2024/04/11 更新

写真a

タカナシ カツヤ
髙梨 克也
TAKANASHI Katsuya
所属
人間文化学研究院
部局
人間文化学部 人間関係学科
職名
教授
外部リンク

学歴

  • 京都大学   人間・環境学研究科   文化・地域環境学専攻

      詳細を見る

    修了課程: 博士課程

    国名: 日本国

  • 京都大学   文学部   文学科・国語学国文学専攻

      詳細を見る

    国名: 日本国

学位

  • 博士(情報学) ( 2014年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • コミュニケーション科学,身体動作学

経歴

  • 滋賀県立大学   人間文化学部 人間文化学部生活文化学科・人間関係専攻   教授

    2020年4月 - 現在

所属学協会

  • 社会言語科学会

  • 地域社会学会

  • 組織学会

  • 日本生態心理学会

  • 日本質的心理学会

  • 人工知能学会

  • 日本認知科学会

▼全件表示

研究分野

  • 人文・社会 / 認知科学

  • 人文・社会 / 言語学

  • 人文・社会 / 社会学  / 相互行為分析

  • 情報通信 / 知能情報学

委員歴

  • 人工知能学会市民共創知研究会専門委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 第20回日本認知科学会間合い研究分科会特集「アフォーダンスと間合い」企画責任者  

    2022年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本質的心理学会第18回大会質的心理学フォーラム委員会企画シンポジウム「「つながりの実感」を考える」企画責任者  

    2021年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 社会言語科学会第3回シンポジウム「リフレクティブな共在の仕方」企画責任者  

    2021年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 社会言語科学会理事  

    2021年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 社会言語科学会事業委員会委員長  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本質的心理学会査読委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本語用論学会運営委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会運営委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本質的心理学会「質的心理学フォーラム」編集委員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本認知科学会研究分科会「間合い―時空間インタラクション」幹事  

    2014年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

研究シーズ

  • 日常生活場面でのコミュニケーションと身体動作

論文

  • 山間地域における移動販売のコミュニケーション分析─地域コミュニケーション学に向けて─

    高梨克也,丸山真央,相川陽一

    人間文化   54   38 - 51   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   参加形態:共同(主担当)  

  • 生態学的相互行為分析から見た「私の経験」 招待

    高梨克也

    人工知能学会誌   37 ( 6 )   735 - 742   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Field Interaction Analysis: A Second-Person Viewpoint Approach to Maai

    Katsuya Takanashi, Yasuharu Den

    New Generation Computing   37 ( 3 )   263 - 283   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    In this article, we investigate a second-person viewpoint approach to an interactive phenomenon called maai, in which interactants’ own perception and sense of relation to each other are central. In the basic ideas of conversation analysis (CA), one of the powerful methodologies for the second-person viewpoint approach to social interaction, it is paramount that analysts can descriptively trace participants’ orientation to events in progress with reference to sequentiality and simultaneity between actions in interaction. If we focus on detailed practices proper to a field, however, it becomes crucial to seriously consider the “on-line, prospective understanding of ongoing interaction by analysts themselves.” We propose a new framework, field interaction analysis, that expands or complements the basic ideas of CA, putting emphasis on the understanding of participants’ activities, the membership categories relevant to them, and the material environments they are in. On the basis of this new idea, we illustrate two case studies, demonstrating how maai between participants engaged in collaborative activities is manifested in the temporal order of bodily actions and spatial configuration of participants’ bodies in ways characteristic to a particular field.

    DOI: 10.1007/s00354-019-00062-2

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Field interaction analysis: A second-person viewpoint approach to Maai 招待 査読 国際誌

    Katsuya Takanashi, Yasuharu Den

    New Generation Computing   37   263 - 283   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

  • 多職種チームにおける協働のための工夫と困難―日本科学未来館展示制作チームのフィールド調査から 招待 査読

    高梨克也

    質的心理学フォーラム   9   45 - 53   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 多職種チームにおける協働のための工夫と困難―日本科学未来館展示制作チームのフィールド調査から 招待 査読

    高梨克也

    質的心理学フォーラム   9   45 - 53   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 模擬遠隔聴診におけるコミュニケーション分析の試み 査読

    堀謙太, 高梨克也, 内藤知佐子, 黒田知宏

    医療情報学   35 ( 6 )   297 - 304   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本医療情報学会  

    遠隔診療におけるコミュニケーションを理解することは遠隔診療のための情報システムやワークフローを検討する上で重要である.本研究では遠隔診療のコミュニケーション分析を目的とし,まず,初期的検討として聴診訓練シミュレータを使用した模擬遠隔聴診において医師と聴診経験がない介助者各1名を対象とする観察実験を実施した.実験は健常3例と呼吸器系疾患3例について実施した.分析では,被験者へのアンケートとインタビュー,被験者に提示する映像と音声の記録,実験環境の外観をカメラで撮影した映像・音声により,多角的な分析を試みた.結果より,本実験で設定した状況下における医師と介助者の視覚的・言語的行為連鎖のパターン化,コミュニケーションモダリティの遷移など,今後分析を進める上での基礎的な知見が得られた.

    DOI: 10.14948/jami.35.297

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 対話における発話意図の認定をめぐる問題-話し手が「伝える」ことと聞き手に「伝わる」こと- 招待

    高梨克也

    日本音響学会誌   71 ( 9 )   468 - 475   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 懸念を表明する:多職種ミーティングにおける野生の協同問題解決のための相互行為手続 査読

    高梨克也

    認知科学   22 ( 1 )   84 - 96   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 環境を作り出す身振り: 科学館新規展示物制作チームの活動の事例から 査読

    平本 毅, 高梨 克也

    認知科学   22 ( 4 )   557 - 572   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知科学会  

    This study examines the properties of gestures that serve to convey an image of the<br>speaker. The gesture observed can be perceived as a sub-type of gestures that linguistic<br>anthropologist Charles Goodwin termed "environmentally coupled gestures" in that the<br> meaning of the gesture is determined not by its semiotic property but by the mutual<br>elaboration of the gesture and other semiotic resources such as artifacts, utterance, and<br>gaze. A conversation analysis was conducted based on data collected during interaction<br>among members of a project team constructing an installation for a science museum.<br>The results show that team members recurrently re-do gestures that convey the image<br>of the speaker along with another gesture constructed to be coupled with the original<br>gesture.

    DOI: 10.11225/jcss.22.557

    CiNii Books

    researchmap

  • リハビリテーション病院におけるリエゾンカンファレンスの分析と別室視聴環境の効果 査読

    高梨克也,岡本雅史,榎本美香,山川百合子

    均衡生活学   10 ( 1 )   13 - 23   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

  • 三者会話の調査・分析法 招待

    高梨克也

    日本語学   2013 ( 1 )   58 - 69   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Designing a future space in real spaces: Transformation of heterogeneous representations of a“not yet existing” object 査読 国際誌

    Katsuya Takanashi, Takeshi Hiramoto

    Lecture Notes in Computer Science   7258   277 - 290   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

  • 双方向コミュニケーションでは誰が誰に話すのか?-サイエンスカフェにおける科学者のコミュニケーションスキルのビデオ分析- 査読

    高梨克也,加納圭,水町衣里,元木環

    科学技術コミュニケーション   11   3 - 17   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

  • 双方向コミュニケーションでは誰が誰に話すのか? : サイエンスカフェにおける科学者のコミュニケーションスキルのビデオ分析 査読

    高梨 克也, 加納 圭, 水町 衣里, 元木 環

    科学技術コミュニケーション   ( 11 )   3 - 17   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)  

    Though the importance of bidirectionality in science communication becomes recognized gradually, it is still difficult to understand what the "bidirectionality" means accurately. This article conducts a micro-analysis of scientists' behaviors using video data recorded in a science café with reference to a concept of "participation status," which is one of the most important analytic tools for multiparty interaction, and consider a nature of "bidirectional" communication in the situation of science communication.

    DOI: 10.14943/56173

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2115/49443

  • Designing a future space in real spaces: Transforming the heterogeneous representations of a "not yet existing" object

    Katsuya Takanashi, Takeshi Hiramoto

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   7258 LNAI   277 - 290   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    Based on ethnography in a scientific museum, this article analyzes a single case of successive group problem-solving interactions for designing an exhibition as a future space. In the process of multimodal interaction in multiple spaces, heterogeneous resources in real spaces became representations of objects not yet existing and were continuously transformed with reference to a framework for collaborative problem-solving. © 2012 Springer-Verlag.

    DOI: 10.1007/978-3-642-32090-3_25

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/jsai/jsai2011.html#TakanashiH11

  • 複数の焦点のある相互行為場面における活動の割り込みの分析 招待 査読

    高梨克也

    社会言語科学   14 ( 1 )   48 - 60   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • サッカーにおける身体の観察可能性の調整と利用の微視的分析 招待

    高梨克也,関根和生

    認知科学   17 ( 1 )   236 - 240   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

  • インタラクションの境界と接続 -サル・人・会話研究から 査読

    木村大治, 中村美知夫, 高梨克也

    445pp. 昭和堂   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 特集「聞き手行動から見たコミュニケーション」の編集にあたって

    高梨克也,榎本美香

    認知科学   16 ( 1 )   5 - 11   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

  • 会話構造理解のための分析単位―参与構造―

    高梨克也

    人工知能学会誌   23 ( 4 )   538 - 544   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 多人数インタラクションの分析方法〔第6回〕会話構造理解のための分析単位-参与構造-

    高梨克也

    人工知能学会誌   23 ( 4 )   538 - 544   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.23.4_538

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00007026/

  • Detection of assessment patterns in ordinary triadic conversation 査読 国際誌

    Katsuya Takanashi, Eiki Fujimoto, Yasuyuki Kono, Kazuhiro Takeuchi, Hitoshi Isahara

    Lecture Notes in Computer Science   4012   389 - 400   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

  • Detection of assessment patterns in ordinary triadic conversation

    Katsuya Takanashi, Eiki Fujimoto, Yasuyuki Kono, Kazuhiro Takeuchi, Hitoshi Isahara

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   4012 LNAI   389 - 400   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    Recent interests in conversation in the field of artificial intelligence have expanded beyond the development of particular task-oriented dialogue systems toward technologies for supporting human-human communication in various circumstances. Within such communication supportive approaches, the importance of the analysis of multi-party conversation has increasingly been recognized. In accordance with these orientations, this article outlines a three-party conversation corpus built by the National Institute of Information and Communications Technology, and introduces three preliminary analyses of it that will contribute to the development of Conversational Informatics: The characteriscits of turn-taking procedure in three-person conversation; assessment sequential patterns that appeared in the data; and shared knowledge and interpersonal relationships between participants observable from the assessment sequences in triadic conversation. © Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2006.

    DOI: 10.1007/11780496_41

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/jsai/jsai2005.html#TakanashiFKTI05

  • 社会的相互行為を「見る」方法 招待

    高梨克也

    人工知能学会誌   16 ( 6 )   799 - 805   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 社会的相互行為 社会的相互行為を「見る」方法

    高梨克也

    人工知能学会誌   16 ( 6 )   799 - 805   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.16.6_799

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00005348/

  • 発話理解の推論モデルにとって発話行為論とは何か 査読

    高梨克也

    語用論研究   1   48 - 60   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 一貫性の多様な次元 : 日常会話と思考の「自然な流れ」の解明に向けて

    高梨 克也

    Dynamis : ことばと文化   3 ( 3 )   73 - 104   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座  

    CiNii Books

    researchmap

  • 発話理解の推論モデルにとって発話行為論とは何か

    高梨 克也

    語用論研究   ( 1 )   59 - 73   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本語用論学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 相互行為中の身体動作を対象としたマルチモーダル連鎖分析から身体記号学へ

    高梨克也,坂井田瑠衣,安井永子,山本敦,榎本剛士,片岡邦好,古山宣洋

    社会言語科学会第48回研究大会発表論文集   48   391 - 400   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • スーパーバイザーによる仮説形成的聞き取りの構造:古典的AIの遺産を踏まえつつ

    高梨克也

    人工知能学会研究会資料言語・音声理解と対話処理研究会SIG-SLUD   100   148 - 153   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立:その狙いと工夫

    高梨克也

    人工知能学会研究会資料言語・音声理解と対話処理研究会SIG-SLUD   098   13 - 18   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • つながりの再構築に向けて

    秋谷直矩,坂井志織,高梨克也

    質的心理学フォーラム   14   38 - 51   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • つながりの再構築に向けて

    坂井志織, 秋谷直矩, 高梨克也, 藤井真樹

    質的心理学フォーラム   14   2022年10月

  • 「つながりの実感」を考える

    秋谷直矩,坂井志織,高梨克也

    質的心理学フォーラム   13   5 - 12   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 討論:現象の記述と規範的コミットメント

    秋谷直矩,坂井志織,高梨克也

    質的心理学フォーラム   13   37 - 41   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 現象の記述と規範的コミットメント 招待

    秋谷直矩, 坂井志織, 高梨克也

    質的心理学フォーラム   13   37 - 41   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24525/shitsuforum.13.0_37

    researchmap

  • 「つながりの実感」を考える

    秋谷直矩, 坂井志織, 高梨克也

    質的心理学フォーラム   13   5 - 12   2021年10月

  • アンドロイドERICAの傾聴対話システム-人間による傾聴との比較評価- 査読

    井上昂治,ララディベッシュ,山本賢太,中村静,高梨克也,河原達也

    人工知能学会論文誌   36 ( 5 )   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

    DOI: https://doi.org/10.1527/tjsai.36-5_H-L51

  • アンドロイドERICAの傾聴対話システム-人間による傾聴との比較評価- 査読

    井上昂治, ララディベッシュ, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会論文誌   36 ( 5 )   H - L51_1   2021年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1527/tjsai.36-5_h-l51

    researchmap

  • An attentive listening system for autonomous android erica: Comparative evaluation with human attentive listeners 査読

    Inoue K., Lala D., Yamamoto K., Nakamura S., Takanashi K., Kawahara T.

    Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence   36 ( 5 )   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence  

    An attentive listening system for autonomous android ERICA is presented. Our goal is to realize a human-like natural attentive listener for elderly people. The proposed system generates listener responses: backchannels, repeats, elaborating questions, assessments, and generic responses. The system incorporates speech processing using a microphone array and real-time dialogue processing including continuous backchannel prediction and turn-taking prediction. In this study, we conducted a dialogue experiment with elderly people. The system was compared with a WOZ system where a human operator played the listener role behind the robot. As a result, the system showed comparable scores in basic skills of attentive listening, such as easy to talk, seriously listening, focused on the talk, and actively listening. It was also found that there is still a gap between the system and the human (WOZ) for high-level attentive listening skills such as dialogue understanding, showing interest, and empathy towards the user.

    DOI: 10.1527/tjsai.36-5_H-L51

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85114196962&origin=inward

  • A Character Expression Model Affecting Spoken Dialogue Behaviors

    Kenta Yamamoto, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Lecture Notes in Electrical Engineering   704   3 - 13   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    We address character (personality) expression for a spoken dialogue system in order to accommodate it in particular dialogue tasks and social roles. While conventional studies investigated controlling the linguistic expressions, we focus on spoken dialogue behaviors to express systems’ characters. Specifically, we investigate spoken dialogue behaviors such as utterance amount, backchannel frequency, filler frequency, and switching pause length in order to express three character traits: extroversion, emotional instability, and politeness. In this study, we evaluate this model with a natural spoken dialogue corpus. The results reveal that this model expresses reasonable characters according to the dialogue tasks and the participant roles. Furthermore, it is also shown that this model is able to express different characters among participants given the same role. A subjective experiment demonstrated that subjects could perceive the characters expressed by the model.

    DOI: 10.1007/978-981-15-8395-7_1

    Scopus

    researchmap

  • Response Generation to Out-of-Database Questions for Example-Based Dialogue Systems

    Sota Isonishi, Koji Inoue, Divesh Lala, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Lecture Notes in Electrical Engineering   704   303 - 317   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Example-based dialogue systems are often used in practice because of their robustness and simple architecture. However, when these systems are given out-of-database questions that are not registered in the question-response database, they have to respond with a fixed backup response, which can make users disengaged in the dialogue. In this study, we address response generation for out-of-database questions to make users perceive that the system understands the question itself. We define question types observed in the speed-dating scenario which is based on open-domain dialogue. Then we define possible response frames for each question type. We propose a sequence-to-sequence model that directly generates an appropriate response frame from an input question sentence in an end-to-end manner. The proposed model also explicitly integrates a question type classification to take into account the question type of the out-of-database question. Experimental results show that integrating the question type classification improved the response generation, and could exactly match 69.2% of response frames provided by human annotators.

    DOI: 10.1007/978-981-15-8395-7_23

    Scopus

    researchmap

  • Engagement-Based Adaptive Behaviors for Laboratory Guide in Human-Robot Dialogue

    Koji Inoue, Divesh Lala, Kenta Yamamoto, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Lecture Notes in Electrical Engineering   714   129 - 139   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer  

    We address an application of engagement recognition in human-robot dialogue. Engagement is defined as how much a user is interested in the current dialogue, and keeping users engaged is important for spoken dialogue systems. In this study, we apply a real-time engagement recognition model to laboratory guide by autonomous android ERICA which plays the role of the guide. According to an engagement score of a user, ERICA generates adaptive behaviors consisting of feedback utterances and additional explanations. A subject experiment showed that the adaptive behaviors increased both the engagement score and related subjective scores such as interest and empathy.

    DOI: 10.1007/978-981-15-9323-9_11

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iwsds/iwsds2019.html#InoueLYTK19

  • End-to-end Modeling for Selection of Utterance Constructional Units via System Internal States

    Koki Tanaka, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Lecture Notes in Electrical Engineering   714   15 - 27   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer  

    In order to make conversational agents or robots conduct human-like behaviors, it is important to design a model of the system internal states. In this paper, we address a model of favorable impression to the dialogue partner. The favorable impression is modeled to change according to user’s dialogue behaviors and also affect following dialogue behaviors of the system, specifically selection of utterance constructional units. For this modeling, we propose a hierarchical structure of logistic regression models. First, from the user’s dialogue behaviors, the model estimates the level of user’s favorable impression to the system and also the level of the user’s interest in the current topic. Then, based on the above results, the model predicts the system’s favorable impression to the user. Finally, the model determines selection of utterance constructional units in the next system turn. We train each of the logistic regression models individually with a small amount of annotated data of favorable impression. Afterward, the entire multi-layer network is fine-tuned with a larger amount of dialogue behavior data. An experimental result shows that the proposed method achieves higher accuracy on the selection of the utterance constructional units, compared with methods that do not take into account the system internal states.

    DOI: 10.1007/978-981-15-9323-9_2

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iwsds/iwsds2019.html#TanakaINTK19

  • A Job Interview Dialogue System with Autonomous Android ERICA

    Koji Inoue, Kohei Hara, Divesh Lala, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Lecture Notes in Electrical Engineering   714   291 - 297   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer  

    We demonstrate a job interview dialogue with the autonomous android ERICA which plays the role of an interviewer. Conventional job interview dialogue systems ask only pre-defined questions. The job interview system of ERICA generates follow-up questions based on the interviewee’s response on the fly. The follow-up questions consist of two kinds of approaches: selection-based and keyword-based. The first type question is based on selection from a pre-defined question set, which can be used in many cases. The second type of question is based on a keyword extracted from the interviewee’s response, which digs into the interviewee’s response dynamically. These follow-up questions contribute to realizing natural and trained dialogue.

