Presentations -
-
ナッジを用いた情報発信 Invited
山田歩
広報スキルアップ研修(主催:滋賀県庁) 2025.2
-
行動経済学から発想する「人の動かし方」 Invited
山田歩
2024年度マーケット&テクノロジー研究会(主催:大阪科学技術センター) 2025.1
-
検索エンジンの使用がジェンダー・バイアスを拡散させる
山田歩・谷口友梨
日本心理学会第88回大会 2024.9
-
行動経済学入門~ナッジ理論~ Invited
山田歩
選択型スキルアップ研修(主催:滋賀県庁) 2024.8
-
行動経済学入門~ナッジ理論~ Invited
山田歩
選択型スキルアップ研修(主催:滋賀県庁) 2023.9
-
歩きスマホを防止するナッジ
山田歩, 木戸柚果, 古木一朗, 椿泰範, 橋口拓弥, 橘温希
日本認知科学会第40回大会 2023.9
-
点字フォントの開発と評価
山田歩
日本心理学会第86回大会 2022.9
-
行動経済学とダイレクトマーケティングー行動インサイトで人を動かす、人を守るー(基調講演) Invited
山田歩
データドリブン・コミュニケーションセミナー 2022(主催:一般社団法人 日本ダイレクトメール協会)) 2022.2
-
Can decision-makers resist nudge interventions? International conference
Ayumi YAMADA
14th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology 2021.7
-
Are transparent defaults ethical? International conference
Ayumi YAMADA
International Congress of Psychology 2020+ 2021.7
-
温暖化を防ぐ暮らし方ーナッジで後押し!暮らしの中で脱CO2が進むアイデアー Invited
山田歩
近江八幡市桐原学区協働まちづくり協議会・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター 共同シンポジウム「水害にどのように向き合うか-温暖化を防ぎ備える桐原スタイル」 2020.11
-
ナッジの開示は意思決定者に自由をもたらすか
山田歩
日本社会心理学会第61回大会 2020.11
-
リバタリアン・パターナリズムにおける選択の自由(招待講演) Invited
山田歩
日本認知科学会第37回大会 2020.9
-
意思決定者はナッジによる操作から逃れられるか
山田歩
第13回行動経済学会大会 2019.11
-
ナッジと意識的自覚
山田歩
日本心理学会第83回大会 2019.9
-
選択と誘導の認知科学―ナッジはウェルビーイングを導くのか―(招待講演) Invited
山田歩
人工知能学会第33回大会 2019.6
-
顧客と工務店をつなぐソーシャルDMの開発
山田歩,藤木庸介
日本感性工学会第13回春期大会 2018.3
-
ミニ新居 Invited
山田歩,大兼工務店
DM成功事例セミナー2017 2017.5 日本DM協会
-
列車非常停止装置の使用を規定するデザイン
山田歩,南政宏,小野寺順,犬塚史章,広田すみれ
日本感性工学会第18回大会 2016.6
-
テイスティングする状況が飲料の評価に与える影響
山田歩,芳澤希,鮫島和行,野場重都,舛田晋,鰐川彰,植田一博
第9回行動経済学会大会 2015.12
-
選好の予測と帰属におけるバイアス
山田歩
第7回認知科学セミナー(@名古屋大学心理発達科学専攻) 2015.6 名古屋大学心理発達科学専攻
-
選択肢の分割が世論調査の回答に与える影響
山田歩,金志英
第8回行動経済学会大会 2014.12
-
選択肢の分け方が世論調査に与える影響 International coauthorship
山田歩,金志英
日本心理学会第78回大会 2014.9
-
二過程モデルに基づく選好判断の分析
山田歩
経営学ワークショップ(@帝塚山大学経済経営研究所) 2014.6 帝塚山大学経済経営研究所
-
休憩がアイデア生成に与える影響
渡邊勝太郎,山田歩,福島洋一,植田一博
