職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
水圏化学、分析化学 |
メールアドレス |
|
プロフィール |
研究課題(研究概要) |
丸尾 雅啓 (マルオ マサヒロ)
MARUO Masahiro
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
滋賀県立大学 環境科学部 環境生態学科 教授 2016年04月 ~ 現在
-
滋賀県立大学 環境科学部 環境生態学科 准教授 2007年11月 ~ 2016年03月
-
滋賀県立大学 環境科学部 環境生態学科 講師 2005年09月 ~ 2007年10月
-
滋賀県立大学 環境科学部 環境生態学科 助手 1995年04月 ~ 2005年08月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
京都大学大学院人間・環境学研究科 日本学術振興会特別研究員 1994年04月 ~ 1995年03月
-
ブリティッシュコロンビア大学理学部地球・海洋科学科 客員研究員 2003年06月 ~ 2003年11月
-
奈良教育大学 教育学部 非常勤講師 2003年10月 ~ 2004年03月
-
滋賀大学 教育学部 非常勤講師 2004年10月 ~ 2005年03月
-
奈良教育大学 教育学部 非常勤講師 2004年10月 ~ 2005年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本陸水学会 論文賞選考委員
-
日本分析化学会 近畿支部幹事、日本分析化学会第62年会実行委員
-
日本地球化学会
-
国際陸水学会(SIL)
-
日本腐植物質学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Assessment of Heavy Metals pollution and contamination in Sediment of the Dhaleswari River, Bangladesh
Abdullah Al Mamun, Protima Sarker, Md. Shiblur Rahaman, Md. Mahbub Kabir, Masahiro Maruo
International Journal of Environment 10 (1) 1 ~ 19 2021年07月
-
Grain size distribution and chemistry of the brackish Lake sediment in Korea
I Chan Shin, Tetsuji Akatsuka, Hisayuki Azumi, Lan Ao, Nozomi Amahashi, Maki Oyagi, Noriko Ishida, Naoshige Goto, Masahiro Maruo, Akihiko Yagi, Yashshi Seike, Seung Hyun Lee, Sung Ae Yoon, Jun Kil Choi, Young Woong Byeon, Byung Mo Lee, Osamu Mitamura,Kwang Jin Cho
Korean Society of Environmental Engineer Environmental Engineering Research 26 (5) 200365 ~ * 2020年10月
10.4491/eer.2020.365 共著 共同(副担当)
-
Dual stable isotope characterization of excess methane in oxic water of a mesotrophic lake
Tsunogai U., Miyoshi Y, Matsushita T, Komatsu DD, Ito M, Sukigara C, Nakagawa F, Maruo M
ASLO Limnology and Oceanography 65 (2) 2937 ~ 2952 2020年07月
10.1002/lno.11566 共著 共同(副担当)
-
Yi R., Song P., Liu X., Maruo M., Ban S.
Springer Limnology 21 (3) 329 ~ 339 2019年04月
10.1007/s10201-019-00574-2 共著 共同(副担当)
[概要]
© 2019, The Japanese Society of Limnology. Phosphorus (P) plays important roles in aquatic ecosystems, but accurately determining phosphorus species (particularly bioavailable phosphate) is difficult. When phosphate concentrations are spectrophotometrically measured as soluble reactive P (SRP), the actual values are often overestimated. Ion chromatography is one method for accurately measuring orthophosphate concentrations. To clarify how the spectrophotometrical measurement overestimates actual phosphate concentrations, we compared estimates of phosphate concentrations in lake waters using both methods. SRP and orthophosphate concentrations in water samples collected from four shallow lakes around Lake Biwa, Japan, were determined monthly for 1 year by spectrophotometry and ion chromatography, respectively. SRP concentrations were frequently higher than those for orthophosphate in all lakes throughout the study period, suggesting that SRP and orthophosphate are not equivalent, although a significant relationship was found between them. Orthophosphate/SRP (ortho/SRP) ratios varied spatiotemporally in all lakes (range 0.11–1.04; mean 0.56), being well predicted by biological-mediated relevant parameters using a stepwise multiple logistic regression analysis (R 2 = 0.76). The results implied that organic matter associated with biological activity contributes to the variability in ortho/SRP ratios. Such large variability in ortho/SRP ratios emphasizes the importance of accurate orthophosphate estimates for understanding P dynamics in aquatic ecosystems.
