2024/03/28 更新

写真a

ハギハラ カズ
萩原 和
HAGIHARA Kazu
所属
人間文化学研究院
部局
人間文化学部 地域文化学科
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 九州大学修士(芸術工学) ( 2006年3月   九州大学 )

  • 京都大学博士(農学) ( 2012年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • 景観まちづくり

  • 都市農村における地域計画

経歴

  • 滋賀県立大学   人間文化学部 地域文化学科   准教授

    2018年4月 - 現在

  • 滋賀県立大学   地域共生センター   准教授

    2014年1月 - 2018年3月

  • 京都大学大学院地球環境学堂 インターンコーディネーター(非常勤)

    2022年1月 - 2022年3月

  • 名古屋大学   COE研究員

    2012年10月 - 2013年12月

  • 京都大学   地域環境科学専攻   教務補佐員

    2012年4月 - 2012年9月

  • 神戸大学   地域連携センター   地域連携研究員

    2008年12月 - 2009年7月

  • 特定非営利活動法人のこのこファーム   事務局長

    2006年7月 - 2008年5月

▼全件表示

所属学協会

  • 農村計画学会

  • 日本都市計画学会

研究分野

  • 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学

委員歴

  • 滋賀県景観審議会   委員  

    2021年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 米原市   都市計画審議会委員  

    2024年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 近江八幡市   都市計画審議会委員  

    2016年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 近江八幡市 都市計画アドバイザー  

    2022年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 愛荘町空家対策協議会   委員  

    2021年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 米原市まち・ひと・しごと創生に関する有識者会議委員  

    2018年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 農村計画学会企画委員会   委員  

    2020年4月 - 2022年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 米原市   米原市行財政改革市民会議 委員  

    2019年12月 - 2022年9月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 米原市   東草野小中学校施設利活用検討委員会委員  

    2019年5月 - 2019年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 農村計画学会   第19、20期評議員  

    2018年4月 - 2022年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 米原デザイン・カレッジ   カレッジ長  

    2015年7月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

▼全件表示

論文

  • ノーコード機械学習ソフトを用いた景観評価手法の検討-滋賀県彦根市の都市近郊農村を事例として-

    萩原 和

    日本都市計画学会都市計画報告集   22 ( 3 )   487 - 493   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11361/reportscpij.22.3_487

  • 既往研究の知見を踏まえた景観エレメント分類手法の検討-機械学習時におけるタグ付けの判断基準づくりに向けて-

    萩原 和

    日本都市計画学会都市計画報告集   21 ( 3 )   297 - 303   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11361/reportscpij.21.3_297

  • 景観まちづくり教育を想定した機械学習ソフト導入の試み -大学キャンパス内建物群への適用を事例として-

    萩原 和

    日本都市計画学会都市計画報告集   21 ( 2 )   235 - 242   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11361/reportscpij.21.2_235

  • 市街地近接の干拓地における道路建設前後の景観変化 -滋賀県米原市の入江内湖干拓地を事例として-

    萩原 和

    日本都市計画学会都市計画報告集   No.19   202 - 209   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 役場庁舎移転のまちづくりによる景観変化の実態把握 -1970年代以降の滋賀県米原市を事例として-

    萩原 和

    日本都市計画学会都市計画報告集   No.19   108 - 118   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本都市計画学会  

  • 社会ネットワーク分析による 潜在的な地域活動テーマの抽出に関する基礎的考察-滋賀県米原市におけるルッチまちづくり大学のアンケート調査を通じて- 査読

    萩原 和

    農村計画学会誌   38 ( 特集号 )   246 - 255   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自治体の総合計画案パブリックコメントにおけるワークショップ企画の実践 -滋賀県米原市における第 2 次総合計画策定プロセスを事例に-

    萩原 和

    日本都市計画学会都市計画報告集   No.17   309 - 316   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 地域人材育成プログラムの受講者・卒業生の趣向特性の把握および要因分析 -滋賀県米原市のルッチまちづくり大学卒業生・在校生へのアンケート調査を通じて-

    萩原 和

    日本都市計画学会都市計画報告集   No.17   317 - 323   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 圃場整備後の出合作業の内容及び地点特性から見た景観変化の意識に対する規定要因 : 三重県松阪市漕代地区のまちづくり協議会を事例として 査読

    萩原 和, 冨吉 満之, 河村 則行, 中辻 千明

    地域イノベーション   ( 7 )   11 - 18   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:法政大学地域研究センター  

    本研究では、市街化調整区域でしかも(農振法に基づく)圃場整備が面的になされた地区(小学校区)を対象とし、地域住民が持つ景観変化(特に今昔の移り変わり)に対する意識が、どのような要因によるのか明らかにすることを目的とした。<br />
    その結果、共同作業の内容や地点が大きく作用し、また、どのような主体が管理するかによっても大きく異なることがわかった。住民協議会方式を採用する場合、旧住民が持つ生物多様性の認識を考慮した景観マネジメントが必要である。その意味において、住民協議会が主体的に専門的ノウハウを吸収するような場を設定するとともに、そうした位置づけを行政サイドが担保する制度を用意する必要がある。

    CiNii Books

  • 平成の大合併における「一斉移行型」の住民自治組織再編の時系列的考察 ―岐阜県恵那市恵南地域を事例として― 査読

    萩原 和

    地域イノベーション : Journal for Regional Policy Studies   6 ( 6 )   3 - 13   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:法政大学地域研究センター  