    DOI: 10.1007/978-981-15-9323-9_25

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iwsds/iwsds2019.html#InoueHLNTK19

  • アンドロイドERICAの傾聴対話システムにおけるWOZとの比較評価

    井上昂治, ララ ディベッシュ, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会研究会資料   SLUD ( C002-21 )   85 - 90   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   参加形態:共同(副担当)  

  • 多様なふるまいからの好感判定に基づき発話構成要素を選択するお見合い対話システム

    田中滉己, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会研究会資料   SLUD ( C002-28 )   129 - 134   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   参加形態:共同(副担当)  

  • Job interviewer android with elaborate follow-up question generation 査読 国際誌

    Koji Inoue, Kohei Hara, Divesh Lala, Kenta Yamamoto, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    ICMI2020   324 - 332   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Job Interviewer Android with Elaborate Follow-up Question Generation

    Koji Inoue, Kohei Hara, Divesh Lala, Kenta Yamamoto, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    ICMI 2020 - Proceedings of the 2020 International Conference on Multimodal Interaction   324 - 332   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    A job interview is a domain that takes advantage of an android robot's human-like appearance and behaviors. In this work, our goal is to implement a system in which an android plays the role of an interviewer so that users may practice for a real job interview. Our proposed system generates elaborate follow-up questions based on responses from the interviewee. We conducted an interactive experiment to compare the proposed system against a baseline system that asked only fixed-form questions. We found that this system was significantly better than the baseline system with respect to the impression of the interview and the quality of the questions, and that the presence of the android interviewer was enhanced by the follow-up questions. We also found a similar result when using a virtual agent interviewer, except that presence was not enhanced.

    DOI: 10.1145/3382507.3418839

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icmi/icmi2020.html#InoueHLYNTK20

  • A character expression model affecting spoken dialogue behaviors 査読 国際誌

    Kenta Yamamoto, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Internatinal Workshop for Spoken Dialogue Systems (IWSDS2020)   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Response generation to out-of-database questions for example-based dialogue systems 査読 国際誌

    Sota Isonishi, Koji Inoue, Divesh Lala, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Internatinal Workshop for Spoken Dialogue Systems (IWSDS2020)   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 掘り下げ質問を行う就職面接対話システムの自律型アンドロイドでの実装と評価 査読

    井上昂治, 原康平, ララ ディベッシュ, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会論文誌   35 ( 5 )   D - K43_1   2020年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1527/tjsai.35-5_d-k43

    researchmap

  • An attentive listening system with android ERICA: Comparison of autonomous and WOZ Interactions 査読 国際誌

    Koji Inoue, Divesh Lala, Kenta Yamamoto, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    SIGdial 2020 Conference   118 - 127   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 自律型アンドロイドERICAによる就職面接対話

    井上昂治, 原康平, LALA Divesh, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2020   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • An Attentive Listening System with Android ERICA: Comparison of Autonomous and WOZ Interactions.

    Koji Inoue, Divesh Lala, Kenta Yamamoto, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Proceedings of the 21th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue(SIGdial)   118 - 127   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Association for Computational Linguistics  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/sigdial/2020

  • Dialogue Behavior Control Model for Expressing a Character of Humanoid Robots

    Kenta Yamamoto, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    2018 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2018 - Proceedings   1732 - 1737   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper addresses character expression for humanoid robots that play a social role via spoken dialogue so that the character matches to the given social role such as a lab guide or a counselor. While conventional methods of character expression mostly focused on changing the style of utterance texts, this study focuses on dialogue behavior features that may affect the impression of spoken dialogue. Specifically, we use five dialogue behavior features: utterance amount, backchannel frequency, backchannel variety, filler frequency, and switching pause length (the time until the system responds). We adopt three character traits of extroversion, emotional instability, and politeness for character expression. We then investigate the relationship between the dialogue behavior features and the character traits by conducting subjective evaluations. A statistical analysis of the subjective evaluations shows that the dialogue behavior features except for the backchannel variety are related to either of the character traits. By using the subjective evaluation scores on the relevant traits, we can train models to control the dialogue behavior features of a robot according to the desired character. Another experimental evaluation demonstrates the feasibility of character expression with regard to the traits of extroversion and politeness.

    DOI: 10.23919/APSIPA.2018.8659624

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/apsipa/apsipa2018.html#YamamotoINTK18

  • 移行適格場の予測に基づくターンテイキング予測

    原 康平, 井上 昂治, 高梨 克也, 河原 達也

    第81回全国大会講演論文集   2019 ( 1 )   357 - 358   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    音声対話システムが円滑な対話を実現するためには,次に話者が交替するか否か(ターンテイキング)の予測が重要である.本研究では,ターンテイキングの予測において,移行適格場 (TRP)の情報を考慮する.TRPとは,話者交替が起こりうる箇所を指し,ターンテイキングのふるまいは,TRPか否かに依存すると考えらえる. TRPは客観的に定義できるため,予測が比較的容易である.提案モデルは,ニューラルネットに基づく二段階の予測を行う.はじめに,TRPの予測を行う.次に,TRP予測の結果を用いてターンテイキングの予測を行う.評価実験により,TRPの情報を用いることで,ターンテイキングの予測精度が向上することを確認した.

    CiNii Books

    researchmap

  • 質問タイプの分類に基づく用例なし質問に対する応答生成

    磯西 爽太, 田中 滉己, 井上 昂治, 高梨 克也, 河原 達也

    第81回全国大会講演論文集   2019 ( 1 )   359 - 360   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    対話システムが人間らしい対話を実現するためには,システム自身の趣味や嗜好といったプロファイル情報を設定することが有効といえる.プロファイルの一貫性を保つためには,想定質問とその応答の用例を用意しておく必要がある.しかし,用例がない質問がなされた場合,従来のシステムでは「お答えできません」などの画一的な応答を返してしまう.そこで,これらの質問を「個人情報」,「好み」,「習慣」などのタイプに分類し,それぞれに対応した応答を生成する.これにより,その質問をシステムが理解しているかのようにみせかける.実験では,自律型アンドロイドERICAを用いたお見合い対話コーパスにおいて提案システムの有効性を検証する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 対話のふるまい制御によるキャラクタ表現モデルと対話コーパスによる検証

    山本 賢太, 井上 昂治, 中村 静, 高梨 克也, 河原 達也

    第81回全国大会講演論文集   2019 ( 1 )   363 - 364   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    我々は自律型アンドロイドERICAの研究開発を進めており,特定の社会的役割が与えられた状況での対話を扱っている.この際に,その社会的役割に適したキャラクタ(性格)をアンドロイドが表出することで,より自然な対話が実現できると考えらえる.これまでに,発話量,相槌,フィラー,交替潜時といった対話におけるシステムのふるまいを制御することで,外向性,情緒不安定性,丁寧さから成るキャラクタを表現するモデルを提案した.本稿では,遠隔操作されたアンドロイドとの対話コーパスを用いて,実際の対話のふるまいと知覚されるキャラクタとの関係が,提案モデルでも実現できることを検証した.

    CiNii Books

    researchmap

  • 対話相手への好感に基づく発話構成要素の選択とお見合い対話システムへの実装

    田中 滉己, 井上 昂治, 中村 静, 高梨 克也, 河原 達也

    第81回全国大会講演論文集   2019 ( 1 )   361 - 362   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    音声対話システムに人間らしい対話を実現させるためには,システムが内部状態を持ち,それに基づきふるまいを動的に変化させることが重要と考えられる.本研究では,内部状態として,システムがユーザに対して抱く好感を扱う.システムの好感を表現するために,ここではシステム発話の構成要素を変化させる.提案モデルは二段階のニューラルネットワークで構成される.はじめに,ユーザの話し方や聞き方のふるまいに基づきシステムがユーザに抱く好感を生成する.次に,好感と上記のふるまいに基づきシステム発話の構成要素を選択する.また,上記を自律型アンドロイドERICAのお見合い対話システムに実装した.

    CiNii Books

    researchmap

  • 移行適格場の情報を考慮したターンテイキング予測

    原康平, 井上昂治, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   85th   57 - 62   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A conversational dialogue manager for the humanoid Robot ERICA

    Pierrick Milhorat, Divesh Lala, Koji Inoue, Tianyu Zhao, Masanari Ishida, Katsuya Takanashi, Shizuka Nakamura, Tatsuya Kawahara

    Lecture Notes in Electrical Engineering   510   119 - 131   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER INTERNATIONAL PUBLISHING AG  

    We present a dialogue system for a conversational robot, Erica. Our goal is for Erica to engage in more human-like conversation, rather than being a simple question-answering robot. Our dialogue manager integrates question-answering with a statement response component which generates dialogue by asking about focused words detected in the user’s utterance, and a proactive initiator which generates dialogue based on events detected by Erica. We evaluate the statement response component and find that it produces coherent responses to a majority of user utterances taken from a human-machine dialogue corpus. An initial study with real users also shows that it reduces the number of fallback utterances by half. Our system is beneficial for producing mixed-initiative conversation.

    DOI: 10.1007/978-3-319-92108-2_14

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iwsds/iwsds2017.html#MilhoratLIZITNK17

  • Turn-taking prediction based on detection of transition relevance place

    Kohei Hara, Koji Inoue, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH   2019-September   4170 - 4174   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA  

    We address turn-taking prediction in which spoken dialogue systems predict when to take the conversational floor. In natural conversations, many turn-taking decisions are arbitrary and subjective. In this study, we propose taking into account the concept of the transition relevance place (TRP) for turn-taking prediction. TRP is defined as a timing when the current speaking turn can be completed and other participants are able to take the turn. We conducted annotation of TRP on a human-robot dialogue corpus, ensuring the objectivity of this annotation among annotators. The proposed turn-taking prediction model adopts a two-step approach that detects TRP at first and then predicts a turn-taking event if TRP is detected. Experimental evaluations demonstrate that the proposed model improves the accuracy of turn-taking prediction by incorporating TRP detection.

    DOI: 10.21437/Interspeech.2019-1537

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/interspeech/interspeech2019.html#HaraITK19

  • Latent character model for engagement recognition based on multimodal behaviors

    Koji Inoue, Divesh Lala, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Lecture Notes in Electrical Engineering   579   119 - 130   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    Engagement represents how much a user is interested in and willing to continue the current dialogue and is the important cue for spoken dialogue systems to adapt the user state. We address engagement recognition based on listener’s multimodal behaviors such as backchannels, laughing, head nodding, and eye gaze. When the ground-truth labels are given by multiple annotators, they differ according to each annotator due to the different perspectives on the multimodal behaviors. We assume that each annotator has a latent character that affects its perception of engagement. We propose a hierarchical Bayesian model that estimates both the engagement level and the character of each annotator as latent variables. Furthermore, we incorporate other latent variables to map the input feature into a sub-space. The experimental result shows that the proposed model achieves higher accuracy than other models that do not take into account the character.

    DOI: 10.1007/978-981-13-9443-0_11

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iwsds/iwsds2018.html#InoueLTK18

  • How science, technology and innovation can be placed in broader visions - Public opinions from inclusive public engagement activities 査読

    Kei Kano, Mitsuru Kudo, Go Yoshizawa, Eri Mizumachi, Makiko Suga, Naonori Akiya, Kuniyoshi Ebina, Takayuki Goto, Masayuki Itoh, Ayami Joh, Haruhiko Maenami, Toshifumi Minamoto, Mikihiko Mori, Yoshitaka Morimura, Tamaki Motoki, Akie Nakayama, Katsuya Takanashi

    Journal of Science Communication   18 ( 3 )   A02   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SCUOLA INT SUPERIORE STUDI AVANZATI-S I S S A-INT SCH ADVANCED STUDIES  

    This study investigates how different segments of the public, with varying degrees of interest in S & T, could formulate opinions on a broader vision and the role they think STI should play in Japanese society through 2020 (Tokyo's Olympic and Paralympic year) and toward 2030. We conducted nine inclusive public engagement activities. Results indicated that the broad public opinions did not completely overlap with officials' opinions, a value of "open and appropriate" was mainly found from the unengaged public, and the visions and values based on their opinions could well be incorporated into the official document. Engaging the disinterested in S & T remains an issue.

    DOI: 10.22323/2.18030202

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Generating fillers based on dialog act pairs for smooth turn-taking by humanoid robot

    Ryosuke Nakanishi, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Lecture Notes in Electrical Engineering   579   91 - 101   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    In spoken dialog systems for humanoid robots, smooth turn-taking function is one of the most important factors to realize natural interaction with users. Speech collisions often occur when a user and the dialog system speak simultaneously. This study presents a method to generate fillers at the beginning of the system utterances to indicate an intention of turn-taking or turn-holding just like human conversations. To this end, we analyzed the relationship between a dialog context and fillers observed in a human-robot interaction corpus, where a user talks with a humanoid robot remotely operated by a human. At first, we annotated dialog act tags in the dialog corpus and analyzed the typical type of a sequential pair of dialog acts, called a DA pair. It is found that the typical filler forms and their occurrence patterns are different according to the DA pairs. Then, we build a machine learning model to predict occurrence of fillers and its appropriate form from linguistic and prosodic features extracted from the preceding and the following utterances. The experimental results show that the effective feature set also depends on the type of DA pair.

    DOI: 10.1007/978-981-13-9443-0_8

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iwsds/iwsds2018.html#NakanishiINTK18

  • 対話のふるまいに基づくキャラクタ表現の対話コーパスにおける分析

    山本賢太, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   85th   43 - 48   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Audio-Visual Conversation Analysis by Smart Posterboard and Humanoid Robot

    Tatsuya Kawahara, Koji Inoue, Divesh Lala, Katsuya Takanashi

    ICASSP, IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing - Proceedings   2018-April   6573 - 6577   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper addresses audio-visual signal processing for conversation analysis, which involves multi-modal behavior detection and mental-state recognition. We have investigated prediction of turn-taking by the audience in a poster session from their multi-modal behaviors, and found out that the eye-gaze provides an important cue compared with head nodding and verbal backchannels. This finding has been applied to audio-visual speaker diarization by combining eye-gaze information. We are now investigating engagement recognition in human-robot interaction based on the same scheme. Robust and realtime detection of laughing, backchannels and nodding is realized based on LSTM-CTC. We introduce a latent 'character' model to cope with the subjectivity and variations of engagement annotations. Experimental evaluations demonstrate that (1) the latent character model is effective, (2) automatic behavior detection is robust and does not degrade the engagement recognition accuracy, and (3) the eye-gaze is the most important feature among others.

    DOI: 10.1109/ICASSP.2018.8461470

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icassp/icassp2018.html#KawaharaILT18

  • 人間型ロボットのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御モデル 査読

    山本賢太, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会論文誌   33 ( 5 )   C - I37_1   2018年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1527/tjsai.c-i37

    researchmap

  • Emotion recognition by combining prosody and sentiment analysis for expressing reactive emotion by humanoid robot

    Yuanchao Li, Carlos Toshinori Ishi, Nigel Ward, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Proceedings - 9th Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2017   2018-February   1356 - 1359   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    In order to achieve rapport in human-robot interaction, it is important to express a reactive emotion that matches with the user's mental state. This paper addresses an emotion recognition method which combines prosody and sentiment analysis for the system to properly express reactive emotion. In the user emotion recognition module, valence estimation from prosodic features is combined with sentiment analysis of text information. Combining the two information sources significantly improved the valence estimation accuracy. In the reactive emotion expression module, the system's emotion category and level are predicted using the parameters estimated in the recognition module, based on distributions inferred from human-human dialog data. Subjective evaluation results show that the proposed method is effective for expressing human-like reactive emotion.

    DOI: 10.1109/APSIPA.2017.8282243

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/apsipa/apsipa2017.html#LiIWINTK17

  • 瞬発的運動のジレンマ─雪上での木遣りの事例分析から─

    高梨克也

    生態心理学研究   11 ( 2 )   30 - 33   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 潜在キャラクタモデルによる聞き手のふるまいに基づく対話エンゲージメントの推定 査読

    井上 昂治, Divesh Lala, 吉井 和佳, 高梨 克也, 河原 達也

    人工知能学会論文誌   33 ( 1 )   DSH - F_1-12   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>This article addresses the estimation of engagement level based on the listener's behaviors such as backchannel, laughing, head nodding, and eye-gaze. Engagement is defined as the level of how much a user is being interested in and willing to continue the current interaction. When the engagement level is evaluated by multiple annotators, the criteria for annotating the engagement level would depend on each annotator. We assume that each annotator has its own character which affects the way of perceiving the engagement level. We propose a latent character model which estimates the engagement level and also the character of each annotator as a latent variable. The experimental results show that the latent character model can predict the engagement label of each annotator in higher accuracy than other models which do not take the character into account.</p>

    DOI: 10.1527/tjsai.DSH-F

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自律型アンドロイドERICAにおけるエンゲージメント推定に基づく音声対話システム

    井上昂治, LALA Divesh, 高梨克也, 河原達也

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2018   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 相槌・フィラー予測とのマルチタスク学習による円滑なターンテイキング

    原康平, 井上昂治, 高梨克也, 河原達也

    情報処理学会全国大会講演論文集   80th ( 2 )   409 - 410   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    人との自然な対話を指向したヒューマンロボットインタラクションにおいて,円滑なターンテイキングの実現は重要な課題である.円滑なターンテイキングを実現するためには,発話末における話者交替および継続の予測が必要である.また,これに関連するふるまいとして,相槌およびフィラーの生成が挙げられる.従来研究では,これらを予測する課題は独立に扱われてきた.本研究では,マルチタスク学習の枠組みにより,これらのふるまいの予測を同一のモデルで扱うことで,ターンテイキング予測の精度向上を目指す.自律型アンドロイドERICAを用いた対話コーパスでの実験により,提案手法の予測精度がシングルタスクの場合よりも向上することを示す.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 相槌・フィラー予測とのマルチタスク学習によるターンテイキング予測

    原康平, 井上昂治, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   84th   1 - 6   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自律型アンドロイドのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御モデルの構築と評価

    山本賢太, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    情報処理学会全国大会講演論文集   80th ( 2 )   407 - 408   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究では,音声対話を通して自律型アンドロイドが与えられた社会的役割に適したキャラクタ表現方法を提案する.これまでに,キャラクタを構成する外向性,情緒不安定性,丁寧さという3要素と音声特徴量との関係性を調査した.印象評定の統計分析により,キャラクタ印象に影響する4つの音声特徴量が確認された.この結果を用いて,アンドロイドに与えられたキャラクタに合わせて発話量,相槌の頻度,フィラーの頻度,交替潜時の長さという4つの特徴量を制御するモデルを構築した.印象評価実験を行い,本モデルを用いることで,外向性と丁寧さの要素ついてはキャラクタ表現の可能性が確認された.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Prediction of turn-taking using multitask learning with prediction of backchannels and fillers

    Kohei Hara, Koji Inoue, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH   2018-September   991 - 995   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA-INT SPEECH COMMUNICATION ASSOC  

    We address prediction of turn-taking considering related behaviors such as backchannels and fillers. Backchannels are used by the listeners to acknowledge that the current speaker can hold the turn. On the other hand, fillers are used by the prospective speakers to indicate a will to take a turn. We propose a turn-taking model based on multitask learning in conjunction with prediction of backchannels and fillers. The multitask learning of LSTM neural networks shared by these tasks allows for efficient and generalized learning, and thus improves prediction accuracy. Evaluations with two kinds of dialogue corpora of human-robot interaction demonstrate that the proposed multitask learning scheme outperforms the conventional single-task learning.

