講演・口頭発表等 - 大野 光明
-
コメント 招待
大野 光明
3.11後の路上に現れた抵抗の知性と希望-10年後に考える 2021年2月 立命館大学国際地域研究所・平和主義研究会
-
小山さんの経験と「ベトナム反戦運動の時代」から考えたこと 招待
大野 光明
グローバル・ジャスティス研究会 2020年10月 グローバル・ジャスティス研究会
-
軍事化と脱軍事化の場としての地域社会ーー京都府京丹後市丹後町宇川における米軍基地建設問題を事例に
大野光明
公開シンポジウム「軍事化が進む社会」 2020年2月 軍事・環境・被害研究会主催
-
ベトナム反戦運動史研究の方法を考える 招待
大野光明
合評会 油井大三郎『平和を我らに――越境するベトナム反戦の声』(岩波書店、2019年)、日本アメリカ史学会第46回例会 2019年12月
-
太平洋を越えるベトナム反戦運動の経験と思想-沖縄におけるアメリカ人反戦活動家、留学生、反戦兵士による軍隊「解体」の試み
大野光明
同時代史学会2019年度大会 2019年12月
-
質問 招待 国際会議
大野光明
iC3 Talk Series マーク・ラッドーー学生のエネルギーの原点はここにあった 2019年10月
-
ベ平連をどのように継承するか 招待
鈴木正穂, 関谷滋, 大野光明
「ベ平連」を語り継ぐ会ーーベトナム戦争と反戦市民運動 2019年10月
-
軍事化と脱軍事化の相克ーー京都府京丹後市丹後町宇川における米軍基地建設問題を事例に
大野光明
日本社会学会第92回大会(テーマセッション3 東アジアの軍事化と地域社会) 2019年10月
-
地域社会の軍事化をめぐって 招待
梅林宏道, 大野光明
自衛隊基地の地域社会史プロジェクト第4回研究会「反基地運動の経験とピースデポの活動」(講演:梅林宏道) 2019年9月
-
『社会運動史研究』(新曜社)創刊記念鼎談
大野光明, 小杉涼子, 松井隆志
『社会運動史研究』(新曜社)創刊記念トークイベント 2019年5月
-
文書史料から見たハンパク
大野光明
立命館大学国際平和ミュージアム・メディア資料研究会 2019年2月 立命館大学国際平和ミュージアム・メディア資料研究会
-
問題提起 招待
大野光明
タテカンの撤去は必要か!? 2019年1月 タテカンと大学のまち京都の会
-
沖縄と日本国憲法、あるいは民主主義 招待
大野光明
実はあんまり知らない沖縄のコト 2018年10月 個人の尊厳が保障される社会を目指す民主行動
-
宇川の米軍基地建設問題
大野光明
丹後・宇川のおむすびを食べながら話す会 2018年10月 スワロウカフェ
-
コメント 招待
大野光明
自衛隊の地域社会史プロジェクト第1回研究会 2018年8月 立命館大学国際平和ミュージアム
-
コメント
大野光明
グローバルヒバクシャ分科会、日本平和学会 2018年度秋季研究集会 2018年6月 日本平和学会
-
脱軍事化の実践と経験--1970年代、沖縄へ渡ったアメリカ人反戦運動(パシフィック・カウンセリング・サーヴィス)を事例に
大野光明
日本平和学会 2018年度秋季研究集会 2018年6月 日本平和学会
-
軍事基地があるということ 招待
大野光明
喫茶・辺野古リレー 2018年6月 辺野古リレー