講演・口頭発表等 - 村上 修一
-
加我宏之,大黒俊哉,秋田典子,伊藤弘,村上修一,入江彰昭,雨宮護
日本造園学会2024年度全国大会 学術タスクフォーラム 2024年6月 公益社団法人日本造園学会
-
盛岡諄平,大野暁彦,麻生美波,坂本幹生,宮園侑門,井上雅也,田中麻美子,村上修一
日本造園学会2024年度全国大会ミニフォーラム 2024年6月 公益社団法人日本造園学会
-
Accuracy and effectiveness of automatic detection of Kasumi levee 国際会議
Mamiya S., Murakami S.
第18回日中韓国際ランドスケープ専門家会議 2023年11月 公益社団法人日本造園学会
-
Necessity and application of AI technology in the landscape sector
前田朋香,村上修一
2023年度日本造園学会関西支部大会 2023年11月 公益社団法人日本造園学会
-
Basic Research on Urban Space Design Considering Sensory Diversity
藤井渚沙,村上修一
2023年度日本造園学会関西支部大会 2023年11月 公益社団法人日本造園学会
-
地方都市における大都市モデルの市民参画型公園づくりの応用可能性に関する研究 —草津川跡地公園を事例として—
川瀬ひなた,村上修一
2023年度日本造園学会関西支部大会 2023年11月 公益社団法人日本造園学会
-
市街地におけるため池の親水的活用の可能性
寺村安也乃,村上修一
2023年度日本造園学会関西支部大会 2023年11月 公益社団法人日本造園学会
-
堰の風景の魅力 招待
村上修一
日本造園学会全国大会ミニフォーラム 橋梁と堰堤のある風景の審美性を考える-名勝の視座から 2022年6月 公益社団法人日本造園学会
-
境界を越える公園緑地系統-エメラルド・ネックレス内外の樹冠のつながりが示すこと
村上修一
グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン2020ポスター発表「都心・郊外-C2」 2020年11月 GIJ2020実行委員会
-
近現代の景観建築とハーバード大学GSDのデザイン教育 招待
村上修一
特別公開講演会 欧米のランドスケープ・アーキテクチャーから見た景観建築の未来 2019年12月
-
作品講評
大野暁彦,加我宏之,河合健,高橋靖一郎,武田重昭,武田史朗,長濱伸貴,根本哲夫,長谷川一真,宮原克昇,村上修一,吉武宗平
京都ランドスケープデザイン展2019講評会 2019年11月
-
作品講評
熊谷玄,篠沢健太,長谷川浩己,福岡孝則,三谷徹,村上修一,吉村純一
日比谷ランドスケープデザイン展講評会 2019年3月
-
作品講評
大野暁彦,河合健,佐々木葉二,篠沢健太,武田重昭,武田史朗,長濱伸貴,根本哲夫,宮原克昇,村上修一,吉武宗平
京都ランドスケープデザイン展2018講評会 2018年11月
-
熊本地震時の都市公園および高架道路跡のグリーンウェイ(アメリカ・ボストン市)の利用実態にみる公園の使いこなし術 招待
村上修一
滋賀県道路・都市計画協会研修会 2018年11月
-
水景観としての川原園井堰の魅力-国内各所の堰を訪れた経験から言えること- 招待
村上修一
長編記録映画『柴井堰と生きる』完成記念シンポジウム 2018年2月
-
作品講評
阿部伸太,河合健,佐々木葉二,武田重昭,武田史朗,長濱伸貴,福岡孝則,宮城俊作,村上修一
京都ランドスケープデザイン展2017講評会 2017年11月
-
熊本地震における都市公園の利用実態
村上修一
日本学術会議公開シンポジウム-第3回防災学術連携シンポジウム 熊本地震・1周年報告会 2017年4月 防災学術連携体
-
作品講評
加我宏之,河合健,佐々木葉二,武田史朗,長濱伸貴,福岡孝則,三谷徹,宮城俊作,村上修一
京都ランドスケープデザイン展2016講評会 2016年11月
-
作品講評