    DOI: 10.21437/Interspeech.2018-1442

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/interspeech/interspeech2018.html#HaraITK18

  • Engagement recognition in spoken dialogue via neural network by aggregating different annotators' models

    Koji Inoue, Divesh Lala, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH   2018-September   616 - 620   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA-INT SPEECH COMMUNICATION ASSOC  

    This paper addresses engagement recognition based on four multimodal listener behaviors - backchannels, laughing, eye-gaze, and head nodding. Engagement is an indicator of how much a user is interested in the current dialogue. Multiple third-party annotators give ground truth labels of engagement in a human-robot interaction corpus. Since perception of engagement is subjective, the annotations are sometimes different between individual annotators. Conventional methods directly use integrated labels, such as those generated through simple majority voting, and do not consider each annotator's recognition. We propose a two-step engagement recognition where each annotator's recognition is modeled and the different annotators' models are aggregated to recognize the integrated label. The proposed neural network consists of two parts. The first part corresponds to each annotator's model which is trained with the corresponding labels independently. The second part aggregates the different annotators' models to obtain one integrated label. After each part is pre-trained, the whole network is fine-tuned through back-propagation of prediction errors. Experimental results show that the proposed network outperforms baseline models which directly recognize the integrated label without considering differing annotations.

    DOI: 10.21437/Interspeech.2018-2067

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/interspeech/interspeech2018.html#InoueLTK18

  • Engagement recognition by a latent character model based on multimodal listener behaviors in spoken dialogue

    Koji Inoue, Divesh Lala, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    APSIPA Transactions on Signal and Information Processing   7   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CAMBRIDGE UNIV PRESS  

    Engagement represents how much a user is interested in and willing to continue the current dialogue. Engagement recognition will provide an important clue for dialogue systems to generate adaptive behaviors for the user. This paper addresses engagement recognition based on multimodal listener behaviors of backchannels, laughing, head nodding, and eye gaze. In the annotation of engagement, the ground-truth data often differs from one annotator to another due to the subjectivity of the perception of engagement. To deal with this, we assume that each annotator has a latent character that affects his/her perception of engagement. We propose a hierarchical Bayesian model that estimates both engagement and the character of each annotator as latent variables. Furthermore, we integrate the engagement recognition model with automatic detection of the listener behaviors to realize online engagement recognition. Experimental results show that the proposed model improves recognition accuracy compared with other methods which do not consider the character such as majority voting. We also achieve online engagement recognition without degrading accuracy.

    DOI: 10.1017/ATSIP.2018.11

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 人間型ロボットのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御モデル 査読

    山本賢太, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会論文誌(Web)   33 ( 5 )   C - I37_19   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 初対面対話における好感の生成と発話構成要素の予測のモデル

    田中滉己, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    情報処理学会全国大会講演論文集   80th ( 2 )   405 - 406   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    音声対話システムとの対話をより自然で人間らしいものにするためには,人間が内面に持つ感情的な要素をシステムが獲得し,表現することが効果的であると考えられる.中でも「好感」は,対話への積極性や態度に大きく影響する重要な要素である.本研究では,自律型アンドロイドERICAを用いた初対面対話練習システムを構築するため,「発話量」「韻律」「視線」「笑い」「相槌」「頷き」などの特徴量から推定される「話題への興味」や「対話エンゲージメント」などを元に,アンドロイドが対話相手に抱く好感を生成し,発話に含む要素を選択することによって好感を表現することを試みる.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 初対面対話における好感のモデリングと発話構成要素の選択

    田中滉己, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   84th   11 - 16   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 共感表出と発話促進のための聞き手応答を生成する傾聴対話システム

    石田真也, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   82nd   7 - 12   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 共感・発話促進のための多様な聞き手応答を生成する傾聴対話システム

    石田真也, 井上昂治, 高梨克也, 河原達也

    情報処理学会全国大会講演論文集   80th ( 2 )   403 - 404   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿では,ユーザに共感し,ユーザの発話を促す傾聴対話システムについて述べる.近年,人間と雑談する対話システムの研究が盛んである.そのような対話システムが傾聴を行い交流支援を行うことで,ユーザの認知機能の維持に役立つと考えられる.本研究では,傾聴対話で必要な聞き手応答をアンドロイドERICAを用いた対話収録実験のコーパスから分析する.その結果,5種類の聞き手応答「掘り下げ質問」,「自分語り」,「評価応答」,「語彙的応答」が必要であることが判明した.それらを文脈に沿って生成し,また傾聴として適切な応答を1つ統計的に選択し出力する傾聴対話システムを提案する.その後,被験者実験による定性的評価を行う.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Emotion Recognition by Combining Prosody with Text Information and Assessment Selection for Human-Robot Interaction (「医療福祉におけるコミュニケーション支援の可能性」および一般)

    李 遠超, 井上 昂治, 中村 静, 高梨 克也, 石井 カルロス寿憲, 河原 達也

    言語・音声理解と対話処理研究会   79   43 - 48   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 研究者の対話力トレーニングに対するルーブリックのボトムアップ作成

    森幹彦,城綾実,秋谷直矩,高梨克也,元木環,森村吉貴,水町衣里,加納圭,一方井祐子

    知識共創   7   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   参加形態:共同(副担当)  

  • 他者の発話を理解することの生態学的価値を考慮した発話理解モデルの提案

    高梨克也

    日本語用論学会第19回大会発表論文集   12   219 - 222   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 潜在キャラクタモデルによるリアルタイム対話エンゲージメント推定

    井上昂治, LALA Divesh, MILHORAT Pierrick, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   81st   78 - 83   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自律型アンドロイドERICAにおける多様な聞き手応答を用いた傾聴対話

    井上昂治, LALA Divesh, MILHORAT Pierrick, 石田真也, ZHAO Tianyu, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   81st   45 - 48   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 聞き手の多様なふるまいに基づく対話エンゲージメントの推定

    井上昂治, LALA Divesh, 高梨克也, 河原達也

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2017   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自律型アンドロイドによる対話における同調的笑いの生成

    勝見久央, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    情報処理学会研究報告(Web)   2017 ( SLP-116 )   241 - 242   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    人との自然なインタラクションの実現を指向する自律型アンドロイドにおいて,人間どうしの対話でみられる自然なタイミングでの笑いの実現は重要な要素である.また,笑いの中でも,一方が笑うともう一方がつられて笑うshared laughterは対話の場を和ませたり,盛り上げたりするなどの効果があると考えらえる.本稿では,人間とアンドロイドERICAとの1対1対話において,アンドロイドはいかなる場合に人間につられて笑うべきかという観点で,言語および韻律特徴量を分析する.また分析結果に基づき人間が笑った場合にアンドロイドがつられて笑うべきか否かの予測を試みる.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Attentive listening system with backchanneling, response generation and flexible turn-taking

    Divesh Lala, Pierrick Milhorat, Koji Inoue, Masanari Ishida, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    SIGDIAL 2017 - 18th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue, Proceedings of the Conference   127 - 136   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Association for Computational Linguistics  

    Attentive listening systems are designed to let people, especially senior people, keep talking to maintain communication ability and mental health. This paper addresses key components of an attentive listening system which encourages users to talk smoothly. First, we introduce continuous prediction of end-of-utterances and generation of backchannels, rather than generating backchannels after end-point detection of utterances. This improves subjective evaluations of backchannels. Second, we propose an effective statement response mechanism which detects focus words and responds in the form of a question or partial repeat. This can be applied to any statement. Moreover, a flexible turn-taking mechanism is designed which uses backchannels or fillers when the turn-switch is ambiguous. These techniques are integrated into a humanoid robot to conduct attentive listening. We test the feasibility of the system in a pilot experiment and show that it can produce coherent dialogues during conversation.

    DOI: 10.18653/v1/w17-5516

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/sigdial/2017

  • Analysis of the relationship between prosodic features of fillers and its forms or occurrence positions 査読

    Shizuka Nakamura, Ryosuke Nakanishi, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH   2017-August   1726 - 1730   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA-INT SPEECH COMMUNICATION ASSOC  

    Fillers are involved in the ease of understanding by listeners and turn-taking. However, the knowledge about its prosodic features is insufficient, and its modeling has not been done either. For these reasons, there is insufficient knowledge to generate natural and appropriate fillers in a dialog system at present. Therefore, for the purpose of clarifying the prosodic features of fillers, its relationship with occurrence positions or forms were analyzed in this research. 'Ano' and 'Eto' were used as forms, non-/boundary of Dialog Act and non-/turntaking for occurrence positions. Duration, F0, and intensity were utilized as prosodic features. As a result, the followings were found out: the prosodic features are different depending on the difference of the occurrence positions even for fillers of the same form, and similar prosodic features are found between the same occurrence positions even in different forms.

    DOI: 10.21437/Interspeech.2017-1006

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/interspeech/2017

  • 自律型アンドロイドの対話の振る舞い制御モデルによるキャラクタ表現法の検討

    山本賢太, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   81st   26 - 31   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フィラーの韻律的特徴と形態および生起位置との関係の分析

    中村静, 中西亮輔, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   79th   13 - 17   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 円滑な発話権制御のための談話行為の連鎖に基づくフィラーの生起と形態の予測

    中西亮輔, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   79th   18 - 24   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 傾聴対話システムにおける自分語りを含む多様な聞き手応答の生成

    石田真也, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    情報処理学会全国大会講演論文集   79th ( 2 )   239 - 240   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿では,傾聴対話システムにおける多様な応答の種類の選択や内容について述べる.近年,人間がロボットやエージェントと対話する機会が増えており,その中でも人間と自然な雑談を行えるシステムの研究が盛んである.本研究では,より自然な傾聴対話システムを構築するため,音声状態のユーザの発話を入力として,それに対する「掘り下げ質問」,「繰り返し応答」,「語彙的応答」,「自分語り」,「評価応答」の全ての応答を生成し,そのうちから文脈や先行発話の特徴を基に,統計的に適切な応答を1つ選択し,出力するシステムを提案する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Annotation and analysis of listener's engagement based on multi-modal behaviors 査読

    Koji Inoue, Divesh Lala, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    MA3HMI 2016 - Proceedings of the Workshop on Multimodal Analyses Enabling Artificial Agents in Human-Machine Interaction   25 - 32   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Association for Computing Machinery, Inc  

    We address the annotation of engagement in the context of human-machine interaction. Engagement represents the level of how much a user is being interested in and willing to continue the current interaction. The conversational data used in the annotation work is a human-robot interaction corpus where a human subject talks with the android ERICA, which is remotely operated by another human subject. The annotation work was done by multiple third-party annotators, and the task was to detect the time point when the level of engagement becomes high. The annotation results indicate that there are agreements among the annotators although the numbers of annotated points are different among them. It is also found that the level of engagement is related to turn-taking behaviors. Furthermore, we conducted interviews with the annotators to reveal behaviors used to show a high level of engagement. The results suggest that laughing, backchannels and nodding are related to the level of engagement.

    DOI: 10.1145/3011263.3011271

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/icmi/2016ma3hmi

  • 初対面対話における韻律的特徴に基づくアイスブレーキングの分析と予測 (第7回対話システムシンポジウム) 査読

    稲熊 寛文, 井上 昂治, 中村 静, 高梨 克也, 河原 達也

    言語・音声理解と対話処理研究会   78   11 - 15   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:人工知能学会  

    DOI: 10.1145/3005467.3005472

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icmi/assp4mi2016.html#InagumaINTK16

  • 特集「メタ・コミュニケーション」―社会言語科学における共通基盤を求めて―

    榎本剛士,武黒麻紀子,柳町智治,高梨克也

    社会言語科学   19 ( 1 )   1 - 5   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • Multi-modal sensing and analysis of poster conversations with smart posterboard

    Tatsuya Kawahara, Takuma Iwatate, Koji Inoue, Soichiro Hayashi, Hiromasa Yoshimoto, Katsuya Takanashi

    APSIPA TRANSACTIONS ON SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING   5   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CAMBRIDGE UNIV PRESS  

    Conversations in poster sessions in academic events, referred to as poster conversations, pose interesting, and challenging topics on multi-modal signal and information processing. We have developed a smart posterboard for multi-modal recording and analysis of poster conversations. The smart posterboard has multiple sensing devices to record poster conversations, so we can review who came to the poster and what kind of questions or comments he/she made. The conversation analysis incorporates face and eye-gaze tracking for effective speaker diarization. It is demonstrated that eye-gaze information is useful for predicting turn-taking and also improving speaker diarization. Moreover, high-level indexing of interest and comprehension level of the audience is explored based on the multi-modal behaviors during the conversation. This is realized by predicting the audience's speech acts such as questions and reactive tokens.

    DOI: 10.1017/ATSIP.2016.2

    Web of Science

    researchmap

  • Synchrony in prosodic and linguistic features between backchannels and preceding utterances in attentive listening 査読

    Tatsuya Kawahara, Takashi Yamaguchi, Miki Uesato, Koichiro Yoshino, Katsuya Takanashi

    2015 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2015   392 - 395   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    In human-human dialogue, especially in attentive listening such as counseling, backchannels play an important role. Appropriately coordinated backchannels will not only make smooth communication but also help establish rapport. By collecting counseling dialogue, we investigate whether and how synchrony is expressed by prosodic and linguistic features of backchannels with respect to the preceding speaker's utterances. First, we find out correlation patterns according to the type of backchannels and prosodic features; a larger correlation is observed for reactive tokens than acknowledging tokens and for the power features than the pitch features. Next, we investigate the relationship between the morphological complexity of backchannels and the syntactic complexity of the preceding clause/sentence unit. The result can be useful for generating a variety of backchannels adaptive to the speaker's utterances.

    DOI: 10.1109/APSIPA.2015.7415301

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/apsipa/apsipa2015.html#KawaharaYUYT15

  • 模擬遠隔聴診におけるコミュニケーション分析の試み 査読

    堀謙太,高梨克也,内藤知佐子,黒田知宏

    医療情報学   35 ( 6 )   297 - 304   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 発話行為の連鎖を考慮したフィラーの生起と形態の分析

    中西亮輔, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   78th   114 - 119   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 相槌「うん」と「うーん」の表記の問題と韻律的な特徴

    中村静, 高梨克也, 山口貴史, WARD Nigel, WARD Nigel, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   76th   55 - 60   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自律型アンドロイドによる円滑な発話権制御のためのフィラーの生起位置と形態の分析

    中西亮輔, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   76th   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Prediction and generation of backchannel form for attentive listening systems 査読

    Tatsuya Kawahara, Takashi Yamaguchi, Koji Inoue, Katsuya Takanashi, Nigel Ward

    Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH   08-12-September-2016   2890 - 2894   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA-INT SPEECH COMMUNICATION ASSOC  

    In human-human dialogue, especially in attentive listening such as counseling, backchannels are important not only for smooth communication but also for establishing rapport. Despite several studies on when to backchannel, most of the current spoken dialogue systems generate the same pattern of backchannels, giving monotonous impressions to users. In this work, we investigate generation of a variety of backchannel forms according to the dialogue context. We first show the feasibility of choosing appropriate backchannel forms based on machine learning, and the synergy of using linguistic and prosodic features. For generation of backchannels, a framework based on a set of binary classifiers is adopted to effectively make a "not-to-generate" decision. The proposed model achieved better prediction accuracy than a baseline which always outputs the same backchannel form and another baseline which randomly generates backchannels. Finally, evaluations by human subjects demonstrate that the proposed method generates backchannels as naturally as human choices, giving impressions of understanding and empathy.

    DOI: 10.21437/Interspeech.2016-118

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/interspeech/interspeech2016.html#KawaharaYITW16

  • 階層ベイズモデルを用いた聞き手の多様なふるまいに基づく対話エンゲージメントの推定

    井上昂治, DIVESH Lala, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   78th   102 - 107   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 傾聴対話システムのための多様な聞き手応答の生成

    石田真也, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    情報処理学会全国大会講演論文集   78th ( 2 )   513 - 514   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿では, 傾聴対話システムにおける多様な応答の種類の選択や内容について述べる. 近年, 人間がロボットやエージェントと対話する機会が増えており, 人間と自然な雑談を行えるシステムの研究が盛んである. 本研究では, 傾聴に特化した対話システムを構築するため, ユーザの発話に対して「語彙的応答」, 「評価応答」, 「繰り返し応答」, 「掘り下げ質問」のうち適切な返答の種類を選択し, 先行発話の焦点をずらさずに応答するシステムを提案する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 対話型パブリックコメントにおける生(なま)の表現とその受け手の問題

    高梨克也, 秋谷直矩, 城綾実, 水町衣里, 加納圭, 加納圭

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   76th   1 - 6   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 初対面対話における韻律的特徴に基づくアイスブレーキングの分析と予測

    稲熊寛文, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   78th   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 初対面対話における場の和みのマルチモーダルな分析と検出

    稲熊寛文, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    情報処理学会全国大会講演論文集   78th ( 2 )   515 - 516   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    通常の初対面対話では,本題に入る前に簡単な雑談を挟むことで場を和ませるアイスブレーキングという現象がしばしば見受けられる.近年,人とアンドロイドとの対話に関する研究は数多くなされているが,対話の開始時に着目した研究はほとんどない.本研究では,初対面対話という状況を前提として,WOZ方式で収録した対話コーパスを用いて,音響や画像などから得られるマルチモーダルな特徴量から場の和みについて分析を行い,自動的に場の和みを検出して雑談から本題に話題を自然に切り替えるシステムの開発を目的とする.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 傾聴対話システムのための言語情報と韻律情報に基づく多様な形態の相槌の生成 査読

    山口貴史, 井上昂治, 吉野幸一郎, 高梨克也, Nigel G. War, 河原達也

    人工知能学会論文誌   31 ( 4 )   C - G31_1   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1527/tjsai.c-g31

    researchmap

  • 傾聴対話システムのための言語情報と韻律情報に基づく多様な形態の相槌の生成 査読

    山口貴史, 井上昂治, 吉野幸一郎, 高梨克也, Ward Nigel G., 河原達也

    人工知能学会論文誌(Web)   31 ( 4 )   2174 - 2182   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 傾聴対話システムのための発話を促す聞き手応答の生成

    石田真也, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   77th   1 - 6   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 環境を作り出す身振り:科学館新規展示物制作チームの活動の事例から 査読

    平本毅,高梨克也

    認知科学   22 ( 4 )   557 - 572   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 科学館における「対話」の構築:相互行為分析から見た「知ってる?」の使用 査読

    城綾実,坊農真弓,高梨克也

    認知科学   22 ( 1 )   69 - 83   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 会話コミュニケーションによる相互信頼感形成の共関心モデル 査読

    片桐恭弘,石崎雅人,伝康晴,高梨克也,榎本美香,岡田将吾

    認知科学   22 ( 1 )   97 - 109   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 研究者のための「対話力トレーニングプログラム」 招待

    加納圭, 水町衣里, 高梨克也, 元木環, 森幹彦, 森村吉貴, 秋谷直矩

    サイエンスコミュニケーション   4 ( 1 )   18 - 19   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 非言語マルチモーダル情報を利用したグループ対話におけるジェスチャの機能認識 査読

    岡田将吾,坊農真弓,高梨克也,角康之,新田克己

    電子情報通信学会論文誌A   J98–A ( 1 )   63 - 75   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 社会的活動としての想像の共有:科学館新規展示物設計打ち合わせ場面における「振り向き」動作の会話分析 査読

    平本毅,高梨克也

    社会学評論   66 ( 1 )   39 - 56   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 研究者のための「対話力トレーニングプログラム」 招待

    加納圭,水町衣里,高梨克也,元木環,森幹彦,森村吉貴,秋谷直矩,加藤和人

    日本サイエンスコミュニケーション協会誌   4 ( 1 )   18 - 19   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   参加形態:共同(副担当)  

  • 科学コミュニケーターの対話スキル養成を支援するリフレクションシステムの構築

    大崎章弘, 坊農真弓, 緒方広明, 高梨克也, 宮尾祐介, 牧野遼作, 城綾実, 本田ともみ, 森田由子

    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM)   2015   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Enhanced speaker diarization with detection of backchannels using eye-gaze information in poster conversations 査読

    Koji Inoue, Yukoh Wakabayashi, Hiromasa Yoshimoto, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH   2015-January   3086 - 3090   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA-INT SPEECH COMMUNICATION ASSOC  

    We propose multi-modal speaker diarization using acoustic and eye-gaze information in poster conversations. Eye-gaze infor- mation plays an important role in turn-taking, thus it is useful for predicting speech activity. In this paper, a variety of eye- gaze features are elaborated and combined with the acoustic information by the multi-modal integration model. Moreover, we introduce another model to detect backchannels, which in- volve different eye-gaze behaviors. This enhances the diariza- tion result by filtering meaningful utterances such as questions and comments. Experimental evaluations in real poster sessions demonstrate that eye-gaze information contributes to improve- ment of diarization accuracy under noisy environments, and its weight is automatically determined according to the Signal-to- Noise Ratio (SNR).

