論文 - 永井 拓生
-
Structural morphology of bamboo focusing on relationship between culm geometries and mechanical characteristics 査読
T. Nagai
Proceedings of IABSE Symposium 2025 2025年5月
-
旧日高町役場庁舎の劇場への改修における構造計画および改修前後の微振動特性の比較 査読
永井拓生, 浅沼秀治, 木原湧
日本建築学会技術報告集 2025年2月
-
膜テンセグリティ構造の剛性評価方法の提案と実際の建築物への適用に向けた検討 査読
長野容平, 永井拓生, 三木優彰
日本建築学会技術報告集 2025年2月
-
竹稈の形態と力学的性質の関係に関する研究
永井 拓生
第19回コロキウム構造形態の創生と解析2023 2024年11月
-
Formulation of elastic stress in the fiber transverse direction of full-culm bamboo subjected to bending 査読
2024年8月
-
Form-finding and structural modeling of membrane-tensegrity composite structures with proposal for highly feasible model 査読
2024年8月
-
丸竹柱の圧縮耐力の定式化に関する研究 小規模試験体を対象とした座屈実験と線形座屈解析の比較 査読
永井拓生,沖恵輔
日本建築学会技術報告集 2024年2月
-
曲げを受ける丸竹稈に生じる応力分布および曲げ破壊に関する考察 その2 ポアソン比を考慮した検証
沖恵輔, 永井拓生
第18回コロキウム構造形態の創生と解析2023 2023年11月
-
膜テンセグリティ構造の形状解析および剛性評価に関する研究
長野容平, 永井拓生
第18回コロキウム構造形態の創生と解析2023 2023年11月
-
丸竹柱の圧縮耐力に関する基礎的研究−圧縮耐力評価式と実験値の比較−
沖恵輔, 永井拓生
第18回コロキウム構造形態の創生と解析2023 2023年11月
-
旧日高町役場庁舎の改修以前における構造的特徴 設計図および部分解体を通じた構造的特徴と木部材の腐朽劣化状況の調査 査読
永井拓生
日本建築学会技術報告集 2023年10月
-
Study on compression strength of Japanese full-culm bamboo columns using short-length specimens 査読
2023年7月
-
Preliminary study on relationship between culm morphology and mechanical characteristics of Japanese bamboo 査読
2023年7月
-
Fundamental study on form-finding of tensegrity-membrane structures using a dynamic relaxation method 査読
2023年7月
-
ヨシを原材料とするストランドボードの開発 その1:ストランドボードの製造パラメータと面外曲げ性能の関係の検証 査読
永井拓生,長田剛和
日本建築学会技術報告集 2023年6月
-
丸竹稈の曲げ破壊メカニズムおよび曲げ強度に関する基礎的考察 竹稈壁に生じる曲げ応力のBrazier効果理論・数値解析・実験による比較検証 査読
永井拓生, 沖恵輔, 長野容平, 木原湧
構造工学論文集B 2023年4月
-
ヨシ(Phragmites australis)の稈形状および曲げに対する力学的特性 査読
永井拓生
木材学会誌 2023年4月
-
エネルギー消費量と健康性を考慮した戸建住宅の部分断熱改修の事例研究 査読
藤井香菜子,新井遥,若林航也,深和佑太,戸邉亮司,永井拓生,中川純,田辺新一
日本建築学会環境系論文集 87 ( 802 ) 895 - 906 2022年12月
-
曲げを受ける丸竹稈に生じる応力分布および曲げ破壊に関する考察
永井拓生, 沖恵輔, 長野容平, 木原湧
第17回コロキウム構造形態の創生と解析2022 99 - 104 2022年10月
-
動的緩和法を用いた膜テンセグリティ構造の形状解析に関する研究
長野容平,永井拓生
第17回コロキウム構造形態の創生と解析2022 87 - 92 2022年10月
-
Study on mechanical properties of reed and bending-active characteristics of reed-bundled column 査読
Taku Nagai
Proceedings of the IASS 2022 Symposium affiliated with APCS 2022 conference, Innovation-Sustainability-Legacy 2022年9月
-
純曲げを受ける丸竹の力学的特性に関する考察
永井 拓生
第16回コロキウム構造形態の創生と解析2021 2021年10月
-
竹の空間構造利用に関する国内外の現状と動向
永井 拓生
第15回コロキウム構造形態の創生と解析2020 143 - 147 2020年11月
-
