論文 - 鵜飼 修
-
地方におけるコレクティブ・インパクトを用いた政策形成の可能性ーけせんぬま子育てコレクティブインパクトプラットフォーム“コソダテノミカタ”を事例として 査読
田中惇敏,鵜飼修
地域デザイン ( 23 ) 277 - 298 2024年3月
-
空き家対策におけるコレクティブ・インパクトモデルの提示
鵜飼修,程尾好貴,田中惇敏
2023年度都市住宅学会大会 審査付論文・論説(論文集掲載) 2023年12月
-
多様な主体の参画による子育て拠点の創造プロセス
田中惇敏,鵜飼修
2023年度都市住宅学会大会 審査付論文・論説(論文集掲載) 2023年12月
-
空き家対策におけるコレクティブ・インパクト適用の可能性
程尾好貴,鵜飼修
日本計画行政学会第 45 回全国大会 in 山口 研究報告・ワークショップ要旨集 2022年9月
-
4 パーミルイニシアチブ農産物等認証制度の 日本国内における導入方法
ディーガン美佐子,鵜飼修
日本計画行政学会第 45 回全国大会 in 山口 研究報告・ワークショップ要旨集 2022年9月
-
空き家対策条例の傾向分析 ~近畿圏および福井県,三重県の自治体を対象として~
程尾好貴,鵜飼修
日本計画行政学会第44回全国大会報告集 2021年11月
-
日本の子育てシェアに関するスコーピングレビュー 査読
濱野祐華,鵜飼修,板谷裕美
人間看護学研究 19 31 - 41 2021年3月
-
台湾の地方部における空き家の活用に関する研究― 日本の空き家のシステムの台湾における適用可能性
范瑜軒,鵜飼修
日本計画行政学会第 43 回全国大会 研究報告・ワークショップ要旨集 134 - 139 2020年11月
-
非専門職の母親たちが立ち上げた子育て支援活動事業の実態
濱野 裕華,鵜飼 修
第8回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 148 2020年1月
-
保健師による健康まちづくりワークショップ実践の可能性
鵜飼 修
第8回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 122 2020年1月
-
地域特性に応じた保健活動推進のためのガイドラインの開発(第1報)
麻原きよみ,佐伯和子,大森純子、永田智子,鵜飼修 他
第8回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 129 2020年1月
-
地域診断法ワークショップを活用したまちづくり活動実践の要点
李宗蒙,鵜飼修
日本環境共生学会第22回(2019年度)学術大会発表論文集 84 - 91 2019年9月
-
小学校高学年を対象とした総合的な学習の時間で 実践する地域学習プログラムの開発
鵜飼修,小島なぎさ
日本環境共生学会第22回(2019年度)学術大会発表論文集 68 - 77 2019年9月
-
多様化する琵琶湖の課題に直面した「せっけん運動」の新たな展開 ― 特定非営利活動法人碧いびわ湖での議論を中心に ―
朝比奈遥,瀧健太郎,鵜飼修
日本計画行政学会第42回全国大会研究報告・ワークショップ要旨集 A2-3 2019年9月
-
地域診断法ワークショップを活用した小学校におけるまちづくり学習プログラムの効用
鵜飼修,小島なぎさ
日本計画行政学会第42回全国大会研究報告・ワークショップ要旨集 C1-2 2019年9月
-
地域の「よりあい」における創造性の研究 -よりあいから未来をつくるにはー
新村佳嗣,鵜飼修
日本計画行政学会第42回全国大会研究報告・ワークショップ要旨集 C1-1 2019年9月
-
地域診断法ワークショップを活用した小学校におけるまちづくり学習プログラムの開発
鵜飼修
日本計画行政学会関西支部 令和元(2019)年度 研究大会 研究報告 1 - 4 2019年6月
-
コミュニティーレベルの基本計画策定における地域診断法ワークショップ(RDWS)の効用~彦根市下石寺町における事例報告~
李宗蒙, 鵜飼修
一般社団法人日本計画行政学会 関西支部年報 37号 (2017年度版) Ⅰ-1 - Ⅰ-6 2019年3月
-
地域診断法ワークショップを活用した健康まちづくりワークショップの開発
鵜飼修
第7回日本公衆衛生看護学会学術集会 146 - 146 2019年1月
-
小学校における地域まちづくり教育手法の開発
鵜飼修,小島なぎさ
日本計画行政学会第41回全国大会 報告要旨集 116 - 119 2018年9月
-
