2024/06/21 更新

写真a

タカハシ タクヤ
高橋 卓也
TAKAHASHI Takuya
所属
環境科学研究院
部局
環境科学部 環境政策・計画学科
職名
教授
外部リンク

私の一言メッセージ

  • 環境経営の「人」の側面,組織面に関心を持って調べております。滋賀の地にいることから近江商人の三方よしの経営哲学も勉強中です。森林については,新たな政策手法である森林認証,カーボンオフセット,環境支払い,について研究しております。現場に意味のある教育・研究を目指しております。これらのテーマにご関心を持たれた方はお気軽にご連絡ください。

学歴

  • ブリティッシュ・コロンビア大学(University of British Columbia)   大学院(Faculty of Graduate Studies)   資源管理・環境学プログラム(Resource Management and Environemntal Studies Program)

      詳細を見る

    修了課程: 博士課程

    国名: カナダ

学位

  • 博士(Resource Management and Environmental Studies) ( 2001年5月   ブリティッシュ・コロンビア大学 )

  • 経営学修士 ( 1995年6月   ノースウェスタン大学 )

  • 農学士 ( 1987年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • 集落組織

  • 農業協同組合法

  • 生産森林組合

  • 生産協同組合

  • 環境経済

  • 環境経営

  • 環境マネジメントシステム

  • 環境パフォーマンス

  • 炭素吸収

  • 炭素クレジット

  • 漁協

  • 温暖化対策

  • 水源林

  • 気候変動

  • 森林認証

  • 森林組合法

  • 森林組合

  • 森林吸収

  • 排出量取引

  • 地球温暖化

  • 土地利用計画

  • 合意形成

  • 取引

  • 協同組合法人

  • 協同組合法

  • 協同組合

  • 企業の環境経営

  • マルチ・エージェント・シミュレーション

  • カーボンオフセット

  • カナダ

  • 森林政策・計画,環境経営

▼全件表示

経歴

  • 滋賀県立大学   環境科学部 環境科学部環境計画学科・環境社会計画専攻   教授

    2015年4月 - 現在

  • 滋賀県立大学   環境科学部 環境科学部環境計画学科・環境社会計画専攻   准教授

    2007年10月 - 2015年3月

  • 滋賀県立大学   環境科学部 環境科学部環境計画学科・環境社会計画専攻   講師

    2007年4月 - 2007年9月

  • 滋賀県立大学   環境科学部 生物資源管理学科   講師

    2001年4月 - 2007年3月

  • 滋賀県立大学   環境科学部   教授

    2015年4月 - 現在

所属学協会

  • 水資源・環境学会

    2009年4月 - 現在

      詳細を見る

    役職・役割名:理事

  • 産業のグリーン化国際ネットワーク(Greening of Industry International Network)

    2008年4月 - 現在

  • 社団法人 環境情報科学センター

    2008年4月 - 現在

  • 林業経済学会

    2008年4月 - 現在

  • 日本森林学会

    2008年4月 - 現在

  • 環境経済・政策学会

    2008年4月 - 現在

▼全件表示

研究分野

  • ライフサイエンス / 森林科学

  • 環境・農学 / 環境影響評価

  • 人文・社会 / 食料農業経済

  • 環境・農学 / 農業社会構造

  • 環境・農学 / 生物資源保全学

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会

  • 環境・農学 / 環境影響評価

  • ライフサイエンス / 森林科学

▼全件表示

委員歴

  • 第72回全国植樹祭滋賀県実行委員会 植樹専門委員会 委員  

    2018年9月 - 2022年2月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 第72回全国植樹祭滋賀県実行委員会 委員  

    2018年7月 - 2022年2月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 大津市森林整備推進審議会 委員  

    2017年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 近江八幡市廃棄物削減等委員会,副委員長,委員  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 滋賀グリーン活動ネットワーク 理事 副会長  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • 長浜市森林ディレクション審議会 会長  

    2015年6月 - 2017年6月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

▼全件表示

国・地方公共団体等における審議会・委員会等の委員

  • 滋賀県  生物多様性専門家会議  委員   2020年3月 ~ 現在

  • 草津市  第3次草津市みどりの基本計画策定委員会  委員長   2020年3月 ~ 現在

  • 滋賀県  滋賀もりづくりアカデミー講座検討委員会  委員長   2019年12月 ~ 現在

  • 近江八幡市  近江八幡市廃棄物減量等推進審議会  委員   2019年4月1日 ~ 現在

  • ながはま森林マッチングセンター  業務推進連絡会議  委員長   2018年4月1日 ~ 現在

  • 滋賀県地域協議会  滋賀県地域協議会(森林・山村多面的機能発揮対策)  委員   2017年4月1日 ~ 現在

  • 滋賀県  リサイクル認定製品懇話会  委員   2017年4月 ~ 現在

  • (財)びわ湖造林公社  評議員会  委員   2010年7月1日 ~ 2012年6月30日

  • 滋賀県  南部流域森林づくり委員会  委員   2009年4月1日 ~ 2016年3月31日

  • 滋賀県  南部流域森林づくり委員会  委員   2009年4月1日 ~ 2010年3月31日

  • (財)びわ湖造林公社  評議員会  委員   2008年7月1日 ~ 2010年6月30日

▼全件表示

学会等における役職

  • 水資源・環境学会  編集委員長  委員会委員長、調査団団長等   2023年4月1日 ~ 現在

  • 林業経済学会  評議員  その他役職   2023年4月1日 ~ 現在

  • 中日本入会林野研究会  運営委員  副会長、理事、支部長等   2010年4月 ~ 現在

  • 水資源・環境学会  理事  副会長、理事、支部長等   2008年4月1日 ~ 2009年3月31日

研究シーズ

  • 幸せのための森林との付き合い方を求めて/ 市場と環境を結びつける

論文

  • Innovativeness of Japanese forest owners and municipalities regarding the valorization of forest ecosystem services: Quantitative evaluation of mutual influences 査読

    高橋 卓也,大塚 生美,堀 靖人,柴田 晋吾,柘植 隆宏

    Forest Policy and Economics   166   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.forpol.2024.103269

    その他リンク: https://doi.org/10.1016/j.forpol.2024.103269

  • 滋賀県の森林簿における入会林野の取扱いに関する一考察

    幸司 松下, 卓也 高橋, 珠乃 林

    入会林野研究   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.32192/forestcommons.43.0_84

  • Exploring evolving spiritual values of forests in Europe and Asia: a transition hypothesis toward re-spiritualizing forests 査読 国際誌

    Jeanne-Lazya Roux, ...,Takuya Takahashi, ...

    Ecology & Society   24 ( 4 )   art20   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Resilience Alliance   参加形態:共同(副担当)  

    The development of societies, including spiritual development, is closely connected to forests. The larger interrelations among changing societies, transforming forest landscapes, and evolving spiritual values related to forests have yet to be extensively considered. Addressing this research gap is important to avoid the neglect of spiritual values in forest policy and management. Our exploratory study investigates spiritual values of forests from European and Asian perspectives, assessing 13 countries. Based on expert knowledge from 18 interdisciplinary experts, we first define forest spiritual values (forest spirituality). We then elaborate on the idea that forest spirituality evolves as societies and landscapes change, and propose a transition hypothesis for forest spirituality. We identify indicators and drivers and portray four stages of such a transition using country-specific examples. We find that during a first stage (“nature is powerful”), forest spirituality is omnipresent through the abundance of sacred natural sites and practices of people who often directly depend on forests for their livelihoods. An alternative form of spirituality is observed in the second stage (“taming of nature”). Connected to increasing transformation of forest landscapes and intensifying land-use practices, “modern” religions guide human–nature interrelations. In a third stage (“rational management of nature”), forest spirituality is overshadowed by planned rational forest management transforming forests into commodities for the economy, often focusing on provisioning ecosystem services. During a fourth stage (“reconnecting with nature”), a revival of forest spirituality (re-spiritualization) can be observed due to factors such as urbanization and individualizing spirituality. Our core contribution is in showing the connections among changing forest perceptions, changing land-use governance and practices, and changing forest spirituality. Increasing the understanding of this relationship holds promise for supporting forest policy-making and management in addressing trade-offs between spiritual values and other aspects of forests.

    DOI: 10.5751/ES-13509-270420

    その他リンク: https://www.ecologyandsociety.org/vol27/iss4/art20/

  • Cedars of the North Mountains : Historical forest culture and practices in modern day nature policies 査読 国際誌

    W D Jong, E Urushima, A Flores, B Jacquet, T Takahashi

    International Forestry Review   24 ( 3/S1 )   380 - 392   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Commonwealth Forestry Association   参加形態:共同(副担当)  

    The region north of Kyoto is referred to as Kitayama, which literally translates as North Mountains. The region is the location of Cryptomeria japonica, Japanese cedar or sugi, production in Japan. Cedar logs grown there are used as pillars in the construction of buildings in a typical Japanese minimalist style, but also traditional rooms included in modern houses. Cedar was planted widely in Japan following World War II not only to rebuild the economy but also to grow raw materials to contribute to post-war housing reconstruction. In Kitayama, cedar has been grown for over 600 years and using specific silvicultural techniques by a community that has a unique cultural legacy which developed around cedar cultivation. The Kitayama sugi economic-socio-cultural-ecological complex thrived following World War II but is currently under stress. Demand for its highly priced products is declining. It is recognized in Japan and by the city of Kyoto as a valuable cultural historical heritage and efforts are being made to preserve it as such. The success of these efforts has been mixed so far. This paper reviews the Kitayama sugi economic-socio-cultural-ecological complex in order to understand how historical indigenous forestry practices change over time and how they might be dealt with in advanced societies such as Japan.