    本研究では、合併前の自治体(旧町村)単位に新たな住民自治組織を再編しようとする事例において、組織変化を時系列的に検証し、どのような要因が組織の融合に寄与し、いかなるプロセスを経て新たな組織が形成されていくのかを明らかにした。この結果、岩村地域では、各種団体が個別に活動しており、まちづくり実行組織の各部会の連携も乏しいことがわかった。また、山岡地域は旧来から既存組織で培われた慣習や意思決定の手順に基づいてまちづくり実行組織を運営していた。一方で串原地域は、これまでの慣習や意思決定方法と役割分担を見直し、まちづくり実行組織を運営する方式を採用していた。これら組織間の動向を検証したところ、以下の 3 つの特徴が明らかとなった。 (1)岩村地域では、まちづくり実行組織設立の説明段階で、各種団体が連携するような広域的な取り組みがなく、新組織設立の段階で振興事務所職員が関与したものの、その後の組織連携は進みにくい状況 (2)山岡地域は旧町のバックアップのもとで地域住民がNPO を設立し運営を継続しているものの、地域外の人間が関与しにくい組織 (3)串原地域では、地域内外の関係者の役割分担を明確にする一方、相互の意見交換を促すような事業を意図的に立ち上げ以上のように、住民自治組織の再編パターンが 3 つに分類されることがわかった。特に「包摂型」を念頭に置いた住民自治組織の立ち上げを目指す場合、串原地域のような地域内外のさまざまな主体を取り結ぶ場づくりは、既存組織と新組織のあり方を考える上で大きな示唆を与えるものと考える。In thisresearch, an attempt at reorganization was serially verified [by a self-governing body before a merger] for a local community organization that was new in a unit (of old towns and villages) following the example of a &quot;simultaneous intermediate type.&quot; Based on this, serial analysis was conducted for all the regions in Iwamura, Yamaoka, and Kushihara as a representative area. The results showed that in the Iwamura area, various organizations were working individually and that cooperation between each of the city planning boards was scarce. Another finding was that the Yamaoka area was managing its city planning board based on a custom cultivated by the existing structure, or the procedure of decision making. On the other hand, the Kushihara area improved upon old customs and the decision-making method, and was managing its city planning board. When the information from the analysis was verified, from the viewpoint of inter-organizational relations, the following three features became clear. 1) In the Iwamura area, there was no indication that the various organizations cooperated comprehensively in the beginning of the establishment of a city planning board. Moreover, the administrative officer was lacking in participation. 2) In the Yamaoka area, the local residents establishedan NPO to support the old town. However, it became an organization in which people outside the area could not easily become involved. 3) In the Kushihara area, there existed a clear division of roles concerning the local people and those outside the area. Moreover, an enterprise aimed at fostering a mutual exchange of opinions wasstartedintentionally. As mentioned above, it turned out that the reorganization pattern of a local community organization was roughly classified into three, and the inclusion condition of the existing structure in a local community organization. Support that promotes the internal and external production of a network, especially in the Kushihara area, is highly meaningful from the viewpoint of inter-organizational relations.

    CiNii Books

  • 臨床環境学教育プログラムにおいて大学院生の異分野協働に見られる特徴と課題 査読

    萩原 和, 永井 裕人, 千葉 啓広

    環境共生   24   71 - 78   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本環境共生学会本部事務局  

    本研究では,臨床環境学教育プログラムにおいて環境問題解決の為に結成された異分野混合の受講生チームが,専門分野を超えて、どのような独自の分野横断ノウハウを見出したか,あるいはどのような課題を抱えているのかについて,主に「伊勢湾流域圏チーム」の質的調査によって明らかにした。萩原和・永井裕人・千葉啓広・富田啓介・冨吉満之・加藤博和・清水裕之・河村則行・平野恭弘・田代喬・山下博美<br />
    p71~p78<br />

    CiNii Books

  • 地域内情報交流を目的としたICT講習会における支援行動の効果および課題:―京都府北部の農村地域におけるSCOPEプロジェクトを事例として 査読

    萩原 和, 鬼塚 健一郎, 衛藤 彬史, 中村 省吾, 星野 敏, 橋本 禅

    農林業問題研究   50 ( 1 )   31 - 36   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:富民協会  

    近年,インターネットの普及に伴い,空間的な制約を受けることなく,さまざまな情報を獲得できる環境が整いつつある。その一方で,高齢化が進む農村では,地域内の情報交流を促進させるような地域SNSの立ち上げやシニアネットなどの取り組みが一部で見られるものの,情報インフラや情報端末を駆使するほどのICT(Information and Communication Technology)リテラシーを十分獲得させるまでに至っていない。さらに情報端末やSNSなどを使用する際には,受講者が求めるICTリテラシーを,適切なタイミングで支援・教育がなされなければ次のステップに移行できず,農村情報化の大きな支障となっている。こうした実状を示す例として,小松(2007)は,政府による情報化推進政策(2001年度)の一環として,自治体を通じて実施されたパソコン講習は少人数制で,その狙い通り一定の利用者を増やすことができたと指摘したうえで,高齢者対象の講座は,(自治体による支援の)地域差が大きく,高齢者が一般の講座で受講しても結局はついていけない状況にあったと結論づけている。一方,こうした高齢者のICTリテラシーの不足を考慮した取り組みは,情報通信工学の分野でも鋭意研究が進められており,例えば,西本ら(2001)による高齢者および視覚障害者の社会参加を促進する研究として,放送制作の知識を持たないユーザーがインターネットラジオ番組を気軽に制作できる支援ツールの開発を実施した事例もある。しかしながら,高齢者を対象としたICTリテラシー向上のための研究は,緒についたばかりであり,こうした支援を如何に推進していくかが課題である。そこで本研究では,こうした支障要因を探索し,対処していく端緒として,「支援者」,「ICT講習会受講者」の関係性によって捉える社会心理学の分析枠組みに注目する。具体的には,京都北部で実施されたICT講習会(京都大学農村計画学研究室主催)において,「大学側(支援者)」がICT講習会受講者のICTリテラシーの習得において,相談対応や技術的サポートを提供する事例を取り上げる。当講習会の最終目的は,地域内外の情報交流を活発化させることである。一連の支援の効果を測定するにあたっては,支援行動を測る尺度として,メンタリング行動尺度を援用する(津村,2005)。この尺度を,「受講者」に適用することで,ICT講習会受講者に対する支援がその後の地域内情報交流に与える影響を検証する。ここで地域内に限定した理由としては,近隣住民の寄合などのこれまで培われている実質的なつながりとの相乗効果を狙ったためである。つまり,ICTを通じて,より地域内のコミュニケーションの選択肢を拡大するとともに,これまで暗黙的に活用してきた人々のつながりを可視化することで,新たなネットワークづくりの場の創成を意図した。以上の検証を通じて,講習会においてICTリテラシーを習得する際に,「支援者」と「ICT講習会受講者」に求められる望ましい関係とは如何なるものかを提示することを目的としている。こうした知見は,空間的制約が大きい中山間地域での地域情報発信の今後の在り方を考える上も大きな意義がある。