常時微動測定による伝統木造建築物の振動特性パラメータの推定
木原 湧,永井 拓生
第15回コロキウム構造形態の創生と解析2020 17 - 22 2020年11月
-
ヨシ束ね柱を用いたBening-Active要素に関する基礎的研究
山﨑 稜,山田 大高,木原 湧,永井 拓生
第15回コロキウム構造形態の創生と解析2020 29 - 34 2020年11月
-
管理不全状態にある植物材料を活用した軽量空間構造のデザイン -竹とヨシに関する実践的研究-
永井 拓生
2020年3月
-
Nagasaki Job Port 査読
永井拓生 他
日本建築学会建築雑誌増刊(作品選集2020) 2020年3月
-
Relationship between bending performance and chip size of strand board made from reed 国際誌
Takuo NAGAI
Proceedings of the IASS Annual Symposium 2019 – Structural Membranes 2019 2019年10月
-
Study on vibration control method for traditional folk house using CLT bearing panel connected with damper
Yu KIHARA, Takuo NAGAI
Proceedings of the IASS Annual Symposium 2019 – Structural Membranes 2019 2019年10月
-
Design and construction of temporary pavilion using reed as structural material 査読 国際誌
Takuo NAGAI
Proceedings of the 12th Asian Pacific Conference on Shell & Spatial Structures 2018年10月
-
琵琶湖のヨシを用いた構造デザインの実践
永井 拓生
コロキウム構造形態の解析と創生2018 2018年10月
-
主体的快適性に関する基礎的研究
遠田 敦, 富樫 英介, 永井 拓生, 中川 純
住総研研究論文集・実践研究報告集 ( 48 ) 169 - 178 2018年
-
ヨシを構造材料として用いた仮設パビリオンの設計・施工 査読
永井 拓生, 白井 宏昌, 松岡 拓公雄
日本建築学会技術報告集 23 ( 55 ) 875 - 880 2017年10月
-
ロープ接合法を用いた竹トラス構造の実大試験と数値解析-竹を構造材料として用いた仮設建築物の設計に関する研究- 査読
永井 拓生, 堀江 健太, 後藤 優治
日本建築学会技術報告集 23 ( 53 ) 99 - 102 2017年2月
-
竹の設計強度の算定および人力施工が可能な接合法の開発-竹を構造材料として用いた応急仮設建築物の設計・施工の実例 その2- 査読
永井 拓生,陶器 浩一
日本建築学会技術報告集 22 ( 52 ) 952 - 958 2016年10月
-
Analysis of bamboo truss structure with hand-made rope joint 査読 国際誌
Takuo NAGAI
Proceedings of the International Association for Shell and Spatial Structures (IASS) Symposium 2016 Tokyo 2016年9月
-
主体的快適性に関する基礎的研究 ローコストワイヤレスセンサーネットワークを用いた主体的環境調整行動の観測と推定 査読
遠田 敦,中川 純,富樫 英介,永井 拓生
情報・システム・技術・利用シンポジウム 2015年12月
-
竹を構造材料として用いた空間構造の設計および施工-竹を構造材料として用いた応急仮設建築物の設計・施工の実例 その1- 査読
陶器 浩一,永井 拓生
日本建築学会技術報告集 21 ( 49 ) 1007 - 1012 2015年10月
-
ロープ接合部を有する竹トラス構造のモデル化
後藤 優治,永井 拓生,陶器 浩一
コロキウム構造形態の解析と創生2015 101 - 104 2015年10月
-
竹と張力膜を用いた竹構造物の微振動特性の経年変化
永井 拓生,後藤 優治,陶器 浩一
コロキウム構造形態の解析と創生2015 85 - 88 2015年10月
-
Design and construction of bamboo spatial structure using bended bamboo arch and handmade joint 査読
Hirokazu TOKI, Takuo NAGAI
IABSE Conference NARA, Elegance in Structures, International Association for Bridge and Structural Engineering 2015年5月
-
Aged changes of vibration characteristics and mechanical properties of actual bamboo building 査読
Takuo NAGAI, Hirokazu TOKI
