Updated on 2025/03/20

写真a

 
YOKOTA Sachiko
 
Organization
Faculty of Human Cultures
Department
School of Human Cultures Department of Regional Studies
Title
Associate Professor
External link

Education

  • Tokyo Metropolitan University   Graduate School, Division of Social Sciences   Social Anthropology

      More details

    Course completed: Doctor's Course

    Country: Japan

  • Kobe University   Graduate School of Cultural Studies and Human Science   Area Studies

      More details

    Course completed: Master's Course

    Country: Japan

  • Osaka University of Foreign Studies   Faculty of Foreign Language   Deaprtment of Area Studies

      More details

    Country: Japan

  • Tokyo Metropolitan University

      More details

    Country: Japan

  • Kobe University   Graduate School of Cultural Studies and Human Science

      More details

    Country: Japan

▼display all

Degree

  • Ph.D (Social Anthropology) ( 2009.3   Tokyo Metropolitan University )

  • 修士(学術) ( 2002.3   神戸大学 )

  • 学士(外国語学) ( 2000.3   大阪外国語大学 )

Research Field

  • Overseas Chinese

  • West Kalimantan/Borneo

  • cross-border marriage

  • Taiwan, Indonesia, Japan

  • religion, animism

▼display all

Research Experience

  • The University of Shiga Prefecture   School of Human Cultures Department of Regional Studies   Associate Professor

    2020.4

  • 京都大学   東南アジア研究所   客員研究員

    2015.4 - 2016.3

      More details

    Country:Japan

  • 東京外国語大学   アジア・アフリカ言語文化研究所   共同研究員

    2010.4 - 2019.3

      More details

    Country:Japan

  • The University of Shiga Prefecture   School of Human Cultures Department of Regional Studies   Lecturer

    2019.4 - 2020.3

  • 京都大学   地域研究統合情報センター   共同研究員

    2013.4 - 2015.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Association Memberships

  • Architectual Institute of Japan

    2020.4

  • 比較家族史学会

    2008.2

  • 日本華僑華人学会

    2007.10

  • 日本文化人類学会

    2002.4

  • The Japan Association for Taiwan Studies

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Cultural anthropology and folklore

  • Humanities & Social Sciences / Area studies

  • Humanities & Social Sciences / Historical studies in general

Committee Memberships

  • 日本台湾学会   選挙管理委員  

    2024.6   

      More details

    Committee type:Academic society

  • The Japan Society for the Studies of Chinese Overseas   Publicist  

    2022.1 - 2023.12   

      More details

    Committee type:Academic society

  • The Japan Society for the Studies of Chinese Overseas   Accountant  

    2020.1 - 2021.12   

      More details

    Committee type:Academic society

  • The Japan Society for the Studies of Chinese Overseas   Editorial committee  

    2017.4 - 2019.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  • Gender equality council of Hikone City   Council member  

    2016.10   

      More details

    Committee type:Municipal

▼display all

Available Technology

  • 中国系女性移民と子供のディアスポリック空間の形状をめぐる研究

Papers

  • Prospeting Rough Spirit: Folk Religion and Interethnic Relationship in West Kalimantan, Indonesia Reviewed

    YOKOTA Sachiko

    Journal of Chinese Overseas Studies   ( 19 )   5 - 24   2022.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 書評 川口幸大、堀江未央(編著)『中国の国内移動──内なる他者との邂逅』 Invited Reviewed

    横田祥子

    年報人類学研究   ( 13 )   162 - 165   2022.6

  • インドネシア・スンバ島における民家の現状と住人の防火意識 Reviewed

    藤木庸介, 横田祥子, セバスチャン・ヴィンセント

    歴史都市防災論論文集   ( 14 )   131 - 138   2020.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Participation form:Joint(The vice charge)  

  • Book Reviews : James Francis WARREN, Ah Ku and Karayuki-san : Prostitution in Singapore, 1870-1940

    15   48 - 50   2018

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Participation form:Joint(The main charge)  

