講演・口頭発表等 - 永井 拓生
-
曲げを受ける丸竹稈に生じる応力分布および曲げ破壊に関する考察 その2 ポアソン比を考慮した検証
永井拓生
第18回コロキウム構造形態の創生と解析2023 2023年11月
-
膜テンセグリティ構造の形状解析および剛性評価に関する研究
長野容平,永井拓生
第18回コロキウム構造形態の創生と解析2023 2023年11月
-
丸竹柱の圧縮耐力に関する基礎的研究−圧縮耐力評価式と実験値の比較−
沖恵輔,永井拓生
第18回コロキウム構造形態の創生と解析2023 2023年11月
-
茅材の建築への活用に関する研究‐事例調査に基づく近年の活用方法の実態把握‐
野村涼ロバート,山田宮土理,永井拓生
日本建築学会大会(近畿) 2023年9月
-
Preliminary study on relationship between culm morphology and mechanical characteristics of Japanese bamboo
永井拓生
日本建築学会大会(近畿) 2023年9月
-
動的緩和法を用いた膜テンセグリティ構造の構造解析に関する研究-2方向から張力を受ける膜材の剛性を考慮したモデル化-
長野容平,永井拓生
日本建築学会大会(近畿) 2023年9月
-
丸竹柱の圧縮耐力の算定に関する基礎的研究-未乾燥竹の小規模試験体を用いた座屈試験
沖恵輔,永井拓生
日本建築学会大会(近畿) 2023年9月
-
丸竹稈の曲げ破壊メカニズムおよび曲げ強度に関する基礎的考察 竹稈壁に生じる曲げ応力のBrazier効果理論・数値解析・実験による比較検証
永井拓生,沖恵輔,長野容平,木原湧
第69回構造工学シンポジウム 2023年4月 日本学術会議 土木工学・建築学委員会
-
竹の稈形態と力学的性質の関係/丸竹稈の曲げ破壊メカニズム 国際会議
永井 拓生
新学術領域「植物構造オプト」第7回班会議 2023年3月
-
地方都市におけるアートイベントの成果の定量的評価に関する研究
山田大高,永井拓生
第45回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 2022年12月
-
Fundamental investigation on bending failure mechanism and bending strength of full-culm bamboo 国際会議
Takuo NAGAI
International symposium on “Plant-Structure-Optimization” 2022年11月
-
Community Garden with a Gallery : Small Programming for Local Architectural and Landscape Legacies in Japan 国際会議
A. Shintsubo, T. Hosobuchi, T. Nagai and M. Tamura
WORLD URBAN PARKS CONGRESS MEXICO 2022 2022年11月
-
協働の可能性とは? 招待
永井拓生,他3名
第28回AB研究会 これからを担う若手建築家の活動と実践④ 2022年10月
-
竹材の建築への活用に関する基礎的研究 -建築事例調査に基づく竹材の活用方法の分析-
有村美千路, 山田宮土理, 永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
丸竹の曲げ破壊メカニズムおよび曲げ強度推定に関する考察 -Brazier効果理論と実験の比較-
永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
ヨシボードの開発と受付台の製作 ヨシの建築への新たな活用を目指して
野村涼ロバート, 大野宏, 長野容平, 小倉匠翼, 永井拓生, 長田剛和, 山田宮土理
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
ヨシの力学的特性に関する基礎的研究 その2ヨシ束ね柱の曲げ剛性に関する考察
今出遥揮, 永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
高温加熱による竹の含水率測定に関する基礎的研究
木原湧, 永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
Naiko - 滋賀の原風景 -
大野宏, 永井拓生, 長田剛和, 山田宮土理, 野村涼ロバート, 小倉匠翼, 長野容平
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
地域資源の利用と力学の感得を目的とした構造デザインの実践 ―遊休空間と管理不全状態にある材料の活用―
