論文 - 松嶋 秀明
-
私たちにとって「子どもの居場所」とは何なのか?─ 2 人の研究者の居場所との関わりをめぐる自己語りから─ 査読
松嶋秀明、保坂裕子
質的心理学フォーラム 16 46 - 53 2024年
-
発達心理学における社会物質性アプローチの提案:混迷する時代において私たちはいかに新たな活動を創出できるのか? 招待
北本 遼太,広瀬 拓海,仲嶺 真,松嶋秀明
発達心理学研究 34 ( 4 ) 267 - 270 2023年12月
-
放課後児童クラブ支援員はどのように子どもをほめているか
松嶋秀明
人間文化 : 滋賀県立大学人間文化学部研究報告 54 52 - 62 2023年3月
-
教師は自校の「文化」をどう捉えているか─教師が語る学校文化─
別所 崇
人間文化 : 滋賀県立大学人間文化学部研究報告 53 27 - 32 2022年10月
-
学校臨床でであう秘密と嘘 : いじめ,虐待事例を中心に
松嶋秀明
家族療法研究 38 ( 3 ) 249 - 254 2022年2月
-
統合失調症の子どもをもつ父親がケア役割をになうまでの過程:家族心理教育に参加する父親へのインタビュー調査から 査読
田中俊明・松嶋秀明
家族療法研究 36 ( 2 ) 177 - 184 2019年
-
松嶋 秀明
精神科 32 ( 6 ) 559 - 562 2018年6月
-
学校(小学校,中学校,高等学校) 招待
松嶋秀明
臨床心理学 18 ( 4 ) 410 - 411 2018年
-
レジリエンスを育む診療 招待
松嶋秀明
精神科 32 ( 3 ) 559 - 565 2018年
-
加害-被害-傍観のトライアングル―いじめを見抜いて解決/解消する 招待
松嶋秀明
臨床心理学 18 ( 5 ) 551 - 554 2018年
-
松嶋 秀明
質的心理学研究 = Japanese journal of qualitative psychology / 日本質的心理学会『質的心理学研究』編集委員会 編 ( 17 ) 226 - 228 2018年
-
【リジリアンスを動かす】「いじめ」へのレジリエンスを育てよう
松嶋 秀明
家族療法研究 33 ( 3 ) 274 - 279 2016年12月
-
【リジリアンスを知る】最初のリジリアンス研究 ワーナーとスミス
松嶋 秀明
家族療法研究 33 ( 1 ) 4 - 8 2016年4月
-
児童自立支援施設の実践を通して「非行」をとらえなおす 査読
松嶋秀明
( 3 ) 73 - 91 2015年5月
-
Dialogical construction of school connectedness 査読
Matsushima Hideaki
4th ISCAR congress program book 16 - 16 2014年10月
-
リジリアンスを培うもの : ハワイ・カウアイ島での六九八人の子どもの追跡研究から (特集 子どものレジリエンス) -- (子どものレジリエンス 二つの研究紹介)
松嶋 秀明
児童心理 68 ( 11 ) 936 - 941 2014年8月
-
非行臨床にいかすリジリアンスの視点 招待
松嶋秀明
家族療法学研究 30 ( 3 ) 282 - 286 2014年
-
青年犯罪者の共感性を社会的文脈でとらえる -「青年犯罪者の共感性の特性」へのコメントー 査読
松嶋秀明
青年心理学研究 26 29 - 33 2014年
-
学校での子どもの暴力問題 招待
松嶋秀明
教育と医学 62 ( 11 ) 982 - 989 2014年
-
失とリジリアンス--学校臨床の現場から 招待
松嶋秀明
児童心理 69 ( 2 ) 157 - 163 2014年
-
非行問題の介入の基本的視点 招待
松嶋秀明
臨床心理学 13 ( 5 ) 675 - 678 2013年
-
非行少年にかかわる研究実践と臨床実践のインターフェース 招待 査読
松嶋秀明
発達心理学研究 24 449 - 459 2013年
-
つながりのなかで非行生徒を抱える実践: 警察と学校との協働事例から
松嶋秀明
人間文化 33 2 - 12 2013年
-
学校でコラボレーションの視点をいかす--大人の問題としての子どもの問題 招待
松嶋秀明
臨床心理学 10 ( 4 ) 530 - 534 2010年
-
境界線上で生じる実践としての協働??学校臨床への対話的アプローチ 査読
松嶋秀明
質的心理学研究 7 ( - ) 96 - 115 2008年4月
-
教育相談体制の構築過程のエスノグラフィー 査読
松嶋秀明
家族療法研究 24 ( 1 ) 41 - 41 2007年4月
-
教師は生徒指導をいかに体験するか? 査読
松嶋秀明
質的心理学研究 4 ( - ) 165 - 185 2005年4月
-
「なぜ?」から「いかに?」へ--非行少年の「問題」のフィールドワーク (ボトムアップ人間科学の可能性) -- (そだち 発達現場からのボトムアップ)
松嶋 秀明
現代のエスプリ ( 441 ) 107 - 114 2004年4月