    DOI: 10.1505/146554822835941896

  • Effects of forests and forest-related activities on the subjective well-being of residents in a Japanese watershed: An econometric analysis through the capability approach 査読 国際誌

    Takuya Takahashi, Satoshi Asano, Yukiko Uchida, Kosuke Takemura, Shintaro Fukushima, Kyohei Matsushita, Noboru Okuda

    Forest Policy and Economics   139   102723 - 102723   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier   参加形態:共同(主担当)  

    The purpose of this study is to assess the effects of natural capital on overall subjective well-being and forest-related subjective well-being. A questionnaire survey of 1698 urban and rural residents living in a watershed of Japan was conducted in February and March of 2016. Multiple regression and moderation effect analyses are conducted to statistically estimate the respective influences of natural capital, human-made capital, social capital, human capital, and other demographic factors on the above-mentioned two types of subjective well-being. Forest-related activities, human engagement with forests, are supposed to be of great societal and political importance for Japanese society, where past management practices have, at least quantitatively, restored forests from past deforestation. Our statistical analysis tests whether specific engagement with natural capital (forest-related activities) is positively related to subjective well-being. Following the capability approach developed by Amartya Sen, forest-related activities are interpreted as functionings, and the analysis highlights the importance of functionings as links between natural capital and subjective well-being. The results show several forest-related activities have statistically significant effects on overall and forest-related well-being. For respondents living in less forested areas and with less social capital, forest-related activities have stronger effects on their subjective well-being, suggesting that the individual subjective well-being of urban residents and those with less social capital can be enhanced through engagement with forests.

    DOI: 10.1016/j.forpol.2022.102723

  • Innovativeness of Japanese Forest Owners Regarding the Monetization of Forest Ecosystem Services 査読 国際誌

    Takahashi, Takuya, Takahiro Tsuge, and Shingo Shibata

    Sustainability   14 ( 4 )   2119 - 2119   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

    The monetization of forest ecosystem services requires actors to innovate and tackle difficulties. We conducted a questionnaire survey with forest owners—important actors in implementing monetization—to investigate their innovativeness in Japan. We measured innovativeness regarding monetization by asking whether the owner was interested in, planning for, or had implemented four types of monetization: (i) multifunctional payments, (ii) habitat payments, (iii) non-wood forest product (NWFP) sales, and (iv) forest service industries. Based on the ordered probit analyses of 312 responses, we find that ownership type, age, holding size, and the purpose of forest ownership are associated with owners’ innovativeness indices. Private and corporate owners, ones in their thirties, forties, or fifties, and with larger holding sizes are more innovative than others. Regional characteristics are not relatively important in terms of innovativeness. However, clear ownership purposes, such as investment and non-wood forest products (NWFP), are positively correlated with the indices. These findings shed new light on the entire process of innovation from conceptualization to implementation, as well as practices in under-researched geographical areas in Asia.

    DOI: 10.3390/su14042119

    その他リンク: https://www.mdpi.com/2071-1050/14/4/2119

  • 森林所有者の森林幸福度にかかわる要因の検討—滋賀県野洲川上流域のアンケート調査結果の統計解析から 査読

    高橋 卓也, 内田 由紀子, 石橋 弘之, 奥田 昇

    日本森林学会誌   104 ( 1 )   39 - 43   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会   参加形態:共同(主担当)  

    森林所有者の森林幸福度(以下,幸福度)が非所有者に比べ低いことが先行研究より明らかになっている。政策目標として,また経営意欲の促進のため,所有者の幸福度向上を目指すことは重要である。そこで,所有者の幸福度向上に関わる可能性がある要因のうち,特に森林政策に関連するものを2018年に滋賀県野洲川流域で実施したアンケート調査結果(回答数 1,457)の分析を通じて検討した。調整効果分析および所有者に限定した重回帰分析を行った結果,森林所有者の幸福度と関連する要因が特定された。木工,のんびりするといった森林関連活動が所有者の幸福度と関連しており,幸福度の向上要因である可能性が示唆される。加えて財産区の役員を務めること,所有森林の人工林率の高さ,境界の把握程度の高さも幸福度と関連していた。過去1年以内に所有森林から得られた収入・収穫は幸福度を向上させ,成人以降の過去の収入・収穫は幸福度を低下させる可能性があることが示唆された。

    DOI: 10.4005/jjfs.104.39

  • Exploring evolving spiritual values of forests in Europe and Asia: a transition hypothesis toward re-spiritualizing forests 国際誌

    2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5751/es-13509-270420

  • Safety climate and risk perception of forestry workers: a case study of motor-manual tree felling in Indonesia 査読 国際誌

    Efi Yuliati Yovi, Dalia Abbas, Takuya Takahashi

    International Journal of Occupational Safety and Ergonomics   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

    Timber harvesting processes, especially motor-manual felling, are hazardous to forestry workers’ health and safety. The purpose of this study is to examine forestry workers’ mental safety models (at the supervisor and operator levels) using the Nordic Safety Climate Questionnaire. This study also examines how operators and their families perceive workplace risks (dread and unknown risk factors). The safety climate analysis revealed that supervisors misunderstand management safety priority, competence, empowerment, and justice. Additionally, this study found that operators do not yet prioritize safety. There was a lack of safety communication and operators’ skepticism about the current safety system. These findings highlight the critical importance of implementing safety measures into operators’ work environments. The risk perception analysis revealed that family members had a greater risk aversion to dread risk factors than operators. As a result, we see a possibility for family members to act as safety-net figures, bolstering the operators’ safety values.

    DOI: 10.1080/10803548.2021.1986306

  • 森林に関わる主観的幸福度に影響を及ぼす要因の実証的検討 ―滋賀県野洲川上流域を対象として― 査読

    高橋 卓也, 内田 由紀子, 石橋 弘之, 奥田 昇

    日本森林学会誌   103 ( 2 )   122 - 133   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会   参加形態:共同(主担当)  

    森林に関わる主観的幸福度を測定し,得られた結果とその要因について検討した。滋賀県野洲川上流域を対象として,2018年に一般世帯を対象とするアンケート調査を実施した。因子分析の結果を踏まえ,森林に関する幸福度を満足度,充実感,プラスの感情,マイナスの感情の4種類に分類し,森林との関わりについての説明変数等による回帰分析を行った。農業,林業への従事は森林充実感と,個人所有林およびボランティアでの森林管理は森林満足度や充実感と正の相関が見られた。一方,地元の山の森林管理はプラスの感情と負の相関を示した。居住地域の森林比率と幸福度との間の相関は特定できなかった。森林所有は4種類すべての森林幸福度と負の関係が見られたが,これは森林の資産価値が低下し,森林管理の負担感が大きくなっていることを示すものと推測される。森林資源の量的な再生がある程度達成され,質的な面での改善が求められている日本の現状において,個々人が森林とどのように関わり,個人およびコミュニティの幸福度をいかに促進するか検討する上で,森林幸福度の構造的な(種類別の)把握が政策課題としても必要とされることを論じる。

    DOI: 10.4005/jjfs.103.122

  • New Frontiers in Japanese Forest Policy: Addressing ecosystem disservices in the 21st Century 招待 査読 国際誌

    Takuya Takahashi, Wil de Jong, Hiroaki Kakizawa, Mari Kawase, Koji Matsushita, Noriko Sato, Atsushi Takayanagi

    Ambio   50   2272 - 2285   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

    Forests are a potential solution to numerous global environmental issues, and their restoration is widely pursued. Forty percent of Japan’s forests are planted forests. This has caused the common occurrence of forest ecosystem disservices in the country, like—wildlife damage, pollinosis, and driftwood damage. Forest policy processes in Japan are characterized by incrementalism, central mobilization, and hegemony of career civil servants. Responses to forest ecosystem disservices have changed the central mobilization policy pattern. Punctuated equilibrium theory can be applied to several policy processes in Japan, but it provides only limited explanation for policy responses to forest ecosystem disservices. The responses are influenced by national governance and public administration traditions and cultures. It is relevant to expand research on policy responses to forest ecosystem disservices, recognizing that ideal responses may require unusual approaches not within traditional policy making or outside of established policy cultures.

    DOI: 10.1007/s13280-021-01566-2

  • Models Explaining the Levels of Forest Environmental Taxes and Other PES Schemes in Japan 招待 査読 国際誌

    Takuya Takahashi, Katsuya Tanaka

    Forests   12 ( 6 )   685   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

    Between 2003 and April 2016, 37 of 47 prefectures (i.e., sub-national local governmental units) introduced forest environmental taxes—local payment for environmental services (PES) schemes. These introductions are unique historical natural experiments, in which local governments made their own political decisions considering multiple factors. This study empirically evaluates models that explain normalized expenditures from forest environmental taxes as well as other PES schemes (subsidies for enhancing forests’ and mountain villages’ multifunction, and green donation) and traditional forestry budgets for Japan’s 47 prefectures based on the median voter model. Results demonstrate that the median voter model can particularly explain forest environmental taxes and forestry budgets. Specifically, the past incidence of droughts and landslides is positively correlated with the levels of forest environmental taxes. The higher the number of municipalities in a prefecture, the lower the amount of forest environmental tax spent on forests. Moreover, the number of forest volunteering groups, possibly an indicator of social capital in the forest sectors, had strong positive correlations with the levels of forest environmental taxes and forestry budgets. Other PES schemes and forestry budgets had unique patterns of correlations with the examined factors.

    DOI: 10.3390/f12060685

    その他リンク: https://www.mdpi.com/1999-4907/12/6/685

  • Subjective well-being as a potential policy indicator in the context of urbanization and forest restoration 査読 国際誌

    Takahashi, T., Y. Uchida, H. Ishibashi, N. Okuda

    Sustainability   13 ( 6 )   3211   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

    The enhancement of human well-being is one of the ultimate goals of resource management;
    however, it is not explicitly considered by forest policy indicators. Our previous studies examined
    how Japanese citizens in the Yasu River watershed of the Shiga Prefecture perceived subjective
    well-being related to forests (forest SWB).We found a negative correlation between forest SWB and
    forest ownership, suggesting dissatisfaction with the low profitability of forest ownership. Based on
    this result, in this paper, we argue that forest SWB can be an important indicator for policymaking
    in the context of urbanization and forest restoration and can complement existing forest indicators
    focusing mainly on physical and objective properties. First, we propose that a direct measurement of
    well-being (e.g., forest SWB) is preferable over an indirect measurement (e.g., GDP), for policymaking
    processes related to forests. Second, forest SWB can reflect the quality of our interactions with forests,
    which is important in urbanized societies which tend to have reduced experiences with nature. Third,
    forest SWB could identify inequalities between the users of forest ecosystem services and forest
    managers. Overall, forest SWB can be a holistic indicator to capture a variety of perspectives held by
    citizens.

