2025/03/28 更新

写真a

ヨシヤマ コウヘイ
吉山 浩平
YOSHIYAMA Kohei
所属
環境科学研究院
部局
環境科学部 環境生態学科
職名
准教授

私の一言メッセージ

  • 生態系で見られる様々な現象を数式(数理モデル)で表現し,そのメカニズムを明らかにすることを目的として研究を行なっています.対象とする現象は,生物の個体群の変動や空間分布,競争や捕食といった種間相互作用,生態系における物質循環,種の形質の進化・適応,対象とする生物は,主に植物プランクトンや細菌,生態系としては湖沼,海洋や河川をそれぞれ扱っています.近年は人間や動物の意思決定に関わる研究も行なっています.

学歴

  • 京都大学   理学研究科

      詳細を見る

    修了課程: 博士課程

    国名: 日本国

  • 京都大学   理学部

      詳細を見る

    国名: 日本国

学位

  • 博士(理学) ( 2002年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • 理論生態学

経歴

  • 滋賀県立大学   環境科学部 環境生態学科   准教授

    2016年10月 - 現在

  • 滋賀県立大学   環境科学部 環境生態学科   助教

    2015年10月 - 2016年9月

  • 岐阜大学   流域圏科学研究センター   助教

    2011年5月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京大学   大気海洋研究所   研究員

    2008年9月 - 2011年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • ミシガン州立大学   ケロッグ生物学研究所   研究員

    2006年5月 - 2008年8月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  • 京都大学   生態学研究センター   非常勤講師

    2005年4月 - 2006年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • デラウェア大学   海洋研究所   研究員

    2002年5月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  • 京都大学   生態学研究センター   研修員

    2002年4月 - 2002年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

所属学協会

  • 日本陸水学会

    2009年9月 - 現在

  • アメリカ生態学会

    2007年6月 - 現在

  • アメリカ陸水海洋学会

    2007年2月 - 現在

  • 日本数理生物学会

    2006年9月 - 現在

  • 日本生態学会

    1997年3月 - 現在

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

委員歴

  • 日本陸水学会評議員  

    2020年1月 - 2021年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • Limnology誌編集幹事  

    2019年1月 - 2021年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本陸水学会庶務幹事  

    2017年1月 - 2018年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • Frontier in Ecology and Evolution査読編集委員  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • Limnology誌編集委員  

    2012年4月 - 2016年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

論文

  • Fundamental unpredictability in the vertical migration of cyanobacteria 査読 国際誌

    Kohei Yoshiyama, Takuma Sawa, Yoko Yoshiyama

    Theoretical Ecology   2025年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12080-025-00605-y

  • Mussel preferences of two spring-spawning bitterling species are differently affected by the presence of mussel-associated leeches 査読 国際誌

    Daiki Nishino, Kohei Yoshiyama

    Environmental Biology of Fishes   108 ( 2 )   279 - 289   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10641-024-01664-6

    Scopus

  • Enhancement of β-glucan production in two Arthrospira species cultivating in anaerobic digestion effluent of water hyacinth 査読

    Most Fahima Ahmed Anny, Taiabur Rahman Tuhin, Xin Liu, Kohei Yoshiyama, Shin ichi Akizuki, Tatsuki Toda, Syuhei Ban

    203   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bej.2023.109206

    Scopus

  • Phenotypic plasticity in the number of leaf trichomes of Arabidopsis kamchatica subsp. kawasakiana under heavy metal stress 査読 国際誌

    Yoshiki Yanagizaki, Emiko Harada, Haruna Numata, Kohei Yoshiyama

    Plant Ecology   2024年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11258-024-01477-8

    Scopus

  • Feeding of mussel-associated leeches Hemiclepsis kasmiana on bitterling embryos: Novel interaction between parasites in a shared host 査読 国際誌

    Daiki Nishino, Takayoshi Nishida, Kohei Yoshiyama

    Journal of Fish Biology   103 ( 5 )   1232 - 1236   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jfb.15510

  • 琵琶湖岸の希少植物タチスズシロソウ―環境要因が個体数に与える影響― 招待

    吉山浩平, 小野夏実, 宮村 弘, 河邊 昭, 原田英美子

    金属   92   73 - 80   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

  • 琵琶湖における全循環の数 値シミュレーションと気候変動の関係

    吉田毅郎, 北澤大輔, 周金鑫, 朴相圭, 久保英也, 菊池健太郎, 吉山浩平

    生産研究   70 ( 1 )   25 - 28   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   参加形態:共同(副担当)  

