2024/10/03 更新

写真a

コイズミ ナオジ
小泉 尚嗣
KOIZUMI Naoji
部局
副学長
職名
理事 / 副学長
メールアドレス
メールアドレス
プロフィール
興味のある研究分野:  ・地下水・地殻変動・地震・活断層の相互関係,活断層・地震・地下水が環境に与える影響  ・水文学的・地球化学的手法による地震及び火山噴火の予知・予測  ・震災軽減のための広報・啓発活動
外部リンク

私の一言メッセージ

  • ・琵琶湖は地震の繰り返しでできている→琵琶湖は地震の痕跡です。
    ・琵琶湖の周りは良く揺れる→琵琶湖周辺の地盤は軟弱で揺れやすく液状化し易いのです。
    *滋賀県の震災リスクは決して低くはありません。交通事故や火事と同様に地震災害も身近なものと考えて日ごろから備えましょう。

学歴

  • 京都大学   理学研究科   地球物理学専攻

      詳細を見る

    修了課程: 博士課程

    国名: 日本国

  • 京都大学   理学部

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 京都大学   理学部

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   理学研究科   地球物理学専攻

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

学位

  • 博士(理学) ( 1989年11月   京都大学 )

研究キーワード

  • 琵琶湖

  • 活断層

  • 地震

  • 地殻変動

  • 地下水

▼全件表示

経歴

  • 滋賀県立大学   理事・副学長

    2023年4月 - 現在

  • 滋賀県立大学   環境科学部 環境生態学科   教授

    2015年10月 - 2023年3月

  • 滋賀県立大学   環境科学部 環境生態学科   学科長

    2020年4月 - 2021年3月

  • 滋賀県立大学   環境科学研究科   部門長

    2017年4月 - 2019年3月

  • 滋賀県立大学   環境科学部 環境生態学科   学科長

    2016年4月 - 2017年3月

▼全件表示

所属学協会

  • 日本地震学会

    1981年4月 - 現在

  • 日本自然災害学会

    1994年4月 - 現在

  • 日本陸水学会

    2015年6月 - 現在

  • 日本応用地質学会

    2005年4月 - 現在

  • 日本陸水学会

      詳細を見る

▼全件表示

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

  • その他 / その他  / 水文学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

▼全件表示

委員歴

  • 日本地震学会代議員  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 気象庁の気象研究所評議委員会委員  

    2007年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 滋賀県環境審議会温泉部会委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 日本地震学会理事  

    2010年4月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 文部科学省科学技術・学術審議会の専門委員または臨時委員  

    2004年4月 - 2015年2月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

▼全件表示

国・地方公共団体等における審議会・委員会等の委員

  • 気象庁気象研究所  評議委員会  委員   2007年4月1日 ~ 現在

  • 滋賀県  環境審議会温泉部会  委員   2020年4月1日 ~ 現在

学会等における役職

  • 日本地震学会  理事  副会長、理事、支部長等   2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

  • 日本地震学会  理事  副会長、理事、支部長等   1999年4月1日 ~ 2001年3月31日

研究シーズ

  • 琵琶湖深部湖底湧水を探る

論文

  • 地球化学的地震予知研究について 査読

    小泉尚嗣

    自然災害科学   16   41 - 60   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1999年日本自然災害学会学術賞

  • Frequency Dependence of the Groundwater Discharge at an Artesian Well, as Recognized from Tidal Fluctuation Records 査読 国際誌

    Koizumi.N.

    J.Geophys.Res   98 ( B1 )   825 - 835   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Geophysical Union  

  • メタル・ケーブルを用いた水中機器との長距離通信を可能とするVDSLおよび PLC技術に関する研究 査読

    後藤慎平,豊島佑香,山中寿朗,脇嶋智晴,井手一充,小泉尚嗣

    産業応用工学会論文誌   12 ( 2 )   176 - 182   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.12792/jjiiae.12.2.176

    DOI: 10.12792/jjiiae.12.2.176

  • 1909 年姉川地震の地変と震源について 査読

    山村 紀香,小泉 尚嗣,中村 衛

    歴史地震   ( 37 )   1 - 7   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:歴史地震研究会   参加形態:共同(副担当)  

    1909 年姉川地震で報告されている液状化現象・琵琶湖の津波・地下水の変化について,報告されている断層モデ
    ルによって合理的に説明できるかどうかを調べた.液状化現象と地下水変化については, 断層モデルから推定される予測震度分布や地震時静的体積歪変化及び地盤状況で説明できることがわかった.他方,琵琶湖の津波については,断層モデルでは説明できず,姉川河口付近の湖底地すべりによって説明できることがわかった.