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/interspeech/2015

  • スマートポスターボードにおける視線情報を用いた話者区間及び相槌の検出

    井上昂治, 若林佑幸, 吉本廣雅, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    情報処理学会研究報告(Web)   2015 ( MUS-107 )   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多様な相槌をうつ傾聴対話システムのための相槌形態の予測

    山口貴史, 井上昂治, 吉野幸一郎, 高梨克也, WARD Nigel G., WARD Nigel G., 河原達也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   75th   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多様な形態の相槌をうつ音声対話システムのための傾聴対話の分析

    山口貴史, 吉野幸一郎, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    情報処理学会全国大会講演論文集   77th ( 2 )   145 - 146   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    雑談型音声対話システムの一つにユーザの話を聞く傾聴システムがある。従来の傾聴システムは質問を行う、相槌を打つなどといった基本的な行為が実装されているが、人間の対話でみられるような相槌の形態や韻律を調整することは行われていない。一方、相槌生成のタイミング予測の研究はあるが多様な形態の相槌をうつような枠組みは検討されていない。そこで本研究では、傾聴対話システムの実現を目標として相槌の形態パターンと先行発話の構文的な区切り、節境界の強弱との関係の分析を行う。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 傾聴対話における相槌形態と先行発話の統語構造の関係の分析

    山口貴史, 井上昂治, 吉野幸一郎, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   73rd   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ポスター会話における音響・視線情報を統合した話者区間及び相槌の検出

    井上昂治, 若林佑幸, 吉本廣雅, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    情報処理学会研究報告(Web)   2015 ( SLP-105 )   1 - 6   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    学会やオープンラボなどでなされるポスターセッションにおける会話を対象として,各会話参与者がいつ発話したかという情報 (話者区間) とそのうちの相槌を検出する手法を述べる.実際のポスター会話では,自然な話し言葉や周囲の騒音などにより検出精度が低下する.著者らは話者区間検出において,従来法で用いられてきた音響情報に対して,会話における発話権取得で重要な役割を担う視線情報を統合するマルチモーダルな手法を提案している.本稿では,視線特徴量と確率的統合モデルについて検討・改善を行った.また,検出した聴衆の発話区間が相槌であるかを,話者区間検出と同様のマルチモーダルな手法で判定し,相槌を発話区間から除去することで質問やコメントなどの発話のみを抽出する.実験結果から,音響情報と視線情報を統合することで雑音環境下での検出精度の向上が確認された.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ポスター会話における音響・視線情報の確率的統合による話者区間及び相槌の検出

    井上昂治, 若林佑幸, 吉本廣雅, 高梨克也, 河原達也

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2015   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ラーニングログシステムを用いた実践知の共有,活用支援におけるLearning Analyticsの役割:日本語学習と科学コミュニケーションを例として

    緒方広明, 毛利考佑, 坊農真弓, 城綾実, 高梨克也, 大崎章弘, 落合裕美, 森田由子

    日本教育工学学会第29回全国大会論文集   66 - 67   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 多人数インタラクションにおける参与役割と成員性に関する研究

    高梨克也

    2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

  • The practice of showing ‘who I am’: A multimodal analysis of encounters between science communicator and visitors at science museum 査読 国際誌

    Mayumi Bono, Hiroaki Ogata, Katsuya Takanashi, Ayami Joh

    Lecture Notes in Computer Science   8514   650 - 661   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 何者として,何を話すか~対話型ワークショップにおける発話者アイデンティティの取り扱い~

    秋谷直矩,高梨克也,水町衣里,工藤充,加納圭

    科学技術コミュニケーション   15   107 - 122   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 起業コンサルテーション会話における「知識の非対称」と「意向」:コンサルタントの質問を中心に

    臼田泰如,高梨克也

    日本語用論学会第16回大会発表論文集   16   9 - 16   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   参加形態:共同(副担当)  

  • Supporting science communication in a museum using ubiquitous learning logs 査読

    Hiroaki Ogata, Katsuya Takanashi, Kousuke Mouri, Akihiko Osaki, Hiromi Ochiai, Mayumi Bono, Ayami Joh

    CEUR Workshop Proceedings   1137   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:CEUR-WS.org  

    This paper proposes how to enhance sharing knowledge among science communicators (SCs) in a museum. Our approach is to use SCROLL system to share learning log, which is defined as a digital record of what learners have learned in the daily life using ubiquitous technologies. One of the important skills of SCs is to create mutual communication with visitors and motivate them to know more. However, they have to acquire this skill from the daily experiences because this skill is not shared among SCs. Also, this skill is not easily taken over because the employment term of SCs is 5 years. In this situation, SCs registers learning logs into SCROLL and their activities are also recorded into video. They have a reflection session using learning logs and video in a week. Both interaction analysis by the expert and data analysis using SCROLL are combined.

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/lak/2014w

  • The Practice of Showing ‘Who I am’: A Multimodal Analysis of Encounters between Science Communicator and Visitors at Science Museum 招待 査読

    Mayumi Bono, Hiroaki Ogata, Katsuya Takanashi, Ayami Joh

    Universal Access in Human-Computer Interaction. Universal Access to Information and Knowledge Lecture Notes in Computer Science   8514 LNCS ( PART 2 )   650 - 661   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-07440-5_59

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/hci/hci2014-5.html#BonoOTJ14

  • 傾聴対話における相槌の韻律的特徴の同調傾向の分析

    上里美樹, 吉野幸一郎, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   70th   7 - 13   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 展示制作のための多職種ミーティングにおける問題提起の分析

    高梨克也

    知識共創   3   1 - 10   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 知識共創インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション分析 査読

    坊農真弓,高梨克也,緒方広明,大崎章弘,落合裕美,森田由子

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   15 ( 4 )   375 - 388   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 知識の状態を提示すること:再生医療にかんするグループインタビューにおける参与構造の分析 査読

    秋谷直矩,水町衣里,高梨克也,加納圭

    科学技術コミュニケーション   13   17 - 30   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • Analysis of Ubiquitous Learning Logs in the context of science communications in a museum 査読

    Hiroaki Ogata, Kousuke Mouri, Mayumi Bono, Ayami Joh, Katsuya Takanashi, Akihiro Osaki, Hiromi Ochiai, Yuko Morita

    Workshop Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education, ICCE 2013   74 - 79   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This paper describes how to use a ubiquitous learning log system called SCROLL (System for Capturing and Reusing Of Learning Log) in a museum, especially, in order to support science communicators (SC). Ubiquitous Learning Log (ULL) is defined as a digital record of what you have learned in the daily life using ubiquitous technologies. It allows you to log your learning experiences with photos, audios, videos, location, QR-code, RFID tag, and sensor data, and to share and to reuse ULL with others. Using SCROLL, you can receive personalized quizzes and answers for your questions. This paper describes how to support science communicators in a science museum by using SCROLL, and shows the role of ULL to integrate the quantitative and qualitative analysis.

    Scopus

    researchmap

  • Context-based conversational hand gesture classification in narrative interaction

    Shogo Okada, Mayumi Bono, Katsuya Takanashi, Yasuyuki Sumi, Katsumi Nitta

    ICMI 2013 - Proceedings of the 2013 ACM International Conference on Multimodal Interaction   303 - 310   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ASSOC COMPUTING MACHINERY  

    Communicative hand gestures play important roles in face-to-face conversations. These gestures are arbitrarily used depending on an individual; even when two speakers narrate the same story, they do not always use the same hand gesture (movement, position, and motion trajectory) to describe the same scene. In this paper, we propose a framework for the classification of communicative gestures in small group interactions. We focus on how many times the hands are held in a gesture and how long a speaker continues a hand stroke, instead of observing hand positions and hand motion trajectories. In addition, to model communicative gesture patterns, we use nonverbal features of participants addressed from participant gestures. In this research, we extract features of gesture phases defined by Kendon (2004) and co-occurring nonverbal patterns with gestures, i.e., utterance, head gesture, and head direction of each participant, by using pattern recognition techniques. In the experiments, we collect eight group narrative interaction datasets to evaluate the classification performance. The experimental results show that gesture phase features and nonverbal features of other participants improves the performance to discriminate communicative gestures that are used in narrative speeches and other gestures from 4% to 16%. © 2013 ACM.

    DOI: 10.1145/2522848.2522898

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icmi/icmi2013.html#OkadaBTSN13

  • Concern alignment and trust in consensus-building dialogues

    Yasuhiro Katagiri, Katsuya Takanashi, Masato Ishizaki, Yasuharu Den, Mika Enomoto

    9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COGNITIVE SCIENCE   97   422 - 428   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Conversational interactions contribute not only to the sharing of information and establishment of consensus but also to the formation and maintenance of mutual trust among conversational participants. We introduce a notion of concern alignment to describe the process of mutual trust formation in consensus-building dialogues. We propose a conceptual picture of dialogue processes taking place toward concern alignment and trust formation, and provide a qualitative analysis of health guidance dialogues between nurses and patients who were diagnosed as having metabolic syndrome to support the picture. We argue, based on our dialogue analysis result and other research in psychological and anthropological fields, that sharing of knowledge on values and preferences of others negotiated through concern alignment makes it possible for people to choose their actions based on trust on their partners. (C) 2013 The Authors. Published by Elsevier Ltd.

    DOI: 10.1016/j.sbspro.2013.10.254

    Web of Science

    researchmap

  • ポスター会話における聴衆のマルチモーダルな振る舞いに基づく興味・理解度の推定 査読

    河原達也, 林宗一郎, 高梨克也

    情報処理学会研究報告(Web)   2013 ( SLP-97 )   1882 - 1885   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    ポスターセッションにおける聴衆の興味・理解度を自動推定することを試みる。講演形式の発表に比べて、ポスター発表では、聴衆の視線や相槌などの振る舞いが顕著に見られる。これらの振る舞いは、興味・理解度と関係があると考えられる。また興味・理解度は、聴衆の質問や相槌などの発話行為からも推測できると考えられる。本研究ではまず、興味・理解度と発話行為の関係を分析する。次に、発話行為と聴衆の振る舞いとの関係を調べる。これに基いて、話題セグメント毎にマルチモーダルな振る舞いから、質問の生起とその種類の予測を行う。実験の結果、相槌と視線の特徴量が予測に有効であることと、それらを組み合わせることの相乗効果が確認された。

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/interspeech/2013

  • 時系列データマイニングを援用した会話インタラクションにおけるジェスチャ分析の支援 査読

    岡田将吾,坊農真弓,角康之,高梨克也

    社会言語科学   15 ( 1 )   38 - 56   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • サッカーにおける守備側選手が攻撃側選手との時間的と空間的ズレを埋めるための手がかり 招待

    関根和生,高梨克也

    認知科学   17 ( 1 )   244 - 248   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • Annotation of response tokens and their triggering expressions in Japanese multi-party conversations

    Yasuharu Den, Hanae Koiso, Katsuya Takanashi, Nao Yoshida

    Proceedings of the 8th International Conference on Language Resources and Evaluation, LREC 2012   1332 - 1337   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:EUROPEAN LANGUAGE RESOURCES ASSOC-ELRA  

    In this paper, we propose a new scheme for annotating response tokens (RTs) and their triggering expressions in Japanese multi-party conversations. In the proposed scheme, RTs are first identified and classified according to their forms, and then sub-classified according to their sequential positions in the discourse. To deeply study the contexts in which RTs are used, the scheme also provides procedures for annotating triggering expressions, which are considered to trigger the listener's production of RTs. RTs are classified according to whether or not there is a particular object or proposition in the speaker's turn for which the listener shows a positive or aligned stance. Triggering expressions are then identified in the speaker's turn; they include surprising facts and other newsworthy things, opinions and assessments, focus of a response to a question or repair initiation, keywords in narratives, and embedded propositions quoted from other's statement or thought, which are to be agreed upon, assessed, or noticed. As an illustrative application of our scheme, we present a preliminary analysis on the distribution of the latency of the listener's response to the triggering expression, showing how it differs according to RT's forms and positions.

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/lrec/2012

  • Soccer as Social Interaction between Observable Bodies.

    Katsuya Takanashi, Kazuki Sekine

    Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society(CogSci)   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:cognitivesciencesociety.org  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/cogsci/2012

  • Prediction of turn-taking by combining prosodic and eye-gaze information in poster conversations 査読

    Tatsuya Kawahara, Takuma Iwatate, Katsuya Takanashi

    13th Annual Conference of the International Speech Communication Association 2012, INTERSPEECH 2012   1   726 - 729   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA-INT SPEECH COMMUNICATION ASSOC  

    We investigate turn-taking behaviors in conversations in poster sessions. While the poster presenter holds most of the turns during sessions, the audience's utterances are more important and should not be missed. In this paper, therefore, prediction of turn-taking by the audience is addressed. It is classified into two sub-tasks: prediction of speaker change and prediction of the next speaker. We made analysis on eye-gaze information and its relationship with turn-taking, introducing joint eye-gaze events by the presenter and audience. We also parameterize backchannel patterns of the audience. As a result of machine learning with these features, it is found that combination of prosodic features of the presenter and the joint eye-gaze features is effective for predicting speaker change, while eyegaze duration and backchannels preceding the speaker change are useful for predicting the next speaker among the audience.

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/interspeech/2012

  • ポスター会話におけるパラ言語・非言語情報を用いた話者交替及び次話者の予測

    岩立卓真, 高梨克也, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   64th ( 0 )   61 - 67   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 対話力を備えた科学者養成プログラムのための動画編集・視聴ツール 査読

    森村吉貴, 加納圭, 加納圭, 森幹彦, 水町衣里, 水町衣里, 高梨克也, 高梨克也, 元木環, 元木環

    情報処理学会シンポジウム論文集   2012 ( 4 )   207 - 212   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 科学者の“対話力”トレーニングプログラムのためのデジタルコンテンツの開発

    加納 圭, 水町 衣里, 高梨 克也, 元木 環

    京都大学学術情報メディアセンター全国共同利用版広報   10 ( 1 )   43 - 46   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Annotation of japanese response tokens and preliminary analysis on their distribution in three-party conversations

    Yasuharu Den, Nao Yoshida, Katsuya Takanashi, Hanae Koiso

    2011 International Conference on Speech Database and Assessments, Oriental COCOSDA 2011 - Proceedings   168 - 173   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this paper, we propose a new annotation scheme for Japanese response tokens (RTs), which is based on strict and consistent procedures. Our scheme consists of two-stage annotation, in which RTs are first identified and classified according to their forms and then further sub-classified based on their sequential positions. Six forms are included in our class of RTs: i) responsive interjections, ii) expressive interjections, iii) lexical reactive expressions, iv) repetitions, v) completions, and vi) assessments. Some of them bear an additional tag according to their sequential position in the discourse: i) first pair parts, ii) second pair parts, iii) sequence-closing thirds, iv) other responding turns, and v) unclassifiable positions. We apply our scheme to annotate a Japanese three-party conversation corpus, and present the results of a preliminary analysis on the distribution of RTs in the corpus. © 2011 IEEE.

    DOI: 10.1109/ICSDA.2011.6086001

    Scopus

    researchmap

  • ポスター発表における質問者と質問の種類の推定のためのマルチモーダルな聞き手行動分析

    土屋貴則, 高梨克也, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   62nd   63 - 69   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 聞き手の興味・関心を示すあいづちの生起する会話文脈の分析

    高梨克也, 高梨克也, CHANG Zhiqiang, 河原達也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   58th   25 - 30   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • An annotation scheme for syntactic unit in Japanese dialog.

    Takehiko Maruyama, Katsuya Takanashi, Nao Yoshida

    DiSS-LPSS Joint Workshop 2010 - The 5th Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech and the 2nd International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech(DiSS-LPSS)   51 - 54   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/diss/2010

  • Two-level annotation of utterance-units in Japanese dialogs: An empirically emerged scheme

    Yasuharu Den, Hanae Koiso, Takehiko Maruyama, Kikuo Maekawa, Katsuya Takanashi, Mika Enomoto, Nao Yoshida

    Proceedings of the 7th International Conference on Language Resources and Evaluation, LREC 2010   2103 - 2110   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:EUROPEAN LANGUAGE RESOURCES ASSOC-ELRA  

    In this paper, we propose a scheme for annotating utterance-level units in Japanese dialogs, which emerged from an analysis of the interrelationship among four schemes, i) inter-pausal units, ii) intonation units, iii) clause units, and iv) pragmatic units. The associations among the labels of these four units were illustrated by multiple correspondence analysis and hierarchical cluster analysis. Based on these results, we prescribe utterance-unit identification rules, which identify two sorts of utterance-units with different granularities: short and long utterance-units. Short utterance-units are identified by acoustic and prosodic disjuncture, and they are considered to constitute units of speaker's planning and hearer's understanding. Long utterance-units, on the other hand, are recognized by syntactic and pragmatic disjuncture, and they are regarded as units of interaction. We explore some characteristics of these utterance-units, focusing particularly on unit duration and syntactic property, other participants' responses, and mismatch between the two-levels. We also discuss how our two-level utterance-units are useful in analyzing cognitive and communicative aspects of spoken dialogs.

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/lrec/2010

  • Detection of hot spots in poster conversations based on reactive tokens of audience 査読

    Tatsuya Kawahara, Kouhei Sumi, Zhi Qiang Chang, Katsuya Takanashi

    Proceedings of the 11th Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2010   3042 - 3045   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA-INST SPEECH COMMUNICATION ASSOC  

    We present a novel scheme for indexing "hot spots" in conversations, such as poster sessions, based on the reaction of the audience. Specifically, we focus on laughters and non-lexical reactive tokens, which are presumably related with funny spots and interesting spots, respectively. A robust detection method of these acoustic events is realized by combining BIC-based segmentation and GMM-based classification, with additional verifiers for reactive tokens. Subjective evaluations suggest that hot spots associated with reactive tokens are consistently useful while those with laughters are not so reliable. Furthermore, we investigate prosodic patterns of those reactive tokens which are closely related with the interest level. © 2010 ISCA.

