

    本学の成人クリティカルケア実習の学生の自己評価と教員の総合評価を分析し、ルーブリック導入前後の比較から当実習における教育的介入の手がかりを検討した。対象は2013年度(ルーブリック導入前)と2014年度(導入後)の当実習の単位を修得し同意が得られた学生120名(2013年度:59名、2014年度:61名)の自己評価と教員の総合評価とした。各年度の学生の自己評価と教員の総合評価の点数差(絶対値)を分析した結果、2013年度で6(2-11)、2014年度で4(2-7)となり、ルーブリック導入後は学生と教員が目標を共通認識し、客観的に評価できるようになったと考える。また、教員評価に比べて自己評価が高い群は、「心理的ストレス状況の理解(自己評価レベル3/教員評価レベル2)」、「看護者としての自己評価・今後の課題(4/2)」の評価が高く、自己評価が教員評価に比べて低い群は、「侵襲と生体反応・回復過程の理解(2.5/3.5)」、「看護計画の立案(2/3)」、「看護の客観的評価(2.5/3)」の評価が低かった。今後の課題は、学生が科学的に対象の心理・社会的側面を理解できるようサポートすること、目標の到達度を適宜フィードバックし学生の自己効力感を支えることが必要であると考えた。

    DOI: 10.24795/nk014_047-052

    CiNii Books

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/029355213

  • 直接血圧測定値と間接血圧測定値の間に誤差を生じさせる要因についての検討 査読

    酒田 宴里

    人間看護学研究   9   11 - 20   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:滋賀県立大学人間看護学部  

    背景 血圧測定方法は、間接血圧測定法と直接血圧測定法の2種類に大別される。この2方法による同一患者の血圧測定値に誤差を生じることがあるが、この誤差は治療方針に影響を与える可能性がある。しかし、この誤差を生じる原因については、測定環境や患者の臨床データなど、患者特性を含めた検討がなされていない。 目的 間接血圧測定値と直接血圧測定値の比較検討を行い、両者の間に誤差を生じる原因を検討する。 方法 橈骨動脈内に動脈圧ラインが挿入されている成人患者で、病状が安定しており、担当医師に参加可能であると判断された患者100名を対象とした。期間は2009年9月から2010年6月の間に行った。血圧値の記録については、10時、14時、18時に動脈圧ラインによる直接血圧測定を行うと同時に、聴診法による血圧測定を実施した。患者情報はカルテから収集した。また先行研究を参考に、動脈圧ラインの波形の歪みや間接血圧測定値に影響を与えると考えられる要因を除去し、血圧測定を実施した。さらに、先行研究を参考に本研究では測定誤差範囲の基準を15%に設定し、患者を誤差範囲別に分類して比較検討を行った。分析はSPSS (ver,16) for Windowsを使用し、差の検定のためにKruskal Wallis検定を行った。なお、有意水準は5%とした。また、本研究はA病院ならびにB病院の倫理審査委員会の承認を得た。 結果 対象患者100名(男性53名、女性47名)の平均年齢は72.7±12.3歳(男性71.8±11.2歳、女性73.7±13.6歳)、間接法による平均収縮期血圧は136.8±24.5mmHg (男性137.5±24.0mmHg、女性136.1±25.3mmHg)であった。血圧測定毎に直接・間接血圧測定値に15%以上の測定誤差を認めたもの(A群)は全体の24% を占め、3回測定中誤差の頻度が1~2回であったもの(B群)も全体の24% に認めた。また、3回測定したうち10%以上15%未満の差を認めるが15%以上の差を認めないもの(C群)は全体の20%に認められ、さらに誤差が正常範囲内のもの(D群)は全体の32%であった。各群の平均収縮期血圧は、A 群149.2±27.6mmHgが最も高く、有意差を認めた。また、BUN値やCr値についてもA群がそれぞれ19.3±14.3mg/dl、1.6±1.6mg/dlと最も高値を示し、有意差を認めた。しかし、RBC、Hb、Ht、PLT、Na、K、WBC、CRPなどの各値と、抗凝固剤の使用の有無の全ての項目では有意差を認めなかった。 結論 直接・間接血圧測定値に15%以上の測定誤差を生じる症例では、高血圧や腎機能障害が認められ、高齢であった。

