講演・口頭発表等 - 永井 拓生
-
曲げを受ける丸竹稈に生じる応力分布および曲げ破壊に関する考察 その2 ポアソン比を考慮した検証
永井拓生
第18回コロキウム構造形態の創生と解析2023 2023年11月
-
膜テンセグリティ構造の形状解析および剛性評価に関する研究
長野容平,永井拓生
第18回コロキウム構造形態の創生と解析2023 2023年11月
-
丸竹柱の圧縮耐力に関する基礎的研究−圧縮耐力評価式と実験値の比較−
沖恵輔,永井拓生
第18回コロキウム構造形態の創生と解析2023 2023年11月
-
茅材の建築への活用に関する研究‐事例調査に基づく近年の活用方法の実態把握‐
野村涼ロバート,山田宮土理,永井拓生
日本建築学会大会(近畿) 2023年9月
-
Preliminary study on relationship between culm morphology and mechanical characteristics of Japanese bamboo
永井拓生
日本建築学会大会(近畿) 2023年9月
-
動的緩和法を用いた膜テンセグリティ構造の構造解析に関する研究-2方向から張力を受ける膜材の剛性を考慮したモデル化-
長野容平,永井拓生
日本建築学会大会(近畿) 2023年9月
-
丸竹柱の圧縮耐力の算定に関する基礎的研究-未乾燥竹の小規模試験体を用いた座屈試験
沖恵輔,永井拓生
日本建築学会大会(近畿) 2023年9月
-
丸竹稈の曲げ破壊メカニズムおよび曲げ強度に関する基礎的考察 竹稈壁に生じる曲げ応力のBrazier効果理論・数値解析・実験による比較検証
永井拓生,沖恵輔,長野容平,木原湧
第69回構造工学シンポジウム 2023年4月 日本学術会議 土木工学・建築学委員会
-
竹の稈形態と力学的性質の関係/丸竹稈の曲げ破壊メカニズム 国際会議
永井 拓生
新学術領域「植物構造オプト」第7回班会議 2023年3月
-
地方都市におけるアートイベントの成果の定量的評価に関する研究
山田大高,永井拓生
第45回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 2022年12月
-
Fundamental investigation on bending failure mechanism and bending strength of full-culm bamboo 国際会議
Takuo NAGAI
International symposium on “Plant-Structure-Optimization” 2022年11月
-
Community Garden with a Gallery : Small Programming for Local Architectural and Landscape Legacies in Japan 国際会議
A. Shintsubo, T. Hosobuchi, T. Nagai and M. Tamura
WORLD URBAN PARKS CONGRESS MEXICO 2022 2022年11月
-
協働の可能性とは? 招待
永井拓生,他3名
第28回AB研究会 これからを担う若手建築家の活動と実践④ 2022年10月
-
竹材の建築への活用に関する基礎的研究 -建築事例調査に基づく竹材の活用方法の分析-
有村美千路, 山田宮土理, 永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
丸竹の曲げ破壊メカニズムおよび曲げ強度推定に関する考察 -Brazier効果理論と実験の比較-
永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
ヨシボードの開発と受付台の製作 ヨシの建築への新たな活用を目指して
野村涼ロバート, 大野宏, 長野容平, 小倉匠翼, 永井拓生, 長田剛和, 山田宮土理
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
ヨシの力学的特性に関する基礎的研究 その2ヨシ束ね柱の曲げ剛性に関する考察
今出遥揮, 永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
高温加熱による竹の含水率測定に関する基礎的研究
木原湧, 永井拓生
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
Naiko - 滋賀の原風景 -
大野宏, 永井拓生, 長田剛和, 山田宮土理, 野村涼ロバート, 小倉匠翼, 長野容平
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月
-
地域資源の利用と力学の感得を目的とした構造デザインの実践 ―遊休空間と管理不全状態にある材料の活用―
永井拓生, 大野宏, 木原湧, 松岡拓公雄
日本建築学会大会(北海道) 2022年9月