地域診断法ワークショップを活用したコミュニティーレベルにおける基本計画の策定
李宗蒙, 鵜飼修
日本計画行政学会第41回全国大会 報告要旨集 120 - 123 2018年9月
-
地域診断法を活用した健康まちづくりワークショップの開発
鵜飼修,小島なぎさ
日本計画行政学会第41回全国大会 報告要旨集 93 - 96 2018年9月
-
都市近郊農村地域における地域ビジョン策定手法に関する研究
鵜飼修
一般社団法人日本計画行政学会 関西支部年報 37号 (2017年度版) ( 37 ) Ⅰ-8 - I-11 2018年3月
-
健康まちづくりのための地域診断ワークショップの要点
鵜飼修,陳秋林
日本計画行政学会第40回全国大会研究報告要旨集 258 - 261 2017年9月
-
面開発されずに高密度化した住宅地の緑環境改善の手法~町田市玉川学園における緑の中間領域創出と維持管理についての可能性~
木村真理子,鵜飼修
日本計画行政学会第40回全国大会研究報告要旨集 214 - 217 2017年9月
-
地域診断法を用いた地域ビジョン創出手法の開発~都市近郊農山村を対象に~
鵜飼修,小島なぎさ
日本環境共生学会第20回(2017年度)学術大会発表論文集 58 - 67 2017年9月
-
KJ法を用いた地域ビジョン策定手法の開発~都市近郊農村地域を対象に~
鵜飼修,小島なぎさ
日本計画行政学会第39回全国大会研究報告要旨集 2016年9月
-
地方都市における新興住宅地の維持・住みよさに対する自治会のコミュニティ形成に関する研究
田中光一,鵜飼修
日本計画行政学会第39回全国大会研究報告要旨集 2016年9月
-
農産物直売所における経済波及効果に関する研究 〜経済効果の推計手法を中心に〜
後藤彰俊,鵜飼修
日本計画行政学会第39回全国大会研究報告要旨集 2016年9月
-
既存住宅地のリノベーション手法とその効用:道路境界におけるコモン空間の創出を対象に
木村真理子,鵜飼修
日本計画行政学会第39回全国大会研究報告要旨集 2016年9月
-
都市近郊農村地域における地域ビジョン策定手法に関する研究 ~彦根市稲枝地区を対象として~
鵜飼修
日本計画行政学会関西支部年報 35号(2015年度版) Ⅰ-3 - Ⅰ-7 2015年12月
-
環境共生コミュニティの成立要因と実践手法に関する研究 -環境配慮意識の形成過程を中心に-
鵜飼 修
2015年9月
-
グリーン購入活動を推進する地域ネットワーク組織の拡大要因に関する研究:滋賀グリーン購入ネットワークの活動を中心に
辻 博子,鵜飼 修
日本環境共生学会 第18 回(2015年度)学術大会 発表論文集 137 - 146 2015年9月
-
地方都市周辺の新興住宅地における自治会の持続可能性に関する研究
田中光一,鵜飼修
日本計画行政学会第38回全国大会研究報告要旨集 149 - 152 2015年8月
-
コミュニティ・カフェの経営の継続性に関する研究~コミュニティ・カフェ・スマイルを対象として~
鵜飼修,周玲瓏
日本計画行政学会第38回全国大会研究報告要旨集 65 - 68 2015年8月
-
台湾における地域づくり活動サポートシステムに関する研究 -社造センターを対象として-
蔡佩穎,鵜飼修
日本計画行政学会第38回全国大会研究報告要旨集 73 - 76 2015年8月
-
棚田保全活動の継続要因に関する一考察
穴風光恵,鵜飼修
日本計画行政学会第38回全国大会研究報告要旨集 145 - 148 2015年8月
-
都市近郊農村集落におけるまちづくり活動と地域 環境資源とソーシャル・キャピタルの関係性: 〜 滋賀県甲賀市今郷集落のケーススタディ〜
吉井隆,鵜飼修
日本環境共生学会第17回(2014年度)学術大会発表論文集 94 - 102 2014年9月
-
農村集落における住民意識構造と住民意識傾向の分析によるまちづくり活動の戦略 ~彦根市下石寺集落におけるケーススタディ~
鵜飼修,吉井隆
日本環境共生学会 第17 回(2014 年度)学術大会 発表論文集 226 - 233 2014年9月
-
都市近郊農村集落におけるまちづくり活動と地域環境資源と ソーシャル・キャピタルの関係性 〜滋賀県甲賀市今郷集落を対象として〜
吉井隆,鵜飼修
日本計画行政学会第37回全国大会研究報告要旨集 2014年9月
-
生活観光まちづくりと連動したアートプロジェクトの企画と実践 : おおたアーティスト・イン・レジデンスを事例として
奥田宗幸,鵜飼修
学術講演梗概集 1191 - 1192 2014年9月
-