    DOI: 10.7310/arfe.50.31

    CiNii Books

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010873126

  • Facebookを活用したワークショップの効果と課題:-京丹後市五十河地域における取り組みを通じて- 査読

    鬼塚 健一郎, 萩原 和, 星野 敏, 清水 夏樹, 橋本 禅

    農村計画学会誌   32 ( 4 )   507 - 516   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    本稿では,セミナーにおけるWSの取り組みの詳細を報告するとともに,特にFacebookの活用に着目して,Facebook上の投稿データや友人関係のネットワーク,参加者からの評価等を総合的に分析することで,特に(1)外部からの知恵や情報の取り込み効果,(2)WSによるネットワークの形成と議論や交流の維持効果の2点に着目して,効果の検証と課題の抽出を行う。

    DOI: 10.2750/arp.32.507

    CiNii Books

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010871694

  • 支所職員の地域への支援行動におけるロールモデルの構成要素に関する考察 : 愛知県豊田市の支所職員を事例として 査読

    萩原 和, 星野 敏, 橋本 禅, 九鬼 康彰

    農林業問題研究   49 ( 1 )   201 - 206   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:富民協会  

    本研究では,支所職員の地域への支援行動におけるロールモデルが,如何なる要素によって規定されるのかについて考察した。その結果,支所職員が持つロールモデルには,まず,住民目線で地域課題を探索し対処しようとする行動,また,支所業務において役職上の有意義さを見出すか否か,さらには,行政職員ならではの知識や経験を地域住民に還元していこうとする努力,そうした3点が,支所職員のロールモデルを規定していることがわかった。今後の課題としては,こうしたロールモデルの規定要素を,如何なる人材育成システムによって達成すべきかを検討していく必要がある。特に,本研究では,支所職員の主観的なデータのみを使用して分析しているため,今後は,地域住民に対する支所職員および支所業務に関するアンケートデータを用いた考察が求められよう。

    DOI: 10.7310/arfe.49.201

    CiNii Books

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010853221

  • 都市近郊農村における圃場整備の進捗具合が住民の景観変化の意識に与える影響 : 三重県松阪市朝見地区を事例として 査読

    萩原 和, 冨吉 満之, 河村 則行

    環境情報科学学術研究論文集 = Papers on environmental information science   27 ( 27 )   203 - 208   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:環境情報科学センター  

    本研究では,市街化調整区域下に所在する地区(小学校区)で、しかも圃場整備計画の有無が混在するような地区を対象として,如何なる要因が景観意識を規定するのかを明らかにした。<br />
    萩原和・冨吉満之・河村則行<br />
    p203~p208<br />

    DOI: 10.11492/ceispapers.ceis27.0_203

  • 都市近郊農村における圃場整備の進捗具合が住民の景観変化の意識に与える影響 : 三重県松阪市朝見地区を事例として

    萩原 和, 冨吉 満之, 河村 則行

    環境情報科学学術研究論文集   27   203 - 208   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:環境情報科学センター  

  • 社会ネットワークの観点から見た農地・水・環境保全向上対策の活動組織の特徴分析:-京都府亀岡市神前区を事例として- 査読

    中村 省吾, 星野 敏, 萩原 和, 橋本 禅, 九鬼 康彰

    農村計画学会誌   32 ( 0 )   299 - 304   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会  

    少子高齢化が著しい我が国の農村地域では,集落機能の低下に伴い,農業者が主体となって行われてきた農地や農業用水といった農業生産資源の保全管理が困難な状況になりつつある。そのような中,2007年より開始された農地・水・環境保全向上対策(以下,向上対策)は,従来の農業農村整備事業とは異なり,基盤や施設等の整備を伴わない「地域ぐるみでの効果の高い共同活動と,農業者ぐるみでの先進的な営農活動」を支援するソフト面を重視した施策であった。向上対策にはいくつかの参加要件が存在するが,その中の1つに「事業の受け皿となる活動組織の設立」があり,活動組織規約として農業者以外の地域の多様な主体を参画させることが条件となっていた。2010年9月にとりまとめられた向上対策の中間評価によると,2010年3月までに約2万の活動組織が設立され,構成員別で見れば,農業者が114万人と1.6万団体,非農業者が24万人と11万団体の参画が得られており,参加団体の種類数が多いほど活動項目数が増加し,多様な活動が取り組まれている。これら活動を通じて,農業者と非農業者の間で地域の課題を共有し,資源管理を含む地域課題解決のための新たなコミュニティを形成していくことが期待されている。前述したように,今回の向上対策を契機として,地域には従来にはない新たな組織が設立されることとなったが,新たなコミュニティの形成という文脈の中で,必ずしも望ましい形になっているとは限らないと考えられる。例えば星野は,事業開始前後の状況を鑑み,拙速に立ち上げられた受け皿組織となってしまっている可能性を指摘し,今後改めて組織を点検することで,望ましいコミュニティと活動組織のフレームを近づけることを提案している。向上対策の活動組織を取り扱った先行研究には,比較的マクロな視点からその特徴を考察しているものが多い(例えば,古澤ら,本田ら,中村らなど)。その一方で,今後,既に取り組んでいる地域が活動組織の見直しを行う,あるいは新たに組織づくりに取り組む地域がより望ましいあり方を模索する上では,よりミクロな視点,つまり活動組織を構成する各主体間の関係に焦点を当てることも重要となると考えられる。中間評価にあるような「多様な参画団体による多様な活動」はある種当然であり,それらがどのような関係性の中で為されているのかを明らかにすることで,より計画的に捉えていくことが可能になると考えられる。そこで,本研究では,向上対策の活動組織を構成する各主体間の関係性に注目し,それらが持つ特徴を明らかにすることで,より望ましい活動組織のあり方を考察することを目的とする。具体的には,比較的成功していると考えられる事例を取り上げ,各主体間の関係を見るために社会ネットワーク(以下,SN)分析を援用し,これら多様な主体を巻き込んだ活動組織が当該地域においてどのようなネットワーク構造を持つのかを可視化する。次に,ソーシャル・キャピタル概念(以下SC)を用いて,それらネットワーク構造がSCの観点からどのような意味を持つのかを明らかにする。