  • 〈印尼華人女性的跨國婚姻與維持家戶福利:以西加里曼丹省山口洋市為案例〉 Invited Reviewed International journal

    横田祥子

    《在地、南向與全球客家》   297 - 325   2017.11

     More details

    Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:国立交通大学出版社  

    Other Link: http://press.nctu.edu.tw/press-tea/books/2-2.aspx?sn=321&vsn=0

▼display all

Books etc

  • 家族を生み出す:台湾をめぐる国際結婚の民族誌

    ( Role: Sole author)

    春風社  2021.3  ( ISBN:9784861107092

     More details

    Total pages:256  

  • 世界の冠婚葬祭事典

    「横田祥子」「川田牧人」「松田素二」( Role: Contributor台湾(漢族+新住民))

    丸善出版  2023.12 

     More details

    Total pages:421   Responsible for pages:72-75   Book type:Dictionary, encyclopedia

  • Transnational Chinese Community", in When East Asia meets Southeast Asia : presence and connectedness in transformation revisited

    YOKOTA Sachiko( Role: Contributor)

    World Scientific  2023  ( ISBN:9789811250651

     More details

    Total pages:xvi, 386   Responsible for pages:231-255   Language:English   Book type:Scholarly book

    Other Link: https://www.amazon.co.jp/When-East-Asia-Meets-Southeast/dp/9811250650

  • 臺灣書旅 台湾を知るためのブックガイド

    横田祥子( Role: Contributor)

    台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター  2022.9 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • わたしの学術書—博士論文書籍化をめぐって

    横田 祥子( Role: Contributor)

    春風社  2022.4  ( ISBN:9784861107610

     More details

    Total pages:500   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

▼display all

MISC

  • 解説 台湾の結婚移民現象に関する夏暁鵑のポジション

    横田祥子

    夏暁鵑著、前野清太朗訳「外国人嫁」の台湾:グローバリゼーションに向き合う男と女   2018.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)   Publisher:東方書店  

    Other Link: https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4497218148&bookType=jp

  • Sidestepping the Image of "Southeast Asian Competent Personnel"-Second Generation of Marriage Migrant in Taiwan-

    YOKOTA Sachiko

    FIELD +   20   8 - 9   2018.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 東南アジア系台湾人の誕生 : 五大エスニックグループ時代の台湾人像 (交錯する台湾認識 : 見え隠れする「国家」と「人びと」) -- (台湾の「実像」)

    横田 祥子

    アジア遊学   ( 204 )   142 - 153   2016.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:勉誠出版  

    CiNii Books

  • 新刊紹介 呉燕和著、日野みどり訳『ふるさと・フィールド・列車 : 台湾人類学者の半世紀』

    横田 祥子

    華僑華人研究   12   2015.11

  • 世界のシングル 「親孝行」のプレッシャー激しく 台湾

    横田 祥子

    読売新聞   2015 ( 7/9 )   2015.7

▼display all

Research Projects

  • Anthropological study beyond family

    Grant number:23H00026  2023.4 - 2028.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

      More details

    Grant amount:\46410000 ( Direct Cost: \35700000 、 Indirect Cost:\10710000 )

  • 書籍『台湾の国際結婚―再生産領域グローバル化時代の男と女―』の出版

    2020.6 - 2022.3

    日本文化人類学会  植松東アジア研究基金 2020年度研究促進事業採択課題 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 人の観光にかかる意思決定構造のモデル化とローカル・リビングヘリテージの維持・保全

    Grant number:18K11870  2018.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤木 庸介, 山田 歩, 北山 めぐみ, 上田 香, 横田 祥子, 神田 孝治