-
イオンクロマトグラフィーを用いる天然水中微量メチルホスホン酸の定量
辻一真・丸尾雅啓・小畑元
Bunseki Kagaku Bunseki Kagaku 68 (4) 275 ~ 278 2019年04月
10.2116/bunsekikagaku.68.275 共著
[概要]
© 2019 The Japan Society for Analytical Chemistry. By using ion chromatography (IC), we developed a highly sensitive method for the determination of methylphosphonate present in natural water with an arrangement of the chromatographic conditions that fit for trace phosphate ion in P-limited Lake. IonPac AS-23 (Thermo Fisher Scientific) was applied as analytical column. For the suppression of baseline electroconductivity, an external mode was applied to reduce the baseline noise of chromatograms. The eluent concentration was reduced to half from the recommended condition for an effective separation of the peak of methylphosphonate from those of major anions (sulfate, phosphate, and nitrate). As the peak area linearly increased with an increase in the sample injection volume up to 5 mL, this volume was applied for the analysis of natural samples. The peak area showed a linear increase from 0 to 10 nmol L–1 (R2 = 0.9982). The detection limit was 5 pmol L–1 (S/N = 3). Methylphosphonate was clearly detected in samples from anoxic spring water and from that of R. Amano close to that spring with a concentration of 2.9 nmol L–1 and 2.3 nmol L–1, respectively.
-
Rasheduzzaman M., Kawaguchi M., Obata H., Maruo M.
Limnology Limnology 19 (3) 299 ~ 309 2018年08月
[概要]
© 2018, The Japanese Society of Limnology. Thiols are important antioxidants that can modulate the bioavailability and biogeochemistry of many soft metals, although their detection remains challenging in both their reduced (R–S) and oxidized (R–S–S–R) forms. Here, a modified biochemical method was applied to determine the levels of dissolved and particulate thiols in Lake Biwa water and extracted Lake Biwa fulvic acids obtained at various depths. This method involves the use of the reducing agent tris(2-carboxyethyl)phosphine and the fluorescent label 7-fluorobenzofurazan-4-sulfonic acid ammonium salt (SBD-F), followed by solid-phase extraction and HPLC with fluorescence detection. Dissolved cysteine (Cys) (2.0–6.0 nM), glutathione (GSH) (2.8–5.1 nM), and N-acetyl-l-cysteine (NAC) (1.6–4.2 nM) were detected throughout the water column but were broadly consistent at depths of 5–20 m. In contrast, abundant levels of particulate cysteine (1.3–3.5 × 102nM) and glutathione (1.6–3.1 × 102nM) were detected down to depths of 15 m. The particulate cysteine and glutathione were significantly covariant, and the ratios between them reflected the differences in the plankton community composition and availability of these compounds. This work also studied the concentrations of Cys, GSH and NAC in Lake Biwa fulvic acids (LBFAs) for the first time (at 0 m: cysteine, 0.8 nM; glutathione, 1.6 nM; NAC, 2.5 nM; at 10 m: cysteine, 1.4 nM; glutathione, 0.6 nM; NAC, 1.6 nM). The nanomolar to sub-nanomolar concentrations of the particulate and dissolved Cys, GSH and NAC in the lake indicates that these are an important class of ligands for chalcophile metals and may influence the distribution of plankton communities from the epilimnion to the hypolimnion of the lake.
