2025/03/26 更新

写真a

スド ミキ
須戸 幹
SUDO Miki
所属
環境科学研究院
部局
環境科学部 生物資源管理学科
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 1997年1月   京都大学 )

研究キーワード

  • 環境化学

  • 環境化学

経歴

  • 滋賀県立大学   教授

    2009年10月 - 現在

  • 滋賀県立大学   准教授

    2009年4月 - 2009年9月

  • 滋賀県立大学   講師

    1998年10月 - 2009年3月

  • 滋賀県立大学   助手

    1996年4月 - 1997年3月

  • 滋賀県立大学   環境科学部 生物資源管理学科   教授

    2009年10月 - 現在

  • 滋賀県立大学   環境科学部 生物資源管理学科   准教授

    2009年4月 - 2009年9月

  • 滋賀県立大学   環境科学部 生物資源管理学科   講師

    1998年10月 - 2009年3月

  • 滋賀県立大学   環境科学部 環境生態学科   助手

    1996年4月 - 1997年3月

▼全件表示

所属学協会

  • 日本農薬学会

    2008年4月 - 現在

  • 農業農村工学会

    2008年4月 - 現在

  • 日本陸水学会

    2008年4月 - 現在

  • 日本水環境学会

    2008年4月 - 現在

  • 環境科学会

    2008年4月 - 2010年3月

  • 日本水環境学会

  • 日本農薬学会

  • 日本陸水学会

▼全件表示

国・地方公共団体等における審議会・委員会等の委員

  • 滋賀県環境こだわり農業課  滋賀県環境こだわり農業審議会  委員   2007年10月24日 ~ 2009年10月23日

  • 滋賀県環境管理課  赤野井湾流域流出水対策推進会議  委員   2006年6月27日 ~ 2007年3月31日

  • 滋賀県農政課  湖国農政懇話会  委員   2005年2月17日 ~ 2007年2月16日

研究シーズ

  • 持続可能な農業生産と水環境における農薬の残留

論文

  • Quantitation of guanidine derivatives as representative persistent and mobile organic compounds in water: method development 査読

    Ichihara M., Asakawa D., Yamamoto A., Sudo M.

    Analytical and Bioanalytical Chemistry   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Analytical and Bioanalytical Chemistry  

    Persistent and mobile organic compounds (PMOCs) are highly soluble in water, thereby posing a threat to water resource quality. Currently, there are no methods that can accurately quantify guanidine derivative PMOCs, other than 1,3-diphenylguanidine (DPG) and cyanoguanidine (CG), in aqueous media. In this study, we developed a quantitation method that combines solid-phase extraction and liquid chromatography (LC)-tandem mass spectrometry to detect seven guanidine derivatives in aquatic environments and applied it to environmental water samples. Five LC columns were examined, and among them, a hydrophilic interaction liquid chromatography column was chosen owing to its suitable instrument detection limit and retention factor. Method precision was assessed using seven replicate analyses of river water. The corresponding analyte recoveries ranged from 73 to 137% (coefficient of variation = 2.1–5.8%). DPG and CG were detected in ultrapure water samples at levels up to 0.69 and 150 ng L−1, respectively; DPG and CG levels up to 44 and 2600 ng L−1, respectively, were detected in lake water, river water, sewage effluent, and tap water sampled in Western Japan. This is the first reported detection of DPG in the surface water of Japan, revealing that DPG and CG are ubiquitous compounds in aquatic environments. Moreover, this is the first study to detect 1-(o-tolyl)biguanide and N,N′′′-1,6-hexanediylbis(N′-cyanoguanidine) in water. This study provides a foundation for further research on the distribution, fate, and emission source of these pollutants, which is critical to maintain high water quality and to determine regulatory limits for these pollutants. Graphical Abstract: [Figure not available: see fulltext.].

    DOI: 10.1007/s00216-023-04613-x

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85148937129&origin=inward

  • 水環境中に残留する水田施用農薬のPolar Organic Chemical Integrative Sampler( POCIS)とグラブサンプリングによる時間加重平均濃度の比較 査読

    須戸幹、梶原暢人、岩間憲治

    水環境学会誌   45 ( 2 )   41 - 50   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

  • 水環境中に残留する水田施用農薬のPolar Organic Chemical Integrative Sampler( POCIS)とグラブサンプリングによる時間加重平均濃度の比較 査読

    須戸幹, 梶原暢人, 岩間憲治

    水環境学会誌   45 ( 2 )   41 - 50   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hexabromocyclododecane in riverine and estuarine sediments from Osaka, Japan: spatial distribution and concentration variability within identical samples 査読

    Ichihara M., Yamamoto A., Kakutani N., Funasaka K., Sudo M.

    Environmental Science and Pollution Research   27 ( 28 )   35782 - 35791   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Environmental Science and Pollution Research  

    In this study, hexabromocyclododecane (HBCD) in riverine and estuarine sediments was investigated in Osaka, Japan. The mean total HBCD concentration detected in sediments ranged from < 0.50 to 130 ng g dry weight. This exceeded the ubiquitous HBCD contamination level found globally but was lower than that in areas affected by point sources, such as textile industries and expanded polystyrene plants. Sewage effluent was one of the suspected point sources of HBCD in the study area. The HBCD concentrations in sediments were highly dependent on certain factors, such as the location of the sampling site (proximity to possible emission sources), sediment properties (silt or sand), and organic substance content. The range of the diastereomer composition of α- and γ-HBCD was wider than that in other studies. Repeatability tests (n = 3) were conducted for all samples to assess the variability in the HBCD concentrations within identical sediment samples. Some variations were observed in the HBCD concentrations and diastereomer compositions within the repeatability test results at some sampling sites; nevertheless, the same samples were extracted and analyzed in triplicate. The bromine contents of the extracts of these samples were analyzed by X-ray fluorescence, and the results agreed well with those estimated from the LC-MS/MS results. From these results, it was confirmed that several sediment samples contained heterogeneously distributed HBCD. The risk characterization ratios (predicted environmental concentration/predicted no-effect concentration) of sites with high HBCD concentrations ranged from 0.1 to 1; thus, further information is required, and the sediment HBCD levels in this region should be continuously studied. −1

    DOI: 10.1007/s11356-020-09856-0

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85087363345&origin=inward

  • Inhomogeneity of sediment samples in analysis of hexabromocyclododecane 査読

    Ichihara M., Yamamoto A., Kakutani N., Takakura K., Sudo M.

    Environmental Monitoring and Assessment   191 ( 7 )   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Environmental Monitoring and Assessment  

    © 2019, Springer Nature Switzerland AG. The repeatability test of the analytical method for hexabromocyclododecane (HBCD) was conducted with sediment sample. The maximum HBCD concentration exceeded the minimum by a factor of 90 even though the identical sediment samples were used. Therefore, we examined which step of the analytical method was the factor causing variability. We examined the blank test, and confirmation test of the extraction and purified procedure. From these results, we confirmed that there was nothing wrong with the accuracy of our analytical method. These results indicate that the variability of HBCD concentration in the repeatability test was attributed not to the analytical method, but to the inhomogeneity of the sediment sample. Aluminum, silicon, and organic carbon in sediments were measured to compare the variability of these concentrations with that of HBCD concentration. These concentrations were similar values within identical samples which showed variability in HBCD concentration. HBCD concentration in several samples did not correlate with organic carbon content. These results suggests that sediment samples were homogeneous by itself, and HBCD was heterogeneously distributed in spite of homogeneity of organic carbon in sediment. The sediment sample with variability in HBCD concentration showed different HBCD diastereomer compositions in identical sediment. It implies that the sample contained HBCD derived from different histories or point sources. Even though we increased sample amounts to analyze the homogeneity of the sample, HBCD concentration varied within identical samples if the sample had a hot spot. Past monitoring data may contain overestimation or underestimation of HBCD concentration in sediment.