    DOI: 10.2750/arp.32.299

    CiNii Books

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010870439

  • 伊勢湾流域圏を対象とした臨床環境学の実践 : 三重県櫛田川流域における農業・農村を事例に (日本環境共生学会第16回(2013年度)学術大会発表論文集) -- (農業・農村から見た臨床環境学構築の試み : On-site Research Training(ORT)を通じて)

    萩原 和, 平野 恭弘, 河村 則行

    日本環境共生学会学術大会発表論文集   231 - 235   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本環境共生学会  

    本報告では,農業・農村を対象としたORTの実践例(名古屋大学の博士課程教育のフィールドワーク)において,発散しがちな問題群に対峙する方法論として,各要素間に通じる「アイコン」の設定とそれに伴う整理プロセスを紹介した。萩原和,平野恭弘,河村則行(他9名)

  • 「テーマ型」地域活動において既存組織が形成する社会ネットワークの可視化 : 社会ネットワークへの階層的クラスター分析の適用を通じて 査読

    萩原 和, 星野 敏, 橋本 禅, 九鬼 康彰

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   31   273 - 278   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会  

    地域住民自らの意思決定に基づきテーマを設定し地域活動を進めていく「テーマ型」地域活動における、社会ネットワーク(SN)論の2‐modeグラフ概念を用い、テーマ型活動の組織(新組織)と自治体、町内会、商工会などの既存組織(旧組織)の間のネットワークを分析した。愛知県豊田市を対象とし、2‐modeネットワークから1‐modeネットワークへの変換により既存組織間のSN構造を描画し、階層的クラスター分析により既存組織が持つ多層的ネットワーク形態の可視化の検討が行われた。これにより、既存組織間の関係性をどのように改善すべきかについて課題共有は図られやすくなった。

    DOI: 10.2750/arp.31.273

    CiNii Books

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010834262

  • 再編後の住民自治組織に温存された既存組織の実態とその背景にある自治体行政の課題 : 岐阜県恵那市岩村地域のまちづくり実行組織を事例として 査読

    萩原 和, 星野 敏, 橋本 禅, 九鬼 康彰

    農林業問題研究   48 ( 1 )   64 - 70   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:富民協会  

    市町村合併等を契機に住民自治組織の再編が各地で行われつつあり,ここで設立される新たな住民自治組織の多くは,既存組織(自治会や商工会,市民団体)の連合体として位置づけられる。再編後の住民自治組織において,既存の地縁組織がどのように位置づけられてきたかを事例に基づいて明らかにするとともに,そのような構造を生み出した「自治体行政の課題」,更には,その構造で生じる「住民の意識面での課題」の両面について検証することとした。その上で,1)住民自治組織の再編後における既存組織の位置づけを整理し,2)主に補助金に関わる資料から,既存組織の実態とその背景にある自治体行政の課題を明らかにする。さらに3)再々編の検討プロジェクトでまとめた改善案を示しながら,今後の住民自治組織の再編における方向性を示した。

    DOI: 10.7310/arfe.48.64

    CiNii Books

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010833119

  • 既存組織の知識・経験の有効感を規定するチームワーク行動の特徴-愛知県豊田市におけるわくわく事業を事例として 査読

    萩原 和, 星野 敏, 橋本 禅, 九鬼 康彰

    環境情報科学論文集   26 ( 0 )   125 - 130   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 環境情報科学センター  

    本研究では,「テーマ型」活動を対象とし,チームワーク行動尺度の適用によって,どのように既存組織の知識・経験の有効感を規定するのかを明らかにすることを目的とした。具体的には,チーム協調性,チームメンテナンス,外部との調整・サポートの3因子が規定しており,特にチーム協調性の項目が,チームワーク行動の起点となり,既存組織の経験・知識の有効感を規定していた。

    DOI: 10.11492/ceispapers.ceis26.0_125

  • 「埋め込み」概念に基づく住民自治組織の類型化 : 社会ネットワーク分析におけるブロックモデリングの適用を通じて 査読

    萩原 和, 星野 敏, 橋本 禅, 九鬼 康彰

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   30   357 - 362   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会  

    社会ネットワーク(SN)として組織間関係を捉える「埋め込み」概念を用いて,住民自治組織のSN構造を可視化し,さらに組織再編の状態をSN構造の縮約によって類型化することを試みた。その結果,地域によって「構造的」「関係的」な埋め込みの程度が大きく異なり,その違いによって3つのパターンに分類できることがわかった。今まで複雑で捉えにくかった住民自治組織の再編の状態をSN構造の描画ならびにBMによる縮約によって容易に可視化でき,かつ「埋め込み」概念の2つの視点(構造的/関係的埋め込み)によって明確に峻別できることが示された。

