論文 - 山田 歩
-
歩きスマホを防止するナッジ―フィールド実験による検証 査読
山田 歩, 木戸 柚果, 古木 一朗, 椿 泰範, 橋口 拓弥, 橘 温希
エモーション・スタディーズ 8 ( 1 ) 74 - 90 2022年10月
-
電柱・電線は景観を損ねるか―評価者の評価モードに着目した検討 査読
山田 歩
日本感性工学会論文誌 21 ( 2 ) 161 - 165 2022年4月
-
検索エンジンが増幅させる日本における偏見とステレオタイプ(プロシーディングス)
山田歩
International transmission and global solidarity in Japanese Studies 2021年8月
-
選択の誘導を考える 査読
山田 歩
繊維製品消費科学 61 ( 4 ) 262 - 267 2020年4月
-
意思決定者はナッジによる操作から逃れられるか(プロシーディングス)
山田 歩
行動経済学 12 s41 - s47 2019年12月
-
もっともらしい理由の利用可能性が自己報告に与える影響―経路選択課題を用いた検討―
山田歩
人間文化 46 70 - 75 2019年3月
-
Option-Splitting Effects in Poll Regarding Japan’s Right to Exercise Collective Self-Defense 査読 国際誌
Yamada, Ayumi & Ji Young Kim
Social Science Japan Journal 19 ( 1 ) 59 - 69 2016年
-
テイスティング状況が飲料への評価に与える影響 査読
山田 歩, 芳澤 希, 鮫島 和行, 野場 重都, 鰐川 彰, 舛田 晋, 植田 一博
認知科学 22 ( 3 ) 437 - 446 2015年
-
選択肢の分割が世論調査の回答に与える影響(プロシーディングス)
山田歩, 金志英
行動経済学 7 37 - 40 2015年
-
The Effect of an Analytical Appreciation of Colas on Consumer Beverage Choice 査読
Yamada, A., Fukuda, H., Samejima, K., Kiyokawa, S., Ueda, K., Noba, S., & Wanikawa, A.
Food Quality and Preference 43 1 - 4 2014年
-
選好判断における自己推論過程
山田歩
2013年5月
-
Cross Cultural Differences in Unconscious Knowledge. 査読
Kiyokawa, S.,Dienes, Z., Tanaka, D., Yamada, A., & Crowe, L.
Cognition 124 16 - 24 2012年
-
テイスティング方法がコーラの選好に与える影響(プロシーディングス) 査読
山田 歩, 福田 玄明, 鮫島 和行, 清河 幸子, 南條 貴紀, 植田 一博, 野場 重都, 鰐川 彰
行動経済学 4 129 - 132 2011年
-
もっともらしい理由による選択の促進 査読
山田歩,外山みどり
心理学研究 81 492 - 500 2010年
-
Appreciating art verbally: Verbalization can make a work of art be both undeservedly loved and unjustly maligned 査読
Yamada,A.
Journal of Experimental Social Psychology 45 1140 - 1143 2009年
-
Visual strength as the constraint condition in artificial grammar learning.(プロシーディングス) 査読 国際誌
Tanaka, D., Kiyokawa, S., Yamada, A., Dienes, Z., & Shigemasu, K.
Proceedings of the 31st Annual Conference of the Cognitive Science Society 1894 - 1899 2009年
-
Role of selective attention in artificial grammar learning 査読
Tanaka, D., Kiyokawa, S.,Yamada, A., Dienes, Z., & Shigemasu, K.
Psychonomic Bulletin & Review 15 1154 - 1159 2008年
-
人は、何をもって好ましいと思い、商品を選ぶのか?消費者が語る好みの理由に潜む嘘を探る!
山田歩
Material Stage 7 79 - 81 2008年
-
防犯報道の内容分析
山田歩
研究年報 53 229 - 243 2007年
-
What Is Really Learned in Artificial Grammar Learning? Implicit Intention for Learning in the Selective Attention Process.(プロシーディングス) 査読 国際誌
Tanaka, D., Kiyokawa, S., Yamada, A., & Shigemasu, K.
Proceedings of the 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society 1545 - 1550 2007年