    DOI: 10.1007/s10661-019-7553-6

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85066849141&origin=inward

  • Inhomogeneity of sediment samples in analysis of hexabromocyclododecane 査読

    Ichihara M, Yamamoto A, Kakutani N, Takakura K, Sudo M

    Environmental Monitoring and Assessment   191 ( 7 )   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Environmental Monitoring and Assessment  

    © 2019, Springer Nature Switzerland AG. The repeatability test of the analytical method for hexabromocyclododecane (HBCD) was conducted with sediment sample. The maximum HBCD concentration exceeded the minimum by a factor of 90 even though the identical sediment samples were used. Therefore, we examined which step of the analytical method was the factor causing variability. We examined the blank test, and confirmation test of the extraction and purified procedure. From these results, we confirmed that there was nothing wrong with the accuracy of our analytical method. These results indicate that the variability of HBCD concentration in the repeatability test was attributed not to the analytical method, but to the inhomogeneity of the sediment sample. Aluminum, silicon, and organic carbon in sediments were measured to compare the variability of these concentrations with that of HBCD concentration. These concentrations were similar values within identical samples which showed variability in HBCD concentration. HBCD concentration in several samples did not correlate with organic carbon content. These results suggests that sediment samples were homogeneous by itself, and HBCD was heterogeneously distributed in spite of homogeneity of organic carbon in sediment. The sediment sample with variability in HBCD concentration showed different HBCD diastereomer compositions in identical sediment. It implies that the sample contained HBCD derived from different histories or point sources. Even though we increased sample amounts to analyze the homogeneity of the sample, HBCD concentration varied within identical samples if the sample had a hot spot. Past monitoring data may contain overestimation or underestimation of HBCD concentration in sediment.

    DOI: 10.1007/s10661-019-7553-6

  • 農薬の農耕地から河川への流出に関する研究 招待

    須戸幹

    水環境学会誌   42A ( 11 )   381 - 385   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 農薬の農耕地から河川への流出に関する研究 招待

    須戸幹

    水環境学会誌   42A ( 11 )   381 - 385   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Uptake and elimination kinetics of trifluralin and pendimethalin in Pheretima spp. and Eisenia spp. 査読

    Goto Y., Sudo M.

    Environmental Science and Pollution Research   25 ( 13 )   12352 - 12360   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Environmental Science and Pollution Research  

    © 2018, Springer-Verlag GmbH Germany, part of Springer Nature. The purpose of this study was to clarify the kinetic bioaccumulation potential of herbicides in the earthworm, Pheretima spp., the most common earthworms throughout Asia, and Eisenia spp., litter-feeding earthworms included in the test species recommended by the Organization for Economic Co-operation and Development. The kinetic bioaccumulation factors of trifluralin and pendimethalin were estimated from an uptake test for 10 or 12 days and from an elimination test for 10 days. The time required to reach a steady state following herbicide exposure was 7 days for both herbicides in Eisenia spp. and 1 day in Pheretima spp. The uptake rate constant (g-soil/g-worm/day) and elimination rate constant (per day) for trifluralin were 2.1 and 0.23 in Eisenia spp. and 0.42 and 0.45 in Pheretima spp., respectively, and those for pendimethalin were 1.5 and 0.26 in Eisenia spp. and 0.27 and 1.0 in Pheretima spp., respectively. Kinetic bioaccumulation factors of both herbicides were relatively close to bioaccumulation factors in steady state and were higher in Eisenia spp. (8.9 for trifluralin and 5.7 for pendimethalin) than in Pheretima spp. (0.95 and 0.26). These results demonstrated that the herbicide bioaccumulation risk is lower for Pheretima spp. than for Eisenia spp. because of the lower uptake rate and higher elimination rate in Pheretima spp.

    DOI: 10.1007/s11356-018-1483-7

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85042069571&origin=inward

  • Uptake and elimination kinetics of trifluralin and pendimethalin in Pheretima spp. and Eisenia spp. 査読

    Yuko Goto, Miki Sudo

    Environmental Science and Pollution Research   25 ( 13 )   12352 - 12360   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    The purpose of this study was to clarify the kinetic bioaccumulation potential of herbicides in the earthworm, Pheretima spp., the most common earthworms throughout Asia, and Eisenia spp., litter-feeding earthworms included in the test species recommended by the Organization for Economic Co-operation and Development. The kinetic bioaccumulation factors of trifluralin and pendimethalin were estimated from an uptake test for 10 or 12 days and from an elimination test for 10 days. The time required to reach a steady state following herbicide exposure was 7 days for both herbicides in Eisenia spp. and 1 day in Pheretima spp. The uptake rate constant (g-soil/g-worm/day) and elimination rate constant (per day) for trifluralin were 2.1 and 0.23 in Eisenia spp. and 0.42 and 0.45 in Pheretima spp., respectively, and those for pendimethalin were 1.5 and 0.26 in Eisenia spp. and 0.27 and 1.0 in Pheretima spp., respectively. Kinetic bioaccumulation factors of both herbicides were relatively close to bioaccumulation factors in steady state and were higher in Eisenia spp. (8.9 for trifluralin and 5.7 for pendimethalin) than in Pheretima spp. (0.95 and 0.26). These results demonstrated that the herbicide bioaccumulation risk is lower for Pheretima spp. than for Eisenia spp. because of the lower uptake rate and higher elimination rate in Pheretima spp.

    DOI: 10.1007/s11356-018-1483-7

    Scopus

  • Herbicide discharge from rice paddy fields by surface runoffand percolation flow: A case study in paddy fields in the Lake Biwa basin, Japan 査読

    Sudo M., Goto Y., Iwama K., Hida Y.

    Journal of Pesticide Science   43 ( 1 )   24 - 32   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Pesticide Science  

    © Pesticide Science Society of Japan. The transport of three herbicides, pyriminobac-methyl, imazosulfuron and pyraclonil from a watershed that includes 40 ha of paddy fields to a drainage canal was monitored in the Lake Biwa basin, Japan. Based on the intensive monitoring of all paddy plots and in the drainage canal conducted on 3 days during and after the application period, the passage of herbicide discharge from the paddy fields to the drainage canal was separated into surface runoffobtained from field observations and percolation flow calculated from the herbicide mass balance. Surface runofffrom paddy plots immediately after herbicide application, discharging a large volume of paddy water, or both processes in conjunction had a significant effect on herbicide discharge. Without surface runoff, paddy fields discharged a consistently high amount of herbicide gradually by percolation flow. These results suggest that considerable amounts of herbicides were discharged into the drainage canal through percolation even if appropriate water management to prevent herbicide surface runoffwas practiced.

    DOI: 10.1584/JPESTICS.D17-061

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85051069749&origin=inward

  • Herbicide discharge from rice paddy fields by surface runoffand percolation flow: A case study in paddy fields in the Lake Biwa basin, Japan 査読

    Sudo M, Goto Y, Iwama K, Hida Y

    Journal of Pesticide Science   43 ( 1 )   24 - 32   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Pesticide Science  

    © Pesticide Science Society of Japan. The transport of three herbicides, pyriminobac-methyl, imazosulfuron and pyraclonil from a watershed that includes 40 ha of paddy fields to a drainage canal was monitored in the Lake Biwa basin, Japan. Based on the intensive monitoring of all paddy plots and in the drainage canal conducted on 3 days during and after the application period, the passage of herbicide discharge from the paddy fields to the drainage canal was separated into surface runoffobtained from field observations and percolation flow calculated from the herbicide mass balance. Surface runofffrom paddy plots immediately after herbicide application, discharging a large volume of paddy water, or both processes in conjunction had a significant effect on herbicide discharge. Without surface runoff, paddy fields discharged a consistently high amount of herbicide gradually by percolation flow. These results suggest that considerable amounts of herbicides were discharged into the drainage canal through percolation even if appropriate water management to prevent herbicide surface runoffwas practiced.

    DOI: 10.1584/jpestics.D17-061

  • A Bayesian approach for estimating hexabromocyclododecane (HBCD) diastereomer compositions in water using data below limit of quantification 査読

    Ichihara M., Yamamoto A., Kakutani N., Sudo M., Takakura K.