コミュニティ・カフェの経営の継続性に関する考察 ~コミュニティ・サポーティッド・カフェ(CSC)の試案~
周玲瓏,鵜飼修
日本計画行政学会第37回全国大会研究報告要旨集 2014年9月
-
過疎地域における若者起業の成功要因 地域おこし協力隊を対象として
後藤彰俊,鵜飼修
日本計画行政学会第37回全国大会研究報告要旨集 2014年9月
-
台湾の都市近郊農村集落における社区総体営造(まちづくり)の現状
蔡佩穎,鵜飼修
日本計画行政学会第37回全国大会研究報告要旨集 2014年9月
-
棚田保全活動による地域活性化成功要因に関する一考察
穴風光惠,鵜飼修
日本計画行政学会第37回全国大会研究報告要旨集 2014年9月
-
中国における社区商業、社区サービスとコミュニティ・ビジネス ~日本におけるコミュニティ・ビジネスとの違いに着目して~
周玲瓏,鵜飼修
日本計画行政学会第36回全国大会研究報告要旨集 2013年9月
-
都市近郊農業集落の持続的まちづくりにおける地域活動の展開に関する研究 〜滋賀県甲賀市今郷集落を対象として〜
吉井隆,鵜飼修
日本計画行政学会第36回全国大会研究報告要旨集 2013年9月
-
復興まちづくりにおける小規模漁村集落のリデザイン手法に関する一考察 ~宮城県南三陸町A集落を対象として~
鵜飼修
日本計画行政学会第36回全国大会研究報告要旨集 2013年9月
-
「食」×「女性」で展開するコミュニティ・ビジネス
鵜飼修
都市計画 ( 304 ) 14 - 17 2013年8月
-
小規模漁村集落の復興まちづくり活動におけるコミュニ ティのリ・デザイン手法の実践と課題 ~宮城県南三陸町A集落を対象として~
鵜飼修
地方シンクタンク協議会論文アワード2013 2013年8月
-
小規模漁村集落の復興まちづくり手法に関する一考察 -南三陸町A集落を対象として-
鵜飼修,冨永千弘,田中光一
東日本大震災2周年シンポジウム 57 - 58 2013年3月
-
農村集落における女性によるコミュニティ・ビジネス立ち上げの要点
丸山紗千代,尾形文章,鵜飼修
日本計画行政学会関西支部年報 2013年3月
-
地域ネットワーク組織によるグリーン購入活動の推進-滋賀グリーン購入ネットワークの事例から-
辻博子,鵜飼修
日本計画行政学会第35回全国大会研究報告要旨集 2012年9月
-
農村集落における女性によるコミュニティ・ビジネス立ち上げの要点-全国の先進事例から-
丸山紗千代,鵜飼修
日本計画行政学会第35回全国大会研究報告要旨集 2012年9月
-
大学生による環境配慮型ライフスタイルの実行可能性に関する一考察:エコ民家居住を事例として
鵜飼修
日本環境共生学会学術大会発表論文集 15 275 - 282 2012年8月
-
農村集落におけるCSA(Community Sustainability Assessment)の効果―滋賀県彦根市下石寺集落を事例として―
鵜飼修
日本環境共生学会学術大会発表論文集 15 209 - 214 2012年8月
-
生活観光まちづくりと連動したアートプロジェクトの企画と実践―大森アート・ビレッジプロジェクトを事例として―
奥田宗幸,鵜飼修
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集 2012 7102 - 7102 2012年7月
-
地域継承空間システムの担い手:コミュニティ・アーキテクトの育成手法 滋賀県立大学 近江環人地域再生学座
鵜飼修
建築雑誌 127 ( 1627 ) 59 - 62 2012年1月
-
戸建て住宅団地型環境共生コミュニティ創造手法の考察~小舟木エコ村を事例として~ 査読
鵜飼修
環境共生 18 52 - 61 2011年10月
-
農村集落における地域環境資源がまちづくり活動に及ぼす影響に関する一考察 査読
鵜飼修
環境共生 19 55 - 64 2011年10月
-
空き民家を活用した環境配慮型ライフスタイル実践空間の創造とその効果 査読
鵜飼修
環境共生 18 31 - 39 2011年10月
-
大学と地域との連携によるまちづくり : 滋賀県湖東地域 滋賀県立大学の取り組み
鵜飼修
まちづくり 31 110 - 115 2011年6月
-
環境科学の目で滋賀の地域を見る「持続可能な滋賀」2030年温室効果ガス1990年比-50%の実現へ~集落コミュニティにおける可能性:電気自動車とバイオマス利用~
鵜飼修
滋賀県立大学環境科学部環境科学研究科年報 15 18 - 19 2011年3月
-