    DOI: 10.3390/su13063211

  • 近年の生産森林組合の事業実施状況の変化について―規模による差異を中心に

    松下 幸司, 高橋 卓也, 仙田 徹志, 山口 幸三, 吉田 嘉雄

    日本森林学会大会発表データベース   132   18 - 18   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>生産森林組合(以下、組合)の数は1996年度には3,482組合あったが、その後減少し、2018年度には2,844組合となった。組合の事業実施状況の変化を経営面積の規模別に明らかにするため、森林組合一斉調査の生産森林組合調査票について個票の組み替え集計を行った。2011年度、2017年度ともに、経営面積が大きいほど施業実施率、林産物の販売実施率は高い傾向にあった。2011年度から2017年度にかけての施業の実施状況の変化をみると、新植・保育・間伐の実施率は低下した。主伐については、実施率は低いながらも若干上昇した。新植・保育・間伐を実施した組合数が減少したため、何らかの施業を実施した組合の数は大きく減少した。林産物販売の実施状況の変化をみると、立木、木材、きのこ類を販売した組合数に大きな変化はなかった。集計対象となる組合数が減少したため、林産物の販売実施率は上昇した。本報告は京都大学学術情報メディアセンター内に設置された農林水産統計の高度利用に関する研究専門委員会における研究成果の一部で、JSPS科研費JP20H03090の助成を受けたものである。生産森林組合調査票の個票使用にあたり、農林水産省統計部にお世話になった。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.132.0_18

  • Community actions against anticommons of forests in contemporary Japan: Case studies of former common forests 査読 国際誌

    Takuya Takahashi, Koji Matsushita, Toshiaki Nishimura

    Journal of Forest Research   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor & Francis   参加形態:共同(主担当)  

    Over the past few decades, many Japanese forest owners and communities have suffered from the outcomes of anticommons (parcelization) phenomenon. Since the Edo Era (17th through 19th centuries), many Japanese commons forests have been subdivided and placed under private ownership. Individual owners of the subdivided small forests (carved out from former commons forests) have lost interest in forestry, resulting in unclear borders. Many owners have relocated outside the villages (absent owners) and/or have passed the land down through generations, resulting in unknown ownership. There are several ways to ameliorate the anticommons phenomenon in Japan, as illustrated by these examples, which we examined employing case study and comparative study approaches. 1) Despite the expense, a residents’ association successfully re-appropriated co-ownership land by “technically” suing the current respective co-owners. 2) Some residents’ associations collectively manage subdivided forests as one unit to reduce the damage caused by animals such as wild boars or deer. However, the units are still legally separate and owned by individuals. 3) A land owners’ association stipulated that a vacating resident owner must sell her forest to the remaining residents. These three cases show how motivations, other than profits, could help address the anticommons phenomenon. These motivations include the intent to keep the community’s holding intact in the event of consolidation at the municipality level, to protect the land against pest animals, and to keep the community’s drinking water pure.

    DOI: 10.1080/13416979.2020.1834715

  • 国際コモンズ学会世界大会2019(ペルー・リマ、テーマ「コモンズを守る」)参加報告

    Takuya Takahashi

    Journal of Forest Commons   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.32192/forestcommons.40.0_36

  • Impacts of 150 Years of Modernization Policies on the Management of Common Forests in Japan: A Statistical Analysis of Micro Census Data 査読 国際誌

    Takahashi, T., Matsushita, K., Yoshida, Y., & Senda, T.

    International Journal of the Commons   13 ( 2 )   1021 - 1034   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ubiquity Press   参加形態:共同(主担当)  

    After World War II, Japan’s policy makers believed that common forests were underutilized because of their legal status and organization method under customary iriai-type ownership and that modern ownership in the form of group ownership, such as forest producers’ cooperatives, or as individual, separate ownership, would improve the situation. Thus, the Common Forests Modernization Act of 1966 was enacted, following successive modernization policies since the Meiji Restoration in 1868. We evaluated the impacts of the past modernization policies on the management of common forests by statistically comparing the performance of modernized and non-modernized 19,690 common forests based on the World Census of Agriculture and Forestry 2000. The performance measures for comparison included planting, weeding, thinning, and harvesting activities. We found less modernized, customary holdings are more active in tending activities such as weeding and thinning, while modernized holdings may have an advantage in harvesting and timber sales.

    DOI: 10.5334/ijc.936

    その他リンク: https://www.thecommonsjournal.org/articles/10.5334/ijc.936/

  • 2005年・2010年農林業センサスによる生産森林組合の分析-保有山林面積別動向を中心に- 査読

    松下幸司, 高橋卓也, 吉田嘉雄, 仙田徹志  

    入会林野研究   39   60 - 70   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中日本入会林野研究会   参加形態:共同(副担当)  

  • 2005 年・2010 年農林業センサスによる生産森林組合の分析

    Takuya Takahashi

    入会林野研究   39   60 - 70   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中日本入会林野研究会  

    2005年以降の農林業センサス(以下、センサス)では、法人化区分「森林組合」に、森林組合と生産森林組合の両方が入っている。「森林組合」に含まれる林業経営体で一定条件を満たすものを抽出し、生産森林組合の可能性が高い林業経営体(以下、「生産森林組合」)と見なした。「生産森林組合」に関する分析結果は以下の通りである。2005年センサスと2010年センサスの「生産森林組合」の数は1,310組合、1,470組合で、「森林組合」の総数のそれぞれ56%、65%であった。林業経営体として調査対象となった「生産森林組合」の数は、生産森林組合の設立数のそれぞれ43%、48%であった。保有山林面積別に育林・伐採の実施動向をみたところ、2005年から2010年にかけて、育林のみ、伐採のみを実施した組合が増え、両方を実施した組合は減少した。特に保有山林面積が大きな組合で伐採が増加した。保有山林面積別に林産物販売動向を検討したところ、何らかの林産物を販売した組合が同期間に約8割増加した。特に保有山林面積の大きな組合で木材(立木または素材)の販売が増加した。一定条件を満たす林業経営体を抽出することで、センサスを用いた生産森林組合の経営分析の可能性を示すことが出来た。

    DOI: 10.32192/forestcommons.39.0_60

  • 生態系サービス(自然の恵み)の経済評価

    Takuya Takahashi

    Environmental information science   48   14-19   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:環境情報科学センター  

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/40021861255/en/

  • 生産森林組合設立以前の共有林における山林経営―長浜市西浅井町三ケ字共有林の場合― 査読

    松下幸司,高橋卓也

    入会林野研究   38   77 - 89   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中日本入会林野研究会   参加形態:共同(副担当)  

  • 世界の入会・協同組合・コモンズから

    Takuya Takahashi

    Journal of Forest Commons   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 第5章 環境問題と資源利用・資源管理「森林資源の経済学」

    Takuya Takahashi

    2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:環境経済・政策学会編『環境経済・政策学事典』:282-283  

  • Impacts of modernization policy on the management of commons forests in Japan: A statistical analysis of individual data 国際誌

    Takuya Takahashi, Koji Matsushita, Yoshio Yoshida, Tetsuji Senda

    International Association for the Study of the Commons (IASC) 2017 Conference   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   参加形態:共同(主担当)  

  • 農業集落の特徴から見た入会林野近代化の進展度の違い 査読

    高橋卓也

    入会林野研究   ( 37 )   67 - 72   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中日本入会林野研究会  

  • 入会林野の所有権登記の名義変更に関する一考察 査読

    松下幸司,高橋卓也

    入会林野研究   ( 37 )   73 - 75   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中日本入会林野研究会   参加形態:共同(副担当)  

  • Factors affecting the creation of modern property ownership of forest commons in Japan: An examination of historical, prefectural data 査読 国際誌

    Koji Matsushita, Wil de Jong

    Forest Policy and Economics   74   62 - 70   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier   参加形態:共同(主担当)  

    DOI: 10.1016/j.forpol.2016.10.012

  • 森林環境税及び活用事業の各県における認知度に関する研究―どうすればもっと知ってもらえるのだろうか?―

    高橋 卓也, 酒井 美知

    日本森林学会大会発表データベース   127   9 - 9   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    森林環境税は全国の半数以上の県に導入され広がりを見せている.森林環境税は環境税のなかでも,税により人々の意識を地域の環境に向けさせ,皆で環境保全に取り組む「アナウンスメント効果」の役割が大きいとされる.しかし,その認知度は3割から8割と県によって大きな違いが見られる.この違いが何に起因するかを探ることは,森林環境税およびその事業の理解浸透のために必要であろう.本研究では,認知度の異なる8県(長野,福島,高知,茨城,神奈川,奈良,滋賀,愛知)について事例研究を行い,認知度向上の要因について検討した.その結果,税導入前や導入直後の話題性,新聞等の大衆向けメディアでの報道・広告,多種多様な広報媒体の活用,印刷物の全戸配布などの情報伝達の工夫,森林の身近さといった地理的条件が影響している可能性が示唆された.一方で,予算規模,事業地での「税活用」表示,土砂災害発生数などは,あまり影響していない可能性がある.