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    2021年度は引き続き新型コロナウイルス蔓延の影響で調査・研究が停滞した。2021年度における各メンバーの成果については以下にまとめるが、いずれにしても、各メンバー共に思うような研究成果を得るには至っていない。
    藤木・横田は昨年に引き続き、海外に渡航しての調査ができず、研究を一時保留し2022年度の再延長期間における調査実施に期待することにした。しがって、2021年度は新たな調査は行わず、これまでの調査データをまとめ、これを利用した執筆活動に専念した。執筆著作については後述する。
    神田はジェンダーに注目した観点から、伊勢志摩地域に焦点をあて、海女の生活文化と観光の関係性について研究をすすめた。2021年度も前年度に引き続き、得られている文書資料の整理・考察を行った。また、観光学術学会・第10回大会に参加することで関連する研究動向についての情報収集を実施した。
    山田は電柱・電線が景観印象に与える影響について心理学実験をおこなった。その結果、電柱電線の存在に意識を向けさせる評価方法かどうかによって、電柱電線が景観評価に与える影響が変わることが確認された。
    上田は京都で多く使われている日本式ジャカード織機の特徴について、海外研究者と共に研究を行なった。2021年度は論文発表を行い、遠隔で日本の伝統観光資源を発信する活動も行なった。
    北山は日本建築学会において、2020年度に行なった調査研究「室戸市吉良川町における製炭業からみる景観構造」について発表を行った。

  • 社会関係を開閉する食実践と住に関する文化人類学的研究

    Grant number:18K01202  2018.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三浦 哲也, 櫻田 涼子, 稲澤 努, 山崎 寿美子, 横田 祥子, 深川 宏樹

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    本研究は、アジア・オセアニア地域において、家屋の空間利用の特徴と、食をめぐる諸実践を比較・考察し、これを通じて構築される関係性の動態を明らかにすることを目的としている。なお、本研究は、当初は平成30年度からの3年間を予定していた。
    1年度目の研究集会(2018年10月、於・筑波大学東京キャンパス)で共有・確認された問題意識と調査項目・手法にもとづいて、研究組織(6名)がそれぞれに文献調査および海外での現地調査を実施した。また、2年度目の研究集会(2020年2月、滋賀県立大学)では、家屋の物理空間のデザイン・意匠に対する歴史的意味づけとその変遷についての議論し、また、横田・稲澤・櫻田・三浦からは、それぞれの調査結果の中間報告、もしくは中間的な研究成果について発表がなされた。そこでの議論に基づいて、最終年(2020年度)の研究方針および、現地調査の実施計画が検討・準備されていた。
    しかしながら、2020年の新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、海外調査が行えない事態に陥った。そのため、今後の対応を含め、研究情報を適宜組織内で共有する作業を行いながら、長期調査の実施の可否や調査内容と方法の検討を行ったが、海外調査を再開するめどは立たず、やむを得ず1年の研究期間の延長申請をすることを決定し、延長申請を行い、認めらた。
    延長期間となった2021年度も、感染の終息は見えず、海外渡航についても不可能であることから、引き続き、すでに得られている資料の分析の精緻化と比較研究の手法の検討を中心に、分担者間での意見交換をメールやオンラインで行う形で研究を進めてきた。とはいえ、調査研究の核心に関わる資料は、現地調査以外では得られないことから、短期間でも現地調査が可能になることを期待して、もう1年度期間延長を申請することとした。

  • 少子化に揺れる東アジアの父系理念-祖先祭祀実践と世界観の再創造に関する比較研究

    Grant number:18H03607  2018.4 - 2022.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    植野 弘子, 三尾 裕子, 上水流 久彦, 横田 祥子, 西村 一之, 川口 幸大, 長沼 さやか, 川瀬 由高, 本田 洋, 中村 八重, 玉城 毅, 越智 郁乃, 田中 大介

      More details

    Grant amount:\40170000 ( Direct Cost: \30900000 、 Indirect Cost:\9270000 )