    Environmental Science and Pollution Research   24 ( 3 )   2667 - 2674   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Environmental Science and Pollution Research  

    © 2016, Springer-Verlag Berlin Heidelberg. We developed a statistical model that quantitatively incorporated the stochastic fluctuations of values, which were estimated as Bayesian credible intervals (BCIs), to analyze environmental monitoring data. We used α-hexabromocyclododecane (α-HBCD) diastereomer compositions of water samples that included data points below limit of quantification. To avoid replacing “not detected (ND)” values with irrelevant values in data analysis, we substituted ND with observed values from the measurement system upon examination of the model. In our study, it was assumed that the magnitude of stochastic fluctuations of observed values in environmental samples was identical to that in iterative measurements of a standard solution at the lowest concentration. Using this model, α-HBCD diastereomer compositions could be estimated along with BCIs even for samples collected from sites where concentrations of α-HBCD were ND or near limit of quantification. The brackish areas in our study showed relatively wide ranges in composition for the 95% BCIs compared with samples from fresh water areas. In the brackish areas, concentrations of HBCD were frequently ND or near limit of quantification. Using this model, it was unnecessary to replace ND with zero or limit of quantification in data analysis, and an environmental assessment could be achieved using all of the data. Therefore, this model is considered to be a widely applicable approach in the analysis of environmental monitoring data including ND.

    DOI: 10.1007/s11356-016-7990-5

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84994417380&origin=inward

  • A Bayesian approach for estimating hexabromocyclododecane (HBCD) diastereomer compositions in water using data below limit of quantification 査読

    Makiko Ichihara, Atsushi Yamamoto, Naoya Kakutani, Miki Sudo, Koh-ichi Takakura

    ENVIRONMENTAL SCIENCE AND POLLUTION RESEARCH   24 ( 3 )   2667 - 2674   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    We developed a statistical model that quantitatively incorporated the stochastic fluctuations of values, which were estimated as Bayesian credible intervals (BCIs), to analyze environmental monitoring data. We used alpha-hexabromocyclododecane (alpha-HBCD) diastereomer compositions of water samples that included data points below limit of quantification. To avoid replacing "not detected (ND)" values with irrelevant values in data analysis, we substituted ND with observed values from the measurement system upon examination of the model. In our study, it was assumed that the magnitude of stochastic fluctuations of observed values in environmental samples was identical to that in iterative measurements of a standard solution at the lowest concentration. Using this model, alpha-HBCD diastereomer compositions could be estimated along with BCIs even for samples collected from sites where concentrations of alpha-HBCD were ND or near limit of quantification. The brackish areas in our study showed relatively wide ranges in composition for the 95% BCIs compared with samples from fresh water areas. In the brackish areas, concentrations of HBCD were frequently ND or near limit of quantification. Using this model, it was unnecessary to replace ND with zero or limit of quantification in data analysis, and an environmental assessment could be achieved using all of the data. Therefore, this model is considered to be a widely applicable approach in the analysis of environmental monitoring data including ND.

    DOI: 10.1007/s11356-016-7990-5

    Web of Science

  • A Bayesian approach for estimating hexabromocyclododecane (HBCD) diastereomer compositions in water using data below limit of quantification 査読

    Makiko Ichihara, Atsushi Yamamoto, Naoya Kakutani, Miki Sudo, Koh-ichi Takakura

    ENVIRONMENTAL SCIENCE AND POLLUTION RESEARCH   24 ( 3 )   2667 - 2674   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    We developed a statistical model that quantitatively incorporated the stochastic fluctuations of values, which were estimated as Bayesian credible intervals (BCIs), to analyze environmental monitoring data. We used alpha-hexabromocyclododecane (alpha-HBCD) diastereomer compositions of water samples that included data points below limit of quantification. To avoid replacing "not detected (ND)" values with irrelevant values in data analysis, we substituted ND with observed values from the measurement system upon examination of the model. In our study, it was assumed that the magnitude of stochastic fluctuations of observed values in environmental samples was identical to that in iterative measurements of a standard solution at the lowest concentration. Using this model, alpha-HBCD diastereomer compositions could be estimated along with BCIs even for samples collected from sites where concentrations of alpha-HBCD were ND or near limit of quantification. The brackish areas in our study showed relatively wide ranges in composition for the 95% BCIs compared with samples from fresh water areas. In the brackish areas, concentrations of HBCD were frequently ND or near limit of quantification. Using this model, it was unnecessary to replace ND with zero or limit of quantification in data analysis, and an environmental assessment could be achieved using all of the data. Therefore, this model is considered to be a widely applicable approach in the analysis of environmental monitoring data including ND.

    DOI: 10.1007/s11356-016-7990-5

    Web of Science

  • 水田からの窒素、リン、COD流出負荷量能実態と課題 査読

    治多伸介、須戸幹 他

    水環境学会誌   38 ( 4 )   81 - 91   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 水田からの窒素、リン、COD流出負荷量能実態と課題 査読

    治多伸介, 須戸幹 他

    水環境学会誌   38 ( 4 )   81 - 91   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society on Water Environment  

    水田からの窒素,リン,CODの流出負荷量は,閉鎖性水域の環境改善計画や環境研究に活用される重要な基礎数値であり,より多くの信頼性の高いデータが求められている。本総説では,1980年以降の文献から作成した「日本の水田からの流出負荷量データベース(72文献,467データ)」の内容を解説し,日本の水田からの汚濁物排出原単位に関する現状と課題をまとめた。例えば,調査研究面では,灌漑期の調査と,改善農法の効果検証は進んでいる一方で,非灌漑期のデータや,改善農法の種別データが不足しており,これらを充実させることが重要である。さらに,非灌漑期における改善農法の効果検証や新たな負荷削減対策の検討が必要である。行政面では,第7次水質総量削減計画で利用されている原単位は,リンとCODを過小評価している可能性が高く,見直しが望まれる。また,その見直しの際や,各地の環境計画には,今回のデータベースの平均値,25%値,75%値は参考となる。また,慣行農法では,経年的な施肥量減少に伴い原単位が低下しているため,最近のデータを利用することが重要である。海外では,水田原単位のデータは未だ充実していない。他国に対しては,日本の原単位や,改善農法の効果を,今回のデータベースを基にして示すことで,環境改善方針の策定などに大きく寄与できると考えられる。このデータベースはWebで公開されており,行政や研究への今後の幅広い貢献が期待される。

    DOI: 10.2965/jswe.38.81

    CiNii Books

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20012936012?from=CiNii

  • Distribution and pollutant load of hexabromocyclododecane (HBCD) in sewage treatment plants and water from Japanese Rivers 査読

    Makiko Ichihara, Atsushi Yamamoto, Koh-ichi Takakura, Naoya Kakutani, Miki Sudo

    CHEMOSPHERE   110   78 - 84   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Hexabromocyclododecane diastereoisomers (alpha-, beta-, gamma-, delta-, and epsilon-HBCD) were investigated in river water, sewage influent, and sewage effluent from the Yodo River basin, Japan. The mean annual values of HBCDs ranged from 0.19 to 14 ng L-1 in river water. We observed that the concentrations of HBCDs in the brackish water area were low compared with that in the fresh water area. It was implied that, when the flow of the river stagnated in the estuarine area, HBCDs settled with suspended matter because of their hydrophobic character. In the sewage treatment plants, HBCDs ranged from 16 to 400 ng L-1 in sewage influent, whereas they ranged from 0.39 to 12 ng L-1 in sewage effluent. Over 90% of HBCDs were removed from the wastewater in the sewage treatment plants. By using these results, we estimated the pollutant load of HBCDs that flows into Osaka Bay from the study area. It was estimated that approximately 15 kg of HBCDs flow into Osaka Bay from the study area in a year. This value is five orders of magnitude lower than the 2010 market demand for HBCDs (3019 metric tons) in Japan. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2014.03.074

    Web of Science

  • Distribution and pollutant load of hexabromocyclododecane (HBCD) in sewage treatment plants and water from Japanese Rivers 査読

    Makiko Ichihara a, Atsushi Yamamoto, Koh-ichi Takakura, Naoya Kakutani, Miki Sudo

