講演・口頭発表等 - 高倉 耕一
-
在来メダカ2種における種間交雑の行動メカニズムとその影響
畠中美伽, 高倉耕一
第36回日本環境動物昆虫学会年次大会 2024年11月
-
新芽から逃げるヤドリノミゾウムシメス―近縁種を避けるための時期特異的な寄主選択―
山本悠奨, 高倉耕一
第36回日本環境動物昆虫学会年次大会 2024年11月
-
競争排除則の再検討2:ヒメゾウリムシはゾウリムシを排除しない
高倉耕一, 佐々木謙昌, 吉山洋子, 吉山浩平
日本生態学会第70回全国大会 2023年3月
-
近縁なノミゾウムシ属2種はなぜ同所的に同じ寄主植物上で共存できるのか?
山本悠奨、高倉耕一
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2022年11月
-
沖縄県に侵入したナスミバエの系統:二つの経路からやってきた?
久岡知輝、松浦 優、関根麗子、本間 淳、松山隆志、西田隆義、高倉耕一
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2022年11月
-
外来種ムネアカハラビロカマキリのオスによる配偶者探索行動:在来近縁種との違いと繁殖干渉への影響
橘 啓輔, 高倉耕一
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2022年11月
-
Two in one: phylogeographic analysis revealed multiple invasion pathways of Bactrocera latifrons into Okinawan Iislands, southwest Japan 国際会議
Tomoki Hisaoka, Yu Matsuura, Reiko Sekine, Atsushi Honma, Takashi Matsuyama, Takayoshi Nishida, Koh-Ichi Takakura
11th International Symposium on Fruit Flies of Economic Importance 2022年11月
-
競争排除則の再検討:ゾウリムシとヨツヒメゾウリムシは同じ資源をとりあうか
佐々木謙昌, 吉山洋子, 吉山浩平, 高倉耕一
第69回日本生態学会大会 2022年3月
-
Sexual cannibalismに対抗するオスの適応が近縁種を駆逐する!?
橘 啓輔, 高倉耕一
第69回日本生態学会大会 2022年3月
-
食べられてから始まる繁殖干渉の可能性!?ハラビロカマキリ属2種間の性フェロモンの影響と性的相互作用
橘啓輔, 高倉耕一
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2021年11月
-
異種オス間の誤った求愛により顕在化するスジシマドジョウ類2種間の繁殖干渉
森井清仁, 高倉耕一
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2021年11月
-
異性間および同性間の性的な種間相互作用:シマドジョウ属2種における事例
森井清仁, 網野可菜, 高倉耕一
第68回日本生態学会大会 2021年3月
-
ネジバナの巻き型多型の空間分布解析
佐々木謙昌, 高倉耕一
第68回日本生態学会大会 2021年3月
-
Does myrmecochorous plant Venorina polita var. lilacina avoid its seeds from the predation by granivorous disperser ant Pheidole noda? 国際会議
Nagayama, S., K.-I. Takakura
The 4th UST-USP Joint Symposium 2021年3月
-
盗用チェックツールの必要性・有用性・現状
高倉耕一
第32回日本環境動物昆虫学会年次大会 2020年11月
-
野外におけるオオガタスジシマドジョウの繁殖行動
森井清仁, 高倉耕一
2020年度日本魚類学会年会 2020年10月
-
スジシマドジョウ類2種間の性的相互作用の実証
森井清仁, 網野可菜, 高倉耕一
第32回日本環境動物昆虫学会年次大会 2020年10月
-
アリ散布植物イヌノフグリの種子は種子食者オオズアリからの捕食を免れるか
長山進也, 高倉耕一
第32回日本環境動物昆虫学会年次大会 2020年10月
-
モンクロシャチホコの幼虫の壁に上る行動と寄生バエの宿主操作の意義
岩澤美穂, 高倉耕一
第32回日本環境動物昆虫学会年次大会 2020年10月
-
スジミバエはキカラスウリ雌花に寄生し幼虫は実を食べる
北野大輔, 高倉耕一
第64回日本応用動物昆虫学会大会 2020年3月
-
繁殖干渉を考慮した保全策の実施―スジシマドジョウ2種の繁殖場所分割―
森井清仁, 北野大輔, 久岡知輝, 高倉耕一
第67回日本生態学会大会 2020年3月
-