    DOI: 10.2750/arp.30.357

    CiNii Books

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010830246

  • 農村・地域計画 : 農村地域における人材育成・登用の仕組みづくりの新たな展開

    萩原 和

    農業と経済   77 ( 9 )   102 - 105,108   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:昭和堂  

    農村計画学分野における2010年度の研究動向(研究レビュー)をまとめた。

    CiNii Books

  • 住民自治意識のネットワーク構造が組織間信頼に与える影響:岐阜県恵那市恵南地域のまちづくり実行組織を事例として 査読

    萩原 和, 星野 敏, 橋本 禅, 九鬼 康彰

    環境情報科学論文集   25 ( 0 )   155 - 160   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 環境情報科学センター  

    本研究は,どのような社会ネットワーク(以下SN)構造が,組織間信頼に影響するかについて検証した。その結果,組織間信頼の醸成には,SN構造指標の特定の項目が作用することが認められた。これらの要因を解釈すると,住民自治組織の内外の組織間信頼の醸成には「特定の団体の出次数の増加」,「近接中心性の向上」,「拘束度の緩和」の大きく3つの点に注意して組織再編を進めることが有効である。

    DOI: 10.11492/ceispapers.ceis25.0_155

    CiNii Books

  • 研究動向 農村・地域計画--ルーラル・サスティナビリティの視点にもとづく新たな計画論の展開

    萩原 和

    農業と経済   76 ( 10 )   108 - 111   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:昭和堂  

    農村計画学分野における2009年度の研究動向(研究レビュー)をまとめた。<br />
    <br />

    CiNii Books

  • 平成の市町村合併を契機とした中山間地域における指定管理者制度の実態とその課題 : 岐阜県恵那市恵南地域の事例を中心として

    萩原 和

    地域協働 : 地域協働研究所年報   0 ( 7 )   27 - 41   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛知江南短期大学地域協働研究所  

    岐阜県恵那市を対象地域とした指定管理者事業の実態を,主にヒアリング調査から検証した。その結果,指定管理者制度が , 広域合併した恵那市において大いに活用されている実態が明らかとなった。そしてその背景には , 合併によって存続が危ぶまれる地域サービスを地域住民が率先して担うためのシステムとして位置づけられていたことが影響していた。<br />
    <br />

  • プロダクトデザインが繋ぐ新たな地域コミュニティづくりの実践--博多灯明、鳴子、ダンボールコンポストの事例を通して

    萩原 和

    地域問題研究   ( 76 )   20 - 29   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地域問題研究所  

    博多灯明,鳴子,ダンボールコンポストの事例におけるプロダクト(ツール)の位置づけを明らかにした上で,協働的な取り組みを促進させるための方法論を論じた。<br />
    p20~p29

    CiNii Books

▼全件表示

書籍等出版物

  • 歴史家の案内する滋賀

    滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科( 担当: 分担執筆 範囲: ( 7 交通の要衝米原-「まいはら」から「まいばら」へ-)

    文理閣  2021年6月  ( ISBN:9784892598876

     詳細を見る

    総ページ数:189p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 地域共生論-300人規模のアクティブラーニング-

    滋賀県立大学地域共生論運営委員会編( 担当: 共著 範囲: 1 地域共生論のすすめ方(p9-14) 15 私の地域共生論(p122-127))

    2017年3月  ( ISBN:9784883256136

     詳細を見る

    総ページ数:127   担当ページ:121-127   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    http://www.sunrise-pub.co.jp/isbn978-4-88325-613-6/ 「地域共生論」の授業において,アクティブ・ラーニングを推進するため,オリジナルテキストの企画編集に携わった。 滋賀県立大学地域共生論運営委員会(歴代のメンバーを含めて計18名)によってまとめたテキストである。なお,平成29年年4月授業より全受講生が同テキストを使用している。 【担当範囲: 1 地域共生論のすすめ方(p9-14) 15 私の地域共生論(p122-127)】

  • Labor Forces and Landscape Management-Japanese Case Studies

    Shimizu, Hiroyuki, Takatori, Chika, Kawaguchi, Nobuko (E( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter5 Agricultural landscape:Farmland abandonment and direct payment(Kazuaki Tsuchiya, Kazu Hagihara) Chapter20 Rural planning:Sustainable management in collaborative activities(Kazu Hagihara, Kawaguchi Nobuko, Noriyuki Kawamura)

    springer  2016年11月  ( ISBN:9789811022784

     詳細を見る

    総ページ数:456   担当ページ:p83-98 , p391-406   記述言語:英語   著書種別:学術書

    http://www.springer.com/gp/book/9789811022777 「適切な生態的国土管理のための生態的国土管理基礎コストの算出」科学研究費補助金: 基盤研究(B) 研究期間: 2014年4月 - 2016年3月 代表者: 清水裕之の研究分担者として関わった研究成果のE-bookである。 分担部分 ・Chapter5 Agricultural landscape: Farmland abandonment and direct payment (p83-p98) (Kazuaki Tsuchiya, Kazu Hagihara) 農村計画関連の先進研究レビューのまとめの章 ・Chapter20 Rural planning:Sustainable management in collaborative activities (p391-406) (Kazu Hagihara, Nobuko kawaguchi and Noriyuki Kawamura) フィールド調査研究の成果を踏まえた提言の章

  • 臨床環境学

    渡邊誠一郎, 中塚 武, 王 智弘( 担当: 分担執筆 範囲: 4.4 実践に必要な人材の育成 —— 櫛田川流域における研修から(4.4.3 人材育成の効果))

    2014年9月  ( ISBN:9784815808570

     詳細を見る

    総ページ数:328   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0781-8.html 名古屋大学GCOEプログラムで構築された「臨床環境学」を体系化し,テキスト化したものである。 渡邊誠一郎・中塚 武・王 智弘 編 (担当:分担執筆, 範囲:4.4 実践に必要な人材の育成 —— 櫛田川流域における研修から(4.4.3 人材育成の効果)) 共同執筆者(30名),担当部分p141~p143