-
Assessment of the Status of Groundwater Arsenic at Singair Upazila, Manikganj Bangladesh; Exploring the Correlation with Other Metals and Ions
Md. Mostafizur Rahman, Rebeka Sultana, Mashura Shammi, Joti Bikash, Tanveer Ahmed, Masahiro Maruo, Masaaki Kurasaki, M. Khabir Uddin
Springer Exposure and Health 8 (2) 217 ~ 225 2016年02月
10.1007/s12403-016-0196-8 共著 共同(副担当)
-
Trace elements influenced by environmental changes in Lake Biwa: (I) Seasonal variations under suboxic hypolimnion conditions during 2007 and 2009
Yusuke Nakashima, Akiyoshi Shimizu, Masahiro Maruo, Yoshiki Sohrin
Springer Limnology 17 (2) 151 ~ 162 2016年01月
10.1007/s10201-015-0474-3 共著 共同(副担当)
-
Trace elements influenced by environmental changes in Lake Biwa: (II) Chemical variations in the hypolimnion over the last half-century
Yoshiki Sohrin, Yusuke Nakashima, Masahiro Maruo
Springer Limnology 17 (2) 163 ~ 173 2016年01月
10.1007/s10201-015-0477-0 共著 共同(副担当)
-
Comparison of soluble reactive phosphorous and orthophosphate concentrations in river waters
Masahiro Maruo, Mana Ishimaru, Yuma Azumi, Yuki Kawasumi, Osamu Nagafuchi, Hajime Obata
Springer Limnology 17 (1) 7 ~ 12 2015年12月
10.1007/s10201-015-0463-6 共著 共同(主担当)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
琵琶湖と環境
琵琶湖と環境編集委員会 編
サンライズ出版 456p 2015年06月
単行本(学術書) 共著
-
地球化学実験法
日本地球化学会 監修、田中剛、吉田尚弘 共編、丸尾雅啓ほか 著
培風館 332p 2010年07月
単行本(学術書) 共著
-
ベーシック機器分析化学
池上、丸尾 他20名
化学同人 198p 2008年07月
単行本(学術書) 共著
-
「第5版 実験化学講座」第20巻-2 環境化学、分析化学
鷲田伸明編:丸尾雅啓ほか著者多数
丸善 519p 2007年04月
単行本(学術書) 共著
-
「琵琶湖発フィールドワークのすすめ」
滋賀県立大学環境フィールドワーク研究会編:丸尾雅啓ほか著者多数
昭和堂 266p 2007年04月
単行本(学術書) 共著
-
東アジアモンスーン域の湖沼と流域 水源環境保全のために
坂本充、熊谷道夫編;伏見碩二、丸尾雅啓、村瀬潤ほか21名
名古屋大学出版会 348p 2006年04月
単行本(学術書) 共著
-
陸水の事典
日本陸水学会 編
講談社 574p 2006年03月
事典・辞書 共著
-
The Geology, Biodiversity and Ecology of Lake Hovsgol (Mongolia)
C. E. Goulden, T. Sitnikova, J. Gelhaus, B. Boldgiv編:熊谷道夫、占部城太郎、CE Goulden、D Hadbaatar、辻村茂男、速水祐一、関野樹、丸尾雅啓、B. Boldgiv、N. Soninkhshig ほか
Backhuys Publishers, Leiden, Nederland 526p 2006年02月
単行本(学術書) 共著
-
海と湖の化学
藤永太一郎監修 一色健司・宗林由樹 編
京都大学学術出版会 560p 2005年03月
単行本(学術書) 共著
-
Marine Environment: The Past, Present and Future
Chen-Tung Arthur Chen編、著者:中山英一郎、丸尾雅啓ほか多数
Fuwen Press, Kaohsiung, Taiwan 516p 2002年09月
単行本(学術書) 共著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
琵琶湖集水域のメタロミクス(5)琵琶湖と流入河川における溶存態鉄の存在状態
丸尾雅啓
アグネ技術センター 金属 92 (3) 273 ~ 278 2022年03月
単著
-
こんにちは 大学共同利用機関法人 総合地球環境学研究所を訪ねて
丸尾雅啓・床波志保
日本分析化学会 ぶんせき 2019 (540) 555 ~ 557 2019年12月
共著 共同(主担当)
-
JASIS関西2019 見聞録
田中陽・丸尾雅啓
ぶんせき 2019 (532) 172 ~ 173 2019年04月
単著 共同(副担当)
-
陸水における金属の化学スペシエーション
丸尾 雅啓
一般財団法人 海洋化学研究所 海洋化学研究 28 (1) 2 ~ 9 2015年04月
単著
-
天然水中の金属配位子の分析
丸尾 雅啓
日本分析化学会 ぶんせき * (470) 71 ~ 75 2014年02月
単著
-
琵琶湖の水環境
丸尾 雅啓
日本機能水学会 機能水研究 6 (1) 11 ~ 14 2011年04月
単著
-
淡水における金属のスペシエーション
丸尾 雅啓
海洋化学研究所 海洋化学研究 18 (2) 65 ~ 68 2005年11月