    DOI: 10.24795/nk009_011-020

    CiNii Books

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/11056257

  • 直接血圧測定値と間接血圧測定値の間に誤差を生じさせる要因についての検討 査読

    酒田宴里

    人間看護学研究   9   11 - 20   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

MISC

  • タイ王国ナレースワン大学看護学部と協働した海外研修プログラムの報告

    生田 宴里, 牧野 耕次, 松井 宏樹, 千葉 陽子

    人間看護学研究   23   73 - 75   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:滋賀県立大学人間看護学部  

    滋賀県立大学人間看護学部では海外研修を伴う「看護英語実践」を2018年度より開講している.2022年度の看護英語実践ではタイ王国のナレースワン大学看護学部とオンライン交流をはかることができ,2023年度にはナレースワン大学と本学との教育・研究推進のための学部間連携協定が締結され,ナレースワン大学看護学部における海外研修が実現した.本稿では,ナレースワン大学看護学部と協働したタイ王国における海外研修の実際について報告する.

    DOI: 10.24795/0002000726

    CiNii Research

  • 海外渡航制限中の「看護英語実践」代替授業の工夫:学内での国際看護実習科目の実践

    牧野 耕次, 生田 宴里, 松井 宏樹, 千葉 陽子

    人間看護学研究   22   93 - 95   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:滋賀県立大学人間看護学部  

    2023年3月「看護英語実践」の代替授業をオンラインと対面を併せたハイブリッド形式で開催した.内容は「ナレースワン大学看護学部学生との英語でのオンライン交流」「在留外国人によるプレゼンテーション」「英語圏での留学経験のある卒業生によるプレゼンテーション」であった.参加した学生にとって,今回の授業は海外の医療や教育システム,異文化などの理解および英語力向上の有意義な機会となった.看護職はあらゆる人々を対象とするため,国籍や文化などその多様な背景を理解することが求められる.今回のような国際交流はその上で非常に重要な役割を持っていると考えられる.さらに,研究論文からだけでなく,実践においても視野を広げ新しい知見を得ることは看護にとって欠かせないことである.そのため,今回のような授業は,学生時代から国際交流の基礎を学べるという点においても,重要な役割を持っており継続していく必要がある.

    DOI: 10.24795/nk022_093-095

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/033439892

  • COVID-19 の影響下における成人クリティカルケア実習の取り組み:成果と課題からみえた今後の展望

    生田 宴里, 荒川 千登世

    人間看護学研究   21   21 - 27   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:滋賀県立大学人間看護学部  

    2020年度からの成人クリティカルケア実習は,COVID-19の影響を受けて,臨地と学内を組み合わせた実習形態となった.目標や評価基準は2019年度から変えていない.2年目の2021年度を終え,2年間の成果と課題を検討した.臨地では,実際の患者のからだやこころの反応の変化を生き生きと感じとり,急性期看護の意味を考察できるよう取り組んだ.学内では,模擬患者ではあるが,対象の理解を深めた上で,フロネシス(実践の知)としての看護援助をおこなうことを大切にした.その結果,「走りながら考える」「立ち止まって考える」ことをとおして,思考のプロセスの強化につながると考えた.現場の空気感や対象の多様な健康観に遭遇する体験などは,臨地でしか経験できない.そのため,臨地と学内での学びを統合することが重要であると考えた.これからの看護には,地域における多様な対象や療養の場に対応できる看護実践能力が求められる.臨床推論,フィジカルアセスメント,コミュニケーション,多職種連携などの能力を養うため,新カリキュラムにおいても,臨地でしか経験できないこと,思考のプロセスを強化することを大切にしたいと考える.

    DOI: 10.24795/nk021_021-027

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/032798682

  • The Preventive Effect of Dietary Antioxidants on Viral Infection (Coronavirus Disease-2019, Influenza and Human Papillomavirus) and the Development of Cervical Carcinogenesis 査読 国際誌

    Eri Ikuta, Masafumi Koshiyama, Miwa Nakagawa, Ayumi Ono,Yumiko Watanabe, Keiko Seki,Makiko Oowaki, Yuji Okuda

    WOMEN'S HEALTH Open Journal   7 ( 2 )   34 - 37   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