日本認知心理学会第12回大会 2014.6
-
選好の自己推論過程
山田歩
社会心理学セミナー(@大阪大学大学院人間科学研究科) 2013.11 大阪大学大学院人間科学研究科
-
利用範囲が広いほどプリペイド・カードの魅力は高まるか
山田歩,植田一博
日本社会心理学会第54回大会 2013.10
-
消費者の伝えるニーズと見えないニーズ
山田歩
日本心理学会第77回大会 「心理学がビジネスを変える!?」シンポジウム 2013.9
-
意識的情報を用いたモチベーションの向上:ワークモチベーションエンジニアリングに向けて
鈴木宏昭,福田玄明,鈴木聡,田中克明,山田歩
人工知能学会第27回全国大会 2013.6
-
利用範囲の拡大は商品の魅力を高めるか
山田歩,植田一博,福田玄明
行動経済学会第6回大会 2012.12
-
目標伝染における知識の役割
太田真梨子,鈴木宏昭,山田歩,福田玄明
日本認知科学会第29回大会 2012.12
-
選好と無意識(「無意識研究の最前線」ワークショップ)
山田歩
日本社会心理学会第53回大会 2012.11
-
デフォルトは態度を変えるか
山田歩, 外山みどり
日本社会心理学会第53回大会 2012.11
-
可知と不可知を知る:選好判断から(可知と不可知を知る-認知における言語の役割とは-」ワークショップ)
山田歩
日本心理学会第76回大会 2012.8
-
利用範囲の拡大はプリペイドカードの魅力を高めるか
山田歩,植田一博, 福田玄明
第44回消費者行動研究コンファレンス 2012.6
-
行動経済学からわかるユーザーの行動とデザインのありかた
山田歩
World IA Day日本大会 2012.2
-
ワークモチベーション・エンジニアリング構想
鈴木宏昭,山田歩,福田玄明,田中克明
日本認知科学会 学習と対話研究分科会 2012.2
-
テイスティング方法がコーラの選好に与える影響
山田歩,福田玄明,鮫島和行,清河幸子,南條貴紀,植田一博,野場重都,鰐川彰
第5回行動経済学会大会 2011.12
-
赤色が男性の魅力に及ぼす効果の検討
井垣竹晴,八賀洋介,山田歩
日本心理学会第75回大会 2011.9
-
自覚のない社会的意図の推測が囚人のジレンマゲームにおける協調行動に与える影響
福田玄明,鈴木宏昭,山田歩
日本心理学会第75回大会 2011.9
-
潜在的な目標が課題達成に与える影響
山田歩,鈴木宏昭,福田玄明
日本心理学会第75回大会 2011.9
-
衛生文脈における目標伝染 International conference
鈴木宏昭,太田真梨子,山田歩,福田玄明
日本心理学会第75回大会 2011.9
-
潜在学習における注意の役割(12)
清河幸子,Dienes Zoltan,田中大介,山田歩
日本心理学会第75回大会 2011.9
-
Implicit influence of other’s intention in prisoner’s dilemma game. International conference
Fukuda, H., Suzuki, H., & Yamada, A.
the 15th Annual Meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness 2011.6
-
二重課題を用いたオノマトペの処理様式の検討(2)
鈴木宏昭,根岸玄,山田歩
日本心理学会第74回大会 2010.9
-
中間選択肢の意味と回答順序効果に関する研究
増田真也 , 坂上貴之 , 山田 歩
日本心理学会第74回大会 2010.9
-
好みは無意識に左右される
山田歩
心理コロキウム 2010.1 中部大学人文学部心理学科
-
二重課題を用いたオノマトペの処理様式の検討
鈴木宏昭,山崎陽子,山田歩
日本心理学会第73回大会 2009.8
-
Visual strength as the constraint condition in artificial grammar learning. International conference
Tanaka, D., Kiyokawa, S., Yamada, A., Dienes, Z., & Shigemasu, K.
