講演・口頭発表等 - 大野 光明
-
伊江島、奪われた土地をめぐる経験から考える 招待
大野光明, 新城郁夫
連続企画「阿波根昌鴻——写真と抵抗、そして島の人々」 2024年11月 立命館大学国際平和ミュージアム
-
社会運動論への介入という視点から
大野光明
『アンチ・ジオポリティクス』(北川眞也著、青土社)をめぐって 2024年9月 インフラ研究会
-
「反戦のための万国博」(ハンパク)はどのようにつくられ、何を問うたのか?
大野光明
カルチュラル・タイフーン2024、カルチュラル・スタディーズ学会 2024年9月 カルチュラル・スタディーズ学会
-
Transpacific Solidarity against War and Military Occupation: Connections Between the Anti-Vietnam War Movements in California, Japan, and Okinawa 国際会議
Transpacific Solidarity against War and Military Occupation: Connections Between the Anti-Vietnam War Movements in California, Japan, and Okinawa 2024年9月
-
応答
影本剛, 堀江有里, 大野光明
『直接行動の想像力』を読む@京都 2024年8月 『社会運動史研究』編者
-
Demilitarization and Women's Liberation: The Women's House Project in Okinawa in the Early 1970s 国際会議
2024年7月
-
日本の反戦・平和運動の系譜から現在、そしてこれからを考える
報告:平井一臣、茂木遊 討論者:松本麻里 企画・司会:大野光明
日本平和学会春季研究大会 2024年6月 日本平和学会
-
織りなされる脱軍事化の営み――京都府京丹後市宇川における軍事化に抗する運動 招待
大野光明
環境社会学会第69回大会 企画セッション「地域社会における軍事化の浸透と抗いの可能性」 2024年6月 環境社会学会
-
コメント 招待 国際会議
大野光明
公開シンポジウム「ジェンダーの視点から考える兵役拒否——韓国の事例から」 2024年1月 科学研究費助成事業「ドイツ・韓国における兵役拒否者/運動の比較研究——立憲主義的観点から」
-
反戦・反軍運動と女性解放運動の交わる時——1970年代初頭の沖縄におけるウィメンズハウス
大野光明
同時代史学会2023年度大会 2023年12月 同時代史学会
-
大野光明
『直接行動の想像力』をめぐって 2023年12月 社会運動史研究編集委員会
-
Hybrid Dissent: Reading Anti-Vietnam War Underground Papers of African American GIs in Okinawa 国際会議
Mitsuaki Ono
Annual Conference 2023, Association for Asian Studies 2023年2月 Association for Asian Studies
-
在沖縄米軍兵士によるベトナム反戦運動 『Demand for Freedom』にあらわれる政治を読む
大野光明
日本社会学会第95回大会 2022年11月
-
応答 招待
サビーネ・フリューシュトゥック、柳原伸洋、稲葉奈々子、大野光明、成田龍一、野上元、山本昭宏
戦争社会学会研究会大会 2022年4月 戦争社会学会
-
Trajectory of Wounds and Resistance: Transpacific Anti-Vietnam War Movements and Okinawa 国際会議
Mitsuaki Ono
the Association for Asian Studies Annual Conference 2022 2022年3月 the Association for Asian Studies
-
運動当事者とともにベ平連運動をふりかえる 関谷滋さんに聞く 招待 国際会議
関谷滋、大野光明
立教大学共生社会研究センター・オンラインセミナー 2022年3月
-
応答 招待