  • Indonesian Farmers' Perception of Climate Change 査読

    Zuhud ROZAKI, KOMARIAH, SUMANI, Widiyatmi Sih DEWI, Kohei YOSHIYAMA, Kengo ITO, Masateru SENGE

    JOURNAL OF RURAL PLANNING ASSOCIATION   36 ( 1 )   59 - 66   2017年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2750/arp.36.59

  • トマトの養液栽培における低塩ストレスが生長,収量,水利用効率に与える影響 査読

    張, 鵬飛, 千家, 正照, 吉山, 浩平, 伊藤, 健吾, 戴, 燕燕, 張, 福平

    農業農村工学会論文集   85 ( 1 )   I_15 - I_21   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Prediction of the influence of climate change on overturn in Lake Biwa for risk assessment

    Takero Yoshida, Daisuke Kitazawa, Hideya Kubo, Kentaro Kikuchi, Kohei Yoshiyama

    Proceedings of the 8th East Asian Workshop for Marine Environment and Energy   355 - 360   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • FEASIBILITY AND ADOPTION OF RAINWATER HARVESTING BY FARMERS 査読

    5   56 - 64   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7831/ras.5.56

  • INFLUENCING FACTORS, EFFECTS AND DEVELOPMENT PROSPECT OF SOIL SOLARIZATION 査読

    Yanyan Dai, Masateru Senge, Kohei Yoshiyama, Pengfei Zhang, Fuping Zhang

    4   21 - 35   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7831/ras.4.21

  • The Optimization Principle of Storage Capacity of Small-Farm Reservoir in Rainfed Agriculture 査読

    22 ( 1 )   1 - 6   2016年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7132/jrcsa.22_1_1

  • Small-Farm Reservoir Contribution to Annual Crop Cultivation in Rainfed Paddy Field under Tropical Monsoon Climate 査読

    21 ( 2 )   1 - 6   2016年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7132/jrcsa.21_2_1

  • The impacts of decreasing paddy field area on local climate in central java, Indonesia 査読

    8   77 - 85   2015年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4137/ASWR.S21560

    Scopus

  • 地下水依存農牧地帯における水資源の現況と予測: 内蒙古達拉特旗の事例 査読

    巴達日夫,メンドバヤル,平松研,大西健夫,吉山浩平

    日本雨水資源化システム学会誌   21 ( 1 )   7 - 14   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • Experimental evaluation of irrigation methods for soil desalinization 査読

    13 ( 2 )   159 - 165   2015年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10333-014-0417-3

    Scopus

  • Trehalose accumulation enhances tolerance of Saccharomyces cerevisiae to acetic acid. 査読

    119 ( 2 )   172 - 5   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2014.06.021

    Scopus

    PubMed

  • ATMOSPHERIC CONDITIONS, LANDSCAPE CHARACTERISTICS, AND ANTHROPOGENIC FACTORS AFFECTING STREAM WATER TEMPERATURE 査読

    3   46 - 53   2015年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7831/ras.3.46

  • Genetic Diversity of Medaka (<i>Oryzias latipes</i>) in Paddy Field Water Channels:- A case study using microsatellite markers in Wanouchi Town, Gifu Prefecture - 査読

    MAMUN M. S. A., SATO Shigeru, YOSHIYAMA Kohei, TSUCHIDA Koji, IWASAWA Atsushi, HIRAMATSU Ken, NISHIMURA Shinichi

    農業農村工学会論文集   83 ( 3 )   I_99 - I_106   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    To analyze genetic diversity of endangered medaka (<i>Oryzias latipes</i>), primers for PCR (polymerase chain reaction) were constructed that could amplify ten microsatellite loci of medaka genome based on the contig/scaffold sequences published. DNA was extracted from the caudal fin of medaka collected at six different sampling points in Wanouchi Town, Gifu Prefecture. Genetic diversity within each sampling point was relatively high, whereas genetic differentiation between sampling points was small (pairwise <i>F<sub>ST</sub> </i>= 0.023-0.086) but significant for all except three pairs of the sampling points. The genetic difference between the populations of the sampling points could be explained not only by the geographical distances but by the waterway connectivity between the points. These results indicated the importance of planning agricultural channel corrections considering migration of medaka between populations, to conserve genetic features of medaka in this study site where within-population genetic diversity is not much deteriorated yet.