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/interspeech/2010

  • Analysis on prosodic features of Japanese reactive tokens in poster conversations

    Tatsuya Kawahara, Zhi Qiang Chang, Katsuya Takanashi

    Proceedings of the International Conference on Speech Prosody   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    For effective indexing of presentation speech such as lectures and seminars, we explore a novel approach based on detection of the audience's interest level. In this work, we deal with poster presentations and focus on the backchannel responses or reactive tokens, which are frequently observed in poster conversations and presumably used for expressing the audience's interest level. First, we note that the most common reactive token “hai (yes)” is mainly used for acknowledging the speech segments, and that there are specific kinds of reactive tokens which can be used for expressing non-verbal information. Then, we made a prosodic analysis and identified effective combinations of the syllabic and prosodic patterns which express interest and surprise.

    Scopus

    researchmap

  • ポスター会話における指示表現の分析-参照先との自動対応付けに向けて-

    吉田仙, 高梨克也, 河原達也, 永田昌明

    言語処理学会年次大会発表論文集   16th   430 - 433   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 聞き手行動研究の広がりと深まり:「誌上討論」の編集にあたって

    高梨克也,榎本美香

    認知科学   16 ( 4 )   473 - 474   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

  • 局所的な係り受けの情報を用いた話し言葉の節・文境界の推定 査読

    西光雅弘,秋田祐哉,高梨克也,尾嶋憲治,河原達也

    情報処理学会論文誌   50 ( 2 )   544 - 552   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • LIBM08 - First international workshop on laughter in interaction and body movement 国際誌

    Iida, Hitoshi, Okamoto, Masashi, Takanashi, Katsuya

    New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI 2008 Conference and Workshops   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 局所的な係り受けの情報を用いた話し言葉の節・文境界の推定

    西光雅弘, 秋田祐哉, 秋田祐哉, 高梨克也, 尾嶋憲治, 河原達也, 河原達也

    情報処理学会論文誌ジャーナル(CD-ROM)   50 ( 2 )   544 - 552   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • LIBM 2008-First international workshop on laughter in interaction and body movement

    Hitoshi Iida, Masashi Okamoto, Katsuya Takanashi

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   5447 LNAI   273 - 274   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    DOI: 10.1007/978-3-642-00609-8_23

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/jsai/jsai2008.html#IidaOT08

  • ポスター会話におけるあいづちの韻律的特徴に関する印象評定

    CHANG Zhiqiang, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   56th   31 - 36   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • チュートリアルへの質問と回答(<連載チュートリアル>多人数インタラクションの分析方法〔第8回〕)

    坊農 真弓, 高梨 克也, Mayumi Bono, Katsuya Takanashi

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   23 ( 6 )   803 - 810   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.23.6_803

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00007093/

  • チュートリアルへの質問と回答

    坊農真弓,高梨克也

    人工知能学会誌   23 ( 6 )   803 - 810   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 座談会:言語・非言語コミュニケーション研究からマルチモーダルコミュニケーション研究へ(<連載チュートリアル>多人数インタラクションの分析手法〔第7回〕)

    高梨 克也, 坊農 真弓, 菊池 英明, 榎本 美香, 伝 康晴, 竹内 和広, 細馬 宏通, 古山 宣洋, 岡本 雅史

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   23 ( 5 )   668 - 676   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.23.5_668

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00007059/

  • 座談会:言語・非言語コミュニケーション研究からマルチモーダルコミュニケーション研究へ

    高梨克也,坊農真弓

    人工知能学会誌   23 ( 5 )   668 - 676   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

  • 社会的参照現象の時間的展開としての評価連鎖

    高梨克也

    電子情報通信学会技術研究報告   108 ( 187(HCS2008 30-40) )   21 - 26   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    評価発話を言語表現のみから特定するのは容易ではない.一方,会話分析では,評価発話が聞き手の同意/不同意応答との間で評価連鎖を形成することが知られているが,第一評価と第二評価の関係は記述できるものの,会話内で評価的次元が顕在化する契機については説明されていない.そこで,本発表では,評価の顕在化の契機を情動表出の観点から考察し,評価連鎖が社会的参照現象の枠組みの時間的展開と見なせることを主張する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Implicit proposal filtering in multi-party consensus-building conversations

    Yasuhiro Katagiri, Yosuke Matsusaka, Yasuharu Den, Mika Enomoto, Masato Ishizaki, Katsuya Takanashi

    ACL-08: HLT - Proceedings of the 9th SIGdial Workshop on Discourse and Dialogue   100 - 103   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:The Association for Computer Linguistics  

    An attempt was made to statistically estimate proposals which survived the discussion to be incorporated in the final agreement in an instance of a Japanese design conversation. Low level speech and vision features of hearer behaviors corresponding to aiduti, noddings and gaze were found to be a positive predictor of survival. The result suggests that non-linguistic hearer responses work as implicit proposal filters in consensus building, and could provide promising candidate features for the purpose of recognition and summarization of meeting events. © 2008 Association for Computational Linguistics.

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/sigdial/2008

  • Multi-modal recording, analysis and indexing of poster sessions 査読

    Tatsuya Kawahara, Hisao Setoguchi, Katsuya Takanashi, Kentaro Ishizuka, Shoko Araki

    Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH   1622 - 1625   2008年

     詳細を見る

    記述言語:ウクライナ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA-INT SPEECH COMMUNICATION ASSOC  

    A new project on multi-modal analysis of poster sessions is introduced. We have designed an environment dedicated to recording of poster conversations using multiple sensors, and collected a number of sessions, to which a variety of multi-modal information is annotated, including utterance units for individual speakers, backchannels, nodding, gazing, and pointing. Automatic speaker diarization, that is a combination of speech activity detection and speaker identification, is conducted using a set of distant microphones, and a reasonable performance is obtained. Then, we investigate automatic classification of conversation segments into two modes: presentation mode and question-answer mode. Preliminary experiments show that multi-modal features on non-verbal behaviors play a significant role in the indexing of this kind of conversations. Copyright © 2008 ISCA.

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/interspeech/2008

  • ポスター会話におけるあいづちの形態的・韻律的な特徴分析と会話モード間との相関の分析

    CHANG Zhiqiang, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   54th   7 - 13   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ポスター会話における聞き手反応のマルチモーダルな分析

    瀬戸口久雄, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   52nd   65 - 70   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ポスター会話に対する発話区間検出と話者識別の検討

    石塚 健太郎, 荒木 章子, 藤本 雅清, 瀬戸口 久雄, 高梨 克也, 河原 達也

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声   107 ( 406 )   217 - 222   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    会議やポスター発表などの,多人数によるインタラクションを含む場面において,「誰がいつ話したか?」を検出できれば,検索のためにインデクスを付与する場合や談話構造分析の手がかりとして有用である.この実現のためには,まず観測信号の中から何らかの音声が話されている区間を取り出し(発話区間検出),検出された音声区間について発話者を分類する必要がある(話者識別).本稿では,マイクロホンアレイによりポスター発表を収録して得られた音声データに対し,「いつ」を捉えるために音声の周期性・非周期性の比を用いた発話区間検出技術を適用し,「誰が」を捉えるために音声信号の到来方向を用いた話者識別の手法を適用した場合について,その結果得られる話者識別性能に関し予備的な検討を行った.

    CiNii Books

    researchmap

  • ポスター会話に対する発話区間検出と話者識別の検討(コミュニケーション・対話,第9回音声言語シンポジウム)

    石塚 健太郎, 荒木 章子, 藤本 雅清, 瀬戸口 久雄, 高梨 克也, 河原 達也

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 多人数インタラクション研究の方法-言語・非言語コミュニケーション研究のための分析単位とその概念-

    坊農真弓,高梨克也

    人工知能学会誌   22 ( 6 )   838 - 845   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」連載開始にあたって

    坊農 真弓, 高梨 克也, Mayumi Bono, Katsuya Takanashi

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   22 ( 5 )   702 - 702   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.22.5_702

    CiNii Books

    researchmap

  • 多人数インタラクション研究には何が必要か?-インタラクション研究の国内外の動向と現状-

    坊農真弓,高梨克也

    人工知能学会誌   22 ( 5 )   703 - 710   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • Construction of the Corpus of Spontaneous Japanese and annotation techniques

    Kiyotaka Uchimoto, Hitoshi Isahara, Katsuya Takanashi, Kazuhiro Takeuchi, Chikashi Nobata, Ikuyo Morimoto, Atsushi Yamada

    Journal of the National Institute of Information and Communications Technology   54 ( 3 )   5 - 14   2007年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper describes annotations for the Corpus of Spontaneous Japanese. The information we annotated to the corpus includes morphemes, clause units, dependency structures, summaries, and discourse structures. They are integrated in the form of XML. Morphological information was semi-automatically annotated to the transcribed text by reducing the human labor cost within the framework of morphological annotation that we proposed. Next, clause unites were detected based on the morphological information as basic units for our annotation. Then, dependency structures, summaries, discourse structures were annotated based on the clause units.

    Scopus

    researchmap

  • 日本語話し言葉コーパスとその構築技術

    内元清貴,井佐原均,高梨克也,竹内和広,野畑周,森本郁代,山田篤

    情報通信研究機構季報   53 ( 3 )   5 - 13   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • Automatic detection of sentence and clause units using local syntactic dependency 査読

    Tatsuya Kawahara, Masahiro Saikou, Katsuya Takanashi

    ICASSP, IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing - Proceedings   4   125 - 128   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    For robust detection of sentence and clause units in spontaneous speech such as lectures and meetings, we propose a novel cascaded chunking strategy which incorporates syntactic and semantic information. Application of general syntactic parsing is difficult for spontaneous speech having illformed sentences and disfluencies, especially for erroneous transcripts generated by ASR systems. Therefore, we focus on the local syntactic dependency of adjacent words and phrases, and train binary classifiers based on SVM (Support Vector Machines) for this purpose. An experimental evaluation using spontaneous talks of the CSJ (Corpus of Spontaneous Japanese) demonstrates that the proposed dependency analysis can be robustly performed and is effective for clause/sentence unit detection in ASR outputs. © 2007 IEEE.

    DOI: 10.1109/ICASSP.2007.367179

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icassp/icassp2007.html#KawaharaST07

  • Multi-modal conversational analysis of poster presentations using multiple sensors

    Hisao Setoguchi, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara

    ICMI'07: Workshop on Tagging, Mining and Retrieval of Human-Related Activity Information, TMR'07 - Workshop Proceedings   43 - 46   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    We are constructing a research environment called the "IMADE room", which can capture a variety of multi-modal human interactions. With this setting, we have designed and conducted recordings of poster sessions made by one presenter and two audiences. In addition to speech data of individual participants, gazing, nodding, and pointing behaviors are recorded through multiple sensors. This article describes the specifications of the data collection and preliminary analyses of the relationship between verbal and non-verbal behaviors. Copyright 2007 ACM.

    DOI: 10.1145/1330588.1330595

    Scopus

    researchmap

  • 「多人数インタラクションの分析方法」〔第1回〕多人数インタラクション研究には何が必要か?-インタラクション研究の国内外の動向と現状-

    坊農真弓, 坊農真弓, 高梨克也

    人工知能学会誌   22 ( 5 )   703 - 710   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.22.5_703

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00006828/

  • 多数のセンサを用いたポスター会話の収録とその分析

    瀬戸口久雄, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    情報処理学会研究報告   2007 ( 75(SLP-67) )   31 - 36   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    我々は多数の研究者と協力して,会話をマルチモーダル(言語・非言語)な観点で分析できるような実験環境(IMADEルーム)を構築している.本研究では,話し手1名,聞き手2名からなるポスター会話を題材として,各話者の音声に加えて,視線やうなずき,ポインティング動作などを様々なセンサで記録した.本稿では,この仕様について述べるとともに,あいづちとうなずきに着目して,発話と視線との関係を分析した結果について報告する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ポスター会話に対する発話区間検出と話者識別の検討

    石塚健太郎, 石塚健太郎, 荒木章子, 藤本雅清, 瀬戸口久雄, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    情報処理学会研究報告   2007 ( 129(SLP-69) )   217 - 222   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    会議やポスター発表などの,多人数によるインタラクションを含む場面において,「誰がいつ話したか?」を検出できれば,検索のためにインデクスを付与する場合や談話構造分析の手がかりとして有用である.この実現のためには,まず観測信号の中から何らかの音声が話されている区間を取り出し(発話区間検出),検出された音声区間について発話者を分類する必要がある(話者識別).本稿では,マイクロホンアレイによりポスター発表を収録して得られた音声データに対し,「いつ」を捉えるために音声の周期性・非周期性の比を用いた発話区間検出技術を適用し,「誰が」を捉えるために音声信号の到来方向を用いた話者識別の手法を適用した場合について,その結果得られる話者識別性能に関し予備的な検討を行った.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ポスター会話における発話の情報構造と基盤化の分析

    高梨克也, 瀬戸口久雄, 坊農真弓, 坊農真弓, 河原達也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   51st   21 - 28   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 「多人数インタラクションの分析方法」〔第2回〕多人数インタラクション研究の方法-言語・非言語コミュニケーション研究のための分析単位とその概念-

    坊農真弓, 坊農真弓, 高梨克也

    人工知能学会誌   22 ( 6 )   838 - 845   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.22.6_838

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00006861/

  • 日本語話し言語コーパスを用いた被験者実験による日本語予測文法の研究

    高梨克也, 河原達也

    言語処理学会年次大会発表論文集   12th   991 - 994   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自由会話データに含まれる態度表明発話の整理

    藤本英輝, 高梨克也, 高梨克也, 竹内和広, 河野恭之, 木戸出正継

    電子情報通信学会技術研究報告   105 ( 542(HCS2005 55-62) )   27 - 32   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    人間同士の自然な対話の仕組みを解明するために、質問応答の直後に現れる態度表明に着目した。本稿では態度表明を行う質問者に注目。質問者の持つ知識、応答に対する予測性、態度を表明する対象、話者間関係を要因として、応答の後に表明される態度の整理を行った。現段階で存在すると思われる態度表明の多くが、質問者と応答者が知り合いでなくかつ対等な立場である場合でも観察可能と考えられ、したがってこのような組み合わせの対話における態度表明は様々な組み合わせの対話における態度表明の基本形になると考えられる。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Dependency-structure annotation to corpus of spontaneous Japanese

    Kiyotaka Uchimoto, Ryoji Hamabe, Takehiko Maruyama, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara, Hitoshi Isahara

    Proceedings of the 5th International Conference on Language Resources and Evaluation, LREC 2006   635 - 638   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:European Language Resources Association (ELRA)  

    In Japanese, syntactic structure of a sentence is generally represented by the relationship between phrasal units, or bunsetsus in Japanese, based on a dependency grammar. In the same way, the syntactic structure of a sentence in a large, spontaneous, Japanese-speech corpus, the Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ), is represented by dependency relationships between bunsetsus. This paper describes the criteria and definitions of dependency relationships between bunsetsus in the CSJ. The dependency structure of the CSJ is investigated, and the difference in the dependency structures of written text and spontaneous speech is discussed in terms of the dependency accuracies obtained by using a corpus-based model. It is shown that the accuracy of automatic dependency-structure analysis can be improved if characteristic phenomena of spontaneous speech - such as self-corrections, basic utterance units in spontaneous speech, and bunsetsus that have no modifiee - are detected and used for dependency-structure analysis.

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/lrec/2006

  • 隣接文節間の係り受け情報に着目した話し言葉のチャンキングの評価

    西光雅弘, 河原達也, 高梨克也

    情報処理学会研究報告   2006 ( 40(SLP-61) )   19 - 24   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    会議録作成支援や字幕付与などの音声言語処理を指向して、話し言葉を"適当な"単位に区分化することを考える。従来、話し言葉音声では、ポーズに基づいて発話単位を設定することが多いが、ポーズが文や節の境界と対応しない場合が多く、均質な言語的まとまりにならない。一方、話し言葉の節や文の境界を機械学習に基づいて検出する方法も研究されているが、音声認識結果に対してはF値が70%台であり、誤検出箇所に関して意味づけを見いだすのが難しい。これに対して本研究では、話し言葉の非定型性や音声認識誤りに頑健であると考えられる局所的な特徴、具体的には隣接文節間の係り受けに着目して、チャンキングを行う。述語判定や係り受けタイプ判定を組み合わせることにより、文の主題や述語・格要素におおむね対応する「構成要素」を抽出する。『日本語話し言葉コーパス』(CSJ)で分析・評価を行った結果、隣接文節間に絞ることで係り受け解析が高い精度でできること、構成要素に基づいて音声認識結果に対してもより頑健に節境界を検出できることが示された。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の解析単位の段階的チャンキング

    西光雅弘, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    言語処理学会年次大会発表論文集   12th   46 - 49   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング

    西光 雅弘, 高梨 克也, 河原 達也

    情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理   59 ( 127 )   247 - 252   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    従来の音声言語処理においては, ポーズにより処理単位を設定することが大半である.しかし話し言葉では, ポーズにより認定した単位は文や節と必ずしも一致せず, 均質な言語的まとまりになっているとは限らない.本研究では, 話し言葉音声を対象として, 頑健に抽出できる特徴として係り受けとポーズ・フィラーの情報に着目し, それらを段階的に用いることによりチャンキングを行う手法を提案する.まず, 隣接文節間の係り受けの情報を用いて, 構成要素にチャンキングする.この構成要素をポーズまたはフィラーの有無によってチャンキングすることにより, フレーズを生成する.『日本語話し言葉コーパス』(CSJ)で分析を行った結果, 構成要素は主題や述語, 格要素にあたる意味的なまとまりにおおむね対応しており, 節境界の93%を検出できること, また, フレーズの過半数が節境界に対応し, 特に絶対境界・強境界の94%を検出できることがわかった.