加我宏之,河合健,佐々木葉二,武田史朗,長濱伸貴,福岡孝則,宮城俊作,村上修一,吉村純一
京都ランドスケープデザイン展2015講評会 2015年11月
-
作品講評
加我宏之,佐々木葉二,篠沢健太,武田史朗,長濱伸貴,長谷川浩己,福岡孝則,宮城俊作,村上修一
京都ランドスケープデザイン展2014講評会 2014年11月
-
作品講評
加我宏之,佐々木葉二,武田史朗,長濱伸貴,松久喜樹,宮城俊作,村上修一
京都ランドスケープデザイン展2012講評会 2013年11月
-
作品講評
加我宏之,佐々木葉二,武田史朗,長濱伸貴,松久喜樹,宮城俊作,村上修一
京都ランドスケープデザイン展2013講評会 2013年11月
-
長浜市田村駅周辺のまちづくりと里山の再生に向けて 招待
村上修一
滋賀県経済同友会湖北懇談会 2013年2月
-
田村山の保全とカスミサンショウウオ生息池の計画 招待
村上修一
田村山生き物ネットワーク学習会 2012年12月
-
田村山マスタープランの紹介
村上修一
田村町自治会説明会 2012年9月
-
田村山マスタープランの紹介 招待
浅野拓馬,長晃子,村上修一
長浜東ロータリークラブ例会 2012年5月
-
作品講評
佐々木葉二,武田史朗,長濱伸貴,増田昇,松久喜樹,宮城俊作,村上修一
ランドスケープ7大学展2011講評会 2011年11月
-
作品講評
佐々木葉二,武田史朗,長濱伸貴,増田昇,松久喜樹,宮城俊作,村上修一
ランドスケープ7大学展2010講評会 2010年11月
-
ワークショップ
松本みどり,村上修一
長浜市みどりのまちづくりワークショップ 2009年11月
-
作品講評
河合健,佐々木葉二,武田史朗,長濱伸貴,増田昇,松久喜樹,村上修一
ランドスケープ7大学展2009講評会 2009年11月
-
Reclaiming the relationships of people with water: a case of a lakeside village 国際会議
村上修一
滋賀県立大学・レイクスペリオル州立大学研究情報交流会 2009年8月
-
ワークショップ
村上修一,近藤美乃里,早川若葉,平野友里恵,松本みどり
ヨシ行灯づくりワークショップ 2009年7月
-
パネルディスカッション
原雄一,井手慎司,西野麻知子,村上修一,谷内茂雄,脇田健一,小松直樹
琵琶湖の将来をどう描くか?~水環境,生態系,それを取り巻く社会の視点から~ 2009年1月
-
作品講評
河合健,佐々木葉二,武田史朗,長濱伸貴,増田昇,松久喜樹,村上修一
ランドスケープ7大学展2008講評会 2008年11月
-
ワークショップ
村上修一,門脇毅佳,河内伸哉,鈴木拓人,村橋優子,吉岡あすか
ヨシ行灯づくり小学生ワークショップ 2008年2月
-
来訪者が興味をもつ景観要素について 招待
村上修一
グリーンツーリズムデザイナー育成講座 2007年11月
-
地域と大学との連携プロジェクトにおけるランドスケープ・デザインの可能性を探る 招待
村上修一
デザイナーズウィーク公開講座 2007年11月
-
滋賀県立大学における地域との連携による実践教育の試み-ステューデントファーム近江楽座を事例として 招待
村上修一
立命館大学サービス・ラーニング研究会 2007年2月
-
まちづくり構想報告 長浜米原まんなかまちづくり構想-コンパクト・コミュニティをめざして 招待
表谷篤慶,村上修一,仁連孝昭
長浜米原まんなかまちづくりシンポジウム 2006年12月
-
来訪者が興味をもつ景観要素について 招待
村上修一
グリーンツーリズムデザイナー育成講座 2006年11月
-
浜大津こだわり朝市での行動利用調査結果について 招待
村上修一
大津・志賀まちづくり協働会議 浜大津フォーラム 2005年3月
-
河川環境に対する流域住民の認識・評価と利用実態の空間情報化に関する研究 招待
村上修一
平成16年度河川整備基金助成成果発表会 2004年10月
-
水と人の関わりから景観を考える:四国三郎吉野川において伝統技術が生み出したもの 招待
村上修一
平成16年度滋賀県造園技術者協議会総会第1回講演会 2004年7月