外来ダンゴムシ2種間に示唆された繁殖干渉および将来の分布予測
高倉耕一・井上昭也・杉山悠生理
第31回日本環境動物昆虫学会年次大会 2019年11月
-
近縁種との相互作用から解放されたサンヨウコガタスジシマドジョウは繁殖時に利用する環境が拡大する
森井清仁・北野大輔・金井亮介・高倉耕一
第31回日本環境動物昆虫学会年次大会 2019年11月
-
ミスジミバエの幼虫間闘争の機能と一様産卵による闘争の回避:闘争は共食いか資源競争か
北野大輔・高倉耕一
第31回日本環境動物昆虫学会年次大会 2019年11月
-
ミスジミバエのメス成虫間闘争の適応的意義:産卵基質防衛による幼虫間競争の回避
濱村太一・高倉耕一
第31回日本環境動物昆虫学会年次大会 2019年11月
-
近縁種との繁殖場所分割によるビワコガタスジシマドジョウの保全
森井清仁・北野大輔・久岡知輝・高倉耕一
2019年度日本魚類学会年会 2019年9月
-
季節消長から辿るミカンコミバエ種群2種にはたらく野外での繁殖干渉の可能性
久岡知輝・日高直哉・藤井暢之・Sujiono・Surono・Imroni Ahumad・籠洋・本間淳・北野大輔・Firdaus N・高倉耕一・塚田森生・西田隆義・沢田裕一
第63回日本応用動物昆虫学会大会 2019年3月
-
調査地で実施可能な非成虫期ミバエ類の分子同定法
北野大輔, 高倉耕一
第63回日本応用動物昆虫学会大会 2019年3月
-
長寿は絶滅へのカウントダウン:絶滅が危惧されるスジシマドジョウ2種の年級群構成
森井清仁, 高倉耕一
第66回日本生態学会大会 2019年3月
-
ビワコガタスジシマドジョウにおける繁殖個体群の高齢化と絶滅のリスク
森井清仁, 高倉耕一
第30回日本環境動物昆虫学会年次大会 2018年11月
-
非成虫期ミバエ類を対象としたオンサイト分子同定法
北野大輔, 高倉耕一
第30回日本環境動物昆虫学会年次大会 2018年11月
-
ツバメ(Hirundo rustica)の営巣密度と土地利用の影響調査を通した生物保全のための営巣場所周辺土地利用の評価
大見智之, 高倉耕一
第30回日本環境動物昆虫学会年次大会 2018年11月
-
イモゾウムシ個体数密度の寄主植物による違い−ベイズ統計モデリングによる解析−
本間淳, 高倉耕一
第63回日本生態学会 2016年3月
-
琵琶湖水系産オイカワの遺伝的構造 ―”清流の女王”はなぜ止水域にも生息するのか―
北野大輔,高倉耕一
第63回日本生態学会 2016年3月
-
タイワンシジミの生息と水路の物理環境との関係、およびイシガイ類への影響
中野光議,高倉耕一,森井清仁,浦部美佐子
第63回日本生態学会 2016年3月
-
琵琶湖固有スジシマドジョウ種群の入れ替わり~希少種が希少種に脅かされる?~
森井清仁,中野光議,高倉耕一
第63回日本生態学会 2016年3月
-
ありふれた雑草ホトケノザの送粉者はありふれていない
高倉耕一, 遠藤耕平
第63回日本生態学会 2016年3月
-
イラガのまゆの模様とサイズは枝太さで決まる
古川真莉子, 中西康介, 高倉耕一, 西田隆義
第63回日本生態学会 2016年3月
-
おいしいよ。でも食べないでーイラガのまゆ模様による捕食回避戦略ー
古川真莉子, 本間淳, 中西康介, 高倉耕一, 西田隆義
日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 2016年3月
-
在来昆虫類が駆動する繁殖干渉と外来種問題 招待
在来昆虫類が駆動する繁殖干渉と外来種問題
日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 2016年3月
-
インドネシア・ジャワ島における主要害虫ミバエ 2 種の寄主利用と発育パフォーマンスの関係
藤井暢之, 本間淳, 籠洋, 日髙直哉, 来田村輔, 高倉耕一, Sujiono, 沢田裕一, 塚田森生, 西田隆義
第27回日本環境動物昆虫学会年次大会 2015年11月
-
簡便かつ安価な環境 DNA 抽出・検出法
芳本悠未, 高倉耕一
第27回日本環境動物昆虫学会年次大会 2015年11月
-
農業水路におけるスジエビ Palaemon paucidensとカワリヌマエビ属 Neocaridina spp.の分布~淡水エビ類 2 種に競争は働くか~
森井清仁, 中野光議, 岩間憲治, 高倉耕一
第27回日本環境動物昆虫学会年次大会 2015年11月
-
2種のインドネシア産ミバエにおける卵成熟の比較
山上繁政, 藤井暢之, 本間淳, 日高直哉, 沢田裕一, 西田隆義, 高倉耕一, 塚田森生, 来田村輔, Sujiono
第27回日本環境動物昆虫学会年次大会 2015年11月
-
トノサマガエルとナゴヤダルマガエルの琵琶湖周辺における分布様式と種間関係
中西康介, 本間淳, 古川真莉子, 高倉耕一, 藤井暢之, 森井清仁, 寺澤祐貴, 羽田野遥平, 西田隆義
第31回個体群生態学会 2015年10月
-
イラガのまゆはなぜ縞模様を形成するのか?