    DOI: 10.11408/jsidre.83.I_99

    CiNii Books

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20011867485?from=CiNii

  • トマト青枯病の太陽熱土壌消毒における栽培管理用水量の実態 査読

    戴 燕燕, 近藤 美麻, 伊藤 健吾, 吉山 浩平, 張 鵬飛, 張 福平, 千家 正照

    農業農村工学会論文集   82 ( 6 )   433 - 440   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    本研究では, トマト青枯病に対する太陽熱土壌消毒に必要な栽培管理用水量の基礎的な知見を得ることを目的とし, 岐阜県海津市内の6ハウスを対象にして灌水量や土壌温度, 土壌消毒前後の青枯病菌数等を調査した.その結果, ハウスの密閉状態, ハウス内外の気温差, 消毒期間の長さ, 期間中の気象条件が地温の上昇に影響することを明らかにした.一般に, 青枯病菌を死滅させるためには, 日平均地温が40℃以上で連続して10日間, あるいは還元処理を併用して3日以上維持することが必要とされている.調査の結果, この条件を満たしたときに消毒後の菌数は著しく減少し, 十分な消毒効果を確認した.また, 消毒効果が確認された2ハウスの調査結果から, 太陽熱土壌消毒に使用された栽培管理用水量は155.6~495.2mm(平均:291.3mm)であり, それは間隙飽和に必要な水量の104~346%(平均:218%)に相当することが明らかになった.

    DOI: 10.11408/jsidre.82.433

    CiNii Books

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/026011790

  • Dynamics of phytoplankton communities under photoinhibition. 査読 国際誌

    Sze-Bi Hsu, Chiu-Ju Lin, Chih-Hao Hsieh, Kohei Yoshiyama

    Bulletin of mathematical biology   75 ( 7 )   1207 - 32   2013年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11538-013-9852-3

    Scopus

    PubMed

  • 平板状供試体による粘性土の伸びひずみの測定 査読

    西村 眞一, 平松 研, 大西 健夫, 吉山 浩平

    農業農村工学会論文集   81 ( 4 )   377 - 383   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    水圧破砕の原因となる亀裂の発生条件を検討するうえで,築堤材や基礎部分の引張側の強度特性を知ることは重要である.硬い岩などでは円柱供試体の両端をチャックで固定し引張力を直接作用させることができるが,岩に比べ強度が小さい粘性土においては同様の方法を用いることはできない.そこで,I字形に成形した平板状供試体の中央の一部を矩形にくり抜くことにより,応力がほぼ均等に作用する部分を持つ供試体形状を有限要素法により検討した.さらに火山灰質粘性土でその供試体を作成し,ひずみの測定にデジタルカメラによる画像計測を用いた直接引張試験により伸びひずみを測定した.その結果,強度の弱い土においても直接引張試験による連続的な応力とひずみの測定を可能とした.

    DOI: 10.11408/jsidre.81.377

    CiNii Research

  • Experimental test of phytoplankton competition for nutrients and light in poorly mixed water columns 査読 国際誌

    Jarad P. Mellard, Kohei Yoshiyama, Christopher A. Klausmeier, Elena Litchman

    Ecological Monographs   82 ( 2 )   239 - 256   2012年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1890/11-0273.1

    Scopus

  • Cascading effects of larval Crucian carp introduction on phytoplankton and microbial communities in a paddy field: Top-down and bottom-up controls 査読

    26 ( 3 )   615 - 626   2011年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11284-011-0820-9

    Scopus

  • Eco-evolutionary differences in light utilization traits and distributions of freshwater phytoplankton 査読

    56 ( 2 )   589 - 598   2011年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4319/lo.2011.56.2.0589

    Scopus

  • The vertical distribution of phytoplankton in stratified water columns. 査読 国際誌

    269 ( 1 )   16 - 30   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jtbi.2010.09.041

    Scopus

    PubMed

  • Cell size as a master trait of microorganisms: emerging trade-off and community structure

    Kohei Yoshiyama

    数理解析研究所講究録   1704   111 - 114   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Linking traits to species diversity and community structure in phytoplankton 査読

    653 ( 1 )   15 - 28   2010年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10750-010-0341-5

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10750-010-0341-5/fulltext.html