    CiNii Books

    researchmap

  • 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング(Session-8 ポスターセッション: 一般, 第7回音声言語シンポジウム)

    西光 雅弘, 高梨 克也, 河原 達也

    電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション   105 ( 494 )   73 - 168   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    researchmap

  • 対話研究に「意図」は必要か 招待

    伝康晴,荒木雅弘,岡本雅史,高田司郎,高梨克也,矢野博之

    人工知能学会誌   20 ( 4 )   370 - 378   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • 知識の流れに着目した三者対話の参与構造の分析

    藤本英輝, 高梨克也, 高梨克也, 河野恭之, 竹内和広, 木戸出正継

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   45th   13 - 18   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 雑談に含まれる評価連鎖の内部構造の定式化

    藤本英輝, 高梨克也, 河野恭之, 竹内和広, 木戸出正継

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   43rd   13 - 18   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 雑談に現れる評価連鎖の特徴分析

    藤本英輝, 高梨克也, 河野恭之, 木戸出正継

    電子情報通信学会大会講演論文集   2005   "S - 85"-"S-86"   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング

    西光雅弘, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    電子情報通信学会技術研究報告   105 ( 496(SP2005 105-138) )   157 - 162   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    従来の音声言語処理においては, ポーズにより処理単位を設定することが大半である.しかし話し言葉では, ポーズにより認定した単位は文や節と必ずしも一致せず, 均質な言語的まとまりになっているとは限らない.本研究では, 話し言葉音声を対象として, 頑健に抽出できる特徴として係り受けとポーズ・フィラーの情報に着目し, それらを段階的に用いることによりチャンキングを行う手法を提案する.まず, 隣接文節間の係り受けの情報を用いて, 構成要素にチャンキングする.この構成要素をポーズまたはフィラーの有無によってチャンキングすることにより, フレーズを生成する.『日本語話し言葉コーパス』(CSJ)で分析を行った結果, 構成要素は主題や述語, 格要素にあたる意味的なまとまりにおおむね対応しており, 節境界の93%を検出できること, また, フレーズの過半数が節境界に対応し, 特に絶対境界・強境界の94%を検出できることがわかった.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 対話研究に「意図」は必要か

    伝康晴, 荒木雅弘, 岡本雅史, 高田司郎, 高梨克也, 高梨克也, 矢野博之

    人工知能学会誌   20 ( 4 )   370 - 378   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.20.4_370

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00006281/

  • 多重連鎖分析に基づく雑談の特徴の解明

    藤本 英輝, 高梨 克也, 河野 恭之

    言語・音声理解と対話処理研究会   42   25 - 31   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 一般講演 物語を介したコミュニケーションとしての独話 (ことば工学研究会(第17回)テーマ:物語とコミュニケーション:その性質と生成)

    高梨 克也, 竹内 和広, 森本 郁代

    ことば工学研究会   17   47 - 56   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ことば工学事務局  

    researchmap

  • 説明的独話の談話セグメント分析における観点の相違

    竹内和広, 森本郁代, 高梨克也, 井佐原均

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   41st   51 - 56   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多重連鎖分析に基づく雑談の特徴の解明

    藤本英輝, 高梨克也, 河野恭之, 木戸出正継

    電子情報通信学会技術研究報告   104 ( 445(HCS2004 22-29) )   25 - 31   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    雑談の分析をするとき,談話行為タグのみでは発話間.連鎖間の関係を十分に記述できない.そこで本稿では雑談には事柄に対してお互いの意見・評価を述べることにより,価値観の共通点・相違点を探るという性質を仮定し,発話の評価的側面を表す評価レベルを談話行為レベルと並列的に定義し分析を行った.談話行為レベルでは関連性が表せなかった連鎖に,評価レベルで連鎖を記述することが出来るものがあることを示し,その特徴を明らかにした.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Can software agents influence human relations?: balance theory in agent-mediated communities.

    Hideyuki Nakanishi, Satoshi Nakazawa, Toru Ishida 0001, Katsuya Takanashi, Katherine Isbister

    The Second International Joint Conference on Autonomous Agents & Multiagent Systems(AAMAS)   717 - 724   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/860575.860691

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/atal/aamas2003.html#NakanishiNITI03

  • 『日本語話し言葉コーパス』に対する談話構造タグ付与の問題点

    森本郁代, 竹内和広, 高梨克也, 井佐原均

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   39th   49 - 54   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バランス理論を用いた社会的エージェントの分析 査読

    中澤諭,中西英之,石田亨,高梨克也

    情報処理学会論文誌   43 ( 12 )   3607 - 3616   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(副担当)  

  • バランス理論を用いた社会的エージェントの分析

    中沢諭, 中西英之, 石田亨, 高梨克也

    情報処理学会論文誌   43 ( 12 )   2002年

     詳細を見る

  • 一貫性の多様な次元-日常会話と思考の「自然な流れ」の解明に向けて-

    高梨克也

    デュナミス-ことばと文化-   3   73- - 104   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「のだ」の表す命題間の関係と課題設定

    高梨 克也

    Dynamis : ことばと文化   1 ( 1 )   42 - 58   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「のだ」の表す命題間の関係と課題設定

    高梨克也

    デュナミス-ことばと文化-   1   42 - 58   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • ボールへの到達時間を予測する―サッカーの間合い(『〈間合い〉とは何か―二人称的身体論』,諏訪正樹(編著))

    高梨克也( 担当: 単著)

    春秋社  2020年2月  ( ISBN:978-4393373316

     詳細を見る

    担当ページ:85-108   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 指さしと相互行為

    安井永子,杉浦秀行,高梨克也(編著)( 担当: 共編者(共編著者))

    ひじつ書房  2019年7月  ( ISBN:978-4894769731

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 多職種チームで展示をつくる:日本科学未来館「アナグラのうた」ができるまで

    高梨克也(編著)( 担当: 編集)

    ひじつ書房  2018年8月  ( ISBN:978-4894767317

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 基礎から分かる会話コミュニケーションの分析法

    高梨克也( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  2016年6月  ( ISBN:978-4779510731

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • インタラクションの境界と接続:サル・人・会話研究から

    木村大治,中村美知夫,高梨克也(編著)( 担当: 共編者(共編著者))

    昭和堂  2010年3月  ( ISBN:978-4812210086

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 多人数インタラクションの分析手法

    坊農真弓,高梨克也(編著)( 担当: 共編者(共編著者))

    オーム社  2009年9月  ( ISBN:978-4274207327

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • シンポジウム1:「学際性」を育て合う(『〈京大発〉専門分野の越え方:対話から生まれる学際の探求』,萩原広道他(編))

    磯部洋明・高梨克也・佐野泰之+萩原広道・真鍋公希( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2023年3月  ( ISBN:978-4779516979

     詳細を見る

    担当ページ:79-102   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「他者の関心に関心をもつ」ということ(〈京大発〉専門分野の越え方:対話から生まれる学際の探求.萩原広道他(編))

    高梨克也( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  2023年3月  ( ISBN:978-4779516979

     詳細を見る

    担当ページ:115-125   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 日常生活場面の相互行為分析(『認知科学講座3:心と社会』,鈴木宏昭(編))

    高梨克也,坂井田瑠衣( 担当: 共著)

    東京大学出版会  2022年9月  ( ISBN:978-4130152037

     詳細を見る

    担当ページ:103-140   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 個体識別と匿名性(『出会いと別れ:「あいさつ」をめぐる相互行為論』,木村大治・花村俊吉(編)』)

    高梨克也( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  2021年9月  ( ISBN:978-4779514982

     詳細を見る

    担当ページ:167-186   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • フィールド調査とビデオ記録を用いた対話の分析(研究者・研究職・大学院生のための対話トレーニング,加納圭・水町衣里・城綾実・一方井祐子(編))

    高梨克也( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  2021年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:182   担当ページ:47-60   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 地図課題コーパス:対話トレーニングプログラムと対話研究とのもう一つの接点(研究者・研究職・大学院生のための対話トレーニング,加納圭・水町衣里・城綾実・一方井祐子(編))

    高梨克也( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  2021年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:182   担当ページ:99-100   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 維持されるものとしての発話の権利:クライアントの意向を尊重もしくは利用する(『発話の権利』,定延利行(編))

    高梨克也( 担当: 単著)

    ひつじ書房  2020年12月  ( ISBN:978-4894769830

     詳細を見る

    担当ページ:165-195   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「間合い」とは何か : 二人称的身体論

    諏訪, 正樹, 伝, 康晴, 坂井田, 瑠衣, 高梨, 克也

    春秋社  2020年2月  ( ISBN:9784393373316

     詳細を見る

    総ページ数:262p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「他者の発話を理解すること」の生態学(『『動的語用論の構築へ向けて』,第1巻,田中葊明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編))

    高梨克也( 担当: 単著)

    開拓社  2019年11月  ( ISBN:978-4758913751

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 発散型ワークショップでの発言に伴うポインティング―多重の行為と活動への志向―(『指さしと相互行為』,安井永子・杉浦秀行・高梨克也(編))

    高梨克也( 担当: 単著)

    ひじつ書房  2019年7月  ( ISBN:978-4894769731

     詳細を見る

    担当ページ:191-217   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 指さしと相互行為 = Pointing in interaction

    安井, 永子, 杉浦, 秀行, 高梨, 克也

    ひつじ書房  2019年7月  ( ISBN:9784894769731

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 259p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • シリーズフィールドインタラクション分析

    高梨, 克也

    ひつじ書房  2018年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:冊  

    CiNii Books

    researchmap

  • 多職種チームで展示をつくる : 日本科学未来館『アナグラのうた』ができるまで

    高梨, 克也, 小澤, 淳, 島田, 卓也, 平本, 毅, 田村, 大

    ひつじ書房  2018年8月  ( ISBN:9784894767317

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 232p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • インタラクション分析に基づく科学コミュニケーションのリ・デザイン(『市民参加の話し合いを考える』,村田和代(編))

    高梨克也( 担当: 単著)

    ひじつ書房  2017年3月  ( ISBN:978-4894768499

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「社会的コンテクスト」の記述とデザイン:組織的ワークを支援するソフトウェア開発を事例に(『ワークプレイス・スタディーズ:はたらくことのエスノメソドロジー』)

    秋谷直矩,森村吉貴,森幹彦,水町衣里,元木環,高梨克也,加納圭( 担当: 共著)

    ハーベスト社  2017年3月  ( ISBN:978-4863390836

     詳細を見る

    担当ページ:278-296   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 展示制作活動における参与・関与の変化から見た参与者の志向の多層性(『コミュニケーションを枠づける―参与・関与の不均衡と多様性』,片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編))

    高梨克也( 担当: 単著)

    くろしお出版  2017年2月  ( ISBN:978-4874247235

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 基礎から分かる会話コミュニケーションの分析法

    高梨, 克也

    ナカニシヤ出版  2016年6月  ( ISBN:9784779510731

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 161p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 触っちゃダメ:2つの「注意」と責任の発達(『子育ての会話分析-おとなと子どもの「責任」はどう育つか-』,高田明・嶋田容子・川島理恵(編))

    高梨克也( 担当: 単著)

    昭和堂  2016年2月  ( ISBN:978-4812215272

     詳細を見る

    担当ページ:29-54   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 他者を環境とともに理解する(『動物と出会う II: 心と社会の生成』,木村大治(編))

    高梨克也( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  2015年3月  ( ISBN:978-4779509056

     詳細を見る

    担当ページ:55-75   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • コラム「多職種連携カンファレンス:気になることが揃っていないこと」(『看護ポケットマニュアル・精神科』,山川百合子・栗原加代(編))

    高梨克也( 担当: 単著)

    医学出版社  2012年4月  ( ISBN:978-4870551237

     詳細を見る

    担当ページ:116-117   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • インタラクションにおける偶有性と接続(『インタラクションの境界と接続:サル・人・会話研究から』,木村大治・中村美知夫・高梨克也(編著))

    高梨克也( 担当: 単著)

    昭和堂  2010年3月  ( ISBN:978-4812210086

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • インタラクションの境界と接続 : サル・人・会話研究から

    木村, 大治, 中村, 美知夫, 高梨, 克也

    昭和堂  2010年3月  ( ISBN:9784812210086

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 445p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 節単位(『多人数インタラクションの分析手法』,坊農真弓・高梨克也(編著))

    高梨克也・伝康晴( 担当: 共著)

    オーム社  2009年9月  ( ISBN:978-4274207327

     詳細を見る

    担当ページ:22-34   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 参与構造(『多人数インタラクションの分析手法』,坊農真弓・高梨克也(編著))

    高梨克也( 担当: 単著)

    オーム社  2009年9月  ( ISBN:978-4274207327

     詳細を見る

    担当ページ:156-171   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 多人数インタラクションの分析手法

    坊農, 真弓, 高梨, 克也, 人工知能学会

    オーム社  2009年9月  ( ISBN:9784274207327

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 252p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 発言権の構造(『講座社会言語科学3:関係とコミュニケーション』,大坊郁夫・永瀬治郎編)

    高梨克也,森本郁代( 担当: 共著)

    ひじつ書房  2009年1月  ( ISBN:978-489762473

     詳細を見る

    担当ページ:100-119   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 自発的な話し言葉に見られる挿入構造と線状化問題(『文と発話3:時間の中の文と発話』,串田秀也・定延利之・伝康晴(編))

    高梨克也,丸山岳彦( 担当: 共著)

    ひじつ書房  2007年5月  ( ISBN:978-4894762572

     詳細を見る

    担当ページ:67-102   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 進行中の文に対する聞き手の漸進的文予測のメカニズムの解明(『文と発話3:時間の中の文と発話』,串田秀也・定延利之・伝康晴(編))

    高梨克也( 担当: 単著)

    ひじつ書房  2007年5月  ( ISBN:978-4894762572

     詳細を見る

    担当ページ:159-202   記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

MISC

  • WOZとの比較による自律型アンドロイドERICAの傾聴対話システムの評価

    井上昂治, LALA Divesh, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2020   2020年

     詳細を見る

  • ビデオカメラパラドックス:我々は触ることにどこまで迫れるか

    坊農真弓, 坊農真弓, 葛岡英明, 高梨克也, 伝康晴, 細馬宏通

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   89th   2020年

     詳細を見る

  • インタビュー パイオニアに聞く(第12回)〈私〉自身の解明という原点

    鯨岡 峻, 藤井 真樹, 高梨 克也

    質的心理学フォーラム = Qualitative psychology forum   12   58 - 65   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本質的心理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • アンドロイドERICAの傾聴対話システムにおけるWOZとの比較評価

    井上昂治, LALA Divesh, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   90th   85 - 90   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多様なふるまいからの好感判定に基づき発話構成要素を選択するお見合い対話システム

    田中滉己, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   90th   129 - 134   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 成員性と物質-野沢温泉村道祖神祭りのフィールド調査から-

    高梨克也

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   36th   2019年

     詳細を見る

  • 自律型アンドロイドERICAによる傾聴対話システムの評価

    井上昂治, LALA Divesh, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   87th   19 - 24   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自律型アンドロイドERICAによる傾聴対話の評価

    井上昂治, LALA Divesh, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 第42回研究大会ワークショップ 相互行為における指さしの多様性―会話分析の視点から―

    安井 永子, 高梨 克也, 遠藤 智子, 高田 明, 杉浦 秀行

    社会言語科学   21 ( 2 )   92 - 97   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会言語科学会  

    DOI: 10.19024/jajls.21.2_92

    CiNii Books

    researchmap

  • 歩行を起点とする発達のカスケード

    外山 紀子, 西尾 千尋, 高梨 克也, 根ケ山 光一, 高田 明

    日本心理学会大会発表論文集   83 ( 0 )   SS - 074-SS-074   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.83.0_SS-074

    researchmap

  • 質問タイプの分類に基づく登録外質問に対する応答生成

    磯西爽太, 井上昂治, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   87th   26 - 31   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒューマンロボットインタラクションコーパスへの焦点アノテーションの基準と予備的分析

    春日悠生, 井上昂治, 山本賢太, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   86th   7 - 12   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アンドロイドERICAによる面接対話における掘り下げ質問生成

    原康平, 井上昂治, LALA Divesh, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   87th   13 - 18   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 潜在キャラクタモデルによる聞き手のふるまいに基づく対話エンゲージメントの推定

    井上昂治, Divesh Lala, 吉井和佳, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会論文誌(Web)   33 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

  • 自律型アンドロイドERICAによる就職面接対話

    井上昂治, LALA Divesh, 原康平, 相原邦光, 中村静, 高梨克也, 河原達也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   84th   62 - 65   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自律型アンドロイドERICAによる傾聴対話

    山本賢太, 井上昂治, LALA Divesh, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   84th   58 - 61   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 第40回研究大会ワークショップ 祭りの伝承にみられる共同体〈心体知〉

    榎本 美香, 坊農 真弓, 細馬 宏通, 伝 康晴, 高梨 克也, 寺岡 丈博, 阿部 廣二, 坂井田 瑠衣

    社会言語科学   20 ( 2 )   52 - 62   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会言語科学会  

    DOI: 10.19024/jajls.20.2_52

    CiNii Books

    researchmap

  • 私の行動に出会うために-二人称的現実と意のままにならない物質から始まる認知科学-

    高梨克也

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   35th   2018年

     詳細を見る

  • 潜在キャラクタモデルによる聞き手のふるまいに基づく対話エンゲージメントの推定

    井上昂治, LALA Divesh, 吉井和佳, 高梨克也, 河原達也

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 自律型アンドロイドのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御

    山本賢太, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    情報処理学会全国大会講演論文集   79th ( 2 )   237 - 238   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    我々は人と自然にインタラクションを行う自律型アンドロイドの研究開発を進めている。自律型アンドロイドは外見、振る舞い共に非常に人間に酷似させている。このため、ユーザはアンドロイドに対して何らかのキャラクタを感じとることが多い。そこで違和感のないキャラクタ表現を行うことで、より自然な対話を実現できると考えられる。本研究では、対話におけるアンドロイドの発話について、「発話量」「相槌」「フィラー」「交替潜時」といった振る舞いの特徴量を制御することによる「外向性」「情緒不安定性」「丁寧さ」といった特性への影響を実験により検証し、その結果に基づいたキャラクタ表現法を提案する。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自律型アンドロイドによる対話における「同調的笑い」の生成

    勝見久央, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    情報処理学会全国大会講演論文集   79th ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • クライアントの提案への評価の先触れとなるコンサルタントの聞き手行動

    榎本美香, 伝康晴, 高梨克也, 片桐恭弘

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   80th   22 - 27   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 協働作業において相手の環境との関わり方を観察する-野沢温泉村道祖神祭りの準備における氷点下の木遣りの事例から-

    高梨克也

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   34th   2017年

     詳細を見る

  • 協働活動に埋め込まれた現場指示の「これ」と「それ」の用法~北信州野沢温泉に伝わる道祖神祭りの準備作業場面より~

    榎本美香, 高梨克也

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   34th   2017年

     詳細を見る

  • 対話破綻検出チャレンジにおける対話破綻データと破綻検出結果の分析-主観性の高い言語データにおける言語処理に関して-

    船越孝太郎, 東中竜一郎, 稲葉通将, 小林優佳, 菅原朔, 高梨克也, 大塚裕子, 小磯花絵, 坊農真弓

    言語処理学会年次大会発表論文集(Web)   22nd   2016年

     詳細を見る

  • 特集「メタ・コミュニケーション」―社会言語科学における共通基盤を求めて―

    榎本 剛士, 武黒 麻紀子, 柳町 智治, 高梨 克也

    社会言語科学   19 ( 1 )   1 - 5   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会言語科学会  

    DOI: 10.19024/jajls.19.1_1

    CiNii Books

    researchmap

  • コンサルテーション会話における合意形成の情報交換分析

    片桐恭弘, 高梨克也, 榎本美香

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   76th   42 - 47   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 会話とその認知的・社会的環境

    高梨克也

    電子情報通信学会技術研究報告   116 ( 368(TL2016 37-64) )   37 - 42   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 傾聴対話システムのための言語情報と韻律情報に基づく多様な形態の相槌の生成

    山口貴史, 井上昂治, 吉野幸一郎, 高梨克也, WARD Niel G., WARD Niel G., 河原達也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   76th   2016年

     詳細を見る

  • 意思決定プロセスにおけるベテランファシリテーターの合意形成の分析

    大塚裕子, 高梨克也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   74th   25 - 30   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 社会的活動としての想像の共有:科学館新規展示物設計打ち合わせ場面における「振り向き」動作の会話分析

    平本 毅, 高梨 克也

    社会学評論   66 ( 1 )   39 - 56   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本社会学会  

    本稿では日本科学未来館で2011年8月に公開された展示物『アナグラのうた――消えた博士と残された装置』制作チームの活動場面の会話分析から, チームのメンバーが想像を「共有」する際に用いる1つのプラクティスを明らかにする. 制作チームのメンバーは展示の現場で将来的に生じる種々の問題を想像して発見し, 意識を共有し, 解決していくことを通じて展示物を形作ってゆく. 本稿ではこの活動の中でメンバーが頻繁に用いる, 想像を「共有」するという行為の記述を可能にするような1つのプラクティスに着目する. 展示やそこで生じる入場者の動きを演じながら他のメンバーに説明するとき, 制作チームのメンバーはしばしば頭部を捻って聞き手を「振り向く」. この「振り向き」はランダムに生じるのではなく, 語りの特定の位置で, 想像を「共有」しようとしていることが理解可能なかたちで行われる. 「振り向き」は語りの, とくに想像を「共有」することが相互行為上の課題となることが聞き手にわかる位置で生じる. このとき語り手の演技は進展を止め, これを背景にして頭部の動きで聞き手にはたらきかけることにより, 想像の「共有」を求める. これにたいして聞き手はしばしば, このはたらきかけに応じていることがわかるかたちで反応を返し, 「想像の共有」を達成する.