  • Basic and Clinical Environmental Approaches in Landscape Planning ,Urban and Landscape Perspectives, Vol. 17

    清水裕之, 村山顕人編, 節「Example of, Onsite, Research Training, を( 担当: 分担執筆 範囲: 8章5節「Example of Onsite Research Training」)

    2014年2月  ( ISBN:9784431544159

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    http://www.springer.com/jp/book/9784431544142 springer電子書籍(イーブック)Urban and Landscape Perspectives Series 編著者の清水裕之,村山顕人の両名による執筆依頼によって,8章5節「Example of Onsite Research Training」の執筆を担当した。共同執筆者(9名),担当部分p139~p142

MISC

  • ルッチまちづくり大学で育まれた地域人財のすがた

    萩原 和

    滋賀県立大学地域共生センター   1 - 30   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    滋賀県立大学公募型地域課題研究の二カ年の成果であり,地域人財アンケートの調査結果と,米原市第二次総合計画案に関するパブリックコメントワークショップの企画運営の成果をとりまとめた。

  • パネルディスカッション 持続可能な琵琶湖流域のマネジメント (地域シンポジウム 特集) 招待

    仁連 孝昭, 萩原 和

    環境共生   25   72 - 79   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本環境共生学会本部事務局  

    滋賀県立大学で開催された日本環境共生学会大会のパネルディスカッションの成果報告を取りまとめた。テーマは持続可能な琵琶湖流域のマネジメントであり,滋賀県で制定された流域治水条例に関わる分野に関連して,国内外の専門家をパネラーとして招き議論した。仁連孝昭・萩原和

    CiNii Books

  • 2013年度臨床環境学研修(伊勢湾ORT)櫛田川ORT報告書

    名古屋大学グローバルCOEプログラム

    2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    名古屋大学グローバルCOEプログラムの一環として取り組んだ,博士人材育成システムとしての「伊勢湾ORT 伊勢湾流域圏臨床環境学研修」の平成25年度の学生成果報告および教員所感をとりまとめた。報告書編集:富田啓介,萩原和

  • 丹生マスタープラン2013

    名古屋大学グローバルCOEプログラム, 地球学から基礎, 臨床環境学への展開, 伊勢湾流域圏グループ, 代表, 清水裕, 丹生の資産, 里山と大師湯からのスローライフ, を分担執筆および編集デザインを担当

    1 - 81   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    三重県多気町丹生地区における地域づくり計画の未来像を,臨床環境学の手法を用いて,「丹生マスタープラン」として取りまとめた。代表 清水裕之(10.丹生の資産-里山と大師湯からのスローライフ-を分担執筆および編集デザインを担当)

  • 伊勢湾ORT 伊勢湾流域圏臨床環境学研修

    萩原 和, 富田啓介

    BCESニュースレターNo.5 (名古屋大学グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」編)   3 - 6   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    名古屋大学グローバルCOEプログラムの一環として取り組んだ,博士人材育成システムとしての「伊勢湾ORT 伊勢湾流域圏臨床環境学研修」の平成25年のレビューをとりまとめた。萩原 和 富田啓介

  • 地域内情報交流を目的としたICT 講習会における メンタリング行動の効果および課題 (発表)

    萩原 和, 鬼塚健一郎, 衛藤彬史, 中村省吾, 星野 敏, 橋本 禅

    第63回地域農林経済学会大会   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 2012年度臨床環境学研修(伊勢湾ORT)櫛田川ORT報告書

    名古屋大学グローバルCOEプログラム

    1 - 201   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    名古屋大学グローバルCOEプログラムの一環として取り組んだ,博士人材育成システムとしての「伊勢湾ORT 伊勢湾流域圏臨床環境学研修」の平成24年の学生成果報告および教員所感をとりまとめた。報告書編集:冨吉満之,萩原和

  • 伊勢湾ORT 伊勢湾流域圏臨床環境学研修

    冨吉満之, 萩原, 和

    BCESニュースレターNo.4 (名古屋大学グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」編)   3 - 4   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    名古屋大学グローバルCOEプログラムの一環として取り組んだ,博士人材育成システムとしての「伊勢湾ORT 伊勢湾流域圏臨床環境学研修」の平成24年のレビューをとりまとめた。冨吉満之 萩原 和

  • 臨床環境学教育プログラムにおいて大学院生の異分野協働に見られる特徴と課題 (日本環境共生学会第16回(2013年度)学術大会発表論文集) -- (農業・農村から見た臨床環境学構築の試み : On-site Research Training(ORT)を通じて)

    萩原 和, 永井 裕人, 千葉 啓広

    日本環境共生学会学術大会発表論文集   214 - 221   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本環境共生学会  

  • ビジネスクリエイター開発セミナー~競争のない市場を創りだす「創造力×協働力」要請講座~001 in 五十河の取組みから

    五十河ビジネスクリエイター開発チーム編(チームとして分担執筆および編集デザインを担

    1 - 6   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    京都大学農村計画学研究室で取り組んだ,総務省SCOPEプロジェクトの一環で取り組んだ,地域SNSを活用した遠隔型ワークショップの取り組み成果をまとめた。共著者13名(分担執筆 p1~2,p6および編集デザインを担当)

  • 第23回農業農村工学会大会講演会 「埋め込み」概念に基づく住民自治組織における組織再編の可視化 (若手奨励賞受賞講演のプレゼンテーション資料)

    萩原 和, 星野 敏, 橋本 禅

    農村計画   41 ( 1 )   73 - 78   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業農村工学会農村計画研究部会事務局  

    CiNii Books

  • ブックガイド 東正則著『農村集落環境の自律的形成手法』

    萩原 和

    農業と経済   77 ( 6 )   117 - 117   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:昭和堂  