  • Vulnerability of a large monomictic lake (Lake Biwa) to warm winter event 査読

    11 ( 3 )   233 - 239   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10201-009-0307-3

    Scopus

  • A Biogeochemical View of Estuarine Eutrophication: Seasonal and Spatial Trends and Correlations in the Delaware Estuary 査読

    32 ( 6 )   1023 - 1043   2009年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12237-009-9210-8

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s12237-009-9210-8/fulltext.html

  • Phytoplankton competition for nutrients and light in a stratified water column. 査読 国際誌

    174 ( 2 )   190 - 203   2009年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1086/600113

    Scopus

    PubMed

  • Contrasting size evolution in marine and freshwater diatoms 査読

    106 ( 8 )   2665 - 2670   2009年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0810891106

    Scopus

    PubMed

  • A new theory that fills the missing link between sizes of unicellular organisms and their resource molecules

    Kohei Yoshiyama

    数理解析研究所講究録   1597   181 - 184   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Optimal cell size for resource uptake in fluids: a new facet of resource competition. 査読 国際誌

    171 ( 1 )   59 - 70   2008年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1086/523950

    Scopus

    PubMed

  • Catastrophic shifts in vertical distributions of phytoplankton: the existence of a bifurcation set. 査読 国際誌

    52 ( 2 )   235 - 76   2006年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00285-005-0349-z

    Scopus

    PubMed

  • Phytoplankton response to nutrient enrichment in an urbanized estuary: Apparent inhibition of primary production by overeutrophication 査読

    51 ( 1 II )   424 - 434   2006年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.4319/lo.2006.51.1_part_2.0424

    Scopus

  • A model of autumn algal blooms: the effects of a deepening seasonal thermocline 査読

    28 ( 2 )   1006 - 1009   2002年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/03680770.2001.11901869

  • Catastrophic transition in vertical distributions of phytoplankton: alternative equilibria in a water column. 国際誌

    216 ( 4 )   397 - 408   2002年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/jtbi.2002.3007

    Scopus

    PubMed

  • Nutrient modeling: light-nutrient balance mechanism for algal blooms and vertical patterns of phytoplankton 査読 国際誌

    Kohei Yoshiyama, Masahiko Higashi

    DIWPA Series: Proceedings of International Workshop on Sustainable Watershed   5   11 - 18   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 地球温暖化の事典

    吉山浩平( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2014年3月  ( ISBN:978-4621086605

     詳細を見る

    総ページ数:435   担当ページ:214-217   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

  • Climate Change and Global Warming of Inland Waters

    Kohei Yoshiyama( 担当: 分担執筆)

    Wiley-Blackwell  2013年1月  ( ISBN:978-1119968665

     詳細を見る

    総ページ数:496   担当ページ:145-154   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 世紀の発明・発見

    吉山浩平( 担当: 分担執筆)

    株)みらい  2012年3月  ( ISBN:978-4860152659

     詳細を見る

    総ページ数:99   担当ページ:64, 65   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 温暖化の湖沼学

    永田俊,熊谷道夫,吉山浩平( 担当: 共編者(共編著者))

    京都大学学術出版会  2012年2月  ( ISBN:978-4876985906

     詳細を見る

    総ページ数:289   記述言語:日本語   著書種別:学術書

MISC

  • 琵琶湖集水域の環境メタロミクス(10)琵琶湖岸の希少植物タチスズシロソウ-環境要因が個体数に与える影響- 査読

    吉山浩平, 小野夏実, 宮村弘, 河邊昭, 原田英美子

    金属   92 ( 8 )   837 - 844   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : アグネ技術センター  

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032306679

  • 琵琶湖における全循環の数値シミュレーションと気候変動の関係

    吉田毅郎, 北澤大輔, ZHOU Jinxin, PARK Sanggyu, 久保英也, 菊池健太郎, 吉山浩平

    生産研究   70 ( 1 )   25 - 28   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:東京大学生産技術研究所  

    本報では,琵琶湖周辺の気温,全天日射量の将来予測に基づく40 種類の気象シナリオ,および2 種類の風速条件を与えて,琵琶湖の流れ場,密度場の数値シミュレーションを実施し,全循環が停止する気象条件について検討を行った.その結果,前年の冬季に比べて,当該年の冬季の高い全天日射量,および当該年の低い風速によって,全循環が停止する可能性が示された.今後は,気温と全天日射量に加えて,風速をはじめとした他の気象パラメータについても将来の気象シナリオを作成し,琵琶湖の全循環停止リスクをより詳細に調べる必要がある.