IABSE Conference NARA, Elegance in Structures, International Association for Bridge and Structural Engineering 2015年5月
-
みんなで作る小さな建築デザイン 招待
永井 拓生
日本建築学会近畿支部主催シンポジウム,構造力学講究録 第57号 2014年1月
-
改修による既存木造住宅建築に対する価値付与の可能性-築70年超の伝統木造住宅長寿命化改修事例- 査読
平井 健嗣,永井 拓生,小松 幸夫,藤平 眞紀子,堤 洋樹,李 祥準
第29回建築生産シンポジウム論文集 2013年7月
-
環境逆解析の木造住宅リノベーションへの適用
永井拓生、中川純、陶器浩一
コロキウム構造形態の解析と創生2012 2012年10月
-
丸竹曲げによる形態創生とその実例
額田直子,西村匡弘,澤修平,永井拓生,陶器浩一
コロキウム構造形態の解析と創生2011 2011年10月
-
転用・循環を前提としたアルミニウム合金構造住宅に関する研究
堀駿,永井拓生,新谷眞人
コロキウム構造形態の解析と創生2011 2011年10月
-
SPEA2を用いた既存学校建築リノベーションの設計支援システムに関する研究 査読
林将利, 永井拓生, 新谷眞人
知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌) 23 ( 4 ) 438 - 446 2011年8月
-
住宅構造部材の転用及び循環システムに関する基礎的研究 査読
堀駿, 林将利, 永井拓生, 新谷眞人
知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌) 23 ( 4 ) 457 - 468 2011年8月
-
Self Mass Damperを用いた既存学校建築リノベーションに関する研究
芋野匡俊,新谷 眞人,永井 拓生
コロキウム構造形態の解析と創生2010 2010年10月
-
既存学校建築のリノベーション設計支援システムに関する研究
芋野 匡俊,林 将利,永井 拓生,新谷 眞人
コロキウム構造形態の解析と創生2009 2009年10月
-
編み物状構造物の幾何学的及び力学的性質に関する実験的研究
宮崎 俊充,今里 弘子,永井 拓生,新谷 眞人
コロキウム構造形態の解析と創生2009 2009年10月
-
大面積吊り天井の地震時応答解析に関する基礎的考察~平面応力を用いた定式化と解析例 査読
永井拓生、安藤顕祐、川口健一、新谷眞人、熊谷祥吾
構造工学論文集 55B 447 - 452 2009年3月
-
2005年宮城県沖の地震で天井落下被害の起きた建物の数値解析による基礎的考察 査読
熊谷祥吾, 平間英明, 川口健一, 永井拓生, 新谷眞人
構造工学論文集 55B 453 - 458 2009年3月
-
Pendulum Structure の構造特性および建築形態に関する研究
佐藤 慶太,新谷 眞人,永井 拓生
コロキウム構造形態の解析と創生2008 2008年11月
-
ペンギンプールのスロープの配筋方法に関する考察
曽根 拓也, 木村 奈央, 永井 拓生, 加藤 詞史, 新谷 眞人
コロキウム構造形態の解析と創生2008 2008年11月
-
Relationship between sub-soil and masonry structure of Angkor monument
S. Yamada, M. Araya & T. Nagai
Proceedings of the Sixth international Conference on Structural Analysis of Historic Construction 1399 - 1405 2008年7月
-
Equivalent linearization approach to probabilistic response evaluation for base-isolated buildings
T.Nagai, A.Nishitani
ICOSSAR 2005 2991 - 2996 2005年6月
-
Autonomous-decentralized system schemes for smart structures and monitoring networks
A.Nishitani, Y.Nitta, T.Nagai, K.Kawada
ICOSSAR 2005 2953 - 2958 2005年6月
-
不確定性を考慮した非線形システムの応答評価に関する研究
永井 拓生
2005年3月
-
「力と形・配置」-構造設計における形態の構成-
新谷 眞人,永井 拓生
日本建築学会構造形態の創生と最適化セミナー 2005年1月
-
Smart Concept, Smart Structures and Smart Sensing : Next Generation of Structural Control
A.Nishitani, Y.Nitta, T.Nagai
The US-Korea Joint Seminar/Workshop on Smart Structures Technologies 2 ( 4 ) 45 - 50 2004年9月
-
アルミニウム合金を用いたハニカムとサンドイッチパネル構造の設計-構造の抽象化による新しい空間表現の実現-
新谷眞人、堀田裕介、永井拓生
日本建築学会技術報告集 ( 19 ) 135 - 140 2004年6月