    Chemosphere   110   78 - 84   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 非灌漑期の農業水路における魚類の越冬場造成の試み 査読

    皆川明子, 高木強治, 須戸幹, 小谷廣道, 岩間憲治, 金木亮一

    農業農村工学会論文集   80 ( 5 )   445 - 454   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    農業水路に魚類の越冬のための深みを造成し,深み造成前後で物理環境条件および魚類相を比較した.調査を行った3地点のうち1地点は2008年から深みが存在していた.残る2地点のうち1地点には堰上げにより30cmの深みを1か所,他の1地点には掘削により水深60cmの深みを2か所新設し,後者では一方を「カバー有」,もう一方を「カバー無」とした.また,採捕個体には調査の時期と深みによって異なる標識を付け,越冬個体の移動について調査した.その結果,越冬期である12月および越冬後の3月には,深みを造成した地点では深み造成後に種数,生息密度,多様度指数の増加が見られた.また,「カバー無」と比べて「カバー有」の深みで生息密度が高くなり,標識個体のうち深み間を移動したものは全て「カバー無」から「カバー有」の深みへの移動であり,魚類の越冬に対してカバーが有効と考えられた.

    DOI: 10.11408/jsidre.80.445

    CiNii Books

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10024829990?from=CiNii

  • ミミズ(Eisenia cf. fetida SavingnyとPheretima spp.)における除草剤の蓄積性の比較 査読

    後藤裕子,須戸幹

    環動昆   23 ( 1 )   19 - 25   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 非灌漑期の農業水路における魚類の越冬場造成の試み 査読

    皆川明子、高木強治、須戸幹、小谷廣道、岩間憲治、金木亮一

    農業農村工学会論文集   80 ( 5 )   445 - 454   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of percolation flow on herbicide loss from rice paddies 査読

    Miki Sudo, Yuko Goto, Takahiro Okajima, Rieko Horiuchi and Hiromichi Odani

    Journal of Pesticide Science   37 ( 2 )   140 - 147   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of percolation flow on herbicide loss from rice paddies 査読

    Miki Sudo, Yuko Goto, Takahiro Okajima, Rieko Horiuchi, Hiromichi Odani

    JOURNAL OF PESTICIDE SCIENCE   37 ( 2 )   140 - 147   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PESTICIDE SCI SOC JAPAN  

    The fate and transport of pretilachlor, one of the most widely used rice-paddy herbicides in Japan, were monitored in a rice paddy plot for 28 days after its application in the five study years. The effect of the percolation rate on herbicide loss was investigated. The concentration of pretilachlor in the paddy water was at its highest level within 2 days of application. The maximum concentration in percolated water was lower, and it was reached 1 or 2 days later than that in the paddy water. Almost all the pretilachlor loss was caused by percolation. The pretilachlor loss, as estimated from the amount that was applied and the cumulative percolation loss, ranged from 7.4 to 16.3%. In the five study years, the average percolation rate for the 7 days following application ranged from 11.5 to 29.3 mm/day. The pretilachlor loss increased proportionally with the percolation rate for 7 days following application. (c) Pesticide Science Society of Japan

    DOI: 10.1584/jpestics.D11-032

    Web of Science

  • ミミズ(Eisenia cf. fetida SavingnyとPheretima spp.)における除草剤の蓄積性の比較 査読

    後藤裕子, 須戸幹

    環動昆   23 ( 1 )   19 - 25   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本環境動物昆虫学会  

    CiNii Books

  • 河川の伏流が表層水中の農薬濃度・流出負荷量に与える影響 査読

    後藤裕子、須戸幹、肥田嘉文、小谷廣道

    農業農村工学会論文集   275   59 - 68   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 河川の伏流が表層水中の農薬濃度・流出負荷量に与える影響 査読

    後藤裕子, 須戸幹, 肥田嘉文, 小谷廣道

    農業農村工学会論文集   275 ( 5 )   59 - 68   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    河川の表層水に残留した農薬が伏流で受ける影響を明らかにするため,2005年5~6月に琵琶湖流入河川のうち伏流が見られた野洲川で3回,伏流しなかった日野川で2回,農薬の濃度と負荷量を測定した.支川からの流入がない区画における最上流地点と琵琶湖の背水の影響を受けない河口地点の農薬濃度を比較すると,日野川では濃度の変動は見られなかったが,野洲川では表層水の一部が伏流した調査日で1/3程度,完全に伏流した調査日で1/100以下に減少した.これは,伏流水が周囲の浅層地下水や琵琶湖の背水による希釈・拡散の作用を受けたためと考えられた.農薬の表層水による流達率は,日野川でほぼ1.0,野洲川では0.01~0.1以下であった.

    DOI: 10.11408/jsidre.79.375

    CiNii Books

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10010471134?from=CiNii

  • 水田の流出負荷及び物質収支に及ぼす育苗箱全量施肥・無代かき栽培の影響 査読

    金木亮一,古川政行,山口淳,岩間憲治,小谷廣道,須戸幹

    水文・水資源学会誌   23 ( 3 )   216 - 230   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 水田の流出負荷及び物質収支に及ぼす育苗箱全量施肥・無代かき栽培の影響 査読

    金木亮一, 古川政行, 山口淳, 岩間憲治, 小谷廣道, 須戸幹

    水文・水資源学会誌   23 ( 3 )   216 - 230   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES  

    育苗箱全量施肥法による減肥および無代かき栽培法が,水田の表面流出負荷,浸透流出負荷,水質浄化量,物質収支に及ぼす影響を,水田4筆を用いて,4年間に亘って検討した.<BR>その結果,育苗箱全量施肥による流出負荷削減効果は表面流出負荷については窒素とリンに大きく表れ,削減率は各々64 %と51 %に上った.浸透流出負荷に対する削減率は窒素26 %,リン23 %であった.一方,無代かき栽培の流出負荷削減効果は表面流出負荷についてのみ表われ,その削減率はSSで71 %,CODで59 %となり,窒素,リンについても41 %と48 %に上った.浄化量に対しては無代かき栽培の効果が大きく,SS,COD,リンで代かき栽培との間に有意な差を示し,窒素では代かきの有無と施肥方法との交互作用が有意な差を示した.物質収支の面からは窒素・リン肥料分が供給超過となっており,より一層の減肥が可能であることが示唆された.

    DOI: 10.3178/jjshwr.23.216

    CiNii Books

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00351090118?from=CiNii

  • 代かき・移植時における水田からの農業濁水発生機構 査読

    須戸幹,三木俊和,伊庭一磨,増田佳昭

    農業土木学会論文集   260 ( - )   7 - 13   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本農業土木学会   参加形態:共同(主担当)  

  • 代かき・移植時における水田からの農業濁水発生機構 査読

    須戸幹, 三木俊和, 伊庭一磨, 増田佳昭

    農業土木学会論文集   260 ( - )   7 - 13   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本農業土木学会  

  • 琵琶湖集水域水田群における除草剤の流出と流出率予測簡易モデルの開発 査読

    川嵜悦子,大久保卓也,須戸幹

    水環境学会誌   31 ( - )   - - -   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本水環境学会   参加形態:共同(副担当)  

  • 「環境こだわり農業」が水稲栽培の農薬流出負荷に与える効果 査読

    須戸 幹,蓮川博之,柴原藤善

    用水と廃水   50 ( 3 )   54 - 62   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:-   参加形態:共同(主担当)  

  • 「環境こだわり農業」が水稲栽培の農薬流出負荷に与える効果 査読

    須戸 幹, 蓮川博之, 柴原藤善

    用水と廃水   50 ( 3 )   54 - 62   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:-  

  • 琵琶湖集水域水田群における除草剤の流出と流出率予測簡易モデルの開発 査読

    川嵜悦子, 大久保卓也, 須戸幹

    水環境学会誌   31 ( - )   - - -   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本水環境学会  

    The concentrations and loadings of herbicides were investigated in paddy fields (40.5ha) located around Lake Biwa from May to October in 2005 and 2006. The herbicide losses from the basin determined from the cumulative load from May to July and the application amount determined by the questionnaire method by Japan Agricultural Cooperatives (JA) were estimated in 2005 and 2006, respectively, to be 26.3% and 36.5% for Daimuron, 24.5% and 30.8% for Bomobutide, 21.5% and 18.6% for Simetryn, 15.7% and 9.30% for Benfresate, 9.14% and 11.3% for Pretilachlor, 5.49% and 5.33% for Mefenacet, and 0.32% and 0.84% for Esprocarb, and in 2005 to be 5.52% for Thenylchlor and 4.74% for Cafenstrol. A Simple model was developed to estimate herbicide losses by multiple regression analysis. The specific loss, which is calculated from the total loss and the average discharge on nonrainy days, was used as the criterion variable. The water solubility, Henry's law constant and soil adsorption constant were used as explanatory variables. The most important contributor to herbicide losses is the adsorption constant of soil. The specific losses calculated from the result of multiple regression analysis were consistent with the observed values. The errors between the observed and calculated values were within ± 0.5% for four herbicides and almost ± 1.0% for five herbicides.