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.70.25

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I028838255

  • 書評: 島田正志[著]「水理学 流れ学の基礎と応用」 招待

    吉山浩平

    日本陸水学会誌   69   269 - 269   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 植物プランクトンの鉛直分布パターンにおける双安定性, カタストロフ 招待

    吉山浩平

    京都大学センターニュー ス   89   21 - 22   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  • 書評: T. アンダーセン, 山本民次訳「水圏生態系の物質循環」 招待

    吉山浩平

    日本数理生物学会ニュースレ ター   50   7 - 7   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 植物プランクトンの空間パターンにおけるカタストロフ

    吉山浩平, 中島久男

    日本生態学会大会講演要旨集   49th   2002年

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • Certificate of Excellence in Reviewing 2013

    2014年6月   Elsevier B. V.  

    Kohei Yoshiyama

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:オランダ王国

  • 平成24年度日本陸水学会吉村賞

    2012年9月   日本陸水学会  

    由水千景他

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 競争排除則の再検証.Gauseのゾウリムシ類実験における性の影響.

    研究課題/領域番号:20K06830  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高倉 耕一, 吉山 浩平, 吉山 洋子

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    本年度の研究では、ゾウリムシ類の培養条件と増殖の関係を調査し、実証的に競争排除を示したGauseによる実験の再現可能性について検討を行った。
    ゾウリムシとヒメゾウリムシを混合して培養すると前者が排除されることを実証的に示したことで著名な研究 (Gause 1934)では、ゾウリムシ類の餌資源として細菌のコロニーの懸濁液を用いていた。しかし、本年度の研究で、現在入手可能な培地材料を用いて同様に培養した場合に、良好な増殖が認められないことを、ゾウリムシParamecium caudatumとヒメゾウリムシParamecium tetraureliaの両種、およびその他の種Paramecium multimicronucleatumを用いた実験で明らかにした。また、培養液中に植物抽出液を含めることで、どの種でも良好に細胞数が増えることも確認した。Gause (1934)と同様の実験系で再現実験を行うことはできないと考えられることから、再現条件は多少異なることを容認する必要があると考えられた。
    現在、ゾウリムシ類の培養には、レタス、ダイズ、オオムギ、アカエンドウマメなどの植物の抽出液を培養液として用いることが一般化している。これらのうち、アカエンドウマメの抽出物を用いた培養液を用いることで、各種の増殖が良好であること、観察の妨げとなる沈殿物が少ないこと、培地調整の手間も少ないことなどを確認できた。今後の検証ではアカエンドウマメ抽出液を用いて培養を行うことが効率的であることを予備培養で確かめることができた。

  • 水域生態系におけるシアノバクテリア生物時計の意義の解明

    研究課題/領域番号:18K05797  2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉山 洋子, 吉山 浩平

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    原核生物シアノバクテリアには概日リズム(概日時計)を持つ種が存在することが知られている.これまではその仕組みの解明に主眼が置かれた実験研究が主として行われてきた.一方,野外生態系における概日時計研究はまだ遅れている.現在の研究の中心は海洋で,海洋性シアノバクテリアの多くが概日リズムを持つことが明らかになっているが,淡水域では殆ど調べられていない.また,概日時計の適応的意義は未だ明らかになっていない.そこで本研究では,淡水域を中心に「シアノバクテリア生物時計の,水域生態系における適応的意義を野外調査及び室内実験において検証する」ことを目的とした.野外においても「内生リズムと環境周期の一致が生存を有利にさせる」ことが予測される.そこで,野外の藻類で,昼夜リズムと生理活性(増殖速度と光合成活性)の関係を明らかにする.複数の明暗周期下で培養を行ない,各株の内生リズムと昼夜周期との比較を行う.これまで琵琶湖のシアノバクテリアの単離培養を試みたが,シアノバクテリアの継代的な培養は成功していない.今後はpHなどの培養条件を見直し,培養実験を継続する.加えて,淡水藻類群集全体での昼夜周期に対する応答を明らかにすることを試みる.
    2021年度から開始したシアノバクテリア概日時計の適応的意義に関する理論研究では,基本となるシアノバクテリア鉛直移動モデルの解析が終了した.2022年度はモデルパラメータに概日時計に対応する周期性を導入し,その適応的意義を検討する.概日時計による制御が行われない場合はコロニーサイズに応じて,日周鉛直移動や隔日鉛直移動,不規則周期鉛直移動(カオス)といった鉛直移動パターンが得られている.概日時計を導入することで不規則なパターンが抑制され,光合成効率を向上させる効果が期待される.