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_9

  • 斎藤修著『環境の経済史-森林・市場・国家-』(書評)

    Takuya Takahashi

    林業経済   68 ( 3 )   22 - 26   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:林業経済 Forest Economy  

    DOI: 10.19013/rinrin.68.3_22

    CiNii Books

  • Influence of corporate culture on environmental management performance: An empirical study of Japanese firms 査読

    Masaki Sugita, Takuya Takahashi

    Corporate Social Responsibility and Environmental Management   22 ( 3 )   182 - 192   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

    This paper investigates the relationships between the scores of 109 Japanese corporations found in the NIKKEI environmental management ranking survey and the corporate culture of each firm. Corporate culture is measured with the instrument developed by Cameron and Quinn (2006). The instrument measures corporate culture in terms of four categories: clan culture, adhocracy culture, hierarchy culture, and market culture. The results indicate that adhocracy culture has statistically significant positive relationships with the management system, product development, and climate change mitigation aspects of environmental management or sustainability management. Excessive hierarchy culture has a negative relationship with the overall score of environmental management. An appropriate combination of hierarchy culture and adhocracy culture enhances the overall score.

    DOI: 10.1002/csr.1346

  • 中日本地域の生産森林組合の保有山林面積別組合数―2005年農林業センサスの林業経営体― 査読

    松下幸司,吉田嘉雄,仙田徹志

    入会林野研究   ( 35 )   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中日本入会林野研究会   参加形態:共同(副担当)  

  • 中日本地域の生産森林組合の保有山林面積別組合数:2005年農林業センサスの林業経営体

    松下 幸司, 高橋 卓也, 吉田 嘉雄, 仙田 徹志

    入会林野研究   35   46 - 47   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中日本入会林野研究会  

    DOI: 10.32192/forestcommons.35.0_46

  • 入会林野整備に影響を及ぼす要因は何か?―都道府県別の整備進捗経年データによる検討― 査読

    高橋 卓也,山元 周吾,松下 幸司

    入会林野研究   ( 34 )   64 - 71   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中日本入会林野研究会   参加形態:共同(主担当)  

  • 西尾隆編『分権・共生社会の森林ガバナンス-地産地消のすすめ-』(書評)

    高橋 卓也

    林業経済   67 ( 1 )   19 - 22   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般財団法人 林業経済研究所  

    DOI: 10.19013/rinrin.67.1_19

    CiNii Books

  • Global diffusion of forest certification in the long run: An agent-based modeling approach 査読

    Takuya Takahashi

    Earth System Governance Tokyo Conference: Complex Architectures, Multiple Agents   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   参加形態:共同(主担当)  

  • これからの森林管理の担い手は誰か?

    Takuya Takahashi

    2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:養老孟司(委員長)『「“森から変える日本”委員会」提言書 日本は森(もり)をいかに賢く使い、豊かにしていけるか』:67-78  

  • 自然再生に対する地域住民の意識構造に関する研究: 滋賀県近江八幡市西の湖を対象として 査読

    高橋 卓也, 若井 郁次郎, 竹下 賢

    水資源・環境研究   25 ( 2 )   57 - 65   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6012/jwei.25.57

  • 自然再生に対する地域住民の意識構造に関する研究―滋賀県近江八幡市西の湖を対象として― 査読

    高橋 卓也,若井 郁次郎,竹下 賢

    水資源・環境研究   25 ( 2 )   57 - 65   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:水資源・環境学会   参加形態:共同(主担当)  

  • 森林資源

    高橋卓也, 赤尾健一

    2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  • 日本国内における森林認証普及パターンの分析 査読

    高橋卓也

    森林応用研究   20 ( 1 )   1 - 9   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Forest Science  

  • 間伐材紙製品を扱う事業及び需要の実態に関する研究 査読

    市田亘、高橋卓也

    森林応用研究   20 ( 1 )   11 - 17   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:応用森林学会   参加形態:共同(副担当)  

  • (書評)田中裕人・岩本博幸・北田紀久雄・新部昭夫編著『バイオマス利活用における住民の認知と経済評価』

    Takuya Takahashi

    2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Rural Problems, 47(2), pp.315-316  

  • 環境格付け融資に対する一般企業の態度 査読

    高橋卓也

    環境情報科学論文集   24   225 - 230   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:環境情報科学センター  

  • 日本国内における森林認証普及パターンの分析 査読

    高橋卓也

    森林応用研究   20 ( 1 )   0 - 0   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会関西支部  

  • The impact of operational characteristics on firms' EMS decisions: Strategic adoption of ISO 14001 certifications (共著) 査読

    Takuya Takahashi, Masao Nakamura

    Corporate Social Responsibility and Environmental Management   17 ( 4 )   215 - 229   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley   参加形態:共同(主担当)  

    DOI: 10.1002/csr.199

  • 造林公社問題をどう考えるか

    高橋卓也

    国民と森林   X ( 112 )   2 - 7   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:国民森林会議  

  • CSR That Incorporates Local and Traditional Knowledge: The ‘Sanpo-yoshi’ Way 査読

    Takuya TAKAHASHI

    A Survey of International Corporate Responsibility, International Corporate Responsibility Series vol. 4   4 ( x )   107 - 118   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:Philosophy Documentation Center  

  • 滋賀県南部流域住民の森林に対する意識について : アンケート調査による構造の解明 査読

    高橋 卓也

    農林業問題研究   45 ( 2 )   218 - 223   2009年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:富民協会  

    森林の地域資源としての側面を重視しつつ、その多面的機能を十分に発揮させるよう、管理・経営するにあたっては、住民の意識を把握し、森林管理・経営に反映させることが重要である。滋賀県においては、2004年3月に「琵琶湖森林づくり条例」が制定され、同年12月には条例の理念を具体化するため「環境に配慮した森林づくりの推進」「県民の協働による森林づくりの推進」「森林資源の循環利用の促進」「次代の森林づくりを支える人づくりの推進」を中心とした「琵琶湖森林づくり基本計画」が策定された。さらに2006年4月には琵琶湖森林づくり県民税が導入され、さまざまな事業が展開されている。こうしたなか、住民の森林に対する意識の解明は喫緊の課題であると言える。そこで滋賀県南部流域住民の森林に対する意識の構造を明らかにするためアンケート調査を実施した。アンケート調査結果につき記述統計分析、多変量解析を実施し、住民の森林に対する意識構造の解明を試みる。

    DOI: 10.7310/arfe.45.218

    CiNii Books

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010782262

  • 滋賀県南部流域住民の森林に対する意識について‐アンケート調査による構造の解明‐ 査読

    高橋卓也

    農林業問題研究   45 ( 2 )   218 - 223   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地域農林経済学会  

  • カナダの森林の持続可能性を巡る論議から見た日本の間伐問題 査読

    高橋卓也

    林業経済研究   55 ( 1 )   35 - 44   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:林業経済学会  

  • ガバナンスは森林に健康を取り戻す

    高橋卓也

    環境と健康   22 ( 1 )   49 - 70   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:財団法人 体質研究会  

  • ローカルな伝統知識を取り入れたCSR 招待 国際誌

    高橋卓也

    International Corporate Responsibility Series, 4, A Survey of International Corporate Responsibility   4   107 - 118   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.5840/icr200946

  • 滋賀県製造業企業の産業廃棄物削減対策に関する研究 査読

    徐強,高橋卓也

    環境情報科学論文集   1 ( 22 )   245 - 250   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 環境情報科学センター   参加形態:共同(副担当)  

  • 水源林管理における意思決定のあり方の国際比較―選好の多様性・因果関係の不確実性を基準としたモデルによる分析 査読

    高橋卓也

    水資源・環境研究   20 ( - )   87 - 100   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:水資源・環境学会  

  • 先進国における大都市水源林管理の比較研究:ニューヨーク,バンクーバー,東京の事例から考える

    高橋 卓也

    日本森林学会大会発表データベース   118   169 - 169   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.118.0.169.0

  • ブックガイド 鈴木宣弘著『食料の海外依存と環境負荷と循環農業』

    Takuya Takahashi

    72   110   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Agriculture and Economy, 72(8)  

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/40007425875/

  • 森林認証をめぐる社会科学的研究―この10年の動向― 査読

    高橋卓也

    林業経済   59 ( 9 )   1 - 16   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:林業経済研究所  

  • 先進国における大都市水源林管理の比較研究

    Takuya Takahashi

    水資源・環境研究の現在 板橋郁夫先生傘寿記念   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Bureaucratization of environmental management and corporate greening: An empirical analysis of large manufacturing firms in Japan

    Takahashi T., Nakamura M.

    Corporate Social Responsibility and Environmental Management   12 ( 4 )   210 - 219   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Corporate Social Responsibility and Environmental Management  

    We have used qualitative comparative analysis (QCA) to empirically investigate relationships between the organizational structure of environmental management within large Japanese manufacturing firms and their corporate greening processes. Three dimensions of bureaucratization (i.e., formalization, centralization and professionalization) were chosen as the independent variables. Measures of corporate greening, such as integration of environmental responses into general management, introduction of green technologies and transformation of corporate culture, were chosen as the dependent variables. Our sample consists of 193 firms obtained in a survey conducted in 1997. We find that bureaucratization of environmental management generally has a positive relationship with corporate greening and that the presence of one or two of the three dimensions of bureaucratization may be sufficient for corporate greening to implement certain greening measures. The relationship between bureaucratization and ISO 14001 environmental management systems (ISO 14001 EMSs) and limitations of EMSs are also discussed. Copyright © 2005 John Wiley & Sons, Ltd and ERP Environment.

    DOI: 10.1002/csr.86

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=29344460374&origin=inward

  • Bureaucratization of environmental management and corporate greening: An empirical analysis of large manufacturing firms in Japan 査読

    Takuya Takahashi & Masao Nakamura

    Corporate Social Responsibility and Environmental Management   12 ( 4 )   210 - 219   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley   参加形態:共同(主担当)  

  • Evaluation of timber as building materials on energy issue and the Woodmiles: the background and the development of the Woodmiles Forum in Japan 査読

    Fujiwara, T., Noda, H., Shimase, T., Tachibana, S., Takahashi, T. & Takiguchi, Y.

