2025/09/18 更新

写真a

タカヤ マリコ
髙屋 麻里子
TAKAYA Mariko
所属
環境科学研究院
部局
環境科学部 環境建築デザイン学科
職名
講師
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2006年3月   千葉大学 )

研究キーワード

  • 日本建築史、都市史

経歴

  • 滋賀県立大学

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 滋賀県立大学   環境科学部 環境科学部環境計画学科・環境・建築デザイン専攻   講師

    2019年4月 - 現在

所属学協会

  • 日本庭園学会

    2025年8月 - 現在

  • 建築史学会

    2021年12月 - 現在

  • 日本造園学会

    2021年10月 - 現在

  • 日本建築学会

    2003年3月 - 現在

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠

委員歴

  • 岐阜市   岐阜公園再整備懇談会構成員  

    2024年7月 - 2025年3月   

      詳細を見る

  • 岐阜市   岐阜公園公募設置等予定者選定委員会(Park-PFI)委員  

    2024年3月   

      詳細を見る

  • 岐阜市   史跡岐阜城跡整備専門委員会委員  

    2015年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岐阜市   史跡岐阜城跡山麓居館整備検討会構成員  

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 大津市   大津市特定旅館建築審査会委員  

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 大津市   大津市建築審査会委員  

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

▼全件表示

国・地方公共団体等における審議会・委員会等の委員

  • 大津市  大津市特定旅館建築審査会  委員   2024年4月 ~ 現在

  • 大津市  建築審査会  委員   2020年4月 ~ 現在

研究シーズ

  • 歴史資産としての建築と景観の発見と活用

論文

  • 第7章第5節 伝「台所」の建築についての考察 招待

    高屋麻里子

    山県市埋蔵文化財調査報告書 第4号 大桑城跡-総合調査報告書-   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 元禄二年「堺大絵図」の町割と建築 (元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究) 査読

    髙屋 麻里子

    国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History   204   31 - 48   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 正保城絵図にみられる本丸の表現 査読

    高屋 麻里子

    建築歴史・意匠   ( 2016 )   401 - 402   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    CiNii Research

    researchmap

  • 3D-CGを用いた模式化による「正保城絵図」の景観モデルの検討 査読

    高屋 麻里子

    東京造形大学研究報   ( 17 )   129 - 139   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京造形大学  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 式台にみる萩藩江戸上屋敷の変遷 査読

    高屋 麻里子, 藤川 昌樹

    日本建築学会計画系論文集   76 ( 661 )   689 - 694   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

    In this paper, based on drawings, we examined the spatial transformation of Hagi Clan's principle estate in the city of Edo by focusing on entrance spaces. Basically the spatial composition of the estate was transformed drastically just in the Meireki era and did not change until the end of the Edo period despite several reconstructions. But the transformation of entrance spaces both in the omote-goten and the ura-goten appeared more frequently. It is significant that although originally the ura-goten had started as feminine and dependent space, it developed into an independent space equipped with its own entrance and reception space.

    DOI: 10.3130/aija.76.689

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 洛中洛外図屏風に描かれた町家と土蔵の変遷 査読

    高屋 麻里子

    日本建築学会計画系論文集   71 ( 607 )   157 - 162   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    In the 16th to 17th century, there appeared the Sankai-gura, three-storied slim shape plastered storehouse (Dozo), in the city illustrations. A detailed comparative study of those illustrations revealed a similarity on roof structure between plastered storehouses, town houses and also early modern age castles. As I studied the plastered storehouse development, the Sankai-gura was evolved from interior store rooms in townhouses to independent exterior structures. This independence became one of a force to modify the city planning in middle age to early modern age.

    DOI: 10.3130/aija.71.157_2

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 第7章第5節 伝「台所」の建築についての考察 招待

    高屋 麻里子

    大桑城跡   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 岐阜城内における建築物の検証 招待

    高屋 麻里子

    史跡岐阜城跡 総合調査報告書Ⅰ   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 堺奉行所周辺の近世から近代における町割と景観の変遷—Transition of a View Around Official Residence of Sakai-Bugyo 査読

    高屋 麻里子

    東京造形大学研究報 / 東京造形大学研究報編集委員会 編   ( 20 )   157 - 163   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:八王子 : 東京造形大学  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I029805469

  • 若狭野浅野家資料にみる堺奉行所の家中長屋 査読

    髙屋麻里子

    東京造形大学研究報   ( 19 )   143 - 152   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京造形大学  