単著
-
海水中銅のスペシエーションおよび配位子の解明
丸尾 雅啓
海洋出版 月刊 海洋 号外 * (39) 61 ~ 68 2005年02月
単著
-
海洋における懸濁粒子の化学組成と間隙水を経由する物質の拡散フラックス
南秀樹・北畑謙一・土井崇史・小畑元・丸尾雅啓・中口譲・加藤義久
海洋出版 月刊 海洋 号外 * (39) 104 ~ 113 2005年02月
共著 共同(副担当)
-
トピックス:マイクロファブリケーションによる液体クロマトグラフィー用ナノカラムの作製
丸尾 雅啓
日本分析化学会 ぶんせき 294 (*) 504 1999年06月
単著
会議での講演 【 表示 / 非表示 】
-
琵琶湖水中の鉄(II)の存在形態に与える溶存有機物の影響
日本腐植物質学会第37回講演会 テーマ講演「琵琶湖水中における炭素循環プロセス」 2021年11月
-
Determination of Trace Methylphosphonate in Freshwater by Ion Chromatography
SIL 34th International Congress (International Society of Limnology) 2018年08月
-
陸水における鉄・銅のスペシエーション
平成29年度高知地区分析技術懇談会講演会 2017年12月
-
Determination of Dissolved and Particulate Thiols in Lake Biwa Water and Extracted Fulvic Acid by HPLC-Fluorescence Detection with SPE
3rd SUT-USP Joint Symposium on Environmental Science 2017年12月
-
Development of analytical methods for chemical speciation of nutritious elements
2nd SUT-USP Joint Symposium on Environmental Science 2017年02月
-
Comparison between soluble reactive phosphorus and orthophosphate concentrations in lake waters
The 17th International Symposium on River and Lake Environments (ISRLE2014) 2017年03月
-
Determination of nanomolar levels of phosphate in water of P-limited lake in Japan (Lake Biwa) bu ion chromatography
SIL2016 (33rd SIL Congress) 2016年08月
-
Investigation of highly strong copper complexing ligands in lake water by peudopolarography
The 15th International Symposium on River and Lale Environments, 2012年10月
-
Optical Characteristics and Molecular Weight Distributions of Whole Natural Organic Matter in Lake BIWA and Other Freshwater Systems in Japan - An Indication of NOM Sources and Speciation
ASLO Aquatic Science Meeting 2012 2012年07月
-
Comparison of Determination Methods of Iron(II) in Freshwater of Lake Biwa, Japan, in Consideration of Organic Complexation
ASLO Aquatic Science Meeting 2012 2012年07月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
研究航海(南極海)
フィールドワーク 2014年12月 ~ 2015年01月
-
大韓民国東北部汽水湖における水質調査(夏期)
フィールドワーク 2013年08月
-
湖沼調査(鹿児島県 池田湖、鰻池、藺牟田池)
フィールドワーク 2013年05月
-
湖沼調査(白駒池 諏訪湖)
フィールドワーク 2012年08月
-
湖沼調査(白駒池 諏訪湖)
フィールドワーク 2011年10月
学部講義等担当 【 表示 / 非表示 】
-
人間探求学(環境生態) 2019年04月 ~ 2019年09月
-
環境化学Ⅰ 2010年04月 ~ 現在
-
水域環境機能論 2012年04月 ~ 2020年03月
-
環境化学実験(コンピュータ活用を含む) 2010年04月 ~ 現在
-
環境解析学・同実験 2011年04月 ~ 現在
国・地方公共団体等における審議会・委員会等の委員 【 表示 / 非表示 】
-
彦根市 彦根市公共下水道事業審議会 委員 2018年02月 ~ 現在
-
栗東市 栗東市環境審議会 委員 2018年01月 ~ 現在
-
彦根市 彦根市公共下水道事業審議会 委員 2015年10月 ~ 2017年10月
-
滋賀県立琵琶湖フローティングスクール 琵琶湖フローティングスクール運営懇話会 委員 2013年04月 ~ 現在
-
滋賀県立琵琶湖フローティングスクール 琵琶湖フローティングスクール運営委員会 委員 2008年04月 ~ 2013年03月
学会等における役職 【 表示 / 非表示 】
-
日本分析化学会近畿支部 幹事 2017年04月 ~ 現在
-
日本分析化学会 学会誌「ぶんせき」編集委員会委員 2017年04月 ~ 2020年02月
-
日本陸水学会 田中賞吉村賞選考委員会 委員長 2021年01月 ~ 2022年03月
-
日本陸水学会 田中賞吉村賞選考委員会 委員 2019年08月 ~ 2020年12月
-
日本分析化学会近畿支部 会計幹事 2015年04月 ~ 2017年03月