  • Measurement of Women’s Leg Edema Using Ultrasonography 査読 国際誌

    Eri Ikuta, Yumiko Watanabe, Nami Yanagisawa, Miwa Nakagawa, Ayumi Ono, Keiko Seki, Makiko Oowaki, Masafumi Koshiyama, Shin-ichi Sakamoto,

    WOMEN’S HEALTH Open Journal   6 ( 1 )   5 - 7   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   参加形態:共同(主担当)  

  • Recent knowledge concerning diagnostic and treatment procedures for secondary leg lymphedema in patients with gynecologic cancers 査読 国際誌

    Yumiko Watanabe, Masafumi Koshiyama, Keiko Seki, Miwa Nakagawa, Eri Ikuta, Makiko Oowaki, Shin-ichi Sakamoto

    Hearthcare   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 続発性下肢リンパ浮腫初期段階の継続的なセルフケアを支援するプログラムの実装化

    研究課題/領域番号:25K13938  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    荒川 千登世, 寺口 佐與子, 福田 里砂, 赤澤 千春, 森本 喜代美, 生田 宴里, 新井 香奈子

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

  • 子宮頸部異形成(軽度・中等度)病変に対する高濃度ビタミンC浸漬・浸透処置の効果

    研究課題/領域番号:25K14044  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    越山 雅文, 小野 あゆみ, 渡邊 友美子, 中川 美和, 生田 宴里

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

  • 子宮頸がん発生予防に関する禁煙と抗酸化栄養素摂取の効果

    研究課題/領域番号:21K10749  2021年4月 - 2024年3月

    独立行政法人日本学術振興会  科研費  基盤研究(C)

    中川美和,小野あゆみ,渡邊友美子,越山雅文,生田宴里

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 子宮頸がん発生予防に関する禁煙と抗酸化栄養素摂取の効果

    研究課題/領域番号:21K10749  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中川 美和, 小野 あゆみ, 渡邊 友美子, 越山 雅文, 生田 宴里

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    子宮頸がん発生予防に関して、喫煙および抗酸化栄養素摂取の効果を調査するため、調査票を作成し、施設への協力依頼を行った。研究協力が得られた2施設にて、研究対象者の選定を行い、調査票の送付または口頭で調査票記載を依頼した。調査対象者として承諾が得られ調査票の記載ができているのは、健診結果にて異常をみとめられ、経過観察を行っている群では25名、健診結果に異常がなかった群では10名である。健診結果に異常がなかった群のデータをさらに集めることを予定していたが、令和3年度6月より、主任研究者の休養および、分担研究者1名の産前産後・育児休暇のため、調査が停止している。

  • 救急医療施設におけるエンドオブライフケアに関する新卒看護師教育プログラムの開発

    研究課題/領域番号:17K17445  2017年4月 - 2022年4月

    独立行政法人日本学術振興会  科研費   若手(B)

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:700000円 、 間接経費:1700000円 )

  • 救急医療施設におけるエンドオブライフケアに関する新卒看護師教育プログラムの開発

    研究課題/領域番号:17K17445  2017年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    生田 宴里

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    救急医療施設のエンドオブライフケアを実践する新卒看護師を対象に面接調査をおこない、彼らが直面する問題は、患者・家族のケアに関する問題、自己研鑽に関する問題であることが明らかになった。
    また、彼らのニーズは、看護基礎教育で学ぶ機会が少ない重症な患者や家族の看護について入職時から学んでおきたい、参考書ではなく実際に受け持った患者の事例をもちいて教えてほしい、実践的なロールプレイや看護技術の練習がしたい、先輩看護師たちの看護技術や考え方を見たい・知りたい、勤務後だけでなくゆっくりと振り返るための時間を確保してほしい、という知識・技術の獲得に関するニーズであることが明らかとなった。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 妊娠後期妊婦の下肢浮腫に対する弾性ストッキング装着の効果-下肢深部静脈速度と血流量の測定を通して-