古川真莉子, 中西康介, 高倉耕一, 西田隆義
第31回個体群生態学会 2015年10月
-
ミバエ類の寄主利用と発育パフォーマンスの関係:インドネシアでミバエ研究を行う意義
藤井暢之, 本間淳, 籠洋, 日髙直哉, 来田村輔, 高倉耕一, Sujiono, 沢田裕一, 塚田森生, 西田隆義
第31回個体群生態学会 2015年10月
-
Island biogeography of invasive vs. native plants, The 31st Annual Meeting of the Society of Population Ecology 招待
Takakura, K.-I.
第31回個体群生態学会 2015年10月
-
外来種ヒロヘリアオイラガの衰退をまゆの捕食痕からさぐる
古川真莉子, 沢田裕一, 中西康介, 高倉耕一, 西田隆義
第31回個体群生態学会 2015年10月
-
寄主植物の違いが検疫害虫であるミバエ類Bactrocera carambolaeとB. papayaeの発育に与える影響
藤井暢之, 来田村輔, 本間淳, 高倉耕一, 塚田森生, 沢田裕一, 西田隆義
第59回日本応用動物昆虫学会大会 2015年3月
-
センダングサはなぜいなくなったのか-標本データから分布変遷を推定する-
吉崎雄宏, 高倉耕一, 西田佐知子, 西田隆義
第62回日本生態学会 2015年3月
-
タンポポにおける繁殖干渉-花粉干渉が結実に与える影響を個体レベルで検証する
竹森朱音, 内貴章世, 金岡雅浩, 西田佐知子, 高倉耕一
第62回日本生態学会 2015年3月
-
伊豆タンポポの繁殖干渉
西田佐知子, 高倉耕一, 西田隆義
日本植物分類学会第14回大会 2015年3月
-
色彩特異的な繁殖干渉がもたらす花色の空間パターン
高橋佑磨, 高倉耕一, 河田雅圭
日本植物分類学会第14回大会 2015年3月
-
在来種ホトケノザは近縁外来種ヒメオドリコソウから繁殖干渉を受けない?
高倉耕一, 弓削侑記, 照井佳祐, 内貴章世
第62回日本生態学会 2015年3月
-
ジャワ島に生息するミカンコミバエ2種間の繁殖干渉
来田村輔, 塚田森生, 藤井暢之, 日高直哉, 本間淳, 高倉耕一, 西田隆義, 沢田裕一
第59回日本応用動物昆虫学会大会 2015年3月
-
インドネシアジャワ島におけるミバエ2種Bactrocera carambolaeとB. papayaeの発生消長と寄主利用パターン
本間淳, 藤井暢之, 日高直哉, 来田村輔, スジオノ, 高倉耕一, 塚田森生, 西田隆義, 沢田裕一
第59回日本応用動物昆虫学会大会 2015年3月
-
ジェネラリスト送粉昆虫が駆動する近縁雑草の駆逐は特定の順序に従うか?
吉崎雄宏, 高倉耕一, 西田佐知子, 西田隆義
第59回日本応用動物昆虫学会大会 2015年3月
-
トノサマガエル-ダルマガエルの繁殖干渉が両種の分布と遺伝子浸透に与える影響 -シミュレーションモデルによる解析
本間淳, 高倉耕一, 中西康介, 西田隆義
第62回日本生態学会 2015年3月
-
イラガのまゆの隠蔽度を仮想捕食実験によって検証する
古川真莉子, 高倉耕一, 本間淳, 西田隆義
第62回日本生態学会 2015年3月
-
イラガのまゆの模様は鳥にとって隠蔽的か?