    DOI: 10.2965/jswe.31.375

    CiNii Books

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00316469560?from=CiNii

  • 琵琶湖の植物プランクトン成長に及ぼす農業排水の影響評価の試み 査読

    木村成子,伴修平,吉川徹,須戸幹

    陸水学会誌   68 ( 3 )   403 - 413   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本陸水学会   参加形態:共同(副担当)  

  • 琵琶湖の植物プランクトン成長に及ぼす農業排水の影響評価の試み 査読

    木村成子, 伴修平, 吉川徹, 須戸幹

    陸水学会誌   68 ( 3 )   403 - 413   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本陸水学会  

    DOI: 10.3739/rikusui.68.403

  • Comparison of the effects of di(2-ethylhexyl)phthalate, a peroxisome proliferator, on the vitamin metabolism involved in the energy formation in rats fed with a casein or gluten diet 査読

    Katsumi Shibata, Tsutomu Fukuwatari, Yoriko Iguchi, Yuko Kurata, Miki Sudo, Ryuzo Sasaki

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   70 ( 6 )   1331 - 1337   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    In order to find an alleviation method for the adverse effect of environmental endocrine disrupters, we studied the effects of the putative endocrine disrupter and peroxisome proliferator, di(2-ethylhexyl)phthalate (DEHP), on animal growth and vitamin metabolism. It is known that the effects of chemical compounds such as xenobiotics differ according to the dietary protein source. We compared the effects of dietary DEHP administration on rats fed with a diet containing milk casein or wheat gluten. The increased conversion ratio of tryptophan to nicotinamide by DEHP administration was significantly higher in the casein group than in the gluten group. We also investigated the effects of DEHP on the urinary excretion of other vitamins. DEHP administration resulted in decreased urinary excretion of vitamin B-1, vitamin B-2, and pantothenic acid.

    DOI: 10.1271/bbb.50618

    Web of Science

  • 琵琶湖流域の水田群における除草剤の流出とその要因 査読

    須戸幹,川地武

    水環境学会誌   29 ( 11 )   715 - 721   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本水環境学会   参加形態:共同(主担当)  

  • Decrease in pesticide concentrations and affected factors in lagoons located around Lake Biwa. 査読

    Sudo M, Nishino M and Okubo T

    Water Science and Technology   53 ( 2 )   131 - 138   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:-   参加形態:共同(主担当)  

  • Long-term fluctuation and regional variation of nutrient loads from the atmosphere to lakes 査読

    T. Kunimatsu and M. Sudo

    Water Science & Technology   53 ( 2 )   53 - 61   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:-   参加形態:共同(副担当)  

  • Comparison of the Effects of Di(2-ethylhexyl)phthalate, a Peroxisome Proliferator, on the Vitamin Metabolism Involved in the Energy Formation in Rats Fed with a Casein or Gluten Diet 査読

    Katsumi Shibata, Tsutomu Fukuwatari, Yoriko Iguchi, Yuko Kurata, Miki Sudo, and Ryuzo Sasaki

    Biosci. Biothechnol. Biochem   70 ( 6 )   1331 - 1337   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:-   参加形態:共同(副担当)  

  • 水田からの窒素・リン流出負荷の削減 査読

    金木亮一,須戸 幹,芝原勉

    水文・水資源学会誌   19 ( 5 )   360 - 371   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:-   参加形態:共同(副担当)  

  • 琵琶湖流域の水田群における除草剤の流出とその要因 査読

    須戸幹, 川地武

    水環境学会誌   29 ( 11 )   715 - 721   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本水環境学会  

    The concentrations and loadings of herbicides were investigated in three paddy field basins (4.7, 4.7 and 9.3 ha) from May to August 2002. The herbicide losses from the basins determined from cumulative load and application amount gathered by the questionnaire method were estimated to be 1.6% and 26% for Bromobutide, 8.9∼27% for Cafenstrol, 0.1% for Dimepiperate, 1.1∼2.0% for Mefenacet, 10.2∼25% for Simetryn, 0.9% and 14% for Thenylchlor, and 0.1∼1.6% for Thiobencarb. One of the important factors attributed to the differences in herbicide loss among the basins was water discharge from the basins. To generalize them, specific herbicide losses were calculated from herbicide losses and the height of daily dry weather flow. The specific herbicide losses suggested that transport with percolated water is the main factor for Cafenstrol and Simetryn losses, although other factors such as interaction with soil and degradation in soil may have also contribute to Bromotutide, Mefenacet, Thenylchlor and Thiobencarb losses from the paddy field basins.

    DOI: 10.2965/jswe.29.715

    CiNii Books

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00288086338?from=CiNii

  • 水田からの窒素・リン流出負荷の削減 査読

    金木亮一, 須戸 幹, 芝原勉

    水文・水資源学会誌   19 ( 5 )   360 - 371   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:-  

    育苗箱全量施肥・施肥田植機を活用した減肥料栽培および無代かき栽培による,窒素・リンの表面流出負荷・浸透負荷の削減の可能性,水稲の収量・食味に及ぼす影響について2年間に亘って検討した.田面水中の窒素・リン濃度は,代かき田植期には代かき区の方が無代かき区よりも高く,普通期には標準施肥区の方が減肥区よりも高くなり、浸透水質は標準施肥区の方が減肥区よりも高濃度となった.表面流出負荷量には代かきと施肥量の2つの要因に関して高度な有意差を生じ、代かき田植期には代かき区で,普通期には標準施肥区で大きな流出負荷を観測した.浸透負荷についても無代かきおよび減肥による削減効果が見られた.

    DOI: 10.3178/jjshwr.19.360

    CiNii Books

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00284176866?from=CiNii

  • Long-term fluctuation and regional variation of nutrient loads from the atmosphere to lakes 査読

    T Kunimatsu, M Sudo

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY   53 ( 2 )   53 - 61   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:I W A PUBLISHING  

    The atmospheric depositions were collected by ordinary bulk-samplers mounted with a glass or polyethylene funnel of 30cm orifice. A long-term observation was carried out at a site (35 degrees 01'30"N, 135 degrees 58'07"E) in the urbanized area for 21 years since 1974. The annual volume-weighted average concentrations of total nitrogen (TN) and phosphorus (TP) were 1.02 +/- 0.30 and 0.031 +/- 0.015 mg1(-1), respectively, and the loading rates were 14.5 +/- 2.8 and 0.43 +/- 0.16 kg ha(-1) yr(-1). The rates neither had a relationship with the precipitation (1,492 343 mm yr(-1)) nor showed any diachronic tendencies. In order to obtain the loading rate of TN and TP within 10% uncertainty under the significant level of 0.01, there is no way but to continue the observation for seven and eleven years or more, respectively. In order to clarify the regional variation of the loading amounts of the depositions, the samplers were set at 12 sites distributing throughout the Kinki District for two years. The distance from northernmost (2322 mm yr(-1)) to southernmost (11242 mm yr(-1)) is about 150 km. The average loading rates of the 12 sites were 16.2 +/- 2.5 kg ha(-1) yr(-1) of TN and 0.730 +/- 0.247 kg ha(-1)yr(-1) of TP. The depositions of NO3-N, NH4-N, and TN as well as TP showed tendencies with distances neither from a big city nor from Japan Sea.