    DOI: 10.4057/jsr.66.39

    CiNii Books

    researchmap

  • 異分野融合によるマルチモーダルコーパス設計-各種アノテーション方法と利用可能性について-

    城綾実, 牧野遼作, 坊農真弓, 坊農真弓, 高梨克也, 佐藤真一, 宮尾祐介

    言語処理学会年次大会発表論文集(Web)   21st   2015年

     詳細を見る

  • 環境を作り出す身振り:科学館新規展示物制作チームの活動の事例から

    平本毅, 高梨克也

    認知科学   22 ( 4 )   557 - 572   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知科学会  

    This study examines the properties of gestures that serve to convey an image of the<br>speaker. The gesture observed can be perceived as a sub-type of gestures that linguistic<br>anthropologist Charles Goodwin termed "environmentally coupled gestures" in that the<br> meaning of the gesture is determined not by its semiotic property but by the mutual<br>elaboration of the gesture and other semiotic resources such as artifacts, utterance, and<br>gaze. A conversation analysis was conducted based on data collected during interaction<br>among members of a project team constructing an installation for a science museum.<br>The results show that team members recurrently re-do gestures that convey the image<br>of the speaker along with another gesture constructed to be coupled with the original<br>gesture.

    DOI: 10.11225/jcss.22.557

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 模擬遠隔聴診における相互行為パターンのマルチモーダル・マルチチャネル連鎖分析

    高梨克也, 堀謙太, 内藤知佐子, 黒田知宏

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   73rd   29 - 34   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    In tele-auscultation, since a doctor cannot operate an auscultator by herself, she must refer a target point by a marker and have a helper in a distant place move an auscultator by proxy. This article analyzes a simulated tele-auscultation experiment and proposes an interactional pattern observed in the process of multimodal communication from pointing by marker by a doctor, operation of an auscultator by a helper to auscultation by the doctor. This pattern is then considered in terms of division of transmission between multi-channels of a system for tele-auscultation and a tele-conference system for conversation. At the end, problems on the system environment found in the experiment are addressed.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/232631

  • 模擬遠隔聴診におけるコミュニケーション分析の試み

    堀謙太, 高梨克也, 内藤知佐子, 黒田知宏

    日本医療情報学会春季学術大会プログラム・抄録集   19th   76 - 77   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 懸念を表明する:多職種ミーティングにおける野生の協同問題解決のための相互行為手続

    高梨 克也

    認知科学   22 ( 1 )   84 - 96   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知科学会  

    This article reports field research on project meetings for developing an exhibition<br> at a science museum. These meetings were held in consecutive weeks over half a year. The<br> project team, consisting of members with diverse professions, collaborated on construct-<br> ing a novel exhibition. In the process of construction, problems discovered by a team<br> member often could not be solved individually. Therefore, members had to launch<br> collaborative problem-solving by relying upon interactional procedures, wherein one<br> member described a problem to the others. One of the procedures, which this article<br> examines, involves the usage of concern-introducing expressions, "kini-naru/suru-no-<br> wa/ga"(what the topic of concern is), appearing in approximately 30 meetings. These<br> expressions are examined in terms of their linguistic features. An analysis of sequential<br> relation of an utterance including this expression to the following utterances illustrates<br> that these expressions play a role for requesting other members to cope with solving the<br> problems presented. Finally, factors behind the use of concern-introducing expressions<br> are discussed in the light of members'professions and function of emotion.

    DOI: 10.11225/jcss.22.84

    CiNii Books

    researchmap

  • 非言語マルチモーダル情報を利用したグループ対話におけるジェスチャの機能認識

    岡田将吾, 坊農真弓, 高梨克也, 角康之, 新田克己

    電子情報通信学会論文誌 A(Web)   J98-A ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • スマートポスターボードにおける視線情報を用いた話者区間検出及び相槌の同定

    井上昂治, 若林佑幸, 吉本廣雅, 高梨克也, 河原達也

    情報処理学会全国大会講演論文集   77th ( 2 )   147 - 148   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    多人数会話のアーカイブを効率よく参照するためには,効果的なインデクス付与が要求される.本論文では,各々の会話参与者がいつ発話したかという情報(話者区間)とそのうちの相槌を同定する手法を述べる.多人数会話のマルチモーダルなセンシング環境として,我々はスマートポスターボードの構築を進めており,音響情報と視線情報を確率的に統合するマルチモーダルな手法を提案している.従来手法で用いられてきた音響情報だけでなく,視線情報も用いることで話者区間検出の音響的影響への頑健性,及び精度向上を確認した.また,相槌の同定についても視線情報の追加により精度が向上した.以上の処理結果を可視化し,多人数会話を効率的に視聴するためのブラウザを作成した.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コンサルテーション会話構造の共関心分析

    片桐恭弘, 高梨克也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   74th   19 - 24   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 「対話型パブリックコメント」による意見収集・集約の利点と課題の分析

    高梨克也, 城綾実, 秋谷直矩, 水町衣里, 加納圭, 加納圭, 加納圭

    電子情報通信学会技術研究報告   115 ( 185(HCS2015 41-54) )   71 - 76   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • -音声は何を伝えているか-対話における発話意図の認定をめぐる問題-話し手が「伝える」ことと聞き手に「伝わる」こと-

    高梨克也

    日本音響学会誌   71 ( 9 )   468 - 475   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本音響学会  

    DOI: 10.20697/jasj.71.9_468

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 実世界における身体動作のコーディング・セグメンテーション手法の提案

    牧野遼作, 城綾実, 坊農真弓, 坊農真弓, 高梨克也, 佐藤真一, 宮尾祐介, 宮尾祐介

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   29th ( 0 )   3O12in - 3O12in   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>本研究は,日本科学未来館で日頃行われる対話を対象に,実世界における身体動作のセグメンテーション・コーディング手法を提案するものである.本手法は複数の研究領域で共有することを目指している.従来,身体動作のセグメンテーション・コーディングには,作業者間で動作の開始/終了時間,研究目的によるコーディングの一致が困難であるという問題が存在してきた.本発表では,これらの問題点を解決するための手法を議論する.</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2015.0_3O12in

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 何者として,何を話すか : 対話型ワークショップにおける発話者アイデンティティの取り扱い

    秋谷 直矩, 高梨 克也, 水町 衣里, 水町 衣里, 加納 圭

    科学技術コミュニケーション   ( 15 )   107 - 122   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)  

    This practice report raises some questions of dialogical workshop design about science and technology policy topics. Focusing participant's talk, we analyze relationship between presenting participant's identity and facilitator's practice of consolidation of opinions. As a result, we find following points. (1) Presenting identity when particular participant express his opinions make/form relationship with other participant's identity.( 2) Participant's identity changes at each time, and relies on course of interactional context. These results provide the resource when we rethink relationship between conservation of opinions diversity and methods of gathering various opinions, and design workshop that oriented deliberative communication in public.

    DOI: 10.14943/66444

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2115/56444

  • リハビリテーション病院におけるリエゾンカンファレンスの分析と別室視聴環境の効果

    高梨 克也, 岡本 雅史, 榎本 美香

    均衡生活学   10 ( 1 )   13 - 23   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:茨城県立医療大学バランスオブライフ研究会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014355847

  • 異分野融合によるマルチモーダルコーパス作成-展示フロアにおける科学コミュニケーションに着目して-

    城綾実, 牧野遼作, 坊農真弓, 坊農真弓, 高梨克也, 佐藤真一, 佐藤真一, 宮尾祐介, 宮尾祐介

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   71st   2014年

     詳細を見る

  • 観察から論文へ:行動の時間をいかに記述するか

    外山 紀子, 細馬 宏通, 根ケ山 光一, 伝 康晴, 高梨 克也

    日本心理学会大会発表論文集   78 ( 0 )   SS - 041-SS-041   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.78.0_SS-041

    researchmap

  • 相互信頼感形成の共関心擦り合わせモデル

    片桐恭弘, 石崎雅人, 伝康晴, 高梨克也, 榎本美香, 岡田将吾

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   31st   2014年

     詳細を見る

  • マルチモーダルインタラクション分析の基礎と現代的課題

    高梨克也

    電子情報通信学会技術研究報告   113 ( 404(SP2013 96-106) )   37 - 42   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    さまざまな側面をもつ人間のインタラクションの多様性を適切に捉えることを目的として,音声言語,二者間対話,多人数・マルチモーダルインタラクション,実社会での自然なインタラクションといった観点を比較しながら,関連分野での近年の動向や背景となる理論を概観することを通じて,対話やインタラクションの研究にとっての今後に向けての課題を明らかにする.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 会話を通じた相互信頼感形成ゲームの可能性 (一般セッションおよび「コミュニケーションにおける安心・安全・信頼」に関する特別セッション)

    片桐 恭弘, 石崎 雅人, 高梨 克也

    言語・音声理解と対話処理研究会   69   29 - 34   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ラーニンクログシステムを用いた実践知の共有・活用支援におけるLearning Analyticsの役割:日本語学習と科学コミュニケーションを例として

    緒方広明, 毛利考佑, 坊農真弓, 城綾実, 高梨克也, 大崎章弘, 落合裕美, 森田由子

    日本教育工学会第29回全国大会論文集   K03-2-103-0   67 - 70   2013年9月

     詳細を見る

  • 知識の状態を提示すること : 再生医療にかんするグループインタビューにおける参与構造の分析

    秋谷 直矩, 水町 衣里, 高梨 克也, 加納 圭

    科学技術コミュニケーション   ( 13 )   17 - 30   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)  

    This article study how interviewees accomplish "showing their state of knowledge" and "participating" in group interview settings. Group interview's topic was" science and technology", especially "regenerative medicine". Interviewees were non-expert person of regenerative medicine, and were not acquainted with each other. In this situation, interviewee's interactional problem is how describe own state of knowledge. Interviewee's descriptions are conducted by co-participants to see what he/she is doing by talking in that way. In this article, we describe interviewee's action over their state of knowledge of regenerative medicine, and based on the results of the description, elucidate their "method" of participation in interaction. In light of the above, we discuss the contribution of this article's description for science communication colleagues.

    DOI: 10.14943/61990

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2115/52851

  • 三者会話の調査・分析法 (特集 三者会話のダイナミクス)

    高梨 克也

    日本語学   32 ( 1 )   58 - 69   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 当事者による議事録を用いたミーティングの中心的課題の特定

    臼田泰如, 高梨克也, 高梨克也

    言語処理学会年次大会発表論文集(Web)   19th   2013年

     詳細を見る

  • 知識共創インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション分析

    坊農 真弓, 高梨 克也, 緒方 広明, 大崎 章弘, 落合 裕美, 森田 由子

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   15 ( 4 )   375 - 388   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    <p>We assume that Science Communicators (SCs) have a social role; they interactively share their science knowledge with visitors. At National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan), we investigate how visitors learn and experience practices of science with SCs. The purposes of this study are to build a theoretical framework to analyze interactions between SCs and visitors in a semi-opened space like museum, and to create a criterion to evaluate SCs' communication skills of sharing their scientific knowledge with visitors. In this paper, we introduce a research framework that we have used at Miraikan since October 2012 by showing procedures of analyzing one case that was conducted by a senior SC who has seven years and two months of experience. Additionally, we describe our preliminary analyses by using a methodology called, Conversation Analysis (CA). We choose nine interaction strategies in our analyses. These strategies are used to open up interactions with visitors. Then, we discuss whether or not nine other SCs use the same strategies. Since our results show the generality of the strategies, we are able to create a criterion of evaluating and developing SCs' skills. </p>

    DOI: 10.11184/his.15.4_375

    CiNii Books

    researchmap

  • 知識共創インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション分析

    坊農真弓, 坊農真弓, 高梨克也, 緒方広明, 大崎章弘, 落合裕美, 森田由子

    ヒューマンインタフェース学会論文誌(CD-ROM)   15 ( 1/4 )   375 - 388   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション行動分析

    坊農真弓, 緒方広明, 高梨克也, 高梨克也, 大崎章弘, 落合裕美, 森田由子

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2012 ( 6 )   1 - 6   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    日本科学未来館 (以下未来館) の科学コミュニケーター (以下 SC) は 「科学に関する知識伝達インタフェース」 のような役割を担っている.来館者は未来館で何を学び,体験するのであろうか.本研究の目的は,未来館の SC と来館者の 「展示物を媒介したインタラクション」 を分析し,さらにその一つ一つのインタラクションを客観的に評価するフレームワークを構築することである.本発表では, 2012 年 10 月から開始した本研究の枠組みを紹介し,会話分析的手法を用いた SC のインタラクション行動分析の結果と,ラーニングログの手法を用いて SC の行動履歴を記録する方法について論じる.Science Communicators (SC) have a social role which they convey their science knowledge to visitors in National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan). How do visitors learn and experience science at the museum? The purpose of this study is building a framework to analyze their interactions which are organized by SC and visitors around exhibits and to evaluate their communication skills which SC convey their science knowledge to visitors. In this presentation, we introduce the research framework which we have started to apply at Miraikan from October 2012. And we discuss about our preliminary results which we are analyzing interactions using the methodology of Conversation Analysis (CA) and a way of data collection using learning log system (SCROLL) which are composed by SC's meta-evaluated comments toward on-going interactions with visitors.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非言語会話構造を利用した複数人対話における状況説明ジェスチャの分析・認識

    岡田将吾, 坊農真弓, 高梨克也, 角康之, 新田克己

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   68th   47 - 52   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 会話を通じた相互信頼感形成ゲームの可能性

    片桐恭弘, 石崎雅人, 高梨克也, 伝康晴, 榎本美香

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   69th   2013年

     詳細を見る

  • ビジネスワークショップデザインの解明に向けたコンサルテーションデータとの対応づけ手法の提案

    臼田泰如, 高梨克也, 高梨克也

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 455(HCS2012 76-110) )   23 - 28   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本研究では,ワークショップのデザインの方法を解明することを目指しており,今回の発表ではその一環として,ビジネスプランの改善という同じ目的で行われたワークショップとコンサルテーションのデータの対応づけの手法を提案する.具体的な作業としては,実際に行われたワークショップにおけるアクティビティを分割/抽出し,これをコンサルテーションの会話と対応づけることによって,ビジネスワークショップにおいて用いられるタスクと,それに対応するコンサルテーションにおける会話セグメントとを比較することが可能なコーパスを作成する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コミュニケーション実践の直後のリフレクションを可能にするビデオ閲覧環境の開発

    高悠史, 高悠史, 高梨克也, 高梨克也

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 455(HCS2012 76-110) )   17 - 22   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本研究の目的は,ワークショップなどのコミュニケーション実践直後のリフレクションを可能にするビデオ閲覧環境を開発することである.一般に,WSやコンサルタント,科学コミュニケーションなどのコミュニケーション実践活動の場では,当事者は活動の直後であるほど自身や他の参与者の行動やその時の思考などをよく記憶しているため,コミュニケーション実践についての気づきを促し,コミュニケーションスキルの向上を図るための振り返り活動(リフレクション)は可能な限り実践終了の直後に行えることが望ましい.そこで,本稿では,民生用カメラでハイビジョン撮影したビデオと,IRCチャットで複数の観察者が入力・共有したコメントを用いて,ビデオ記録の効率的な閲覧を行うことのできるビデオ閲覧環境の構築方法を述べる.併せて,この手法を実際にサイエンスカフェなどの実践活動の直後のリフレクションの場で運用した事例についても紹介する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 3A1-G4 「国民との科学・技術対話」のための科学者の対話力トレーニングプログラム開発(科学者の科学コミュニケーション・トレーニング,課題研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)

    加納 圭, 水町 衣里, 元木 環, 高梨 克也, 森 幹彦, 森村 吉貴, 秋谷 直矩, 加藤 和人

    日本科学教育学会年会論文集   37 ( 0 )   110 - 111   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    社会との「対話」に,より重点を置いた科学者のための対話力トレーニングプログラム及びその開発過程を紹介する。本プログラムは,科学を社会に説明したり,科学を広めたりするためだけに「対話」が行われるのではなく,社会の中に科学を位置づけるために「対話」が行われることがより理想的であるという考えの元に開発された。「伝える」スキルだけでなく「きく」スキルにも焦点を当てていることが特徴である。事前研修,対話の場(サイエンスカフェなど)における実践,リフレクションの3部で構成されている。

    DOI: 10.14935/jssep.37.0_110

    CiNii Books

    researchmap

  • 10D-102 対話を通じた科学的視点に関する学びの深化について : 日本科学未来館における科学コミュニケーターの対話調査(教員養成,一般研究発表(口頭発表))

    落合 裕美, 大崎 章弘, 森田 由子, 三ツ橋 知沙, 早川 知範, 坊農 真弓, 高梨 克也, 緒方 広明

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 63 )   168 - 168   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 保健指導対話を対象とした相互信頼感形成過程の分析とモデル

    片桐恭弘, 石崎雅人, 高梨克也, 伝康晴, 榎本美香

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   67th   43 - 48   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多職種ミーティングにおける懸念導入表現「気になる/するのは」の多角的分析

    高梨克也, 高梨克也

    言語処理学会年次大会発表論文集(Web)   19th   2013年

     詳細を見る

  • 展示制作打ち合わせ場面における演技中の振り向きを通じたイメージの共有

    平本毅, 高梨克也, 高梨克也

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 176(HCS2012 33-46) )   7 - 12   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,科学館の新規展示物制作の打ち合わせ場面において,制作チームのメンバーが,将来的に生じることが見込まれる行為を身振りを交えて演じながら他メンバーに説明する際にみられる,聞き手への「振り向き」を分析する.分析の結果,(1)「振り向き」が,将来的に生じることが見込まれる行為がもちうる「問題」のイメージを共有するために形成される,演技を伴う説明の「区切り」の到来を投射する役割をもつこと,(2)「振り向き」が,演技という活動のための身体の志向と,想像を協働で行うための聞き手とのやり取りを行うための身体の志向とを両立させる手続きになっていること,(3)「振り向き」のタイミングが,この手続きのはたらきにとって決定的な役割を果たすことが明らかになる.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 継続的なミーティング活動記録の分析を支援するアノテーション・可視化環境の構築

    高悠史, 高悠史, 平本毅, 高梨克也, 高梨克也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   65th   7 - 12   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 継続的なグループ活動に埋め込まれた行為としてのミーティング談話の分析

    高梨克也, 高梨克也, 平本毅

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 103(TL2012 1-9) )   31 - 36   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    プロジェクトなどの継続的なグループ活動にとって重要なミーティング及びその書き起こしは,複数の参与者による談話の一種であるものの,各回のミーティングを閉じたテキストとして分析するだけでは適切に理解できないことが多い.そこで,本発表では,「活動」の概念を導入することによって,これらの談話テキストを言語的な産物としてではなく,長期的なグループ活動の文脈に埋め込まれた行為として分析する方向性を提案する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 社会的相互行為からみたラグビーの技と戦術

    東山英治, 東山英治, 高梨克也, 高梨克也, 伝康晴

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   29th   2012年

     詳細を見る

  • 社会的インタラクションにおける「見えるもの」としての身体-エコロジストとしてのE.GoffmanとインタラクショニストとしてのJ.J.Gibson-

    高梨克也, 高梨克也

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   26th ( 0 )   3E2OS161 - 3E2OS161   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>「自分の身体」を出発点とする従来の多くの身体論に対して,本発表では,社会的インタラクションにおける身体の重要性はそれが他者にとって「見える」ものであるという点にあることを,日常会話とサッカーの事例分析に基づいて論じる.さらに,本質的に他者とのインタラクションに依存せざるを得ない動物としての人間にとって,この「見えるもの」としての身体という観点がどのような重要性を持っているかを考察する. </p>

    DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2012.0_3E2OS161

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 発話意図のアノテーションは可能か?:談話行為記述に学ぶ

    高梨克也

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2012   2012年

     詳細を見る

  • 時系列データマイニングを援用した会話インタラクションにおけるジェスチャ分析の支援(<特集>対人コミュニケーションに関する定量的実証研究)

    岡田 将吾, 坊農 真弓, 角 康之, 高梨 克也

    社会言語科学   15 ( 1 )   38 - 56   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会言語科学会  

    本研究ではハンドジェスチャの量的な分析を支援するために,データマイニングのアプローチを紹介する.データマイニングの手順として,最初に手の動きをモーションキャプチャでセンシングし,時系列データとして抽出する.次に,時系列データから動作部分・無動作部分を自動分類し,ジェスチャパターンの候補となる頻出する系列パターンを発見・抽出する.データマイニングシステムの有用性を示すために,これを用いた分析事例を紹介する.分析対象には,二人が説明者,一人が聞き手という設定で行うアニメーション説明タスクにおける説明者のジェスチャを選定した.計8セッションの説明タスクから得られるデータに,本手法を適用した.各セッションごとに説明者が用いたジェスチャの頻度,二人の説明者がジェスチャを行ったタイミングに関する分析を行った結果,説明におけるジェスチャの使い方,使う量が場合分けできることを示す.さらに,セッション間で共通して使用された頻出ジェスチャパターンや,アニメーションにおけるキャラクタの小刻みな動きを表象するジェスチャを抽出できることを示す.