平井一臣、市橋秀夫、大野光明、小杉亮子、松井隆志
『メディアがひらく運動史』(社会運動史研究3)合評会 2021年9月 地域ベ平連研究会
-
歴史の裂け目をとらえる 沖縄から見る戦後史再考 招待
大野光明
第48回「許すな!靖国国営化8・15東京集会」 2021年8月 8・15東京集会実行委員会
-
2025年大阪万博を京都から考える 招待
大野光明
反五輪から反万博へ、その先の世界をめざして 2021年5月 キッチンハリーナ
-
Transpacific resonance of anti-Vietnam War movements, black power movements, and women’s liberation movements in Okinawa 国際会議
Mitsuaki Ono
Okinawa as a Site of Global Militarism and Demilitarization: A Transpacific Inquiry 2021年3月 Annual Conference 2021, Association for Asian Studies
-
コメント 招待
大野 光明
3.11後の路上に現れた抵抗の知性と希望-10年後に考える 2021年2月 立命館大学国際地域研究所・平和主義研究会
-
小山さんの経験と「ベトナム反戦運動の時代」から考えたこと 招待
大野 光明
グローバル・ジャスティス研究会 2020年10月 グローバル・ジャスティス研究会
-
軍事化と脱軍事化の場としての地域社会ーー京都府京丹後市丹後町宇川における米軍基地建設問題を事例に
大野光明
公開シンポジウム「軍事化が進む社会」 2020年2月 軍事・環境・被害研究会主催
-
ベトナム反戦運動史研究の方法を考える 招待
大野光明
合評会 油井大三郎『平和を我らに――越境するベトナム反戦の声』(岩波書店、2019年)、日本アメリカ史学会第46回例会 2019年12月
-
太平洋を越えるベトナム反戦運動の経験と思想-沖縄におけるアメリカ人反戦活動家、留学生、反戦兵士による軍隊「解体」の試み
大野光明
同時代史学会2019年度大会 2019年12月
-
質問 招待 国際会議
大野光明
iC3 Talk Series マーク・ラッドーー学生のエネルギーの原点はここにあった 2019年10月
-
ベ平連をどのように継承するか 招待
鈴木正穂, 関谷滋, 大野光明
「ベ平連」を語り継ぐ会ーーベトナム戦争と反戦市民運動 2019年10月
-
軍事化と脱軍事化の相克ーー京都府京丹後市丹後町宇川における米軍基地建設問題を事例に
大野光明
日本社会学会第92回大会(テーマセッション3 東アジアの軍事化と地域社会) 2019年10月
-
地域社会の軍事化をめぐって 招待
梅林宏道, 大野光明
自衛隊基地の地域社会史プロジェクト第4回研究会「反基地運動の経験とピースデポの活動」(講演:梅林宏道) 2019年9月
-
『社会運動史研究』(新曜社)創刊記念鼎談
大野光明, 小杉涼子, 松井隆志
『社会運動史研究』(新曜社)創刊記念トークイベント 2019年5月
-
文書史料から見たハンパク
大野光明
立命館大学国際平和ミュージアム・メディア資料研究会 2019年2月 立命館大学国際平和ミュージアム・メディア資料研究会
-
問題提起 招待
大野光明
タテカンの撤去は必要か!? 2019年1月 タテカンと大学のまち京都の会
-
沖縄と日本国憲法、あるいは民主主義 招待
大野光明
実はあんまり知らない沖縄のコト 2018年10月 個人の尊厳が保障される社会を目指す民主行動
-
宇川の米軍基地建設問題
大野光明
丹後・宇川のおむすびを食べながら話す会 2018年10月 スワロウカフェ
-
コメント 招待
大野光明
自衛隊の地域社会史プロジェクト第1回研究会 2018年8月 立命館大学国際平和ミュージアム
-
コメント
大野光明
グローバルヒバクシャ分科会、日本平和学会 2018年度秋季研究集会 2018年6月 日本平和学会
-
脱軍事化の実践と経験--1970年代、沖縄へ渡ったアメリカ人反戦運動(パシフィック・カウンセリング・サーヴィス)を事例に
大野光明
日本平和学会 2018年度秋季研究集会 2018年6月 日本平和学会
-
軍事基地があるということ 招待
大野光明
喫茶・辺野古リレー 2018年6月 辺野古リレー