  • 付着藻類群集構造の色素分析による定量化とその変動要因の解明

    研究課題/領域番号:17K00649  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉山 浩平, 大塚 泰介, 丸尾 雅啓, 吉山 洋子

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    犬上川(滋賀県)において,ダムを挟んで上流3地点,下流3地点において中礫・小礫・砂の3種類の基質上の付着藻類群集と色素組成を解析した.上流地点ではほとんど珪藻のみが検出され,下流に向かってラン藻が増加するパターンが見られた.珪藻群集は上流部では,Achnanthidium属が中礫上で優占し,小礫上ではAmphora属が観察された.砂上では他の基質よりCocconeis属が多く見られた.一方,夏期地点2では,地点1では見られなかったEncynema属が優占した.また,上流では単体で存在する種,下流部には群体を形成する種が多く見られるなど,珪藻群集構造は上流部と下流部で大きく異なった.

  • 水田と農業排水路における脱窒特性と物理化学的制御

    研究課題/領域番号:15H04567  2015年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    平松 研, 大西 健夫, 吉山 浩平

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    水田および農業排水路における脱窒の特性を調査した.肥料および生活排水の流入により底泥が嫌気状態となっている排水路では単位面積あたりの脱窒量が干潟と同程度であり,窒素に関する自然浄化が行われていることを確認した.また,脱窒による肥料損失が問題となる水田土壌においては,酸化還元電位の変動を考慮した微生物燃料電池理論を基に脱窒の制御を試みた.アセチレン阻害法による一酸化二窒素の放出量は,回路を設定した水田では設定しないものに比べて65%もの削減効果を示した.一方で,制御を強化するために外部電源を接続したものでは,酸化還元電位の変化は電極の周辺にしか及ばず,十分な効果を上げることが出来なかった.

  • 南極湖沼生態系からつなげる生命現象と理論

    研究課題/領域番号:26310213  2014年7月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    田邊 優貴子, 佐々木 顕, 工藤 栄, 水野 晃子, 吉山 浩平, 池田 幸太

      詳細を見る

    配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )

    南極湖沼環境データと湖底生物群集試料を解析したデータに基づき、以下①~③の数理モデル化を進めた。
    ①「光化学系応答のモデル化」光合成生物の光合成反応中心を3状態モデルで記述し、光光波長に応じた光利用の最適戦略を求めることで、光合成生物の応答メカニズムを理論的に説明した。②「群集の鉛直構造構築プロセスのモデル化」鉛直的な空間構造の下で光合成生物の生産性を求め、群集の鉛直構造が形成されるプロセスをモデル化した。③「色素の鉛直パターン形成のモデル化」実際の湖底に入射する光スペクトルに対して、実際の光合成生物が持つ色素の鉛直構造が形成されるプロセスをモデル化した。

  • 藻類の鉛直分布構造と多様性の創出:光と栄養塩を巡る空間競争

    研究課題/領域番号:25840155  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    吉山 浩平

      詳細を見る

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1000000円 、 間接経費:300000円 )

    藻類の増殖に必須の資源である光と栄養塩は,それぞれ上方と下方より供給され遮光と消費を通して逆方向の鉛直勾配を示す.本研究を通して二つの主要な理論的成果を得た.(1)鉛直一次元空間上における光-栄養塩競争を通して,植物プランクトンの多様化が生じる.(2)光のみを資源として成長する底生藻類群集において,光利用特性が異なる多数種が自己組織化により層構造にわかれ共存する.また,湖における光,栄養塩,乱流混合強度と植物プランクトン種の鉛直分布データを解析し,出現種の分布パターンおよび群集構造を明らかにした.