    DOI: 10.2166/wst.2006.038

    Web of Science

  • Decrease in herbicide concentrations and affected factors in lagoons located around Lake Biwa 査読

    M Sudo, M Nishino, T Okubo

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY   53 ( 2 )   131 - 138   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:I W A PUBLISHING  

    The contamination levels and changes in the concentrations in four lagoons around Lake Biwa of paddy-use herbicide were studied. Four lagoons, Sone-numa (52 days of HIRT (hydraulic residence time) estimated from the lagoon volume and the average discharge at the outlet, 21 ha area), Yanagihira-ko (40 days, 5.0 ha), Noda-numa (11 days, 6.0 ha), and lba-naiko (2 days, 55.5 ha), were selected as monitoring sites. Intensive water sampling was carried out once a week from May to June at the outlet of each lagoon. Although twelve of the monitored herbicides were detected, the maximum concentrations did not exceed the guidelines for water-supply law in Japan. The relation between half-lives in herbicide concentrations and characteristics of a lagoon such as HRT and chlorophyll-a concentrations were examined. The shorter half-lives of herbicide concentrations in lagoons with shorter HRT means that replacement by influent water effectively decreased the pesticide concentrations. Shorter half-lives in lagoons with high chlorophyll-a concentrations between the lagoons with similar HIRT suggest that biological degradation during the residence time worked more efficiently in the lagoon with high chlorophyll-a concentrations.

    DOI: 10.2166/wst.2006.046

    Web of Science

  • Paddy herbicide inputs in the entire river inflow reaching Lake Biwa, Japan 査読

    Miki Sudo, Takuya Okubo, Ryoichi Kaneki

    Limnology   6 ( 2 )   91 - 99   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Limnology  

    This study estimated the inputs of four paddy herbicides in the entire river inflow reaching Lake Biwa, the largest lake in Japan, which serves as a water resource for 14 million people. The Uso River and the Hino River, the main contaminated rivers among the inflow rivers, were selected as daily and hourly monitoring sites to provide data on the seasonal trends in the concentration and load of herbicides and to determine the effect of rainfall events on load. The monitoring was also performed four times in 15 inflow rivers. The total input to the lake was calculated from the loads during fine weather conditions and additional loads during rainfall events. The former based on the lumped load from the two rivers and by prorating for the 15 rivers, and the latter was estimated from the relation between precipitation and increased load rate. The annual losses of herbicide from the basin to Lake Biwa were estimated to be 14.5% for bromobutide, 3.0% for pretilachlor, 5.2% for molinate, and 8.8% for simetryn. The loads caused by rainfall events accounted for 9%-18% of the total annual loads. © The Japanese Society of Limnology 2005.

    DOI: 10.1007/s10201-005-0145-x

    Scopus

  • Paddy-herbicide inputs in the entire river inflow reaching Lake Biwa (Japan) 査読

    Miki Sudo, Takuya Okubo and Ryoichi Kaneki

    Limnology   6 ( 2 )   91 - 99   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Limnology   参加形態:共同(主担当)  

  • 琵琶湖とその流域における農薬の動態

    須戸幹

    混相流   21 ( 2 )   160 - 167   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:-  

  • 大きな湖:琵琶湖と小さな湖:周辺内湖における農薬の挙動と解析

    須戸幹

    農薬環境科学研究   15 ( - )   19 - 26   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:-  

  • 琵琶湖とその流域における農薬の動態

    須戸幹

    混相流   21 ( 2 )   160 - 167   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:-  

  • 大きな湖:琵琶湖と小さな湖:周辺内湖における農薬の挙動と解析

    須戸幹

    農薬環境科学研究   15 ( - )   19 - 26   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:-  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 「化学物質の生態リスク評価と規制-(農薬編)」,(農薬類の環境汚染と動態,湖沼,pp53-61)

    日本環境毒性学会監修,畠山成久編( 担当: 共著)

    IPC社  2006年4月  ( ISBN:4-901493-59-0

     詳細を見る

    総ページ数:-   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「内湖からのメッセージ」,)内湖での農薬の動態,pp.203-210)

    西野麻知子・浜端悦治編( 担当: 共著)

    サンライズ出版  2005年4月  ( ISBN:4-88325-269-8

     詳細を見る

    総ページ数:-   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「内湖からのメッセージ」,)内湖での農薬の動態,pp.203-210)

    西野麻知子, 浜端悦治編( 担当: 共著)

    サンライズ出版  2005年4月  ( ISBN:4883252698

     詳細を見る

    総ページ数:-   記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • パッシブサンプラーを用いた農薬の時間加重平均濃度評価における河川流速の影響

    藤原遥介、須戸幹

    第58回日本水環境学会年会  2024年3月  日本水環境学会

     詳細を見る

    開催地:九州大学  

  • 圃場未整備地区の水田群からの被覆性肥料マイクロカプセルの流出

    藤田昂志、須戸幹

    第58回日本水環境学会年会  2024年3月  日本水環境学会

     詳細を見る

    開催地:九州大学  

  • 転作田から流出する2種類の殺菌剤のパッシブサンプラーによる時間加重平均濃度評価

    若松邑茄, 須戸幹

    第58回日本水環境学会年会  2024年3月  日本水環境学会

     詳細を見る

    開催地:九州大学  

  • 水田の土壌中に混和されたバイオチャーが農薬の効果と田面水濃度に及ぼす影響

    大塚 菜央、須戸 幹

    日本水環境学会年会  2024年3月  日本水環境学会

     詳細を見る

    開催地:九州大学  

  • 一筆水田排水口からの被覆性肥料カプセルの流出

    須戸 幹、竹村 幸作、渡邉 悟

    第23回環境技術学会年次大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催地:立命館大学びわこキャンパス  

  • 転作田から水路へ流出する農薬成分のパッシブサンプラーを用いた時間加重平均濃度の検証

    若松邑茄、須戸幹

    第40回農薬環境科学研究会シンポジウム  2023年9月  農薬環境科学研究会

     詳細を見る

    開催地:松山市  

  • 残留移動性有機化合物(PMOCs)グアニジン類類縁化合物の琵琶湖淀川水系における実態調査

    市原真紀子、浅川大地、山本敦史、須戸幹

    第57回日本水環境学会年会  2023年3月  日本水環境学会

     詳細を見る

    開催地:愛媛大学  

  • 水田流域からのマイクロプラスチックの流出量評価

    渡邉 悟、竹村 幸作、須戸 幹

    第57回日本水環境学会年会  2023年3月  日本水環境学会

     詳細を見る

    開催地:愛媛大学  

  • 水道水源における新たな監視対象農薬に関する検討

    久保明日香、川嵜悦子、中田俊芳、太田晃一、鎌田素之、須戸幹

    第50回日本水環境学会年会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流入河川における水田施用除草剤の降雨時流出負荷

    村山祥、須戸幹

    第50回日本水環境学会年会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖内湖(曽根沼)における農薬の流入と流出

    汪詩悠、篠原俊樹、須戸幹

    第50回日本水環境学会年会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流入河川における水田施用除草剤の降雨時流出負荷

    村山祥, 須戸幹

    第50回日本水環境学会年会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水道水源における新たな監視対象農薬に関する検討

    久保明日香, 川嵜悦子, 中田俊芳, 太田晃一, 鎌田素之, 須戸幹

    第50回日本水環境学会年会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖内湖(曽根沼)における農薬の流入と流出

    汪詩悠, 篠原俊樹, 須戸幹

    第50回日本水環境学会年会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田群および一筆水田で使用された農薬の排水路への直接流出・浸透流出 招待

    須戸幹

    第16回IETセミナー  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田群および一筆水田で使用された農薬の排水路への直接流出・浸透流出 招待