  • 若狭野浅野家資料にみる堺奉行所の家中長屋 査読

    高屋 麻里子

    東京造形大学研究報   ( 19 )   143 - 152   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京造形大学  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 萩藩江戸屋敷裏御殿と長局の変遷 査読

    髙屋麻里子

    東京造形大学研究報   ( 18 )   16 - 23   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東京造形大学  

  • 元禄二年「堺大絵図」の町割と建築 査読

    髙屋麻里子

    国立歴史民俗博物館研究報告204 元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究   ( 204 )   31 - 48   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国立歴史民俗博物館  

  • 萩藩江戸屋敷裏御殿と長局の変遷 査読

    高屋 麻里子

    東京造形大学研究報   ( 18 )   15 - 23   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京造形大学  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 3D−CGを用いた模式化による「正保城絵図」の景観モデルの検討 査読

    髙屋麻里子

    東京造形大学研究報   ( 17 )   129 - 139   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京造形大学  

  • 萩藩江戸上屋敷作事における建具と井戸の整備

    髙屋麻里子

    大名江戸屋敷の建設と近世社会 中央公論美術出版   205 - 222   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  • 萩藩江戸屋敷の空間構成の変遷

    髙屋麻里子

    大名江戸屋敷の建設と近世社会 中央公論美術出版   35 - 60   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  • 式台にみる萩藩江戸上屋敷の変遷 査読

    高屋 麻里子 , 藤川 昌樹

    日本建築学会計画系論文集   76 ( 661 )   689 - 694   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会   参加形態:共同(主担当)  

  • 萩藩江戸上屋敷式台建築の寛延度作事における建設マネジメント 査読

    藤川 昌樹, 高屋 麻里子

    日本建築学会計画系論文集   76 ( 663 )   993 - 1001   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

    This paper examines the construction management of a daimyo mansion in the city of Edo, based upon the analysis of Hagi clan's record that describes the reconstruction of shikidai building from 1748 to 1749. The shikidai building was composed of three parts and the specification of building part was different from each other. The construction system of several types were selected according to the characteristics of each part and combined to execute. Generally the more important the building part was, the more deeply Hagi clan's management team got involved in the construction in order to keep the quality of building.

    DOI: 10.3130/aija.76.993

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 近世土蔵造の成立

    高屋 麻里子

    都市と城館の中世 : 学融合研究の試み 高志書院   2010年4月

  • 原城本丸周辺復元イメージの作製

    高屋 麻里子

    都市と城館の中世 : 学融合研究の試み 高志書院   2010年4月

  • 原城・日野江城の建築

    高屋 麻里子

    原城と島原の乱 : 有馬の城・外交・祈り 新人物往来社   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 洛中洛外図屏風に描かれた町家と土蔵の変遷 査読

    髙屋麻里子

    日本建築学会計画系論文集   71 ( 607 )   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

  • 近世琉球の絵画史料の表現と建築 査読

    高屋 麻里子

    日本建築学会計画系論文集   71 ( 609 )   129 - 134   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    The four folding screens illustrated around Shuri and Naha in the Early Modern Age have two types of traditional dwelling, Nukiya and Anaya, distinctive of Okinawa prefecture. Special perspective is applied to these screens. We can easily distinguish Nukiya and Anaya on these screens according to their characteristics and illustrated areas. Nukiya may derive from the detached palace or the samurai residences. But the difference in city planning between Ryukyu Dinasty and Edo, Japan may suggest the original evolution of Nukiya.

    DOI: 10.3130/aija.71.129_3

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 浦添ようどれの石棺にみられる建築表現と王陵の変遷 査読

    高屋 麻里子

    日本建築学会計画系論文集   71 ( 600 )   191 - 196   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    Urasoe Yodore is known as the oldest imperial mausoleum of the Ryukyu Dynasty. The mausoleum has two tombs, "King Shonei's tomb" and "King Eiso's tomb". There are stone coffins, sculptured in the form of buildings. From analysis of the architectural sculpture on the stone coffins, they can be dated to around the Kamakura period. The coffins are sculptured in the form of the interior of a hall of Buddhist stupa or temple. The construction of Urasoe Yodore is divided into 3 periods. Architectural characteristics appeared on the coffins show influences from China, Korea and Japan.