    森かのん, 越山雅文, 渡邊友美子, 岡本紀子, 柳澤奈美, 馬場愛莉, 生田宴里, 小野あゆみ, 関恵子, 中川美和, 坂本眞一, 原洋子, 中島彰

    母性衛生(CD-ROM)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

  • 子宮頚部細胞診異常患者の喫煙または受動喫煙の影響

    小野あゆみ, 中川美和, 生田宴里, 渡邊友美子, 関恵子, 越山雅文, 柳澤奈美

    母性衛生(CD-ROM)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

  • 超音波を用いた下肢浮腫の定量診断に向けた研究-乳脂肪含有寒天ファントムを用いた基礎検討-

    神戸大希, 坂本眞一, 神戸春輝, 越山雅文, 生田宴里, 渡邉友美子

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

  • 1Pa5-9 FDTD法を用いた下肢浮腫の反射超音波信号における周波数特性についての基礎検討

    神戸 大希, 坂本 眞一, 越山 雅文, 生田 宴里, 渡邊 友美子

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集  2022年11月  特定非営利活動法人 超音波エレクトロニクス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語  

  • FDTD法を用いた下肢浮腫における超音波診断に向けた研究-送信周波数が水と脂肪へ与える影響についての基礎検討-

    神戸大希, 坂本眞一, 越山雅文, 生田宴里, 渡邊友美子

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

  • 超音波を用いた下肢浮腫の定量診断に向けた研究-散乱体の音響インピーダンスの変化が与える影響についての基礎検討-

    神戸大希, 坂本眞一, 越山雅文, 生田宴里, 渡邊友美子

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

  • 下肢浮腫を定量的に測定する超音波装置の開発に向けた試み-第3報

    生田宴里, 渡邊友美子, 馬場愛莉, 柳澤奈美, 中川美和, 小野あゆみ, 関恵子, 越山雅文, 神戸春輝, 神戸大希, 坂本眞一, 中島彰

    母性衛生  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

  • 下肢浮腫を定量的に測定する超音波装置の開発に向けた試み-第2報

    生田宴里, 渡邊友美子, 柳澤奈美, 中川美和, 小野あゆみ, 関恵子, 越山雅文, 神戸春輝, 神戸大希, 小田爽太, 坂本眞一

    母性衛生  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

  • 89) 直接血圧測定値と間接血圧測定値の誤差を生じさせる要因についての検討

    酒田 宴里, 横井 和美, 奥津 文子, 藤田 きみゑ

    日本看護研究学会雑誌  2010年7月  一般社団法人 日本看護研究学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:日本語  

  • 妊娠後期妊婦の下肢浮腫に対する弾性ストッキング装着の効果 -下深部静脈速度と血流量の測定を通して―

    森 かのん, 越山 雅文, 渡邊 友美子, 岡本 紀子, 柳澤 奈美, 馬場 愛莉, 生田 宴里, 小野 あゆみ, 関 恵子, 中川 美和, 坂本 眞一, 原 洋子, 中島 彰

    2024年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 子宮頸部細胞診異常患者の喫煙または受動喫煙の影響

    小野 あゆみ,中川 美和,生田 宴里,渡邊 友美子,関 恵子,越山 雅文,柳澤 奈美

    第64回日本母性衛生学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪国際会議場  

  • 下肢浮腫を定量的に測定する超音波装置の開発に向けた試み―第3報

    生田宴里,渡邊友美子,馬場愛莉,柳澤奈美,中川美和,小野あゆみ,関恵子,越山雅文,神戸春輝,神戸大希,坂本眞一,中島彰

    第63回日本母性衛生学会学術集会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸国際会議場  

  • COVID-19影響下における急性期実習の振り返りからみえた今後の展望

    生田宴里,荒川千登世,片山将宏,野口遼

    第41回 日本看護科学学会学術集会  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 下肢浮腫を定量的に測定する超音波装置の開発に向けた試み―第2報

    生田宴里,渡邊友美子,柳澤奈美,中川美和,小野あゆみ,関恵子,大脇万起子,越山雅文,神戸春輝,神戸大希,小田爽太,坂本眞一

    第62回日本母性衛生学会学術集会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 下肢浮腫を定量的に測定する超音波装置の開発に向けた試み

    生田宴里,渡邊友美子,柳澤奈美,中川美和,小野あゆみ,関恵子,大脇万起子,越山雅文,神戸春輝,坂本眞一

    第61回日本母性衛生学会学術集会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 下肢浮腫を定量的に測定する超音波装置の開発に向けた試み

    生田宴里, 渡邊友美子, 柳澤奈美, 中川美和, 小野あゆみ, 関恵子, 大脇万起子, 越山雅文, 神戸春輝, 坂本眞一

    第61回日本母性衛生学会学術集会  2020年9月 

  • Current State of the Technical Exercise based on the Skills Laboratory Class in Adult Critical Care 国際会議