永井拓生, 大野宏, 木原湧, 松岡拓公雄
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
膜テンセグリティ構造の解析方法に関する基礎的研究 ―微小変形領域における剛性の推定―
長野容平, 永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
薄板押抜試験によるGIR接合部の破壊モードと強度・剛性の関係 -LVLおよび杉製材を用いた試験体の検証-
小倉匠翼, 永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
竹材の建築への活用に関する基礎的研究 -建築事例調査に基づく竹材の活用方法の分析-
有村美千路,山田宮土理,永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
Naiko - 滋賀の原風景 -
大野宏,永井拓生,長田剛和,山田宮土理,野村涼ロバート,小倉匠翼,長野容平
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
ヨシボードの開発と受付台の製作 ヨシの建築への新たな活用を目指して
野村涼ロバート,大野宏,長野容平,小倉匠翼,永井拓生,長田剛和,山田宮土理
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
地域資源の利用と力学の感得を目的とした構造デザインの実践 ―遊休空間と管理不全状態にある材料の活用―
永井拓生,大野宏,木原湧,松岡拓公雄
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
薄板押抜試験によるGIR接合部の破壊モードと強度・剛性の関係 -LVLおよび杉製材を用いた試験体の検証-
小倉匠翼,永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
高温加熱による竹の含水率測定に関する基礎的研究
木原湧,永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
ヨシの力学的特性に関する基礎的研究 その2ヨシ束ね柱の曲げ剛性に関する考察
今出遥揮,永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
丸竹の曲げ破壊メカニズムおよび曲げ強度推定に関する考察 -Brazier効果理論と実験の比較-
永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
膜テンセグリティ構造の解析方法に関する基礎的研究 ―微小変形領域における剛性の推定―
長野容平,永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
き「ず/づ」きのきっかけ 招待
永井 拓生,大野 宏
杉並建築展 2022 き「ず/づ」きのきっかけ 2022年3月
-
き「ず/づ」きのきっかけ 招待
永井 拓生, 大野 宏
杉並建築展 2022 き「ず/づ」きのきっかけ 2022年3月
-
高温加熱による竹の含水率測定に関する基礎的研究
木原 湧,永井 拓生
第72回日本木材学会大会 2022年3月
-
高温加熱による竹の含水率測定に関する基礎的研究
木原 湧, 永井 拓生
第72回日本木材学会大会 2022年3月
-
未来へのパースペクティブ 招待
細垣 彩加,永井 拓生,小西 理
未来へのパースペクティブ 2021年10月 国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ実行委員会
-
未来へのパースペクティブ 招待
細垣 彩加, 永井 拓生, 小西 理
未来へのパースペクティブ 2021年10月 国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ実行委員会
-
ヨシの力学的特性に関する基礎的研究 その1 ヨシ稈の形状および曲げに対する力学的特性
永井 拓生
日本建築学会大会(東海) 2021年9月
-
ヨシの力学的特性に関する基礎的研究 その1 ヨシ稈の形状および曲げに対する力学的特性
永井 拓生
日本建築学会大会(東海) 2021年9月
-
Active-learning of structural design through construction of pavilion using unique resources in local city 国際会議
Takuo NAGAI
IASS Annual Symposium 2020/21 and Surrey 7th, Inspiring the Next Generation 2021年8月
-