    Construction Material: Proceedings of ConMat'05 and Mindess Symposium Vancouver 2005   - ( - )   Abstract p.204 Full text attached CD - Abstract p.204 Full text attached CD   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The University of British Columbia   参加形態:共同(副担当)  

  • ENERGY CONSUMPTION THROUGH TIMBER TRANSPORTATION AND THE WOODMILES THE POSSIBILITIES OF THE WOODMILES INDEXES FOR EVALUTAION OF BUIELDING 査読

    Takashi FUJIWARA, Hideshi NODA, Takuya SHIMASE, Satoshi TACHIBANA & Takuya TAKAHASHI

    SB05 Proceedings (CD)   - ( - )   1171 - 1178   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SB05   参加形態:共同(副担当)  

  • 地方森林税はどのようにして政策課題となるのか―都道府県の対応に関する政治経済的分析― 査読

    高橋卓也

    林業経済研究   51 ( 3 )   19 - 28   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:林業経済学会  

  • 泉 桂子著 『近代水源林の誕生とその軌跡 森林と都市の環境史』

    Takuya Takahashi

    水利科学   48 ( 3 )   105 - 107   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水利科学 Water Science  

    DOI: 10.20820/suirikagaku.48.3_105

    CiNii Books

  • Why might forest companies certify? Results from a Canadian survey

    Takahashi T., Van Kooten G., Vertinsky I.

    International Forestry Review   5 ( 4 )   329 - 337   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Forestry Review  

    During the late 1980s/early 1990s, voluntary forest certification emerged as a new market-based incentive mechanism and had an important influence on the way the world's forests are managed. To understand the mechanism of its diffusion, we employed a survey instrument and probit regression analysis to investigate certification of forest practices by Canadian companies. Specifically, we investigated the characteristics of firms that have considered certification and of firms that have formally manifested their intention to certify. Three major forest certification schemes are considered: (1) ISO 14001, (2) the Canadian Standards Association, and (3) the Forest Stewardship Council. We find that a firm's type of tenure holdings, reliance on export markets, size, and the local community are important factors in explaining why forest companies consider certification.

    DOI: 10.1505/IFOR.5.4.329.22657

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=27744431918&origin=inward

  • 書評 ポール・ホーケン、エイモリ・B・ロビンス、L・ハンター・ロビンス著(2001)『自然資本の経済--「成長の限界」を突破する新産業革命』

    Takuya Takahashi

    水資源・環境研究   ( 15 )   100-102 - 102   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of water and environmental issues (15), 100-102, 2002  

    CiNii Books

  • Corporate environmentalism across cultures: A comparative field study of Chinese and Japanese executives

    Branzei O., Vertinsky I., Takahashi T., Zhang W.

    International Journal of Cross Cultural Management   1 ( 3 )   287 - 312   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Cross Cultural Management  

    This study explores the influence of national culture upon leaders' interpretations of corporate environmentalism. The first part of the paper reviews the theoretical and empirical premises for a common interpretation of corporate environmentalism across countries. Three dimensions of corporate environmental performance are distilled from the qualitative literature developed in North America: organizational embeddedness, capacity to undertake environmental actions, and responsibility for protecting nature. We develop a survey instrument to measure corporate environmentalism and collect data from two random samples of Chinese (Shanghai-based) and Japanese executives. Exploratory factor analyses suggest that North American, Chinese, and Japanese executives employ three similar dimensions to interpret the corporate environmental performance of their companies. Using these dimensions, the second part of the study compares the overall degree of corporate environmental performance reported on the average by Chinese and Japanese executives. The study also investigates the influence of national culture, environmental values and socioeconomic contexts upon firm-level greening in both countries. Copyright © 2001 Sage Publications.

    DOI: 10.1177/147059580113003

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=29344451276&origin=inward

  • Why Japanese firms choose to certify: A study of managerial responses to environmental issues

    Nakamura M., Takahashi T., Vertinsky I.

    Journal of Environmental Economics and Management   42 ( 1 )   23 - 52   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Environmental Economics and Management  

    This paper examines empirically the determinants that led large Japanese manufacturers to (1) incorporate environmental goals in their decisions, (2) obtain environmental certification (ISO 14001), and (3) become early adopters of environmental certification. We estimate two sets of models: (1) models based on a profit maximization assumption and (2) models which incorporate utility maximization arguments, recognizing that managers' values, attitudes, and beliefs may also influence firms' decisions. The empirical analysis suggests that while the costs and benefits of voluntary actions to enhance or protect the environment and the capacity to act are significant determinants of voluntary environmental commitment, so are the environmental values, beliefs, and attitudes of managers. © 2000 Academic Press.

    DOI: 10.1006/jeem.2000.1148

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=0035705267&origin=inward

  • Rising to the Kyoto challenge: Is the response of Canadian industry adequate?

    Takahashi T., Nakamura M., van Kooten C., Vertinsky I.

    Journal of Environmental Management   63 ( 2 )   149 - 161   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Environmental Management  

    A major weapon in Canada’s CO2-emissions reduction arsenal is reliance on moral suasion and voluntary action. In this regard, the Voluntary Challenge and Registry (VCR) program constitutes a major effort to encourage industrial firms to reduce their greenhouse gas emissions. In this paper, we begin by providing a critical review of Canadian climate change policy and Canada’s international commitments. We then investigate the effectiveness of Canadian policies by analyzing a survey of industrial firms, examining factors that determine firms’ familiarity with, participation in and commitment to the VCR program, and their stated potential to reduce emissions by 2008-2012 (Kyoto’s commitment period). Results indicate that voluntary programs are unlikely to make a significant contribution to emissions reduction, with industrial firms indicating that, on average, they plan to reduce emissions by some 1-2% below their 1990 level under the current policy approach, much lower than Canada’s 6% reduction target. © 2001 Academic Press.

    DOI: 10.1006/jema.2001.0467

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=0034751943&origin=inward

  • The Canadian commercial forestry perspective on certification: National survey results

    Wilson B., Takahashi T., Vertinsky I.

    Forestry Chronicle   77 ( 2 )   309 - 313   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forestry Chronicle  

    Certification has rather quickly emerged to become an important element within the response amalgam to public concerns about the sustainability of commercial forestry. This paper presents the results of a national survey designed to examine the attitudes of Canadian forest companies toward the various certification vehicles and the underlying basis for those attitudes. Included are the ISO 14001, CSA, FSC and FORESTCARE vehicles. The results, which include responses from 117 companies, confirm a recognized need to achieve forest certification and that the appropriate certification vehicle remains unsettled. It is also clear that the forest industry does not expect a price premium to accrue from any of the vehicles. Instead, the main reason for certification is to secure continued access to public forest lands through improved public acceptance of forest management and reduced pressure from environmental groups.

    DOI: 10.5558/tfc77309-2

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=0034961316&origin=inward

  • Why firms participate environmental voluntary initiatives: Case studies in Japan and Canada

    Takuya Takahashi

    University of British Columbia, PhD dissertation   2001年

▼全件表示

書籍等出版物

  • Nature and Happiness Levels: New SWB Domains for Rivers, a Lake, and Forests

    Takuya Takahashi, Satoshi Asano, Yukiko Uchida, Kosuke Takemura, Shintaro Fukushima, Kyohei Matsushita and Noboru Okuda( 担当: 共著)

    IntechOpen  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    By using a questionnaire survey, we measured nature-related happiness levels, which include specific domains that differ from the overall subjective well-being (SWB) in a Japanese watershed. We regarded nature-related happiness levels, specifically related to rivers, a lake, or forests, as meaningful indices because many people living separated from nature may be unaware of their relationship with nature. We found that nature-related happiness levels had convergent validity and distinct correlation patterns with the explanatory variables, and these patterns were different from those of the overall SWB. These findings support the case of measuring nature-related happiness levels and overall SWB. Nature-related happiness levels were positively correlated with leisure activities and contact with living things. The abundance of rivers in a district is negatively associated with river-related happiness. We speculated that this was due to unidentified disservices associated with the rivers. Lake-related happiness has stronger correlations with relaxation benefits than symbolism, local food culture, art/culture, or water sources. Considering these findings, policymakers should formulate policies based on nature-related happiness levels. Because nature-related happiness levels are not correlated with income level, such policies may contribute to residents’ well-being in an egalitarian manner.

  • 山門水源の森:生物多様性の保全の20年(コラム)地域の財産から社会の財産へ

    高橋 卓也

    ペリカン社  2022年 

     詳細を見る

    担当ページ:41-42   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Urban Agriculture, Forestry and Green-Blue Infrastructure as “Re-discovered Commons”: Bridging Urban-Rural Interface.

