論文 - 大野 光明
-
ハンパクをつくりあげた人びと——聞き取り調査の記録を読む
大野光明
立命館平和研究 ( 別冊2 ) 3 - 9 2024年3月
-
交差と流動——一九六〇・七〇年代の障害者・病者の運動史/運動論をめぐって 招待
大野光明
現代思想 52 ( 3 ) 281 - 288 2024年2月
-
ワークキャンプ運動、「ハンパク」、故郷 査読
徳永進, 番匠健一, 田鍬美紀, 大野光明
立命館平和研究 ( 24 ) 2023年3月
-
大野光明
直接行動の想像力 社会運動史研究5 6 - 14 2023年1月
-
越境と連帯の運動史 日本の「戦後」をとらえかえす
大野光明・小杉亮子・松井隆志
越境と連帯 社会運動史研究4 ( 4 ) 6 - 18 2022年7月
-
社会運動アーカイブズ インタビュー 古屋 淳二さん アナキズム文献センター 運動のための本棚をめざして 招待
古屋淳二, 大野光明, 小杉亮子, 松井隆志
越境と連帯 社会運動史研究4 ( 4 ) 168 - 178 2022年7月
-
インタビュー 武藤一羊さん 党・国家に依らない民衆のインタナショナルへ 一九七〇年前後の経験からたどる<越境と連帯>の運動史 招待
武藤一羊, 大野光明, 松井隆志
越境と連帯 社会運動史研究4 ( 4 ) 19 - 42 2022年7月
-
アメリカ人留学生のベトナム反戦運動 太平洋を横断する運動空間のなかの沖縄 招待
大野光明
越境と連帯 社会運動史研究4 ( 4 ) 19 - 42 2022年7月
-
ベトナム戦争と沖縄 招待
大野光明
沖縄県史 各論編7 現代史 309 - 326 2022年7月
-
資本と人びとの自治との拮抗のなかのインフラ いま、京都市内の大学をめぐり起きていること 招待
大野光明
福音と世界 77 ( 1 ) 17 - 22 2022年1月
-
インタビュー ヤン・イークスさん 私たちには人びとのつながりがあった 太平洋を横断し、切り開かれたベトナム反戦運動の経験 招待
ヤン・イークス・大西雄一郎・大野光明
社会運動史研究 ( 3 ) 2021年7月
-
社会運動アーカイブズ インタビュー 杉山弘さん(「ネットワーク・市民アーカイブ」運営委員) アーカイブズをつくり育てる市民運動 招待
杉山弘・大野光明・小杉亮子・松井隆志
社会運動史研究 ( 3 ) 2021年7月
-
反基地運動の経験とピースデポの活動 査読
梅林宏道・大野光明・番匠健一
立命館平和研究 ( 22 ) 2021年3月
-
ファントム墜落からハンパク(反戦のための万国博)へ 江藤俊一氏に聞く 査読
番匠健一・大野光明
立命館平和研究 ( 22 ) 2021年3月
-
ミリタリズムとネオリベラリズムは手をたずさえてやってきた 京都府京丹後市宇川の歴史と現在からの考察 招待
大野 光明
福音と世界 75 24 - 29 2020年8月
-
「社会運動アーカイブズ インタビュー 平野泉さん 市民社会の財産を守り、活かしていくために」
平野泉・大野光明・松井隆志
『社会運動史研究』 ( 2 ) 2020年4月
-
基地・軍隊をめぐる概念・認識枠組みと軍事化の力学 招待 査読
大野光明
『環境社会学研究』 2019年12月
-
「危機の時代」において沖縄を生きるということ 招待
大野光明
PRIME ( 42 ) 3 - 14 2019年3月
-
太平洋を越えるベトナム反戦運動の軍隊『解体』の経験史——パシフィック・カウンセリング・サーヴィスによる沖縄での運動を事例に 査読
大野光明
立命館平和研究 ( 20 ) 2019年3月
-
運動のダイナミズムをとらえる歴史実践——社会運動史研究の位置と方法
大野光明
社会運動史研究 ( 1 ) 47 - 64 2019年2月
-
沖縄の日本「復帰」をめぐる社会運動の越境的展開――沖縄闘争と国家
大野光明
2012年9月