後藤 直成 (ゴトウ ナオシゲ)

GOTO Naoshige

写真a

職名

教授

研究分野・キーワード

環境科学,生物地球化学,物質循環

メールアドレス

メールアドレス

プロフィール

研究課題(研究概要)
主に、水圏環境における有機物の生産と分解および生元素の物質循環に関わる以下のような研究を行っている。

(1)「クロロフィル励起蛍光法による微細藻類 (植物プランクトン,底生微少藻類)の基礎生産力の測定

(2)水圏生態系における一次生産とそれに関わる微細藻類-細菌相互間の関係

(3)陸水域のシリカシンクに関する研究 (河川・湖沼におけるシリカ循環の生物地球化学過程に関する研究)
研究業績等(概要)
「クロロフィル励起蛍光法による微細藻類の基礎生産力の測定」微細藻類のクロロフィル蛍光を利用することによって、瞬時かつ容易に微細藻類の光合成速度の推定が可能であることを示した。

「河川・湖沼におけるシリカ循環の生物地球化学過程に関する研究」陸水域におけるシリカシンクの規模の変動過程とそれに影響を与える因子を評価し、シリカシンクの規模は水域へのリン負荷量、水塊の成層の程度、植物プランクトン種組成によって強く影響されることを明らかにした。 「沿岸水域における微細藻類の基礎生産」付着藻類は年間を通じて高い生物量と生産量を維持しており、特に、植物プランクトンの生産量が減少する冬季においては、沿岸水域の従属栄養生物の有機物供給源として重要な役割を果たしていることを示した。

「沿岸水域における微細藻類の細胞外有機物生産」付着藻類は生産した有機物の30~70%を細胞外に分泌し、そのほとんどは多糖類を40~60%含むコロイド状有機物であることを明らかにした。

「沿岸水域における微細藻類-細菌相互間の関係」付着藻類によって生産・分泌される細胞外有機物のほとんどは、細菌起源の細胞外酵素によって加水分解された後、すみやかに細菌群集に利用されていることを示した。

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 名古屋大学  理学研究科  地球惑星理学  博士課程  2000年03月

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学)  名古屋大学  2000年03月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 滋賀県立大学  環境科学部  環境生態学科  教授   2022年04月 ~ 現在

  • 滋賀県立大学  環境科学部  環境生態学科  准教授   2009年11月 ~ 2022年03月

  • 滋賀県立大学  環境科学部  環境生態学科  助教   2007年04月 ~ 2009年10月

  • 滋賀県立大学  環境科学部  環境生態学科  助手   2001年06月 ~ 2007年03月

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 日本水環境学会  

  • 日本陸水学会  

  • 日本リモートセンシング学会  

研究分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • 気象・海洋物理・陸水学

  • 水圏生産科学

  • 環境動態解析

 

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 光学的手法による植物プランクトンの一次生産速度の測定

    植物プランクトン,一次生産,光学的手法

  • 植物プランクトンと底性微小藻類の総生産,純生産,細胞外有機物生産

  • 陸水域におけるシリカシンクに関する研究~河川・湖沼におけるシリカ循環の生物地球化学過程に関する研究~

    珪素,珪藻,生物態珪素

  • 励起蛍光法による微小藻類(植物プランクトン、底生微小藻類)の光合成活性の測定

    励起蛍光法、基礎生産、植物プランクトン、底生微小藻類

論文 【 表示 / 非表示

  • An Estimation of Precipitation Retention Time Using Depth Metres in the Northern Basin of Lake Biwa

    Iwaki M., Hayakawa K., Goto N.

    Atmosphere  Atmosphere  13 (5)    2022年05月

    10.3390/atmos13050724  共著  

    [概要]

    To facilitate climate change adaptations and water management, estimates of precipitation retention time (time required for precipitation to reach a lake) can help to accurately determine a water body’s terrestrial water storage capacity and water cycle. Although estimating the precipitation retention time on land is difficult, estimating the lag between precipitation on land and a rise in lake water levels is possible. In this study, the delay times (using a depth metre installed in the mooring system in the northern basin of Lake Biwa from August 2017 to October 2018) were calculated using response functions, and it evaluated the precipitation retention time in the catchment. However, as several delays between the river surface flow (<1 d) and shallow subsurface flow (≈45 d) remained unidentified, the delay times resulting from direct precipitation on the lake as well as from internal seiches were determined. The results suggest that delay times of approximately 20 d correspond to the paddy–waterway system between the river inflow and the subsurface flow, and that this effect corresponds to that of large rivers such as the Ane River. These findings can enhance water management strategies regarding the regulation of river flows, adapting to climate change-induced fluctuations in precipitation.