Active-learning of structural design through construction of pavilion using unique resources in local city 国際会議
Takuo NAGAI
IASS Annual Symposium 2020/21 and Surrey 7th, Inspiring the Next Generation 2021年8月
-
CLTを用いた仮設プレハブ事務所の提案 その1 LCCおよびLCCO2の試算および鉄骨造との比較
山﨑 稜,永井 拓生,金子 尚志,小見山 陽介
日本建築学会大会(関東) 2020年9月 日本建築学会
-
これからの価値 -Value of the future- 招待
永井 拓生 他
杉並建築展2020「これからの価値 -Value of the future-」 2020年9月
-
伝統木造密集地域における火災延焼抑制の計画のためのパラメトリックデザイン手法の構築
山田 大高,永井 拓生
日本建築学会大会(関東) 2020年9月 日本建築学会
-
ストック型社会を見据えた住宅設計の実践 (その2)野田の改修
深和 佑太,富山 正幸,戸邉 亮司,中川 純,永井 拓生
日本建築学会大会(関東) 2020年9月 日本建築学会
-
ストック型社会を見据えた住宅設計の実践 (その3)盛岡の改修
菅野 颯馬,深和 佑太,池原 靖史,中川 純,永井 拓生
日本建築学会大会(関東) 2020年9月 日本建築学会
-
丸竹柱の圧縮強度の推定に関する基礎的研究 その1 一様断面モデルの定式化
永井 拓生
日本建築学会大会(関東) 2020年9月 日本建築学会
-
CLTパネルを用いた伝統木造建築物の制振補強システム その2 振動特性パラメータの推定手法の比較
木原 湧,永井 拓生
日本建築学会大会(関東) 2020年9月 日本建築学会
-
CLTを用いた仮設プレハブ事務所の提案 その1 LCCおよびLCCO2の試算および鉄骨造との比較
山﨑 稜, 永井 拓生, 金子 尚志, 小見山 陽介
日本建築学会大会(関東) 2020年9月 日本建築学会
-
丸竹柱の圧縮強度の推定に関する基礎的研究 その1 一様断面モデルの定式化
永井 拓生
日本建築学会大会(関東) 2020年9月 日本建築学会
-
ストック型社会を見据えた住宅設計の実践 (その3)盛岡の改修
菅野 颯馬, 深和 佑太, 池原 靖史, 中川 純, 永井 拓生
日本建築学会大会(関東) 2020年9月 日本建築学会
-
ストック型社会を見据えた住宅設計の実践 (その2)野田の改修
深和 佑太, 富山 正幸, 戸邉 亮司, 中川 純, 永井 拓生
日本建築学会大会(関東) 2020年9月 日本建築学会
-
これからの価値 -Value of the future- 招待
永井 拓生
杉並建築展2020「これからの価値 -Value of the future-」 2020年9月
-
CLTパネルを用いた伝統木造建築物の制振補強システム その2 振動特性パラメータの推定手法の比較
木原 湧, 永井 拓生
日本建築学会大会(関東) 2020年9月 日本建築学会
-
伝統木造密集地域における火災延焼抑制の計画のためのパラメトリックデザイン手法の構築
山田 大高, 永井 拓生
日本建築学会大会(関東) 2020年9月 日本建築学会
-
Relationship between bending performance and chip size of strand board made from reed 国際会議
Takuo Nagai
The IASS Annual Symposium 2019 – Structural Membranes 2019 2019年10月
-
Study on vibration control method for traditional folk house using CLT bearing panel connected with damper 国際会議
Yu Kihara, Takuo Nagai
The IASS Annual Symposium 2019 – Structural Membranes 2019 2019年10月
-
Relationship between bending performance and chip size of strand board made from reed 国際会議
Takuo Nagai
The IASS Annual Symposium 2019 – Structural Membranes 2019 2019年10月
-
Study on vibration control method for traditional folk house using CLT bearing panel connected with damper 国際会議