空間計画におけるサスティナブルエリアデザインとコミュニティ・アーキテクト~近江環人地域再生学座におけるコミュニティ・アーキテクト育成実践を通じて~
鵜飼修
2010年度日本建築学会大会(北陸)特別研究部門研究協議会資料 日本のサスティナブルエリアデザインとコミュニティアーキテクト~地域主権の計画枠組:制度と担い手~ 51 43 - 46 2010年9月
-
ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)が環境配慮意識形成に与える影響-農村集落における環境配慮意識形成の実験的研究- 査読
鵜飼 修
環境共生 17 ( 17 ) 109 - 120 2010年6月
-
エコ民家システムによる持続可能なコミュニティの再生
鵜飼修
日本計画行政学会第32回全国大会「人口減少時代と共生社会」研究報告要旨集 0 33 - 36 2009年9月
-
地域診断による持続可能なまちづくり
鵜飼修
2009年度日本建築学会大会(東北)都市計画部門研究協議会資料 共創社会における都市計画の実践 地域が先導する持続的な都市像に向けて 0 33 - 36 2009年9月
-
戸建て住宅外部空間における環境共生型利用モデル-滋賀県近江八幡市を対象として-
松本みどり,鵜飼修
日本計画行政学会第32回全国大会「人口減少時代と共生社会」研究報告要旨集 0 132 - 135 2009年9月
-
CSAを用いたコミュニティの持続可能性の評価-滋賀県S集落を対象として-
大山紗慶,三田恵理子,鵜飼修
日本計画行政学会第32回全国大会「人口減少時代と共生社会」研究報告要旨集 0 45 - 48 2009年9月
-
エコ民家システムによる集落のCO2削減の可能性
村司一成,鵜飼修
日本計画行政学会第32回全国大会「人口減少時代と共生社会」研究報告要旨集 0 41 - 44 2009年9月
-
エコ民家居住によるCO2削減効果
高岡彩美,児玉悠子,鵜飼修
日本計画行政学会第32回全国大会「人口減少時代と共生社会」研究報告要旨集 0 37 - 40 2009年9月
-
コミュニティ・アーキテクトの地域分析ツール~近江環人地域再生学座:地域診断法~
鵜飼修
日本建築学会特別研究サスティナブルエリアデザインとコミュニティアーキテクトの形成・育成に関する研究 日本のサスティナブルエリアデザインとコミュニティアーキテクト提起報告書 0 49 - 52 2009年8月
-
コミュニティ・アーキテクトの教育・育成~滋賀県立大学 近江環人地域再生学座の取り組み~
鵜飼修
日本建築学会特別研究シンポジウム資料 日本のサスティナブルエリアデザインとコミュニティアーキテクト 21世紀:新たな環境・都市・建築・まちづくりの計画枠組・方法とその担い手 0 23 - 26 2009年7月
-
自然共生型社会を構築するまちづくり手法~エコ民家システムによる持続可能なコミュニティの再生~
鵜飼修
平成21年度日本計画行政学会関西支部研究大会 新しい文化・生活環境の形成-地域を元気にする政策を求めて- テーマ報告論文集 0 31 - 36 2009年6月
-
自然共生型社会形成に向けた自治体施策のあり方について-東近江市を対象として-
市田亘,鵜飼修
平成21年度日本計画行政学会関西支部研究大会 新しい文化・生活環境の形成-地域を元気にする政策を求めて- テーマ報告論文集 0 25 - 30 2009年6月
-
近江環人地域再生学座~地球環境と共生するまちづくりの担い手育成~
鵜飼修
地域研究交流 81 6 - 7 2008年10月
-
古民家をエコ民家に~平成19年度特別研究「大学における持続的な地域連携のあり方に関する研究」経過報告~
鵜飼修
年報第12号 - ( 12 ) 25 - 27 2008年4月
-
温暖化へのとりくみ 古民家をエコ民家に~平成19年度特別研究「大学における持続的な地域連携のあり方に関する研究」経過報告~
鵜飼修
滋賀県立大学環境科学部環境科学研究科年報 12 25 - 27 2008年3月
-
大学における地域づくり人材の育成に関する研究~滋賀県立大学「近江環人地域再生学座」の取り組みを通じて~.
仁連孝昭,鵜飼修
第30回全国大会研究報告要旨集 - ( - ) 200 - 203 2007年4月
-
コミュニティ・ビジネス~人と人のつながりを生み出す手法~
鵜飼修
年報第11号 - ( 11 ) 39 - 41 2007年4月
-
CO2ポイント制度を活用した既存共同住宅団地再生の可能性
鵜飼修 他
第18回技術研究発表 - ( - ) 論文集CD - 論文集CD 2006年4月