  • Grain size distribution and chemistry of the brackish Lake sediment in Korea

    Chan Shin, Tetsuji Akatsuka, Hisayuki Azumi, Lan Ao, Nozomi Amahashi, Maki Oyagi, Noriko Ishida, Naoshige Goto, Masahiro Maruo, Akihiko Yagi, Yasushi Seike, Seuug Hyunn Lee, Sung Ae Yoon, Jun Kil Choi, Young Woong Byeon, Byuug Mo Lee, Osamu Mitamura, Kwang Jin Cho

     Environmental Engineering Research  26    2021年

    共著  共同(副担当)

  • Effect of dissolved oxygen on nitrogen and phosphorus fluxes from lake sediments and their thresholds based on incubation using a simple and stable dissolved oxygen control method

    Ken'ichi Osaka,Rei Yokoyama,Takaaki Ishibashi,Naoshige Goto

     Limnology and Oceanography Method    2021年

    10.1002/lom3.10466  共著  共同(副担当)

  • Temporal variation in community structure of zoosporic fungi in Lake Biwa, Japan

    Song P., Yi R., Tanabe S., Goto N., Seto K., Kagami M., Ban S.

    Aquatic Microbial Ecology  Aquatic Microbial Ecology  87   17 ~ 28  2021年

    10.3354/AME01970  共著  共同(副担当)

    [概要]

    Zoosporic fungi play an important role in aquatic environments, but their diversity, especially that of parasitic fungi of phytoplankton, has still not been fully revealed. We conducted monthly analyses of the community structure of zoosporic fungi at a pelagic site in Lake Biwa, Japan, from May to December 2016. Metabarcoding analysis, targeted to a large subunit region of ribosomal DNA in the nano-size fraction of particles (2-20 μm), was carried out on the samples. We also counted large phytoplankton and chytrid sporangia attached to the hosts. We detected 3 zoosporic fungal phyla (Blastocladiomycota, Chytridiomycota and Cryptomycota) within 107 operational taxonomic units (OTUs), in which Chytridiomycota was the most diverse and abundant phylum. Few fungal OTUs overlapped between months, and specific communities were detected in each month. These results showed that diverse zoosporic fungi with high temporal variability inhabited the lake. Five large phytoplankton species were found to be infected by chytrids: Staurastrum dorsidentiferum, S. rotula, Closterium aciculare, Asterionella formosa and Aulacoseira granulata. Some chytrids were detected by metabarcoding analysis: Zygophlyctis asterionellae infecting A. formosa, Staurastromyces oculus infecting S. dorsidentiferum and Pendulichytrium sphaericum infecting A. granulata. One OTU detected in association with infected C. aciculare by microscopic counting might have been an obligate parasitic chytrid of C. aciculare. The results indicated that a combination of metabarcoding and microscopic analysis revealed more information on zoosporic fungi, including those that are parasitic.

  • 琵琶湖における水質管理のあり方に関する研究と課題

    早川和秀,佐藤祐一,岡本高弘,永田貴丸,後藤直成,冨岡典子,中野伸一

     地球環境  25 (1・2)    2020年

    共著  共同(副担当)

  • 衛星リモートセンシングを用いた琵琶湖におけるクロロフィルa濃度の推定

    塚本浩貴,後藤直成,吉原亜悠,高木裕太,新井那莉,林正能,石坂丞二

     リモートセンシング学会誌  39   103 ~ 111  2019年

    共著  

  • 琵琶湖北湖第一湖盆における底質環境と表層堆積物による溶存酸素消費

    後藤直成,小村沙織,福田紀,吉村葵,伴修平

     陸水学雑誌    2017年

    共著  共同(主担当)

  • Effectiveness of preservatives and poisons on sediment trap material in freshwater environments