    1 フィールド調査-メンバーが各自のフィールドにおいて自身の問題関心によって、以下のような調査を進め、成果を得ている。
    ①祖先祭祀・祖先観の変化に関しては、台湾では三尾裕子・西村一之が、中国では川瀬由高が、韓国では研究協力者の本田洋(東京大学)と中村八重が、沖縄と奄美では玉城毅が調査を行った。②墓や遺骨の処理における変化に関する研究としては、台湾では植野弘子と西村が、石垣島に来た台湾人の墓については三尾が、鹿児島では上水流久彦が、また東京の永代供養墓については越智郁代が調査を進めた。③葬儀の変化については、田中大介が日本における調査を行った。④少子化による祖先祭祀の変化を考えるため、家族関係・人口政策に注目して、中国において川口幸大・長沼さやかが調査を実施した。⑤父系社会の祖先祭祀における女性の役割に注目して、上水流・植野・橫田祥子が台湾において調査を行った。
    2 アンケート調査実施と再検討ー共同研究の特性を生かし、東アジアの祖先祭祀の継承の意識に関するアンケート調査を、日本本土・沖縄・韓国・台湾の大学生、中国からの留学生を対象に実施することとし、2019年度には日本本土において、試験的に実施した。その結果を研究会で検討した際には、海外にいる研究協力者-林承偉(台湾・国立台北芸術大学)、林慶澤(韓国・全北大学校)、李華(中国・延辺大学)も参加し、今後の海外における実施についての意見交換を行った。
    3 研究会による課題の展開-研究課題の展開をめざし、2019年6月に鹿児島において研究会を開催し、外部講師による奄美の納骨堂についての報告がなされ、また指宿市における墓制の変化に関して共同実地調査を行った。さらに、11月に外部講師による日本と韓国の葬儀・骨の処理の変化についての報告を受け、議論を行った。
    なお、研究協力者の氏名の公開については、本人の了解を得ている。

▼display all

Presentations

  • 越南主處聖母在台灣寺廟落腳時:新住民的信仰在地化 Invited

    横田祥子

    国立台湾大学地理環境資源学系 訪問学者論壇  2024.9 

     More details

    Event date: 2024.9

    Language:Chinese  

  • 国際結婚をめぐる男女と国家―少子化時代の台湾における家族形成

    横田祥子

    シンポジウム 東アジアの祖先祭祀を問い直す ―少子化、父系理念、家族を超える試みから  2024.1  科学研究費(基盤A)「少子化に揺れる東アジアの父系理念-祖先祭祀実践と世界観の再創造にする比較研究」(代表者 植野弘子 課題番号 JP18H03607)

     More details

    Event date: 2024.1

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:東京大学  

  • 社会統合から「東南アジア人材」育成まで- 台湾の「新住民」政策を事例として Invited

    横田祥子

    EES神戸「人口減社会における越境・家族・国家」シンポジウム 「日本を選ぶ(残る)理由 日本を選ばない(去る)理由」  2023.11  神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート拠点(EES神戸)

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:神戸大学  

  • ラトッを媒介にしたコミュニケーション:インドネシア西カリマンタン州の事例から

    横田祥子

    2021年度日本華僑華人学会研究大会  2021.10 

     More details

    Event date: 2021.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

  • 荒ぶる神ラトッの増殖ーインドネシア西カリマンタン州の民族関係から見る民俗宗教

    横田祥子

    日本文化人類学会第54回研究大会  2020.5 

     More details

    Event date: 2020.5

    Presentation type:Oral presentation (general)  

▼display all

Teaching Experience

  • 文化人類学

    2023.4 Institution:滋賀県済生会看護専門学校

  • 文化人類学

    2022.4 Institution:滋賀県立看護専門学校

  • 地域文化演習Ⅳ

    2019.10 Institution:滋賀県立大学

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  • 比較文化論(地域)

    2019.4 Institution:滋賀県立大学

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  • 地域文化演習Ⅲ

    2019.4 Institution:滋賀県立大学

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

▼display all

Social Contribution

  • 台湾の歴史と文化から学ぶ

    Role(s): Lecturer

    関西大倉高等学校  2022.11

  • 新移民の包摂:コスモポリタンでローカルな多文化主義

    Role(s): Lecturer

    九州大学台湾スタディーズ  第五回台湾事情:「多角的に見る台湾アイデンティティ」  2022.1

  • 滋賀県立膳所高等学校2年生人権学習「台湾の歴史と文化に学ぶ」

    Role(s): Lecturer

    2019.11

     More details

    Audience: High school students

    Type:Lecture

  • 「台湾の歴史と文化に学ぶ」

    Role(s): Lecturer

    滋賀県立膳所高等学校  人権学習・修学旅行事前学習  2019.11

  • 「台湾の中の東南アジアを考える」彷徨いたいわけじゃない:グローバリゼーション下の結婚移民の抵抗とエンパワーメント

    Role(s): Commentator

    台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター  2018.9

▼display all