    Eri Ikuta, Chitose Arakawa, Miwa Nakagawa, Ayumi Ito, Kanako Yamane, Kazumi Yokoi, Yoko Itojima

    Asian American Pacific Islander Nurse Association’s 14th Annual Conference  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Hawaii  

  • Current State of the Technical Exercise based on the Skills Laboratory Class in Adult Critical Care

    Eri Ikuta, Chitose Arakawa, Miwa Nakagawa, Ayumi Ito, Kanako Yamane, Kazumi Yokoi, Yoko Itojima

    Asian American Pacific Islander Nurse Association’s 14th Annual Conference  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • The current status of learning on emergency room observation in our school’s Clinical Practicum in Emergency and Intensive Care-An analysis of students’ reports 国際会議

    Eri Ikuta, Chitose Arakawa, Kanako Yamane, Ayumi Ito, Miwa Nakagawa, Kazumi Yokoi, Yoko Itojima

    19th East Asian Forum of Nursing Scholars  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Japan  

  • The current status of learning on emergency room observation in our school’s Clinical Practicum in Emergency and Intensive Care-An analysis of students’ reports

    Eri Ikuta, Chitose Arakawa, Kanako Yamane, Ayumi Ito, Miwa Nakagawa, Kazumi Yokoi, Yoko Itojima

    19th East Asian Forum of Nursing Scholars  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 本学の成人クリティカルケア実習における教育方法の課題 -ルーブリックをもちいた学生と教員の評価の分析から

    酒田宴里、荒川千登世、山根加奈子、伊藤あゆみ、中川美和、横井和美、糸島陽子

    第35回 日本看護科学学会学術集会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 本学の成人クリティカルケア実習における教育方法の課題 -ルーブリックをもちいた学生と教員の評価の分析から

    酒田宴里, 荒川千登世, 山根加奈子, 伊藤あゆみ, 中川美和, 横井和美, 糸島陽子

    第35回 日本看護科学学会学術集会  2015年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 学士力テスト(PROG)からみた本学における成人看護学教育プログラムの課題

    荒川千登世, 酒田宴里, 大門裕子, 伊藤あゆみ, 中川美和, 横井和美, 糸島陽子

    第34回日本看護科学学会学術集会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 学士力テスト(PROG)からみた本学における成人看護学教育プログラムの課題

    荒川千登世, 酒田宴里, 大門裕子, 伊藤あゆみ, 中川美和, 横井和美, 糸島陽子

    第34回日本看護科学学会学術集会  2014年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 大腸憩室穿孔からショックを起こした患者のストーマケア管理で難渋した一例

    酒田宴里,三原夕季,村上香織,山口智鶴子

    第101回近畿救急医学研究会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 健康危機回復支援実習

    2024年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

  • 健康危機回復支援演習Ⅱ(急性期)

    2024年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

  • クリティカルケア実践演習

    2015年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 生涯健康看護学特別研究

    2024年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

  • 成人継続支援看護学演習

    2023年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

  • 成人クリティカルケア演習

    2023年4月 - 2024年3月

  • 地域(健康)生活実習Ⅰ

    2022年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

  • 看護英語実践

    2020年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 看護英語

    2019年4月 - 2024年 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 人間看護学統合実習

    2018年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

  • 卒業研究(人間看護)

    2016年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 卒業研究

    2016年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

  • 人間探求学

    2015年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部全学共通科目 

  • クリティカルケア実践演習

    2015年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

  • 人間探求学

    2015年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

  • 生活と健康

    2014年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部全学共通科目 

  • 生活と健康

    2014年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

  • 成人クリティカルケア実習

    2013年9月 - 2024年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • エンドオブライフケア実習

    2013年9月 - 2024年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 成人クロニックケア実習

    2013年9月 - 2024年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 成人クリティカルケア演習

    2013年4月 - 2024年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 成人クロニックケア実習

    2013年4月 - 2024年3月

  • 成人クリティカルケア実習

    2013年4月 - 2024年3月

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2013年6月 ~ 現在   滋賀県看護協会 看護研究のスキルアップ研修 演習サポーター

社会貢献活動

  • ELNEC-Jクリティカルケアカリキュラム看護師教育プログラム

    役割:講師

    2021年10月 - 現在