    須戸幹

    第16回IETセミナー  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 新たな農薬類を対象とした水道水源などの残留実態調査

    井上莉沙、中田俊芳、鎌田素之、須戸幹

    第15回環境技術学会年次大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

  • 新たな農薬類を対象とした水道水源などの残留実態調査

    井上莉沙, 中田俊芳, 鎌田素之, 須戸幹

    第15回環境技術学会年次大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

  • 降雨時における水田施用殺虫剤の流出負荷

    南川拓也, 山田茉由子, 須戸幹

    第49回日本水環境学会年会講演集,pp.4  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 降雨時における水田施用殺虫剤の流出負荷

    南川拓也、山田茉由子、須戸幹

    第49回日本水環境学会年会講演集,pp.4  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 新たな農薬類を対象とした水道水源などの残留実態調査

    久保明日香、川嵜悦子、中田俊芳、井上莉沙、鎌田素之、須戸幹

    第49回日本水環境学会年会講演集,pp.9  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖北湖における残留農薬成分の動態解析

    施君、村山祥、須戸幹

    第49回日本水環境学会年会講演集,pp.540  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 琵琶湖北湖における残留農薬成分の動態解析

    施君, 村山祥, 須戸幹

    第49回日本水環境学会年会講演集,pp.540  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 新たな農薬類を対象とした水道水源などの残留実態調査

    久保明日香, 川嵜悦子, 中田俊芳, 井上莉沙, 鎌田素之, 須戸幹

    第49回日本水環境学会年会講演集,pp.9  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田施用除草剤の一筆水田からの浸透流出特性と農薬の物性との関係

    西村美咲、須戸幹

    第32回農薬環境科学研究会シンポジウム講演集  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田施用除草剤の一筆水田からの浸透流出特性と農薬の物性との関係

    西村美咲, 須戸幹

    第32回農薬環境科学研究会シンポジウム講演集  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田施用殺虫剤・殺菌剤の河川への流出評価手法の開発と流出リスク低減対策

    須戸幹

    平成26年度河川整備基金助成事業成果発表会概要集  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田施用殺虫剤・殺菌剤の河川への流出評価手法の開発と流出リスク低減対策

    須戸幹

    平成26年度河川整備基金助成事業成果発表会概要集  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田施用除草剤の一筆水田からの浸透流出特性

    西村美咲、南川拓也、須戸幹

    第48回日本水環境学会年会講演集,pp.123  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 流出経路の違いによる水田施用除草剤の環境負荷の評価

    南川拓也、北野友紀、那須誠、西村美咲、須戸幹

    第48回日本水環境学会年会講演集,pp.347  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 流出経路の違いによる水田施用除草剤の環境負荷の評価

    南川拓也, 北野友紀, 那須誠, 西村美咲, 須戸幹

    第48回日本水環境学会年会講演集,pp.347  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田施用除草剤の一筆水田からの浸透流出特性

    西村美咲, 南川拓也, 須戸幹

    第48回日本水環境学会年会講演集,pp.123  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田に散布される殺菌・殺虫剤の河川への流出特性

    那須誠、上野万裕、須戸幹

    第31回農薬環境科学研究シンポジウム講演集、pp.59  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田に散布される殺菌・殺虫剤の河川への流出特性

    那須誠, 上野万裕, 須戸幹

    第31回農薬環境科学研究シンポジウム講演集、pp.59  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田施用除草剤の水系への流出経路別流出量の評価

    西村美咲、大植康功、須戸幹

    第47回日本水環境学会年会講演集,pp.329  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 新規水道水質管理目標設定農薬の検査法開発とその適用

    川嵜悦子、梶田香奈、久保明日香、北川宏子、中田俊芳、須戸幹、橋山翔平、鎌田素之

    第47回日本水環境学会年会講演集,pp.653  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 土壌と植生が異なるライシメーターにおける日用医薬品由来化学物質(PPCPs)の分解要因の検討

    東本朋哉、池尻早甫、須戸幹

    第47回日本水環境学会年会講演集,pp.373  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田に施用される殺虫剤・殺菌剤の河川への流出実態

    那須誠、上野万裕、須戸幹

    第47回日本水環境学会年会講演集,pp.331  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田施用除草剤の水系への流出経路別流出量の評価

    西村美咲, 大植康功, 須戸幹

    第47回日本水環境学会年会講演集,pp.329  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田に施用される殺虫剤・殺菌剤の河川への流出実態

    那須誠, 上野万裕, 須戸幹

    第47回日本水環境学会年会講演集,pp.331  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 土壌と植生が異なるライシメーターにおける日用医薬品由来化学物質(PPCPs)の分解要因の検討

    東本朋哉, 池尻早甫, 須戸幹

    第47回日本水環境学会年会講演集,pp.373  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 新規水道水質管理目標設定農薬の検査法開発とその適用

    川嵜悦子, 梶田香奈, 久保明日香, 北川宏子, 中田俊芳, 須戸幹, 橋山翔平, 鎌田素之

    第47回日本水環境学会年会講演集,pp.653  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖北湖における水田施用農薬の水平・鉛直分布と挙動

    中西秀徳、須戸幹

    第77回日本陸水学会講演要旨集、pp.54  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖北湖における水田施用農薬の水平・鉛直分布と挙動

    中西秀徳, 須戸幹

    第77回日本陸水学会講演要旨集、pp.54  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 一筆水田からの除草剤流出特性と要因の解析

    生田早、須戸幹、那須誠

    第21回環境化学討論会プログラム集  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 新規水道水質管理目標設定農薬の検査法開発と環境中存在実態

    川嵜悦子、梶田香奈、北川宏子、中田俊芳、橋山翔平、鎌田素之、須戸幹

    第21回環境化学討論会プログラム集  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 新規水道水質管理目標設定農薬の検査法開発と環境中存在実態

    川嵜悦子, 梶田香奈, 北川宏子, 中田俊芳, 橋山翔平, 鎌田素之, 須戸幹

    第21回環境化学討論会プログラム集  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 一筆水田からの除草剤流出特性と要因の解析

    生田早, 須戸幹, 那須誠

    第21回環境化学討論会プログラム集  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 一筆水田における除草剤成分の短期流出特性とその要因

    那須誠,生田早,須戸幹

    第46回日本水環境学会年会講演集,pp.217  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ネオニコチノイド系農薬の水道水質検査法の開発とその適用

    川嵜悦子、梶田香奈、中田俊芳、須戸幹、橋山翔平、鎌田素之

    第46回日本水環境学会年会講演集,pp.501  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田の汚濁負荷原単位算定における問題点

    大久保卓也、佐藤祐一、須戸幹

    第46回日本水環境学会年会講演集,pp.419  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流域の水田土壌に対する水田施用除草剤の吸着性

    三嶋 赳彦,須戸 幹

    第46回日本水環境学会年会講演集,pp.501  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 土壌と植生が異なるライシメーターにおける日用医薬品由来化学物質(PPCPs)の分解速度の検討

    東本 朋哉, 筧 諒真, 須戸 幹

    第46回日本水環境学会年会講演集,pp.423  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ネオニコチノイド系農薬の水道水質検査法の開発とその適用

    川嵜悦子, 梶田香奈, 中田俊芳, 須戸幹, 橋山翔平, 鎌田素之

    第46回日本水環境学会年会講演集,pp.501  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流域の水田土壌に対する水田施用除草剤の吸着性

    三嶋 赳彦, 須戸 幹

    第46回日本水環境学会年会講演集,pp.501  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田の汚濁負荷原単位算定における問題点

    大久保卓也, 佐藤祐一, 須戸幹

    第46回日本水環境学会年会講演集,pp.419  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 一筆水田における除草剤成分の短期流出特性とその要因

    那須誠, 生田早, 須戸幹

    第46回日本水環境学会年会講演集,pp.217  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 土壌と植生が異なるライシメーターにおける日用医薬品由来化学物質(PPCPs)の分解速度の検討

    東本 朋哉, 筧 諒真, 須戸 幹

    第46回日本水環境学会年会講演集,pp.423  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田流域河川から琵琶湖に流入する含リンアミノ酸系除草剤の物質収支