    DOI: 10.3130/aija.71.191_1

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本都市史・建築史事典

    都市史学会

    丸善出版  2018年11月  ( ISBN:4621302469

     詳細を見る

    総ページ数:624   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    ASIN

    researchmap

  • 都市と城館の中世―学融合研究の試み

    千田 嘉博, 矢田 俊文( 担当: 分担執筆)

    高志書院  2010年4月  ( ISBN:4862150721

     詳細を見る

    総ページ数:405   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • 一遍聖絵を歩く (考古学と中世史研究 9)

    小野 正敏( 担当: 分担執筆)

    高志書院  2017年11月  ( ISBN:4862151094

     詳細を見る

    総ページ数:173   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • 大名江戸屋敷の建設と近世社会

    作事記録研究会( 担当: 分担執筆)

    中央公論美術出版  2014年1月  ( ISBN:480550708X

     詳細を見る

    総ページ数:371   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • 萩藩江戸屋敷作事記録

    作事記録研究会

    中央公論美術出版  2013年2月  ( ISBN:4805506954

     詳細を見る

    総ページ数:555  

    ASIN

    researchmap

  • 原城と島原の乱―有馬の城・外交・祈り

    長崎県南島原市, 服部 英雄, 宮武 正登, 千田 嘉博

    新人物往来社  2008年11月  ( ISBN:4404035853

     詳細を見る

    総ページ数:326  

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 長浜城歴史博物館の建設に関わる史料の保全と活用

    2025年4月 - 2026年3月

    滋賀県立大学  研究ユニット形成支援費 

    高屋麻里子, 石川慎治, 秦憲志, 福井智英, 濱崎一志, 吉田一郎

      詳細を見る

  • 滋賀県内の伝統的建造物写真記録の調査整理に関する研究

    2024年4月 - 2025年3月

    滋賀県立大学  教育研究高度化推進費 

    高屋麻里子, 石川慎治, 秦憲志, 吉田一郎, 濱崎一志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 大火からの復興を通してみた近代の町並みの再評価

    研究課題/領域番号:21H04579  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    藤川 昌樹, 中野 茂夫, 今村 洋一, 高橋 珠州彦, 不破 正仁, 中島 伸, 加藤 悠希, 高屋 麻里子, 劉 一辰, 李 雪

      詳細を見る

    配分額:31980000円 ( 直接経費:24600000円 、 間接経費:7380000円 )

    researchmap

  • 江戸武家地の成熟過程に関する建築史・都市史的研究

    研究課題/領域番号:18H01614  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤川 昌樹, 森下 徹, 岩淵 令治, 渋谷 葉子, 高屋 麻里子, 松山 恵, 岩本 馨, 加藤 悠希, 増田 晴夫

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    江戸の武家地が、近世中・後期にかけていかに成熟して行ったかを、日本建築史・日本近世史の研究者による学際的研究組織により、建築・都市の両面に着目して解明しようと試みた。江戸の大名屋敷は、藩主とその家族のための「御殿空間」と家臣等の「詰人空間」からなるが、成熟のプロセスを、①御殿空間では、下屋敷のみならず上屋敷でも庭園等が整備され、また、旧藩主の夫人の住宅や御守殿などの屋敷内屋敷が独立したこと、②詰人空間は内長屋の増加や屋敷内神社の成立等により自立・充実したこと、③これらの結果、各屋敷地は大規模化したため、都市レベルで調整するべく相対替えや抱屋敷・抱地が増加したとみられること等が解明された。

    researchmap

  • 江戸武家地の空間変容に関する文理統合的研究

    研究課題/領域番号:24360255  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤川 昌樹, 森下 徹, 岩淵 令治, 渋谷 葉子, 岩本 馨, 松山 恵, 宮崎 勝美, 金行 信輔, 高屋 麻里子, 加藤 悠希, 稲垣 智也

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    本研究は、都市・江戸の広大な武家地について、α武家地全体(主として屋敷地分布)の空間変容とβ個々の武家屋敷内部の(建築まで含めた)空間変容の実態を解明すると共に、変容を直接・間接に引き起こしたと推定される種々の要因のうち、A武家地政策、B周辺社会、C居住(武士家族及び家臣団)を取り上げて分析を加えたものである。αの目的に対しては、「御府内沿革図書」が有する空間情報(街区・敷地)と所持者情報を統合するGISデータ・ベースを作成することとし、そのフォーマットに江戸城南側一帯の武家屋敷の情報を入力した。

    researchmap

講演・口頭発表等

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 設計基礎演習

    2019年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

  • 環境・建築デザイン概論

    2019年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

  • 日本建築史

    2019年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

  • 建築史特論

    2019年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

  • イメージ表現法

    2019年4月 - 現在 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

  • 日本建築史

    機関名:東京造形大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 港湾都市イメージの源流、堺

    役割:パネリスト

    堺市博物館  堺市博物館フォーラム 中世都市堺の景観を考える 黄金の日々の堺はよみがえるか  2024年11月