講演・口頭発表等 - 高倉 耕一
-
在来メダカ2種における種間交雑の行動メカニズムとその影響
畠中美伽, 高倉耕一
第36回日本環境動物昆虫学会年次大会 2024年11月
-
新芽から逃げるヤドリノミゾウムシメス―近縁種を避けるための時期特異的な寄主選択―
山本悠奨, 高倉耕一
第36回日本環境動物昆虫学会年次大会 2024年11月
-
競争排除則の再検討2:ヒメゾウリムシはゾウリムシを排除しない
高倉耕一, 佐々木謙昌, 吉山洋子, 吉山浩平
日本生態学会第70回全国大会 2023年3月
-
近縁なノミゾウムシ属2種はなぜ同所的に同じ寄主植物上で共存できるのか?
山本悠奨、高倉耕一
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2022年11月
-
沖縄県に侵入したナスミバエの系統:二つの経路からやってきた?
久岡知輝、松浦 優、関根麗子、本間 淳、松山隆志、西田隆義、高倉耕一
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2022年11月
-
外来種ムネアカハラビロカマキリのオスによる配偶者探索行動:在来近縁種との違いと繁殖干渉への影響
橘 啓輔, 高倉耕一
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2022年11月
-
Two in one: phylogeographic analysis revealed multiple invasion pathways of Bactrocera latifrons into Okinawan Iislands, southwest Japan 国際会議
Tomoki Hisaoka, Yu Matsuura, Reiko Sekine, Atsushi Honma, Takashi Matsuyama, Takayoshi Nishida, Koh-Ichi Takakura
11th International Symposium on Fruit Flies of Economic Importance 2022年11月
-
競争排除則の再検討:ゾウリムシとヨツヒメゾウリムシは同じ資源をとりあうか
佐々木謙昌, 吉山洋子, 吉山浩平, 高倉耕一
第69回日本生態学会大会 2022年3月
-
Sexual cannibalismに対抗するオスの適応が近縁種を駆逐する!?
橘 啓輔, 高倉耕一
第69回日本生態学会大会 2022年3月
-
食べられてから始まる繁殖干渉の可能性!?ハラビロカマキリ属2種間の性フェロモンの影響と性的相互作用
橘啓輔, 高倉耕一
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2021年11月
-
異種オス間の誤った求愛により顕在化するスジシマドジョウ類2種間の繁殖干渉
森井清仁, 高倉耕一
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2021年11月
-
異性間および同性間の性的な種間相互作用:シマドジョウ属2種における事例
森井清仁, 網野可菜, 高倉耕一
第68回日本生態学会大会 2021年3月
-
ネジバナの巻き型多型の空間分布解析
佐々木謙昌, 高倉耕一
第68回日本生態学会大会 2021年3月
-
Does myrmecochorous plant Venorina polita var. lilacina avoid its seeds from the predation by granivorous disperser ant Pheidole noda? 国際会議
Nagayama, S., K.-I. Takakura
The 4th UST-USP Joint Symposium 2021年3月
-
盗用チェックツールの必要性・有用性・現状
高倉耕一
第32回日本環境動物昆虫学会年次大会 2020年11月
-
野外におけるオオガタスジシマドジョウの繁殖行動
森井清仁, 高倉耕一
2020年度日本魚類学会年会 2020年10月
-
スジシマドジョウ類2種間の性的相互作用の実証
森井清仁, 網野可菜, 高倉耕一
第32回日本環境動物昆虫学会年次大会 2020年10月
-
アリ散布植物イヌノフグリの種子は種子食者オオズアリからの捕食を免れるか
長山進也, 高倉耕一
第32回日本環境動物昆虫学会年次大会 2020年10月
-
モンクロシャチホコの幼虫の壁に上る行動と寄生バエの宿主操作の意義
岩澤美穂, 高倉耕一
第32回日本環境動物昆虫学会年次大会 2020年10月
-
スジミバエはキカラスウリ雌花に寄生し幼虫は実を食べる
北野大輔, 高倉耕一
第64回日本応用動物昆虫学会大会 2020年3月