    吉田知弘,須戸幹

    第29回農薬環境科学研究会学生セッション講演要旨集、pp.3  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流域の水田土壌に対する水田施用除草剤の吸着性

    三嶋 赳彦,須戸 幹

    第30回農薬環境科学研究、pp.64  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 水田施用農薬の河川からの琵琶湖への流入と琵琶湖内部での動態

    中西秀徳、須戸幹

    第30回農薬環境科学研究、pp.63  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • ミミズにおける畑地施用除草剤の取込および排出速度の検討

    後藤裕子、須戸幹

    第29回農薬環境科学研究会学生セッション講演要旨集、pp.2  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ミミズにおける畑地施用除草剤の取込および排出速度の検討

    後藤裕子, 須戸幹

    第29回農薬環境科学研究会学生セッション講演要旨集、pp.2  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流域の水田土壌に対する水田施用除草剤の吸着性

    三嶋 赳彦, 須戸 幹

    第30回農薬環境科学研究、pp.64  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 水田流域河川から琵琶湖に流入する含リンアミノ酸系除草剤の物質収支

    吉田知弘, 須戸幹

    第29回農薬環境科学研究会学生セッション講演要旨集、pp.3  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田施用農薬の河川からの琵琶湖への流入と琵琶湖内部での動態

    中西秀徳, 須戸幹

    第30回農薬環境科学研究、pp.63  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 琵琶湖流域河川における水田施用農薬の残留の現状とリスク低減対策の提案

    須戸幹

    第18回河川整備基金助成事業成果発表会発表用資料集、pp。4-8  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流域河川における水田施用農薬の残留の現状とリスク低減対策の提案

    須戸幹

    第18回河川整備基金助成事業成果発表会発表用資料集、pp。4-8  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • フトミミズにおける除草剤の蓄積性

    後藤裕子、須戸幹

    第20回環境化学討論会、P-142  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • フトミミズにおける除草剤の蓄積性

    後藤裕子, 須戸幹

    第20回環境化学討論会、P-142  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田施用農薬の琵琶湖への流入量の評価と物質収支

    中西秀徳、須戸幹

    第45回日本水環境学会年会講演集,pp.135  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 流域下水処理場から琵琶湖へ流入する日用医薬品由来化学物質(PPCPs)の負荷量評価

    真嶋祐輝、須戸幹

    第45回日本水環境学会年会講演集,pp.531  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 含リンアミノ酸系除草剤の水田流域河川河川から琵琶湖への流入負荷

    吉田知弘,須戸幹

    第45回日本水環境学会年会講演集,pp.22  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 流域下水処理場から琵琶湖へ流入する日用医薬品由来化学物質(PPCPs)の負荷量評価

    真嶋祐輝, 須戸幹

    第45回日本水環境学会年会講演集,pp.531  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水田施用農薬の琵琶湖への流入量の評価と物質収支

    中西秀徳, 須戸幹

    第45回日本水環境学会年会講演集,pp.135  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 含リンアミノ酸系除草剤の水田流域河川河川から琵琶湖への流入負荷

    吉田知弘, 須戸幹

    第45回日本水環境学会年会講演集,pp.22  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖と農業と農薬-環境こだわり農業は琵琶湖への農薬流出を減らせるか-

    須戸幹

    第13回日本水環境学会シンポジウム講演集,pp.163-164  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖と農業と農薬-環境こだわり農業は琵琶湖への農薬流出を減らせるか-

    須戸幹

    第13回日本水環境学会シンポジウム講演集,pp.163-164  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖内湖における農薬濃度の特徴

    敷本美祥,緒方達民,須戸幹,西野麻知子

    日本水環境学会第38回年会(札幌)講演要旨集,pp.291  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 流出高が異なる水田群における除草剤流出特性の比較

    三木俊和,須戸幹

    日本水環境学会第38回年会(札幌)講演要旨集,pp.17  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖内湖における農薬濃度の特徴

    敷本美祥, 緒方達民, 須戸幹, 西野麻知子

    日本水環境学会第38回年会(札幌)講演要旨集,pp.291  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 流出高が異なる水田群における除草剤流出特性の比較

    三木俊和, 須戸幹

    日本水環境学会第38回年会(札幌)講演要旨集,pp.17  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 含リンアミノ酸系除草剤の分析方法と琵琶湖流域河川からの流入負荷

    吉田知弘,須戸幹

    第44回日本水環境学会年会講演集,pp.542  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流域河川からの日用品等由来化学物質(PPCPs)の流入負荷

    山根理沙,堀内理絵子,須戸幹

    第44回日本水環境学会年会講演集,pp.545  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 種々の環境条件における水田施用除草剤の土壌吸着特性

    真下絢朱,小川久美子,須戸幹

    第44回日本水環境学会年会講演集,pp.427  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 圃場における水田施用除草剤の土壌・田面水間の分配

    堀内理絵子,佐川知佳,磯野佐知,須戸幹

    第44回日本水環境学会年会講演集,pp.142  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖集水域内河川流域レベルの除草剤流出率予測簡易モデルの適用

    川嵜悦子,須戸幹,大久保卓也,佐藤祐一

    第44回日本水環境学会年会講演集,pp.585  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 種々の環境条件における水田施用除草剤の土壌吸着特性

    真下絢朱, 小川久美子, 須戸幹

    第44回日本水環境学会年会講演集,pp.427  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流域河川からの日用品等由来化学物質(PPCPs)の流入負荷

    山根理沙, 堀内理絵子, 須戸幹

    第44回日本水環境学会年会講演集,pp.545  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖集水域内河川流域レベルの除草剤流出率予測簡易モデルの適用

    川嵜悦子, 須戸幹, 大久保卓也, 佐藤祐一

    第44回日本水環境学会年会講演集,pp.585  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 圃場における水田施用除草剤の土壌・田面水間の分配

    堀内理絵子, 佐川知佳, 磯野佐知, 須戸幹

    第44回日本水環境学会年会講演集,pp.142  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 含リンアミノ酸系除草剤の分析方法と琵琶湖流域河川からの流入負荷

    吉田知弘, 須戸幹

    第44回日本水環境学会年会講演集,pp.542  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 降雨時等の非定常流入負荷に対する琵琶湖水質の応答

    大久保卓也, 辻村茂男, 須戸幹

    第43回日本水環境学会年会講演集,pp.318  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流域の都市流域河川と下水道放流水域に残留するPPCPsの環境動態

    堀内理絵子,五藤寛子,須戸幹

    第43回日本水環境学会年会講演集,pp.492  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流入河川(白鳥川)における水田施用除草剤の流出率

    小川久美子,森岡由樹,磯野佐知,須戸幹,川嵜悦子

    第43回日本水環境学会年会講演集,pp.401  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 降雨時等の非定常流入負荷に対する琵琶湖水質の応答

    大久保卓也,辻村茂男,須戸幹

    第43回日本水環境学会年会講演集,pp.318  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖集水域内のグライ土壌水田群における除草剤流出率の検討

    峰奈津子,川嵜悦子,廣瀬恢,須戸幹

    第43回日本水環境学会年会講演集,pp.400  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖集水域内のグライ土壌水田群における除草剤流出率の検討

    峰奈津子, 川嵜悦子, 廣瀬恢, 須戸幹

    第43回日本水環境学会年会講演集,pp.400  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流入河川(白鳥川)における水田施用除草剤の流出率

    小川久美子, 森岡由樹, 磯野佐知, 須戸幹, 川嵜悦子

    第43回日本水環境学会年会講演集,pp.401  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 琵琶湖流域の都市流域河川と下水道放流水域に残留するPPCPsの環境動態

    堀内理絵子, 五藤寛子, 須戸幹

    第43回日本水環境学会年会講演集,pp.492  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 農薬環境学

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 土壌環境学

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 農薬環境学

    2008年4月 - 2009年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 農薬環境学

    機関名:滋賀県立大学

  • 土壌環境学

    機関名:滋賀県立大学