    Takahashi, T., Uchida, Y., Ishibashi, H., Okuda, N.( 担当: 共著)

    MDPI  2021年12月  ( ISBN:978-3-0365-1809-1

     詳細を見る

    総ページ数:101   担当ページ:85-101   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 森林学の百科事典

    高橋 卓也( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2021年1月  ( ISBN:978-4-621-30584-3

  • 流域ガバナンス:地域の「しあわせ」と流域の「健全性」

    石橋 弘之, 石田 卓也, 高橋 卓也( 担当: 共著)

    京都大学学術出版会  2020年12月  ( ISBN:978-4-8140-0303-7

  • 第5章 環境問題と資源利用・資源管理「森林資源の経済学」『環境経済・政策学事典』

    高橋卓也( 担当: 単著)

    丸善  2018年5月  ( ISBN:978-4-621-30292-7

     詳細を見る

    総ページ数:2   担当ページ:282-283   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

  • 資源と環境の経済学 ケーススタディで学ぶ

    馬奈木俊介,高橋 卓也,赤尾 健一 他( 担当: 共著)

    昭和堂  2013年10月  ( ISBN:978-4-8122-1230-1

     詳細を見る

    総ページ数:270   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

  • これからの森林管理の担い手は誰か?〈安曇川源流域(滋賀県高島市朽木地区)調査)〉

    高橋卓也, 梅原久奈, 山元周吾, 由水葵, 川村誠( 担当: 共著 範囲: 提言書 日本は森(もり)をいかに賢く使い、豊かにしていけるか』67-78頁)

    “森から変える日本”委員会  2013年 

  • 森林資源―国内林業をどう制度設計するか

    高橋 卓也, 赤尾 健一( 担当: 共著 範囲: 馬奈木俊介編『資源と環境の経済学―ケーススタディで学ぶ』,61-77)

    昭和堂  2012年 

  • A Survey of International Corporate Responsibility

    M. Dobashi, J. N. Hooker, and P. Madsen (Eds.), Takuya TAKAHASHI, et. al( 担当: 共著)

    Philosophy Documentation Center  2009年11月  ( ISBN:1-889680-77-X

     詳細を見る

    総ページ数:366   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 水資源・環境研究の現在

    高橋卓也ほか(編集・土屋正春・伊藤達也)( 担当: 共著)

    成文堂  2006年4月  ( ISBN:4-7923-0408-3

     詳細を見る

    総ページ数:-   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「先進国における大都市水源林管理の比較研究―ニューヨーク,バンクーバー,東京の事例から考える―」『水資源・環境研究の現在』 389-414頁

    成文堂  2006年 

▼全件表示

MISC

  • 森林幸福度調査から解明!自然環境がもたらすリラックス効果【滋賀県立大学・高橋教授】

    ウェルル

    2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 明治の彦根に水車が回る―彦根製糸場の産業考古学― 招待

    高橋卓也

    環境技術   52 ( 2 )   9 - 13   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:環境技術学会  

  • 梶原健嗣著『近現代日本の河川行政―政策・法令の展開:1868~2019―』

    高橋卓也

    林業経済   25 - 28   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:林業経済研究所  

  • 林業ニュース:「森林」と「幸福」と。~森林所有者の本音から~

    神籬(ひもろぎ)編集部

    2022年4月

     詳細を見る

    https://depp-usp.com/archives/6640

  • 近江商人から学ぶ「三方よし」流 環境経営 招待

    高橋卓也

    電気ガラス   ( 61 )   9 - 13   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    その他リンク: http://www.asahi-net.or.jp/~zf6t-tkhs/denkigarasu_191018.pdf

  • 生態系サービス(自然の恵み)の経済評価:TEEB の現状と課題 招待

    高橋卓也

    環境情報科学   48 ( 1 )   14 - 19   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:環境情報科学センター  

  • 世界の入会・協同組合・コモンズから―国際コモンズ学会2017(オランダ・ユトレヒト)参加報告― 招待

    高橋 卓也

    入会林野研究   38   33 - 39   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:中日本入会林野研究会   参加形態:共同(主担当)  

  • カナダの林業・林産業と伐採権制度 招待

    高橋 卓也

    森林技術   8 - 11   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:一般社団法人 日本森林技術協会   参加形態:共同(主担当)  

  • 大会感想記~生産森林組合に関する制度改正からサイロ・シンドロームを考える~ 招待

    高橋卓也

    入会林野研究   ( 37 )   42 - 44   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

  • 3部 環境保全と酒造り―地域振興― 招待

    高橋卓也

    ひと・健康・未来   11   15 - 20   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:ひと・健康・未来財団  

  • 地理地図資料 特別付録,世界の産業の最前線を見に行く!カナダの林業編【専門家解説】カナダの林業~持続可能性への挑戦~ 招待

    高橋卓也

    帝国書院 地理地図資料   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 政策コミュニティとしての研究会―入会林野政策の窓を開くために― 招待

    高橋 卓也

    入会林野研究   33   47 - 49   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 『嵐』のなかのカナダ林産業―カナダ その4―(新大陸林業演義〈4〉) 招待

    高橋 卓也

    山林   ( 1544 )   36 - 37   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 森林伐採権(テニュア)制度の改革に向けて―カナダ その3―(新大陸林業演義〈3〉) 招待

    高橋 卓也

    山林   ( 1543 )   40 - 41   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 「環境協力委員会(Commission for Environmental Cooperation)」「天然資源委譲法(Natural Resources Transfer Acts)」 招待

    高橋 卓也

    カナダ豆事典(日本カナダ学会)   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Association for Canadian Studies  

  • 水源地支払い制度への新たな視点―北米の事例から考える―

    高橋 卓也

    月刊 公営企業   42 ( 4 )   2 - 13   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地方財務協会  

    CiNii Books

  • 環境マネジメントの特徴が「企業の環境化」に及ぼす影響について : 日本の大規模製造業における分析

    高橋 卓也, 中村 政男

    環境情報科学   33 ( 1 )   52 - 61   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境情報科学センタ-  

    CiNii Books

▼全件表示

受賞

  • ISDRS 持続可能な発展優秀論文賞

    2023年   国際持続可能な発展学会  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 所有者や境界が不明な森林の増加問題に関するミクロ統計的分析

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成金 基盤研究(B) 

    松下幸司

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:900000円 、 間接経費:100000円 )

    所有者が不明な森林、境界が不明な森林が全国的に増えている。2016年に林地台帳整備が始まり、2018年に森林経営管理法が制定された。しか
    し、森林所有者の総数、森林所有世帯の構成などの基本情報が著しく不足している。全国・地方自治体・旧村レベル等での政府統計のミクロ統計分析、特定地域の実態分析より、森林所有者の全体像、個人所有者の世帯特性などを明らかにし、所有者や境界が不明な森林に関わる政策課題を提示する。

  • 自然との交流の再精神化:スピリチュアリティの役割はどうあるべきか?

    研究課題/領域番号:23K11533  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 卓也, 伊藤 達也, 島村 一平

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

  • 森林を対象とした環境サービスへの支払い制度導入に向けた検討

    研究課題/領域番号:21K12359  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    堀 靖人, 大塚 生美, 高橋 卓也

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    ドイツ各州政府のwebサイトで森林に対する自然保護契約制度について調べた結果、明確に実施している州がバイエルン州、ニーダーザクセン州、ヘッセン州であることが分かった。この助成制度の財源は、基金化と一般財源からの支出の2タイプに分けられた。助成対象は私有林であることは共通しており、助成メニューには各州で特色があるものの類似点も見られた。
    国内で同様の制度の導入を検討していた町役場から聞き取り調査した。その結果、町役場内部の異論から実施には至らず、その理由として、森林に何ら施業を行わないこと(何もしないこと)に対して助成することはむずかしいという考えからであった。
    日本におけるPESまたは類似制度への森林所有者および基礎自治体の取り組み状況についてのアンケート調査結果を入手し、その統計的分析を行った。所有者の年齢、所有目的や基礎自治体の私有林人工林面積、農林業の比重が取り組みの積極度合いと相関していることが分かった。さらに、アメリカのPES事例のデータベースを入手し、作成者と連絡を取り、分析にあたっての協力を依頼した。
    マダラフクロウの保護を巡り,アメリカ連邦有林の伐採制限に至ったNorthwest Forest Plan(以下、プラン)が開始され四半世紀となる。生態系サービスの観点からみたプランの評価について文献等既往資料により整理した。プランでは伐採収入や所得税の減収に対して林業生産者や自治体への損失補償がなされる。連邦政府による追跡結果、マダラフクロウの生息数回復には成功したこと、プラン対象エリアでは人口減少と高齢化が進んだこと、他方、レクリェーションの利用人口の増加による連邦有林の収入の助けとなったことが報告されている。既往研究では、林業生産者の伐採行動は短伐期化にインセンティブを持つことが明らかにされている。

  • 森林を対象として環境サービスへの支払い制度導入に向けた検討

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成金 基盤研究(C) 

    堀靖人

      詳細を見る

    配分額:350000円 ( 直接経費:300000円 、 間接経費:50000円 )

  • 所有者や境界が不明な森林の増加問題に関するミクロ統計的分析

    2020年4月 - 現在

    科学研究費補助金  森林所有、地籍調査、測量技術

      詳細を見る

    現在、日本で問題となっている所有者や境界が不明な森林問題について、公的統計にあわせ、実態調査を実施し、問題点を明らかにする。さらに、国際的視点から日本の状況について検討する。

  • 社会が支える森林管理を実現する手法開発のための基礎研究

    2015年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金 基盤研究(B) 

    高橋卓也

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

     自律的林業経営に牽引されて実行される森林管理が成立しがたい条件下において、社会が支えるかたちで森林管理を適正に行う手法の存立可能性を探る。本研究では3つの手法を想定する。それらは、①疑似市場的な森林の環境サービス機能の契約販売、②地元の住民グループによる森林の多面的機能を取り込んだ森林管理、③地域材・森林認証材流通による地域森林管理支援、である。これらの手法が機能する条件について、社会経済的な調査および経済実験を行い、明らかにする。どのような主体、制度、市場、森林のもとで、これらの管理手法が可能となるのかが明らかになるとともに、それぞれの手法の特質、組み合わせ適用の可能性、さらには改良型手法、または新たな手法の着想を得ることを目指す。

  • 環境保全,多様な選好,長期の時間軸の3要素を統合する市町村森林計画手法の開発

    2012年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金 基盤研究(C) 

    高橋卓也

      詳細を見る

    配分額:420000円 ( 直接経費:420000円 )

  • 企業体形成型協同組合の制度的実態的特性と社会的意義に関する産業分野横断的研究

    研究課題/領域番号:23380132  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    増田 佳昭, 関 英昭, 伊藤 康宏, 高橋 卓也, 小野 奈々

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    協同組合は通常、組合員経済の助成を目的とする施設利用型組合である。日本の協同組合法(水産業等協同組合法、森林法、中小企業等協同組合法、農業協同組合法)には、組合員の共同所有と協同労働による生産共同体型の協同組合が存在する。
    その特徴は、伝統的な集落を単位に、農地や森林、漁場などの「共有」の地域資源を、メンバーの共同労働によって管理、使用収益しようとするものであった。しかし、生産における集落機能の低下、株式会社などの他の制度との競争、行政の関与などのために衰退してきた。だが、女性起業において企業組合が選択されるなど、メンバーが平等の運営参加権を持つ簡易な協同組合法人組織への期待は依然存在する。