    東正則著『農村集落環境の自律的形成手法』に関して,昭和堂より依頼があり,書評を寄稿した。

    CiNii Books

  • 地域づくりのシンボルとしてのホタルの役割

    岸岡智也, 花井健佑, 萩原 和

    ホタルのニュースレター(日本ホタルの会編集)   ( No.53 )   2 - 7   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    平成22年度より取り組んでいる兵庫県篠山市桑原地区における地域づくりの実践報告 岸岡智也・花井健佑・萩原和

  • 市町村合併を契機とした住民自治組織における組織変化の要因分析-社会ネットワーク論における「埋め込み」アプローチ

    萩原 和, 星野 敏, 橋本 禅, 九鬼康彰

    農村計画学会2010春期大会 ポスター   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 「外からの視点」 地域づくりのキッカケ~記憶の風景の共有からはじまる~

    萩原 和

    恵那市まちづくり市民協会情報紙「まちの風」Vol.115pp.3   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • まちをふりかえる。 平成16年度市民研究員成果報告書

    萩原 和, 担当部分「TOPIC, 外から見たももち, 頁, 担当執筆, 萩原和, 共著者, 岩松二郎, 藤浩志, 戸島義成, 福田忠昭, 井上恭子, 大川隆司, 石橋伸介, 田嶋俊也, 三宅唯弘

    (財)福岡アジア都市研究所   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    福岡市のシーサイドももち地区のまちづくりを検証するために作られたプロジェクトチーム(福岡アジア都市研究所内)による成果報告 担当部分「TOPIC3 外から見たももち」(8~9頁) <br />
    岡道也・佐々木喜美代・岩松二郎・藤浩志・戸島義成・福田忠昭・井上恭子・大川隆司・石橋伸介・田嶋俊也・萩原和・三宅唯弘<br />

  • F02 福岡市美野島地区における店舗情報発信の方法についての考察 : ユニバーサルデザイン社会及び地域ブランド創成プロジェクト・福岡(環境デザイン, 景観デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)

    萩原 和, 森田 昌嗣

    デザイン学研究. 研究発表大会概要集   ( 52 )   270 - 271   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本デザイン学会  

    In this text, to reflect it in the execution of a social experiment by understanding the realities of the store information update of seeing in stripes shopping street Web and the realities of the store information update in the shopping street space, and extracting the problem, it does. As a result, it has been understood to have to consider the quality of store information as the entire union in the future in Web information. Moreover, it has been understood that reviewing roles of management regardless of the donor when a city environmental device is managed in the shopping street space is necessary.

    CiNii Books

▼全件表示

受賞

  • 奨励賞(論文)

    2015年4月   農村計画学会  

    萩原 和

  • 2012年度ベストペーパー賞

    2013年4月   農村計画学会  

    萩原 和

  • 農村計画部会奨励賞

    2011年9月   農業農村工学会  

    萩原 和

  • 2010年度春季大会ポスター賞

    2010年4月   農村計画学会  

    萩原 和

  • 「公園施設学生設計競技2004」優秀賞

    2004年11月   株式会社ホクショウ  

    萩原 和

     詳細を見る

    10月21日の審査会で受賞決定。その後、11月に通知

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「適切な生態的国土管理のための生態的国土管理基礎コストの算出」 分担研究者

    2014年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B) 

    清水裕之

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

講演・口頭発表等

  • 地域知の集約および地域人材ネットワークづくりのための場の創成 -近江地域学会の設立を事例として-

    萩原 和, 濱崎 一志, 鵜飼 修, 上田 洋平, 星野 敬子, 北井 香

    日本デザイン学会発表大会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    滋賀県立大学COC事業の取り組みとして設立された近江地機学会の取り組みを概説した。特に,当学会の研究部会として立ち上げた「つながり研究会」を通じた地域人材ネットワークの方向性について整理した。萩原 和, 濱崎 一志, 鵜飼 修, 上田 洋平, 星野 敬子, 北井 香

  • 地域人材育成および地域ネットワークを取り結ぶ大学の新たな役割 滋賀県立大学における「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」を事例として

    萩原 和, 仁連孝昭, 鵜飼 修, 上田洋平, 北井 香 星野敬子

    日本デザイン学会発表大会  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    滋賀県立大学COC事業の取り組みとして,平成25年度の取り組み概要をまとめた。特に,フューチャーセンター方式による地域デザイン・カレッジの取り組みからの地域貢献の在り方について論説した。 萩原 和 仁連孝昭 鵜飼 修 上田洋平 北井 香 星野敬子

  • 第23回農業農村工学会大会講演会 「埋め込み」概念に基づく住民自治組織における組織再編の可視化 (若手奨励賞受賞講演のプレゼンテーション資料)

    萩原 和, 星野 敏, 橋本 禅

    農村計画  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    市町村合併を契機とした住民自治組織における組織変化を焦点に,それらの組織形態を分析した。 萩原 和, 星野 敏, 橋本 禅 http://ci.nii.ac.jp/naid/40019494038

  • Assignment of Town Development in Minoshima Area, Fukuoka City Project for Creation of Society of Unversal Design and Community Brand(1) 国際会議

    担当部分, Introduction, Understanding the realities, 分担

    International Association of Societies of Design Research International Design Congress – IASDR 2005 CD-Rom:6p Abstracts:pp.174  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    福岡市博多区美野島地域における社会実験の事前調査として行った分析・考察である。本紙では,主に,地域全体における課題抽出を行った。担当部分「1.Introduction , 2.Understanding the realities」(p1~3)分担CD-Rom:6p Abstracts:pp.174

  • 商店街空間におけるフラッグの掲出の実態とその類型化

    萩原 和, 森田 昌嗣

    芸術工学会誌(39)pp.74-75  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    修士論文の研究の一環で,全国のフラッグ(のぼり)の類型化を行った。萩原 和,森田昌嗣

  • Design Proposal for the Community in Minoshima Area,Fukuoka City(2) Project for Creation of Society of Unversal Design and Community Brand(3) 国際会議