  • Hydrological changes after the 2016 Kumamoto earthquake, Japan 査読

    71 ( 1 )   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-019-1110-y

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s40623-019-1110-y/fulltext.html

▼全件表示

書籍等出版物

  • 地震予知の科学

    川崎 一朗, 小泉 尚嗣, 束田 進也, 長尾 年恭, 西村 卓也, 平松 良浩, 堀 高峰, 山岡 耕春( 担当: 共著)

    東大出版会  2007年 

     詳細を見る

    総ページ数:218   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • きちんとわかる巨大地震

    産業技術総合研究所( 担当: 共著)

    白日社  2006年10月  ( ISBN:4891731176

     詳細を見る

    総ページ数:281   担当ページ:191-203   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 温泉科学の最前線

    日本温泉科学会( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2004年4月  ( ISBN:4888488193

     詳細を見る

    総ページ数:236   担当ページ:108-126   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 地震と活断層-過去から学び、将来を予測する(産総研シリーズ)

    産業技術総合研究所( 担当: 共著)

    丸善  2004年4月  ( ISBN:4621074318

     詳細を見る

    総ページ数:237   担当ページ:209-220   記述言語:日本語   著書種別:学術書

MISC

▼全件表示

受賞

  • 2019年EPS 優秀査読者

    2020年2月   Earth, Planets and Space(日本の地球惑星科学系学会合同の英文雑誌)  

    Naoji KOIZUMI

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

    Earth, Planets and Space(日本の地球惑星科学系学会合同の英文雑誌)において、2019年の優秀な査読者に贈られる賞。

  • 2019年EPS 優秀査読者

    2020年2月   Earth, Planets and Space(日本の地球惑星科学系学会合同の英文雑誌)  

    Naoji KOIZUMI

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

    Earth, Planets and Space(日本の地球惑星科学系学会合同の英文雑誌)において、2019年の優秀な査読者に贈られる賞。

    researchmap

  • 日本自然災害学会学術賞

    1999年10月   日本自然災害学会   地球化学的地震予知研究について

    小泉尚嗣

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本自然災害学会学術賞

    1999年10月   日本自然災害学会   地球化学的地震予知研究について

    小泉尚嗣

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 琵琶湖深部湖底における湧水・メタンの形成機構と同湧水が環境に与える影響の評価

    2023年4月 - 2026年3月

    学術振興会  科学研究費補助金 

    小泉尚嗣

      詳細を見る

    配分額:3700000円 ( 直接経費:1600000円 、 間接経費:2100000円 )

    琵琶湖深部湖底における湧水・メタンの形成機構を考察し,同湧水が環境に与える影響を評価する.

  • 琵琶湖深部湖底湧水の地下構造との関係解明および湖底環境への影響評価

    2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  琵琶湖,湖底湧水,地下構造,環境

      詳細を見る

    琵琶湖深部湖底湧水の実態解明および地下構造との関係を明らかにするととともに,同湧水の湖底環境への影響を評価する.

  • 琵琶湖深部湖底湧水の地下構造との関係解明および湖底環境への影響評価

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    小泉尚嗣

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:1360000円 、 間接経費:16320000円 )

    琵琶湖への水の年間流入量(約60億トン)の10%程度が湖底からの湧水であるが、沿岸域を除いてその実態はよくわかっていない。2008年に発見された琵琶湖西部の深部湖底湧水は、湧出孔の並びが南北10km程度の帯状になるとされるが、地下構造と同湧水との関係は明らかではない。また、同湧水が環境に与える影響も不明である。本研究では、物理探査や熱フラックス測定を用いて、深部湖底湧水の時空間分布と地下構造との関係を明らかにし湧水量も見積もる。また、ROVを用いた同湧水の採水と周辺プランクトン群の採集、その水質分析・DNA解析を行うことで、同湧水が琵琶湖底の環境にどのような影響を与えているかも推定する。