Yu Kihara, Takuo Nagai
The IASS Annual Symposium 2019 – Structural Membranes 2019 2019年10月
-
常時微動測定を用いたCLT構造建築物の振動特性の推定
永井拓生, 奥埜慎也
日本建築学会大会(北陸) 2019年9月
-
ヨシ葺き大屋根のワークプレイス -西の湖回遊路計画 その3-
中村優, 永井拓生, 松岡拓公雄
日本建築学会大会(北陸) 2019年9月
-
CLTパネルを用いた伝統木造建築物の制振補強システム その1 伝達関数の比較による応答低減効果の簡易的検証
木原湧, 永井拓生
日本建築学会大会(北陸) 2019年9月
-
CLTパネルを用いた伝統木造建築物の制振補強システム その1 伝達関数の比較による応答低減効果の簡易的検証
木原湧, 永井拓生
日本建築学会大会(北陸) 2019年9月
-
ヨシ葺き大屋根のワークプレイス -西の湖回遊路計画 その3-
中村優, 永井拓生, 松岡拓公雄
日本建築学会大会(北陸) 2019年9月
-
常時微動測定を用いたCLT構造建築物の振動特性の推定
永井拓生, 奥埜慎也
日本建築学会大会(北陸) 2019年9月
-
建築ファイトクラブ-「ひらかれた建築」を問う 招待
永井拓生 他
杉並建築展2019「ひらかれた建築」 2019年8月
-
建築ファイトクラブ-「ひらかれた建築」を問う 招待
永井拓生
杉並建築展2019「ひらかれた建築」 2019年8月
-
Design and construction of temporary pavilion using reed as structural material 国際会議
Takuo Nagai
The 12th Asian Pacific Conference on Shell & Spatial Structure (APCS 2018) 2018年10月
-
琵琶湖のヨシを用いた構造デザインの実践
永井拓生
コロキウム構造形態の解析と創生2018 2018年10月 日本建築学会
-
Design and construction of temporary pavilion using reed as structural material 国際会議
Takuo Nagai
The 12th Asian Pacific Conference on Shell & Spatial Structure (APCS 2018) 2018年10月
-
琵琶湖のヨシを用いた構造デザインの実践
永井拓生
コロキウム構造形態の解析と創生2018 2018年10月 日本建築学会
-
Toward a multiple engineered space
佐野 哲史,永井 拓生
摂南大学第4回建築フォーラム 2018年9月
-
Toward a multiple engineered space
佐野 哲史, 永井 拓生
摂南大学第4回建築フォーラム 2018年9月
-
建築構造からものづくりへ―建築の可能性 招待
永井 拓生
早稲田大学稲門建築会「早稲田建築の覚醒-都市化を超える地方化」 2016年5月
-
建築構造からものづくりへ―建築の可能性 招待
永井 拓生
早稲田大学稲門建築会「早稲田建築の覚醒-都市化を超える地方化」 2016年5月
-
美崎オープンミュージアム構想~滋賀県立大学作品紹介 招待
永井 拓生
守山市・美崎自治会 2016年3月
-
美崎オープンミュージアム構想~滋賀県立大学作品紹介 招待
永井 拓生
守山市・美崎自治会 2016年3月
-
美崎オープンミュージアム構想~滋賀県立大学活動報告 招待
永井 拓生
大川フォーラム 2016年1月
-
美崎オープンミュージアム構想~滋賀県立大学活動報告 招待
永井 拓生
大川フォーラム 2016年1月
-
持続可能な林業振興と健全な森林整備
永井 拓生
一般社団法人環びわ湖大学・地域コンソーシアム 2015年12月
-
持続可能な林業振興と健全な森林整備
永井 拓生
一般社団法人環びわ湖大学・地域コンソーシアム 2015年12月
-
みんなで作る小さな建築デザイン
永井拓生
建築デザイナーの設計シーズ―発想から展開まで― 2014年1月 日本建築学会近畿支部
-
みんなで作る小さな建築デザイン
永井拓生
建築デザイナーの設計シーズ―発想から展開まで― 2014年1月 日本建築学会近畿支部
-
気仙沼 竹の会所プロジェクト 招待
永井 拓生
東日本大震災被災地支援報告会「復興のちからはコミュニティから!」 2013年1月
-
気仙沼 竹の会所プロジェクト 招待
永井 拓生
東日本大震災被災地支援報告会「復興のちからはコミュニティから!」 2013年1月
-
建築における数学的手法 招待
永井 拓生
構造計画 2012年12月
-
建築における数学的手法 招待
永井 拓生
構造計画 2012年12月