    担当部分, Concept of remodeling the shopping mall, Aiming at community-brand creation in the, Minoshima Area, 分担

    International Association of Societies of Design Research International Design Congress – IASDR 2005 CD-Rom:7p Abstracts:pp.187  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    福岡市博多区美野島地域における社会実験の事前調査として行った分析・考察である。本紙では,主に,課題解決のデザイン提案を行った。 担当部分「3.Concept of remodeling the shopping mall , 4.Aiming at community-brand creation in the Minoshima Area」(p4~6)分担 CD-Rom:7p Abstracts:pp.187

  • ミラノサローネサテライト2005「Q:brid」における出展作品

    平井康之, 森田昌嗣, 赤松祐次郎, 秋田直繁, 秋本裕史, 家入慎一郎, 上浦晋, 萩原和, 冨本浩一郎, 吉田強, 相原祥子, 井口匠, 宇佐美毅, 下田博史, 村松誠明, 横山盟, 大島彩, 草間亜

    日本デザイン学会第52回研究発表大会  2005年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    イタリアのミラノで開催される国際的なデザイン見本市にて,九州大学のメンバーとして参画した。本紙では,主に会場展示計画を記載した。森田昌嗣,平井康之,九州大学ミラノサローネサテライト プロジェクトチーム(赤松祐次郎,秋田直繁,秋本裕史,家入慎一郎,上浦晋,萩原和,冨本浩一郎,吉田強,相原祥子,井口匠,宇佐美毅,下田博史,村松誠明,横山盟,大島彩,草間亜) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssd/52/0/52_0_91/_article/-char/ja/

  • ミラノサローネサテライト2005「Q:brid」における展示計画

    森田昌嗣, 平井康之, 赤松祐次郎, 秋田直繁, 秋本裕史, 家入慎一郎, 上浦晋, 萩原和, 冨本浩一郎, 吉田強, 相原祥子, 井口匠, 宇佐美毅, 下田博史, 村松誠明, 横山盟, 大島彩, 草間亜

    日本デザイン学会第52回研究発表大会  2005年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    イタリアのミラノで開催される国際的なデザイン見本市にて,九州大学のメンバーとして参画した。本紙では,主に展示された学生作品のコンセプトを紹介した。平井康之,森田昌嗣,九州大学ミラノサローネサテライト プロジェクトチーム(赤松祐次郎,秋田直繁,秋本裕史,家入慎一郎,上浦晋,萩原和,冨本浩一郎,吉田強,相原祥子,井口匠,宇佐美毅,下田博史,村松誠明,横山盟,大島彩,草間亜) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssd/52/0/52_0_99/_article/-char/ja/

  • F02 福岡市美野島地区における店舗情報発信の方法についての考察 : ユニバーサルデザイン社会及び地域ブランド創成プロジェクト・福岡(環境デザイン, 景観デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)

    萩原 和, 森田 昌嗣

    デザイン学研究. 研究発表大会概要集  2005年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    福岡市博多区美野島地域で実施された社会実験の事前調査を発表した。本紙では主に地域全体の課題抽出を行った。萩原 和, 森田 昌嗣

  • 福岡市美野島地区におけるコミュニティ形成のための提案その2ーユニバーサルデザイン社会及び地域ブランド創成プロジェクト-3

    吉田強, 萩原和, 森田昌嗣

    芸術工学会2004年度秋期大会(東北)  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    福岡市博多区美野島地域で実施された社会実験の事前調査を発表した。本紙では主に課題解決のためのデザイン提案を行った。吉田強,萩原和,森田昌嗣

  • 福岡市美野島地区におけるまちづくりの課題ーユニバーサルデザイン社会及び地域ブランド創成プロジェクト-1

    赤松祐次郎, 家入慎一郎, 萩原和, 吉田強, 森田昌嗣

    芸術工学会2004年度秋期大会(東北)  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 高大連携事業(滋賀県立虎姫高校(滋賀県大にて模擬授業)2022年7月27日)

    2022年7月

  • 地球環境学舎インターン研修(2021年度、京都大学大学院)

    2022年1月 - 2022年3月

  • 米原市歴史講座 講師(「米原駅周辺の景観変化-干拓・まちづくり-」(2021年11月26日))

    2021年11月

  • 三重県立津東高校出前授業(2020年10月29日)

    2020年10月

  • 高大連携事業(滋賀県立虎姫高校(滋賀県大にて模擬授業)2019年7月28日)

    2019年7月

  • 臨床環境学研修(伊勢湾流域圏)

    機関名:2012、2013年度、名古屋大学GCOEプログラム

  • 英書講読

    機関名:滋賀県立大学

  • 環琵琶湖文化論実習

    機関名:滋賀県立大学

  • 広報・地域連携研修会(派遣依頼に基づく講師)

    機関名:2013年度、福井県立大学

  • 地域計画特論

    機関名:滋賀県立大学大学院

  • 地域計画概論

    機関名:滋賀県立大学

  • 地域社会調査実習

    機関名:2018年度、滋賀県立大学

  • 地域研究論

    機関名:滋賀県立大学

  • 地域共生論

    機関名:2015、2016、2017年度、滋賀県立大学

  • 地域デザインD

    機関名:2017年度、滋賀県立大学

  • 地域デザインA(旧地域再生システム論)/地域再生システム特論

    機関名:2014、2015、2016、2017年度、滋賀県立大学

  • 地域コミュニケーション論

    機関名:2015、2016、2017年度、滋賀県立大学

  • 地域と行政

    機関名:滋賀県立大学

  • 地域と経済

    機関名:2018年度、滋賀県立大学

  • 低炭素・資源循環・自然共生テクノロジー特論(2016年度、スクーリング講師)

    機関名:環境省「平成28年度持続的な地域創生を推進する人材育成拠点形成モデル事業

  • システム思考法

    機関名:2016、2017年度、滋賀県立大学

▼全件表示