  • 伊勢湾流域圏を対象とした水系総合モデルの開発と感度解析

    研究課題/領域番号:25450499  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大西 健夫, 平松 研, 吉野 純, 宗村 広昭, 杉本 亮, 吉山 浩平, 筧 茂穂

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    伊勢湾には,木曽三川をはじめとた7つの河川が流入し,水量・水質の両面から陸上の多様な人間活動が伊勢湾に影響を及ぼしている.陸と海との統合的な水管理,ということが言われて久しいが,そのことを現実のものとするためには,多くの科学的知見の蓄積が必要である.本研究では,伊勢湾流域圏を対象として,陸と海とのつながりを定量化することを目的として,流域の水・水質を表現することのできるモデルを構築した.その結果,降雨時に伊勢湾流域に輸送される物質量が重要な割合を占めており,平常時における水質のみでは,海洋への負荷量が過小評価になることが確認され,短期間における水質変動を正確に定量することの重要性が示された.

  • 湖における微生物サイズ分布動態の解析とその進化適応動態理論の構築

    2010年4月 - 2012年3月

    科学研究費補助金 若手B  

    吉山浩平

      詳細を見る

    配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )

  • 水中および底泥での貧酸素化進行過程における細菌群集動態の解明: 伊勢湾および東京湾の生物多様性回復に関する基礎研究

    2008年4月 - 2009年3月

    日本生命財団研究助成 

    西村洋子

      詳細を見る

    配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • タナゴ類存在下における淡水二枚貝とカイビルのコンテクスト依存型相利共生

    西野大輝, 吉山浩平

    日本生態学会大会71st  2024年 

  • 集水域からの窒素流出に与える土地利用と水文条件の影響の関連性

    尾坂兼一, 田邊晴人, 吉山浩平, 中村高志, 石橋孝晃, 佐藤祐一

    日本地球惑星科学連合大会2023  2023年 

  • オオバコ属2種のすみわけ要因

    小林大輝, 吉山浩平, 西田隆義

    日本生態学会大会70th  2023年 

  • カイビルがアブラボテの二枚貝選好性に与える影響

    西野大輝, 吉山浩平

    日本生態学会大会70th  2023年 

  • 競争排除則の再検討 2:ヒメゾウリムシはゾウリムシを排除しない

    高倉耕一, 佐々木謙昌, 吉山洋子, 吉山浩平

    日本生態学会大会70th  2023年 

  • タナゴ類二枚貝選好性はカイビル寄生密度に影響を受けるか?春繁殖タナゴ類2種による検証

    西野大輝, 吉山浩平

    日本環境動物昆虫学会年次大会35th  2023年 

  • 競争排除則の再検討:ゾウリムシとヨツヒメゾウリムシは同じ資源をとりあうか

    佐々木謙昌, 吉山洋子, 吉山浩平, 高倉耕一

    日本生態学会大会69th  2022年 

  • 河川付着藻類群集の色素分析による定量化とその変動要因

    西村洋子, 吉山浩平, 打越崇子, 大塚泰介, 泉野央樹, 木本裕也, 丸尾雅啓

    日本陸水学会大会85th  2021年 

  • 絶滅危惧種タチスズシロソウのトライコーム数を調節する環境要因について

    吉山浩平, 柳崎祥希, 沼田はるな, 原田英美子

    日本生態学会大会66th  2019年 

  • 絶滅危惧種タチスズシロソウ(Arabidopsis kamchatica ssp.kawasakiana)の個体数に影響する環境要因

    原田英美子, 沼田はるな, 柳崎祥希, 小野夏実, 稗田真也, 野間直彦, 岩間憲治, 吉山浩平

    日本植物学会大会82nd  2018年 

  • 光と栄養塩を巡る植物プランクトンの空間・資源競争

    吉山浩平

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会2017  2017年 

  • デラウェア河口域におけるシリカの大量消失:逆問題による推定

    吉山浩平

    日本陸水学会大会81st  2016年 

  • Kernel Density Estimation法による細菌群集サイズ分布の推定

    吉山浩平, 武藤啓悟

    日本生態学会大会63rd  2016年 

  • 藻類マット形成に関する新しい理論:等密度変形動態モデル

    吉山浩平

    日本生態学会大会62nd  2015年 

  • Saccharomyces cerevisiaeの酢酸ストレス耐性に対するトレハロース蓄積の影響

    吉山洋子, 田中晃一, 吉山浩平, 日比慎, 小川順, 島純

    日本生物工学会大会67th  2015年 

  • 内蒙古達拉特旗の地下水資源の現況と予測—Current state and prediction of groundwater resources in Dalad, Inner Mongolia