  • 森林・湿地のCO2吸収クレジット需給調査に基づいた進化経済学的取引制度設計

    2009年4月 - 2010年3月

    滋賀県立大学  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 

      詳細を見る

    配分額:910000円 ( 直接経費:700000円 、 間接経費:210000円 )

  • 共有林の経営

    2001年4月 - 現在

    経常研究  コモンズ、慣行共有、入会林、生産森林組合

      詳細を見る

    個人所有者の森林離れが懸念されています。歴史的に自治の伝統がある滋賀の地で、地域全体で森林を守る共有林(入会林〔いりあいりん〕)の可能性がどこにあるのかを探ります。

  • 企業の環境経営

    1997年4月 - 現在

    その他の研究制度  企業の環境経営,環境マネジメントシステム,環境パフォーマンス,カーボンオフセット

      詳細を見る

    環境に配慮した経営のあり方について実証的な研究を志向しております。組織の形態と環境経営との関連性、組織の文化と環境経営の関連性を調査し、事実に基づき、環境経営の方向性について示唆を与えることを目指します。
    ISO14001環境マネジメントシステム認証の取得件数で、日本は世界最多となっています。しかし、その実態はそれほど明らかではありません。ISOは、本当に環境保全の役に立っているのでしょうか。また、どのようにすればISOを有効に活用できるのでしょうか。日本の中でも特にISO14001認証の取得が進んでいる滋賀県をフィールドとして、これらの問いに答えて行ければと考えています。その過程で、産業社会をいかにして持続可能なものに変革して行くことができるかについての手掛かりを得ようとしています。ISO14001の自己宣言、KESなどの簡易ISOについても、その有効性を検討します。

  • 企業の環境経営、森林政策・計画

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 学際研究プロジェクト「森林の価値とは―森と生きるひとと社会の未来像―」

    大手信人,高橋卓也

    第135回日本森林学会  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学世田谷キャンパス(東京都)   国名:日本国  

  • 生物多様性保全と森林管理のための制度的取り組み

    堀靖人,大塚生美,高橋卓也

    第135回日本森林学会  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学世田谷キャンパス(東京都)   国名:日本国  

  • 田上山の森林伐採による生態系サービスへの影響:InVESTによる推定

    高橋卓也,森一真

    第135回日本森林学会  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学世田谷キャンパス(東京都)   国名:日本国  

  • 森林所有者、自治体による森林生態系サービスの価値化に関する革新性 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • 都市化と森林再生の時代における政策指標としての主観的幸福度

    高橋卓也, 石橋弘之, 内田由紀子, 奥田昇

    第132回日本森林学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  • 生態系サービスの提供についての森林所有者の意識について

    柴田晋吾, 柘植隆宏, 高橋卓也

    第132回日本森林学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  • 近年の生産森林組合の事業実施状況の変化について―規模による差異を中心に― 国際会議

    松下幸司, 高橋卓也, 仙田徹志, 山口幸三, 吉田嘉雄

    第132回日本森林学会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  • 生産森林組合の財務に関する一考察

    松下幸司, 高橋卓也, 仙田徹志, 山口幸三, 吉田嘉雄

    2020年度林業経済学会秋季大会  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  • 森林組合の規模と収益等の関係についての統計的分析

    高橋卓也, 松下幸司, 仙田徹志, 山口幸三, 吉田嘉雄

    2020年度林業経済学会秋季大会  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  • 経営面積規模別にみた生産森林組合の事業実施状況に関する統計的検討 ―平成23年度森林組合一斉調査による― 国際会議

    松下幸司, 高橋卓也, 山口幸三, 吉田嘉雄, 仙田徹志

    第71回応用森林学会  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 森林にかかわる主観的幸福度の観点からみた森林所有者の意向・態度

    高橋卓也,石橋弘之,内田由紀子,奥田昇

    第131回日本森林学会大会(新型コロナウイルス感染拡大のため中止)  2020年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学,名古屋市  

  • アンケート自由回答にみる森林の動植物に関する経験と認識:琵琶湖・野洲川上流域の調査から

    石橋弘之,高橋卓也,奥田昇

    林業経済学会2019年秋季大会  2019年11月  林業経済学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学,府中市,東京都  

  • Evidence Statements - Japan 招待 国際会議

    Takahashi, T.

    SINCERE (Spurring INnovations for forest eCosystem sERvices in Europe) Learning Lab, Stream 2 (Cultural and spiritual forest ecosystem services from an Asian and a European perspective)  2019年10月  SINCERE (Spurring INnovations for forest eCosystem sERvices in Europe)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Prague, Czech Republic  

  • How does forest ownership influence forest-related subjective well-being? A case study in the upper Yasu River watershed, Shiga Prefecture, Japan

    Takahashi, T., Y. Uchida, H. Ishibashi and N. Okuda

    Society of Environmental Economics and Policy Studies 24th Annual Conference  2019年9月  環境経済・政策学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島市  

    日本の森林管理政策において、林業の採算不振による所有者の「山離れ」は21世紀となってからも引き続き大きな課題である。政策的な対応として、2019年度より市町村による私有林の公的管理を推進する「新たな森林経営管理制度」が導入された。本制度の是非、さらには制度の前提である所有者の「山離れ」の現状については議論がなされている。一方、日本の国土の約7割を占める森林の管理を考えるうえで、その過半(2012年時点で58%)を占める私有林の管理が重要であることは言うまでもない。  新たな森林経営管理制度では公的管理の推進がうたわれてはいるが、私的財産として森林を所有する森林所有者の意向はその公的管理の前提である。したがって、所有者が自身の森林所有についてどのように感じ、考えているかを把握することは、今後の政策を検討するうえで必要であろう。また、所有者による自発的な森林管理は、環境に配慮した、きめ細かな管理を期待できる点で理想的な姿とも考えられ、所有者が森林に向き合う姿勢の把握はこの点からも重要である。さらに、新たな森林管理制度の財源としては、森林環境譲与税が新たな国民負担をともなって市町村、都道府県に配分されることになる。納税者への説明責任の点からも、森林所有者の意思、それに伴う所有者の果たす役割は明確にされなくてはならない。 ここでは、森林所有者にとっての森林にかかわる主観的幸福度(森林幸福度)を非所有者との対比に基づいて検討する。昨年度の本大会では自然資本、人工資本と森林幸福度の関連について報告したのに対し、今回は森林所有が森林幸福度に及ぼす影響を検討する。

  • Community actions against anticommons in contemporary Japan: Case studies of former commons forests 国際会議

    Takahashi, T., K. Matsushita, and T. Nishimura

    International Association for the Study of Commons Global Conference  2019年7月  International Association for the Study of Commons

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lima, Peru  

    Over the past few decades, many Japanese forest owners and communities have suffered from the outcomes of anticommons policy. Since the Edo Era (17th through 19th centuries), many Japanese commons forests have been subdivided and placed under private ownership. Due to recent unfavorable conditions for timber production in Japan, individual owners of the subdivided small forests (carved out from former commons forests) have lost interest in forestry, resulting in unclear borders. Many owners have relocated outside the villages and/or have passed the land down through generations, resulting in unknown ownership. Such ambiguity regarding forest ownership hinders further forest management activities. Fortunately, there are several ways to ameliorate the anticommons phenomenon in Japan, as illustrated by these examples. 1) Despite the expense, a residents’ association successfully re-appropriated co-ownership land by “technically” suing the current respective co-owners. 2) Some residents’ associations collectively manage subdivided forests as one unit to reduce the damage caused by animals such as wild boars or deer. However, the units are still legally separate and owned by individuals. 3) A residents’ association stipulated that a vacating resident must sell her forest to the remaining residents. This type of rule (iriai), though alien to the modern notion of permanent ownership, was once customary in Japanese villages. These three cases show how motivations, other than profits, could help address the anticommons phenomenon. These motivations include the intent to keep the community’s holding intact in the event of consolidation at the municipality level, to protect the land against pest animals, and to keep the community’s drinking water pure. These community actions against anticommons were made possible by support such as funding or external expertise. Funding from outside sources, such as rent revenues from a resort company renting the commons land or subsidies from the national and local governments, were indispensable for carrying out some of these communities’ actions. In some of these cases, external administrative and legal expertise, such as employees of local governments, a forestry cooperative, or lawyers, was an important factor in making these actions possible. In addition, the existing challenges of these communities should be noted. The first community still faces depopulation and is examining how to deal with this problem. The applicability of the second case (community-wide forest management to reduce damage by wild animals) is limited to forests with relatively low economic values. It is difficult to manage separate, private forests with relatively high economic values as one unit since the owners have high stakes in their properties. Considering these challenges, researchers and policy makers should strive to find more innovative solutions for addressing them.