  • 地震の表面波による歪の伝播・励起に伴う地下水変化

    1996年4月 - 1998年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    小泉尚嗣

      詳細を見る

    配分額:1600000円 ( 直接経費:1100000円 、 間接経費:500000円 )

    研究対象である鳥取県の湯谷温泉は,少なくとも3つの温度の異なる帯水層(上から中温・低温・高温の帯水層)から供給される水で形成されている.地球潮汐や気圧変化によって地殻の体積が縮むとき,湧水量が増大し水温が低下することから,低温の帯水層から供給される水の量が,地殻の体積歪変化に対して敏感に対応して変化していることが判明している.
    平成8年8月から湯谷温泉において,水温と湧水量を,5Hzのサンプリングレートで収録し始めた. 1996年10月19日の23時44分48秒頃に発生した日向灘の地震(M6.6)の際,23時47分7秒頃から23時47分48秒頃の間に水5〜6m℃の水温低下があり,その後上昇に転じていることが判明した.他方,京都大学鳥取観測所の地震計の記録によれば,P波立ち上がりが23時45分50秒前後、表面波の立ち上がりは23時46分45秒前後、表面波の大きなピークは23時47分前後である.表面波によって低温の帯水層の湧水量が変化し,それが水温の変化となっているように見える.

  • 地殻歪の潮汐変化と地震波動に対する地下水の応答に関する研究

    1994年4月 - 1995年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    小泉尚嗣

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    湯谷観測井の精密水温測定は、今までは湧出口付近で行なっているだけだったので,地下水が混入している,深さ25m付近に精密水温計(分解能0.001℃)を新たに設置した。北海道周辺では、1993〜1994年に北海道東方沖地震を含む3つのM8クラスの地震が発生したが(湯谷ではいずれも無感)、湯谷からみてほぼ同方向・同距離の地震であるにもかかわらず、釧路沖地震でのみ湯谷での水温変化が認められなかった。地震断層面での滑りからもたらされる湯谷における体積歪変化の差はあまりなかったが、京都大学の鳥取観測所や松代市の気象庁地震観測所における超高性能地震計の波形記録から、釧路沖地震が他の2つの地震に比べて表面波の振幅がかなり小さいことが判明した。このことから、表面波による歪の伝播または励起が、湯谷温泉の水温変化のメカニズムに大きく寄与していると推定できる。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 琵琶湖の深部湖底湧水の現状とその湖底環境への影響 国際会議

    小泉尚嗣,谷口和真,山野誠,笠谷貴史,岸和央,後藤慎平,後藤直成

    日本地球惑星科学連合2023年大会  2023年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉市   国名:日本国  

  • 1909年姉川地震の地変と震源断層

    小泉尚嗣,山村紀香,中村 衛

    日本地震学会2022年度秋季大会  2022年10月  日本地震学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌市  

  • 琵琶湖の深部湖底湧水について

    小泉尚嗣,谷口和真,山野誠,笠谷貴史,岸和央,後藤慎平,後藤直成

    日本地球惑星科学連合2022年大会  2022年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉市、対面とオンライン  

  • 気象庁震度データベースを用いた地震予測と 2015-2021 年の予測の評価 招待

    小泉尚嗣

    地震予知連絡会  2021年11月  国土地理院

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 滋賀県の安曇川の水質に及ぼす活断層の影響

    小泉尚嗣,忍田奈津子,谷口和真,丸尾雅啓

    日本地球惑星科学連合2021年大会  2021年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 環境物理学Ⅰ

    2015年10月 - 2023年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 地殻活動地下水学

    機関名:京都大学

  • 地殻活動地下水学

    機関名:新潟大学

  • 地下水観測による地震予知研究

    機関名:琉球大学

  • 環境地下水学

    2016年4月 - 2023年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2017年4月 ~ 2018年3月   2017年度滋賀県立大学優秀職員