古川真莉子, 高倉耕一, 本間淳, 西田隆義
第62回日本生態学会 2015年3月
-
平野部の農業用水路におけるイシガイ科二枚貝類に物理環境と水田が与える影響
中野光議, 山本達也, 高倉耕一, 浦部美佐子
第62回日本生態学会 2015年3月
-
スミレ属 2 種における生活史特性と種間相互作用
渡部俊太郎, 高倉耕一, 西田隆義
第62回日本生態学会 2015年3月
-
インドネシア・ジャワ島におけるbactrocera属ミバエの主要害虫2種のLAMP法による判別法
高倉耕一, 来田村輔, 塚田森生, 藤井暢之, 本間淳, 西田隆義, 沢田裕一
第26回日本環境動物昆虫学会年次大会 2014年11月
-
シカの土地利用頻度とダニ個体数密度の関係
東原諒, 高倉耕一
第26回日本環境動物昆虫学会年次大会 2014年11月
-
インドネシア・ジャワ島におけるミカンコミバエ種群、B. carambolae と B. papayae の季節消長および寄主利用, 第26回日本環境動物昆虫学会年次大会
日髙直哉, 藤井暢之, Sujiono, 高倉耕一, 沢田裕一
第26回日本環境動物昆虫学会年次大会 2014年11月
-
ヒロヘリアオイラガとイラガの繭期の捕食圧の比較 ―みためとかたさ、どちらが重要か?
古川真莉子, 高倉耕一, 本間淳, 中西康介, 松山和世, 日髙直哉, 沢田裕一, 西田隆義
第26回日本環境動物昆虫学会年次大会 2014年11月
-
大阪市内における屋外生活猫の個体数及び分布の推定について
木村篤史, 畠山理沙, 天辰健一, 真田秀一, 阿部拓人, 高倉耕一
平成26年度獣医学術近畿地区学会 2014年10月
-
外来種との遭遇で浮かび上がる種内の性的対立−繁殖干渉・局所絶滅・生息地転換−,
高倉耕一
日本進化学会第16回大阪大会ワークショップ適応進化の視点から高次の生態学的動態を再考する 2014年8月
-
シックハウス症候群の世帯でのVOC、カビ、ダニの継続調査結果
室内環境学会研究発表会、東大阪市(2009.12.14-15) 2009年
-
繁殖干渉と塩分ストレス耐性が決めるオナモミ属2種の地理的分布
個体群生態学会第25回年次大会, 京都市 2009年
-
繁殖干渉が外来種の侵入・定着可能性を決定する
第56回日本生態学会大会 2009年
-
忌避剤評価法の検討2:統計的評価手法について
第21回日本環境動物昆虫学会年次大会, 箕面市 2009年
-
忌避剤評価法の検討1:指標「忌避率」と選択試験の妥当性
第21回日本環境動物昆虫学会年次大会, 箕面市 2009年
-
セイヨウタンポポによる繁殖干渉がカンサイタンポポを駆逐する(1)柱頭上のセイヨウ花粉率と結実率の関係
第55回日本生態学会大会 2008年
-
近縁外来種はなぜ在来種を駆逐できるのか
第52回日本応用動物昆虫学会大会 2008年
-
繁殖干渉による蝶の寄主利用と分布の統一的説明
第55回日本生態学会大会 2008年
-
繁殖干渉による外来種侵入リスクの説明
個体群生態学会第24回年次大会 2008年
-
外来種問題に潜む繁殖干渉と干渉がなくならない理由
第55回日本生態学会大会 2008年
-
セイヨウタンポポによる繁殖干渉がカンサイタンポポを駆逐する(2)室内実験による検証・空間スケール
第55回日本生態学会大会 2008年
-
送粉者と外来種がもたらす在来植物相の衰退
日本環境動物昆虫学会第20回大会 2008年
-
頻度依存的な繁殖干渉が在来タンポポを駆逐する
個体群生態学会第24回年次大会 2008年
-
まねされても損しない!?: 最適採餌捕食者がもたらすベイツ型擬態の片利的関係
日本動物行動学会第26回大会 2007年
-
花粉媒介者の干渉による閉鎖花率の説明
日本生態学会第54回大会 2007年
-
異種オスからのハラスメントはなくならない : 種間干渉が遍在する理由
第51回日本応用動物昆虫学会 2007年
-
外来植物による繁殖干渉が在来種を駆逐する-タンポポ、オナモミ、センダングサ-
日本生態学会第54回大会 2007年
-
ミミックの存在はモデルにとって本当に損なのか?
日本生態学会第54回大会 2007年
-
オス間闘争があるとき生み分けできない親は娘に過剰に投資する
日本生態学会第54回大会 2007年
-
オスの配偶努力が強化を不完全にする
日本動物行動学会第26回大会 2007年