the 31st Annual Conference of the Cognitive Science Society 2009.7
-
無意識的に獲得される知識の比較文化的検討
清河幸子,田中大介,Dienes Zoltan,山田歩
日本認知心理学会第7回大会 2009.7
-
Appreciating art verbally: Verbalization can make a work of art seem to be either a piece of trash or a masterpiece. International conference
Yamada, A.
the 11th European Congress of Psychology 2009.7
-
選好の理由の言語化が選好に与える影響
山田歩
日本心理学会第72回大会 2008.9
-
Appreciating art verbally: Verbalization can make a work of art seem to be either trash or a masterpiece. International conference
Yamada, A.
the 29th International Congress of Psychology 2008.7
-
注意の切り替えが人工文法学習に与える影響
田中大介,清河幸子,宮崎慧,山田歩
日本認知心理学会第7回大会 2007.9
-
選好判断における言語化の役割(「思考と行動における言語の役割」ワークショップ)
山田歩
日本心理学会第71回大会 2007.9
-
好みを操る(「単純接触効果研究の最前線」ワークショップ)
山田歩
日本心理学会第70回大会 2006.11
-
同一物選択課題における位置効果への気づきと選択理由
山田歩
日本心理学会第70回大会 2006.11
-
人工文法学習課題を用いた選択的注意の役割に関する検討:潜在学習における注意の役割(3)
田中大介,清河幸子,山田歩,繁桝算男
日本心理学会第70回大会 2006.11
-
人工文法学習課題を用いた選択的注意の役割に関する検討:潜在学習における注意の役割(4)
清河幸子,田中大介,山田歩,繁桝算男
日本心理学会第70回大会 2006.11
-
もっともな理由による選択の促進
山田歩,外山みどり
日本社会心理学会第47回大会 2006.9
-
What is really learned in artificial grammar learning? Implicit intention for learning in the selective attention process. International conference
Tanaka, D., Kiyokawa, S., Yamada, A., & Shigemasu, K.
the 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society 2006.7
-
Investigating the role of selective attention in implicit learning. International conference
Tanaka,D., Kiyokawa,S., Yamada,A., & Shigemasu,K.
the 5th International Conference of the Cognitive Science 2006.7
-
The role of attention in implicit learning. International conference
Tanaka, D., Kiyokawa, S., & Yamada, A.
the 6th Tsukuba International Conference on Memory 2005.3
-
単純接触効果における刺激の処理水準の検討‐人工文法課題を用いて‐
田中大介,清河幸子,山田歩
日本心理学会第68回大会 2004.9
-
潜在学習における直接的測度と間接的測度の比較
山田歩
日本心理学会第68回大会 2004.9
-
Preference and grammaticality judgments are differentially sensitive to different representational forms acquired in artificial grammar learning. International conference
Yamada, A.
the 28th International Congress of Psychology 2004.8
-
繰り返し接するパタンへの好みの無自覚的な形成
山田歩
日本社会心理学会第45回大会 2004.7
-
Role of similarity in generalization of mere exposure effect. International conference
Tanaka, D., Yamada, A., & Kiyokawa, S.
the 5th Tsukuba International Conference on Memory 2004.3
-
類似性に基づく単純接触効果の般化の検討(2)
山田歩,清河幸子,田中大介
本心理学会第67回大会 2003.9
-
類似性に基づく単純接触効果の般化の検討(1)
清河幸子,山田歩,田中大介
本心理学会第67回大会 2003.9
-
知覚的顕現性と社会的推論
外山みどり,山田歩
日本グループ・ダイナミックス学会第50回大会 2003.3
-
閾下反復呈示がジェンダーステレオタイプ的判断に与える影響
山田歩
日本社会心理学会第43回大会 2002.11
-
閾下で繰り返し出会う同性・異性に抱く好意感情の差異
山田歩,岸本渉
日本心理学会第66回大会 2002.9
-
単純接触効果におけるポジティブ判断傾性とTFT戦略
岸本渉,山田歩
日本グループ・ダイナミックス学会第49回大会 2001.10