    Goto Naoshige, Kento Hisamatsu, Chikage Yoshimizu, Shuhei Ban

     Limnology  17 (1)   87 ~ 94  2016年

    10.1007/s10201-015-0467-2  共著  共同(主担当)

  • 琵琶湖とその周辺内湖の湖盆形態の特徴

    三田村緒佐武,安積寿幸,後藤直成

     陸水研究  3   21 ~ 34  2016年

    共著  共同(副担当)

  • 琵琶湖北湖水における近年10年間の生物地球化学因子の変動

    三田村緒佐武,安積寿幸,紀平征希,赤塚徹志,安佛かおり,石川俊之,後藤直成

     陸水研究  2   3 ~ 15  2015年

    共著  共同(副担当)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 身近な水の環境科学 第2版

    日本陸水学会東海支部会(編)

    朝倉書店  168p  2022年04月

    単行本(学術書)  共著

  • 河川生態系の調査・分析方法

    後藤直成・萱場 祐一・野崎健太郎(著),井上幹生・中村太士(編)

    講談社  2019年10月

    単行本(学術書)  共著

  • 琵琶湖と環境,1.9 琵琶湖の一次生産

    琵琶湖と環境編集委員会 編

    サンライズ出版  455p  2015年

    単行本(一般書)  共著

  • 温暖化の湖沼学,3.1 一次生産,3.4(2)温暖化と植物プランクトンの群集構造,コラム2 一次生産の測定

    永田俊他

    京都大学出版会  289p  2012年02月

    単行本(学術書)  共著

  • 環境フィールドワークのすすめ,第5章:琵琶湖の環境を観る・測る・考える

    三田村緒佐武,安野正之,丸尾雅啓,後藤直成

    昭和堂  -p  2007年04月

    単行本(学術書)  共著

  • 陸水の事典(日本陸水学会編集 )  *24項目執筆

    三田村緒佐武他約320名

    講談社サイエンティフィク  -p  2006年04月

    事典・辞書  共著

  • 内湖からのメッセージ(西野麻知子・浜端悦治編) 第8章:琵琶湖周辺内湖の水質特性

    三田村緒佐武,後藤直成

    サンライズ出版  -p  2005年04月

    単行本(学術書)  共著

会議での講演 【 表示 / 非表示

  • FIAを用いた琵琶湖底堆積物からの栄養塩溶出速度の測定

    フローインジェクション分析講演会  2022年11月

  • 琵琶湖における湖底堆積物中の無機態リン濃度とそのリン酸酸素安定同位体比分布:地下水によるリン供給評価を目指して

    日本陸水学会  2022年09月

  • 琵琶湖における内部栄養塩負荷測定: 任意の溶存酸素濃度による湖底堆積物カラム培養法の検討

    日本陸水学会  2022年09月

  • Evaluating the skill of hydrodynamic simulations in two stratified lakes by Principal Component Analysis

    36th congress of the International Society of Limnology  2022年08月

  • Source and dynamics of phosphorus in the sediments of Lake Biwa using phosphate oxygen isotope analysis

    Japan Geoscience Union Meeting  2022年05月

  • 琵琶湖の深部湖底湧水について

    Japan Geoscience Union Meeting 2022  2022年05月

  • 全循環湖から部分循環湖への変化が底生生物に与える影響について

    日本生態学会  2022年03月

  • 冬期全循環停止がおきた琵琶湖における貧酸素水塊の広域観測

    日本陸水学会  2021年09月

  • Particle tracking simulations of littoral to pelagic transport in the North Basin of Lake Biwa during the rice-planting season of 2020

    日本陸水学会  2021年09月

  • 琵琶湖北湖における植物プランクトン群集動態

    日本陸水学会  2021年09月

全件表示 >>

研究シーズ 【 表示 / 非表示

  • 水圏生態系における物質循環

 
 

学部講義等担当 【 表示 / 非表示

  • 水域生態系保全修復論   2009年04月 ~ 2010年03月

  • 湖沼環境学   2009年04月 ~ 2010年03月

大学院講義担当 【 表示 / 非表示

  • 集水域環境論   2009年04月 ~ 2010年03月(年月日)