    巴達日夫, メンドバヤル, 平松 研, 大西 健夫, 吉山 浩平

    応用水理研究部会2014  2014年 

  • 内蒙古達拉特旗の地下水資源の現況と予測

    BADARIF, OTGONBAYAR Mendbayar, 平松研, 大西健夫, 吉山浩平

    農業農村工学会応用水理研究部会2014  2014年 

  • 珪藻細胞サイズの進化モデル:海洋と淡水の対比

    吉山浩平

    日本プランクトン学会60  2013年 

  • 強光阻害下における植物プランクトン群集ダイナミクス

    吉山浩平

    日本数理生物学会大会23rd  2013年 

  • 移動境界問題としての藻類マットモデル:パターン形成と光を巡る競争

    吉山浩平

    日本生態学会大会60th  2013年 

  • 岐阜大学における組織・分野横断型人材育成事業の実践流域水環境リーダー育成プログラム

    吉山浩平, 川口倫由, 魏永芬, 李富生

    環境工学研究フォーラム49th  2012年 

  • 水田におけるニゴロブナ稚魚放流による微生物群集への栄養カスケード効果

    西村洋子, 大塚泰介, 吉山浩平, 中井大介, 柴原藤善, 前畑政善

    日本微生物生態学会27th  2011年 

  • 植物プランクトン細胞サイズの進化適応動態

    吉山浩平

    日本生態学会大会58th  2011年 

  • Cell size as a master functional trait of microorganisms: emerging trade-offs and community structure

    吉山, 浩平

    数理解析研究所講究録  2010年8月 

  • 機能的形質間のトレードオフと植物プランクトン群集の創出

    吉山浩平

    日本数理生物学会大会20th  2010年 

  • Cell size as a master trait of microorganisms : emerging trade-off and community structure

    吉山 浩平

    数理解析研究所講究録  2010年 

  • 細菌群集を分割して見えてくる微生物ループ-琵琶湖の細菌群集を分ける-

    西村洋子, 吉山浩平

    日本陸水学会大会75th  2010年 

  • 木崎湖における深水層酸素欠損:水柱と堆積物の寄与の長期経年変動

    吉山浩平, 永田俊

    日本陸水学会大会75th  2010年 

  • 細胞サイズに基づく微生物動態理論の構築:細菌による資源取り込みを例に

    吉山浩平

    日本陸水学会大会75th  2010年 

  • 温暖化に対する大型淡水湖の脆弱性:深水層溶存酸素に注目して

    吉山浩平, 永田俊

    日本陸水学会大会74th  2009年 

  • 流体中における微生物のサイズとリソース粒子サイズに関する理論的考察:最適サイズは存在するか?

    吉山浩平

    日本生態学会大会53rd  2006年 

  • 植物プランクトンの空間パターンにおけるカタストロフ

    吉山浩平, 中島久男

    日本生態学会大会49th  2002年 

  • 植物プランクトンの鉛直分布と栄養塩動態

    西村洋子, 吉山浩平, 中西正己

    日本陸水学会大会65th  2000年 

  • Subsurface chlorophyll maximumと秋の植物プランクトンのbloom 沈む水温躍層の効果に着目して

    吉山浩平

    日本陸水学会大会65th  2000年 

  • 植物プランクトンのサイズ構成と光・栄養塩の鉛直分布動態

    西村洋子, 吉山浩平, 中西正己

    日本生態学会大会47th  2000年 

  • バイカル湖における結氷期の植物プランクトン基礎生産の特徴

    吉田丈人, 関野樹, 源利文, 小板橋忠俊, 吉山浩平, BONDARENKO N, 川端善一郎, 東正彦, 中西正己

    日本陸水学会大会65th  2000年 

  • 光,栄養塩と鉛直拡散がもたらす植物プランクトンの鉛直分布の季節変化 数理モデルを用いて

    吉山浩平, 西村洋子, 中西正己

    日本生態学会大会47th  2000年 

  • 植物プランクトンの鉛直分布と大発生の動的機構 光-栄養塩バランスモデル

    吉山浩平, 中島久男, 東正彦

    日本陸水学会大会64th  1999年 

  • 植物プランクトンのspring bloomとsubsurface maximumを生みだす動的メカニズム:光-栄養バランス仮説

    吉山浩平, 中島久男, 東正彦

    日本生態学会大会43rd  1996年 

▼全件表示