  • 生態系サービス(自然の恵み)の経済評価:TEEB の現状と課題

    高橋卓也

    環境情報科学センター 第141回環境サロン  2019年4月  環境情報科学センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京都千代田区  

    (紹介文)地球規模での環境問題の悪化に伴い、SDGs に代表される持続可能な発展を目標とする取り組みは国内外で急務となっています。そうした環境への影響評価や、予防、再生のための制度設計には、環境と経済の統合のための現状分析がますま す重要な役割を担うこととなってきました。機関誌「環境情報科学」48 巻1 号(2019 年3 月28 日発行)では、このよう な背景を受けて、「環境と経済の統合の進展-環境・経済・社会の包括的枠組みにおける環境経済学の展開」と題した特集 を組み、環境経済評価の展開や適用、今後の展望などについて論じています。

  • 森林への価値の多様化―野洲川上流域集落の事例から

    石橋弘之, 高橋卓也, 奥田昇

    第130回日本森林学会大会  2019年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Landowners' preferences on environmentally-friendly forest management 国際会議

    Katsuya Tanaka, Takuya Takahashi

    FORMATH OKINAWA 2019  2019年3月  FORMATH

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa, Japan  

  • 森林に関わる主観的幸福度に影響を及ぼす要因の研究:流域レベル/上流域レベル調査の比較を中心として

    高橋卓也,内田由紀子,石橋弘之,奥田昇

    林業経済学会2018年秋季大会  2018年11月  林業経済学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学  

  • 農山村において森林に関わる幸福度に影響を及ぼす要因の実証的検討:滋賀県野洲川上流域を対象として

    高橋卓也,内田由紀子,石橋弘之,奥田昇

    環境経済・政策学会 2018年大会  2018年9月  環境経済・政策学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上智大学  

  • Woodlands for Water and other PES schemes in Japan --- Evaluation and questions for PESFOR-W participants 招待 国際会議

    Takuya Takahashi, Takashi Fujiwara

    COST Action CA15206, Action Title: Payments for Ecosystem Services (Forests for Water)  2018年7月  COST Action CA15206

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Stavanger, Norway  

  • 森林幸福度に影響する自然要因の検討:滋賀県野洲川流域を対象として

    高橋卓也,淺野悟史,内田由紀子,竹村幸祐,福島慎太郎,松下京平,奥田昇

    第129回日本森林学会大会  2018年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学,高知市  

  • 森林にかかわる主観的幸福度に影響する要因の探索―滋賀県野洲川流域を対象として―

    高橋卓也,淺野悟史,内田由紀子,竹村幸祐,福島慎太郎,松下京平,奥田昇

    林業経済学会秋季大会  2017年11月  林業経済学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 箱崎キャンパス  

  • Models explaining the levels of forest environmental taxes and other PES-like schemes in Japan. 国際会議

    Takuya Takahashi, Katsuya Tanaka

    IUFRO 2017 Congress  2017年9月  IUFRO

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Freiburg, Germany  

  • 主観的幸福度は自然環境とどのように関連しているか:滋賀県野洲川流域を対象として

    高橋卓也,淺野悟史,内田由紀子,竹村幸祐,福島慎太郎,松下京平,奥田昇

    環境経済・政策学会大会2017  2017年9月  環境経済・政策学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知工科大学,高知市  

  • Impacts of modernization policy on the management of commons forests in Japan: A statistical analysis of individual data 国際会議

    Takuya Takahashi, Koji Matsushita, Yoshio Yoshida, Tetsuji Senda

    IASC (The International Association for the Study of the Commons) 2017  2017年7月  IASC (The International Association for the Study of the Commons)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Utrecht, The Netherlands  

    After World War II, Japan’s policy makers believed that common forests were underutilized because of their legal status and organization method under customary iriai-type ownership and that modern ownership in the form of group ownership, such as forest producers’ cooperatives, or as individual, separate ownership, would improve the situation. Thus, the Commons Forests Modernization Act of 1966 was enacted, following successive modernization policies since the Meiji Restoration in 1868. We evaluated the impacts of the past modernization policies on the management of commons forests by statistically comparing the performance of modernized and non-modernized forests based on the 2000 Forestry Census. The performance measures for comparison included planting, weeding, thinning, and harvesting activities among others. We found less modernized, customary holdings are more active in tending activities such as weeding and thinning, while modernized holdings may have an advantage in timber sales.

  • 森林からの公共財供給メカニズムの実証計量分析―森林環境税,森林・山村多面的機能発揮対策交付金,緑の募金を対象として―

    高橋卓也,田中勝也

    2016年 林業経済学会 秋季大会  2016年11月  林業経済学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学,松江市  

  • Statistics of common forests in Japan: Changes between 1960 and 2000 derived from individual data of the World Census of Agriculture and Forestry 国際会議

    Matsushita, K., T. Takahashi, S. Aoshima, K. Taguchi, Y. Toshida, T. Senda

    7th International Conference on Agricultural Statistics (ICAS VII)  2016年10月  FAO

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Rome, Italy  

  • What factors contribute to raising awareness of forest environmental tax schemes in Japan? 国際会議

    Michi Sakai, Takuya Takahashi

    Joint Workshop of the UNECE-FAO Forest Communicators Network and IUFRO Communications and Public Relations Working Party  2016年8月  UNECE-FAO Forest Communicators Network and IUFRO Communications and Public Relations Working Party

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Portland, Oregon  

  • 農林業センサスによる慣行共有林野の統計的把握に関する一考察

    松下幸司,青嶋敏,吉田嘉雄,仙田徹志

    第126回日本森林学会大会  2015年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学,札幌市  

  • 都府県別入会林野整備データ分析による諸要因の解明:時系列変動に着目して

    松下幸司

    第126回日本森林学会大会  2015年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学,札幌市  

  • 農林業センサスによる生産森林組合の統計的把握に関する一考察

    松下幸司,吉田嘉雄,仙田徹志

    第65回応用森林学会大会  2014年11月  応用森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 入会林野「近代化」からみたコモンズ施策の促進・阻害要因: 都府県クロスセクションデータの分析から

    山元周吾,松下幸司

    環境経済・政策学会2014年大会  2014年9月  環境経済・政策学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:法政大学多摩キャンパス,東京都町田市  

  • 協働の観点からみた森林づくり活動の運営方法に関する研究―滋賀県における流域森林づくり委員会活動を事例として―

    高橋 卓也

    地域農林経済学会第61回大会  2011年10月  地域農林経済学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本  

  • 森林・林業からみた経済

    高橋 卓也

    「ガバナンスと環境問題」研究プロジェクト研究会  2011年7月  南山大学社会倫理研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本  

  • 環境格付け融資に対する一般企業の態度

    高橋 卓也

    環境情報科学センター 第24回環境研究発表大会  2010年11月  環境情報科学センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本  

  • 森林認証普及には何が必要か: 認証機関への聞き取りと都道府県別普及率からみた促進・阻害要因の考察

    高橋 卓也

    林業経済学会2010年秋季大会  2010年11月  林業経済学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本  

  • 企業文化が環境マネジメント業績に与える影響について: 日本企業における実証的研究」) 国際会議

    高橋 卓也

    第4回ビジネスと持続可能性会議  2010年11月  Portland State University

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:U.S.A.  

  • ローカルなカーボン・オフセットの可能性―取引費用の観点から―

    高橋 卓也

    環境経済・政策学会2010年大会  2010年9月  環境経済・政策学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本  

  • カナダ森林政策の持続可能性への挑戦 国際会議

    高橋 卓也

    日本カナダ学会第35回年次研究大会  2010年9月  日本カナダ学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本  

  • 地域密着型カーボンオフセットをめざして―びわ湖の森ローカルシステムの挑戦―

    高橋 卓也

    日本森林学会大会  2010年4月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本,つくば市  

  • ローカルなカーボンオフセットの強みは何か?―びわ湖の森認証制度から考える―

    高橋 卓也

    滋賀県立大学環境共生システム研究センター研究発表会  2010年3月  滋賀県立大学環境共生システム研究センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本,彦根  

  • ボストン都市圏による水源地への支払制度の実態研究

    高橋 卓也

    環境経済・政策学会2009年大会  2009年9月  環境経済・政策学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本  

  • カナダの森林の持続可能性を巡る論議から見た日本の間伐問題

    高橋 卓也

    林業経済学会2008年度春季シンポジウム  2009年3月  林業経済学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本  

  • 日本の森林文化: 脅威と可能性 国際会議

    高橋 卓也

    門田基金国際フォーラム2008  2008年12月  門田基金

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:日本  

  • 土着の知識を組み込んだCSR: 「三方よし」方式 国際会議

    高橋 卓也

    第4回企業の責任国際会議  2008年11月  Qatar Foundation, Carnegie Mellon Qatar Campus, Carnegie Bosch Institute

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:カタール  

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 農林環境政策論

    2015年10月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 人間探求学(環境政策・計画)

    2015年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部全学共通科目 

  • 環境開発論

    2015年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 資源経済学

    2015年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環境経営学

    2010年10月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 国際環境資源論

    2010年10月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • アジア・フィールド実習Ⅱ

    2010年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 国際環境マネジメント特論

    2010年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • アジア・フィールド実習Ⅰ

    2010年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環境経済学入門

    2010年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環境マネジメント演習

    2010年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 農林環境政策論

    2009年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  • 基礎統計

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 社会計画演習Ⅳ

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 社会計画演習Ⅲ

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 社会計画演習Ⅱ

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環境科学概論Ⅱ

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 国際環境資源論

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環境監査総論

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環境経営論

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 社会調査実習

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環境フィールドワークⅡ

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 人間探求学

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部全学共通科目 

  • 環境監査

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 費用便益分析演習

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環境マネジメント演習

    2009年4月 - 2010年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環境監査

    2008年4月 - 2009年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環境経営論

    2008年4月 - 2009年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 基礎統計

    2008年4月 - 2009年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 国際環境資源論

    2008年4月 - 2009年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環境フィールドワークⅡ

    2001年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部全学共通科目 

  • 環境フィールドワークⅢ

    2001年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

▼全件表示

社会貢献活動

  • ホントのところの「三方よし」

    役割:講師

    一般社団法人ファミリービジネス研究所  関西セミナー  2019年12月

     詳細を見る

    対象: 企業

    種別:講演会

    日本のCSRの源流といわれる近江商人とその経営理念「三方よし」について語る。

  • 近江商人から学ぶ「三方よし流」環境経営

    役割:講師

    電気硝子工業会  技術セミナー  2019年5月

     詳細を見る

    対象: 企業

    種別:講演会

    三方よしと企業の環境経営についての講演

  • 生物多様性は誰のため―私たちの日常生活と生き物たちの隠された関係―

    2010年4月

     詳細を見る

    その他/生物多様性条約COP10パートナーシップ事業記念講演/富之郷里山クラブ/大学サテライトプラザ彦根

  • 特別講演会「アラブの国で三方よし」

    2009年5月

     詳細を見る

    その他/NPO法人三方よし研究所/コラボ滋賀(大津市)