    DOI: 10.19024/jajls.15.1_38

    CiNii Books

    researchmap

  • 非言語パターンの自動抽出による状況説明会話における言い淀みシーンの分析

    岡田将吾, 坊農真弓, 坊農真弓, 角康之, 高梨克也, 高梨克也, 新田克己

    情報処理学会シンポジウム論文集   2012 ( 3 (CD-ROM) )   2012年

     詳細を見る

  • スポーツと認知

    諏訪正樹, 西山武繁, 高梨克也, 高梨克也, 東山英治, 東山英治, 伝康晴

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   29th   2012年

     詳細を見る

  • サッカーにおける守備側選手が攻撃側選手との時間的と空間的ズレを埋めるための手がかり

    関根和生, 高梨克也

    認知科学   19 ( 2 )   244 - 248   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知科学会  

    DOI: 10.11225/jcss.19.244

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 「コミュニケーション実践のコミュニケーション科学」のための試論-「当事者を交えたデータセッション」という試み-

    高梨克也, 高梨克也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   66th   39 - 46   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 保健指導対話を対象とした相互信頼感形成過程の分析

    片桐恭弘, 石崎雅人, 高梨克也, 伝康晴, 榎本美香, 松坂要佐

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   64th ( 0 )   89 - 94   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 参与者による議事録を利用した継続的なミーティング活動記録の構造化

    高梨克也, 高梨克也, 平本毅

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   64th ( 0 )   81 - 88   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 実社会で自然に生起する継続的なミーティング活動のフィールド調査の狙いと工夫

    高梨 克也

    言語・音声理解と対話処理研究会   62   55 - 62   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 状況説明会話における説明者間の発話とジェスチャの引き取り

    井上卓, 角康之, 高梨克也, 高梨克也

    情報処理学会シンポジウム論文集   2011 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

  • 複数の焦点のある相互行為場面における活動の割り込みの分析(<特集>相互作用のマルチモーダル分析)

    高梨 克也

    社会言語科学   14 ( 1 )   48 - 60   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会言語科学会  

    本稿では,複数の活動が並行している状況において,一方のグループから他方への活動の割り込みが生じた場面を対象とした事例分析を行う.分析の結果,1.割り込みのためのポインティングなどの装置の使用によって,割り込まれる活動にとっての「周辺性」が利用される,2.割り込みの際,割り込まれる側の活動の文脈は必ずしも重視されているとはいえず,割り込む側の活動の文脈も視野に入れることが重要である,3.割り込み活動の開始後,両グループのすべての参与者がこの活動に全面的に関与するわけではなく,割り込み前の活動の継続や,割り込み活動からの素早い離脱と元の活動への復帰が見られる,ということが明らかになる.最後に,Goffmanの諸概念を用い,これらの知見の理論的な意義について議論する.

    DOI: 10.19024/jajls.14.1_48

    CiNii Books

    researchmap

  • 3A1-C4 科学者の"対話力"トレーニングプログラムの開発 : きく,つたえる,分かち合う,ができる科学者ヘ(科学コミュニケーションから科学教育へのアプローチング,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)

    加納 圭, 水町 衣里, 元木 環, 高梨 克也

    日本科学教育学会年会論文集   35 ( 0 )   157 - 158   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    本発表では,サイエンスカフェにおける科学者と一般市民との双方向コミュニケーションに注目し,そこで見られたコミュニケーションパターンについて報告する。また,サイエンスカフェをトレーニングの場とした科学者の"対話力"トレーニングプログラムの可能性について報告する。

    DOI: 10.14935/jssep.35.0_157

    CiNii Books

    researchmap

  • ミーティングの周辺的参加者が何かに気づくとき

    高梨克也, 高梨克也, 平本毅

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 190(HCS2011 27-45) )   77 - 82   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    3人以上の参加者のいるミーティングにおいて,ある話題についてのやり取りの周辺的参加者が何かに気づいてから発話をするという現象を対象に,その過程での視線や姿勢の変化,身体動作などの微視的ビデオ分析によって,気づきの瞬間と契機,発話に至るまでの付随的活動を記述するとともに,エスノグラフィー的な知識を利用して,この気づきから生じた発話の関連性やその背後にある組織役割上の関心を特定する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • サッカーにおける守備側選手が攻撃側選手との時間的と空間的ズレを埋めるための手がかり

    関根和生, 関根和生, 高梨克也, 高梨克也

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   28th   2011年

     詳細を見る

  • 『日本語話し言葉コーパス』における話題導入表現の形態統語論的特徴と談話構造の分析

    高梨克也, 高梨克也

    言語処理学会年次大会発表論文集   17th (CD-ROM)   2011年

     詳細を見る

  • Marking’ Decisions:研究ミーティング場面における議事録作成の一側面 査読

    平本毅, 城綾実, 高梨克也

    社会言語科学会第27回大会発表論文集,2011.   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Cases of the Approaches from Science Communication to Science Education in Japan 査読

    Mariko Suzuki, Akiko Tsuzuki, Takashi Kusumi, Itsuo Hatono, Mikihito Tanaka, Kei Kano, Eri Mizumachi, Tamaki Motoki, Katsuya Takanashi

    EASE International Conference (EASE 2011) , 2011-10.   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 多人数・マルチモーダルインタラクション研究のためのプラットフォーム構築

    坊農真弓, 角康之, 高梨克也, 高梨克也, 岡田将吾, 菊地浩平, 東山英治, 東山英治

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2011 ( 4 )   1 - 6   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究発表では,多人数・マルチモーダル研究に対する我々のアプローチを紹介する.具体的には,日常的インタラクションデータの収録は 「技術」 「理論」 「フィールド」 の 3 つの側面を検討することが重要であることを指摘し,多人数・マルチモーダルインタラクション研究のためのプラットフォーム構築に向けた 5~6 時間程度の公開可能なサンプルデータ収録の詳細を報告する.In this presentation, we introduce our approach toward multiparty and multimodal interaction studies. In particular, we point out the importance that we focus on three aspects, 'technology', 'theory' and 'real field', to collect naturally occurring interaction data, and report the details of collecting 5-6 hours sample data for establishing a platform for analysis of multiparty and multimodal interaction.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 標的論文および趣旨説明に対するコメント

    早木 仁成, 木村 大治, 松本 健義, 杉山 幸丸, 高梨 克也, 友永 雅己, 藪田 慎司, 山越 言

    霊長類研究 = Primate research   26 ( 2 )   177 - 204   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本霊長類学会  

    DOI: 10.2354/psj.26.010

    CiNii Books

    researchmap

  • 誰にとっての複雑さ? (特集 社会の学としての霊長類学--『他者』としての他個体と『社会的な複雑さ』) -- (標的論文および趣旨説明に対するコメント)

    高梨 克也

    霊長類研究   26 ( 2 )   190 - 193   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本霊長類学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 対話研究にふさわしい発話単位の提案とその評価(2)~長い単位~

    伝康晴, 小磯花絵, 丸山岳彦, 前川喜久雄, 高梨克也, 榎本美香, 吉田奈央, 吉田奈央

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   58th   2010年

     詳細を見る

  • 対話研究にふさわしい統語的単位の認定基準-対話節単位の設計-

    丸山岳彦, 高梨克也, 吉田奈央, 吉田奈央

    言語処理学会年次大会発表論文集   16th   2010年

     詳細を見る

  • 裏をかかなければならないわけではない-フェイント論的サッカー観への異論-

    高梨克也, 高梨克也, 関根和生, 関根和生

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   27th   2010年

     詳細を見る

  • コトバの発生過程はどのように記述されるべきか

    石黒 広昭, 山﨑 寛恵, 鈴木 健太郎, 丸山 慎, 青山 慶, 高梨 克也, 麻生 武

    日本心理学会大会発表論文集   74 ( 0 )   WS003 - WS003   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.74.0_WS003

    researchmap

  • 会話を通じた相互信頼感形成に関する一考察

    片桐恭弘, 高梨克也, 石崎雅人, 榎本美香, 伝康晴, 松坂要佐

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   27th   2010年

     詳細を見る

  • 会話における合意形成と相互信頼感形成

    片桐恭弘, 高梨克也, 石崎雅人, 榎本美香, 伝康晴, 松坂要佐

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   59th   49 - 53   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 局所的な係り受けの情報を用いた話し言葉の節・文境界の推定

    西光 雅弘, 秋田 祐哉, 高梨 克也, 尾嶋 憲治, 河原 達也

    情報処理学会論文誌   50 ( 2 )   544 - 552   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    講演などの話し言葉音声における節&middot;文境界推定のために,局所的な係り受け情報を用いた段階的チャンキング手法を提案する.節&middot;文境界推定を行ううえで係り受け情報は有効な特徴と考えられるが,話し言葉の文は必ずしも文法的ではなく,またフィラーやいいよどみなどの非流暢現象が含まれている.さらに音声認識器の出力には必然的に認識誤りが含まれており,このようなテキストにおける自動的な係り受け解析は困難である.このため,本研究では隣接する文節間の局所的な係り受けに着目し,サポートベクタマシン(SVM)に基づく段階的テキストチャンキングにおいてこの局所的係り受けを用いた節&middot;文境界の候補の絞り込みを導入する.『日本語話し言葉コーパス』(CSJ)の講演音声における評価において,局所的な係り受けの情報が音声認識結果に対しても頑健に機能し,精度の改善が得られることが示された.For robust detection of sentence and clause units in spontaneous speech such as lectures, we propose a novel cascaded chunking strategy which incorporates local syntactic information. Application of general syntactic parsing is difficult for spontaneous speech having ill-formed sentences and disfluencies, especially for erroneous transcripts generated by ASR systems. Therefore, we focus on the local syntactic dependency of adjacent words and phrases, and use this information to limit candidates of clause/sentence boudaries, which are detected by classifiers based on SVM (Support Vector Machines). An experimental evaluation using spontaneous talks of the CSJ (Corpus of Spontaneous Japanese) demonstrates that the proposed dependency analysis can be robustly performed and is effective for clause/sentence unit detection in ASR outputs.

    CiNii Books

    researchmap

  • 第22回研究大会ワークショップ : コミュニケーションに伴う身体動作の時間的構造

    高梨 克也

    社会言語科学   11 ( 2 )   106 - 109   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会言語科学会  

    DOI: 10.19024/jajls.11.2_106

    CiNii Books

    researchmap

  • 聞き手行動研究の広がりと深まり:「誌上討論」の編集にあたって

    高梨 克也, 榎本 美香

    認知科学   16 ( 4 )   473 - 474   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知科学会  

    DOI: 10.11225/jcss.16.473

    CiNii Books

    researchmap

  • 「特集 -- 聞き手行動から見たコミュニケーション」編集にあたって

    高梨 克也, 榎本 美香

    認知科学   16 ( 1 )   5 - 11   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知科学会  

    DOI: 10.11225/jcss.16.5

    CiNii Books

    researchmap

  • 会話・対話のまとまりに関する一考察

    石崎雅人, 高梨克也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   55th   87 - 92   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • メタコミュニケーションはメタ認知か

    高梨克也

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   26th   2009年

     詳細を見る

  • サッカーにおける身体の観察可能性の調整と利用の微視的分析

    高梨克也, 関根和生, 関根和生

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   26th ( 1 )   236 - 240   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知科学会  

    DOI: 10.11225/jcss.17.236

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 対話におけるあいづち表現の認定とその問題点について

    吉田奈央, 吉田奈央, 高梨克也, 伝康晴

    言語処理学会年次大会発表論文集   15th   2009年

     詳細を見る

  • 対話研究にふさわしい発話単位の提案とその評価(1)~短い単位~

    伝康晴, 小磯花絵, 丸山岳彦, 前川喜久雄, 高梨克也, 榎本美香, 吉田奈央

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   55th   2009年

     詳細を見る

  • チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」第6回で取り上げる問題

    高梨 克也, 坊農 真弓, Katsuya Takanashi, Mayumi Bono

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   23 ( 4 )   537 - 537   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.23.4_537

    CiNii Books

    researchmap

  • チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」 : 第5回で取り上げる問題

    坊農 真弓, 高梨 克也, Mayumi Bono, Katsuya Takanashi

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   23 ( 3 )   389 - 389   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.23.3_389

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00006987/

  • チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」 : 第4回で取り上げる問題

    高梨 克也, 坊農 真弓, Katsuya Takanashi, Mayumi Bono

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   23 ( 2 )   264 - 264   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.23.2_264

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00006951/

  • チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」第3回で取り上げる問題

    坊農 真弓, 高梨 克也, Mayumi Bono, Katsuya Takanashi

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   23 ( 1 )   104 - 104   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.23.1_104

    CiNii Books

    researchmap

  • 対話研究にふさわしい発話単位の認定に向けて

    伝康晴, 小磯花絵, 丸山岳彦, 前川喜久雄, 高梨克也, 榎本美香, 吉田奈央, 吉田奈央

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   54th   2008年

     詳細を見る

  • 多人数会話における談話構造と視線配布パターンの関係について

    石崎雅人, 高梨克也, 榎本美香, 伝康晴

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   54th   45 - 50   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多人数合意形成会話における提案セグメントに応じた聞き手応答の変化の分析

    高梨克也, 榎本美香, 伝康晴, 片桐恭弘

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   54th   39 - 44   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2 自然言語 2-1 日本語話し言葉コーパスとその構築技術

    内元清貴, 井佐原均, 高梨克也, 竹内和広, 野畑周, 森本郁代, 山田篤

    情報通信研究機構季報   53 ( 3 )   5 - 13   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報通信研究機構  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2 自然言語 2-1 日本語話し言葉コーパスとその構築技術

    内元 清貴, 井佐原 均, 高梨 克也, 竹内 和広, 野畑 周, 森本 郁代, 山田 篤

    情報通信研究機構研究報告   53 ( 3 )   5 - 13   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立研究開発法人 情報通信研究機構  

    DOI: 10.24812/nictkenkyuhoukoku.53.3_5

    researchmap

  • 多人数会話における話者交替再考 : 参与構造とノンバーバル情報を中心に(第13回研究大会ワークショップ)

    高梨 克也

    社会言語科学   9 ( 2 )   106 - 111   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会言語科学会  

    DOI: 10.19024/jajls.9.2_106

    CiNii Books

    researchmap

  • 自由対話における「働きかけ-応答」ペアの直後に現れる発話の機能分類

    藤本英輝, 高梨克也, 高梨克也, 竹内和広, 河野恭之, 井佐原均, 木戸出正継

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   20th   1 - 4   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自由対話における「働きかけ-応答」ペアの直後に現れる発話の機能分類

    藤本 英輝, 高梨 克也, 竹内 和広, 河野 恭之, 木戸出 正継

    人工知能学会全国大会論文集   6 ( 0 )   75 - 75   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    自由対話のデータでは、働きかけに対する応答の直後にその応答発話を受けて発話が行われる場合がある。本稿ではこのような位置に出現する発話の機能を、会話連鎖構造の観点から分類・整理することを試みる。

    DOI: 10.11517/pjsai.JSAI06.0.75.0

    researchmap

  • 合意形成型の多人数インタラクションにおける会話構造について

    片桐恭弘, 石崎雅人, 伝康晴, 高梨克也, 坊農真弓, 松坂要佐, 榎本美香

    電子情報通信学会技術研究報告   106 ( 219(HCS2006 34-40) )   1 - 6   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    会話コーパスの実証的な分析に基づいて多人数インタラクションにおける会話構造を明らかにすることを目的として,多人数インタラクションを特徴付けるパラメータの提案を行なった.試験的な多人数インタラクション収録データに基づいてパラメータと会話現象との関係に関する予備的な考察を行った.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多人数インタラクション研究の理論的背景-言語・非言語コミュニケーション論の比較とその利用について

    坊農真弓, 高梨克也, 角康之, 西田豊明

    電子情報通信学会技術研究報告   106 ( 219(HCS2006 34-40) )   7 - 12   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    国内外の多人数インタラクション研究に関するプロジェクトの概要を述べると共に,これらのプロジェクトを進める上で重要となるであろう,言語・非言語コミュニケーションに関する理論的背景を整理する.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 聞き手デザインとはどのようなデザインか? (ことば工学研究会(第20回)テーマ:ことば:その可能性)

    高梨 克也

    ことば工学研究会   20   3 - 12   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ことば工学事務局  

    researchmap

  • 複層意味フレーム分析(Multilayered Semantic Frame Analysis)の紹介---領域を問わないオントロジー構築のための効果的な前処理として

    黒田 航, 高梨 克也, 竹内 和弘, 井佐原 均

    人工知能学会全国大会論文集   5 ( 0 )   143 - 143   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    高品質な領域オントロジー構築は,今も昔も人工知能研究の重要な基礎作業である.それ自体は楽しい作業とは言えないが,その品質は,アルゴリズムのよしあし,構想のよしあしと並んで,成果物のよしあしを大きく左右する.だが,私たちが見る限り,高品質の領域オントロジー構築のための「前処理」の段階で,汎用で効果的な意味解析の手法は存在していないように思われる.これがないために,オントロジー開発者は研究の表に出てこない裏の部分では今でも新しい領域に挑戦する度に専門文書の意味解析で四苦八苦しているように思う.知識の自動獲得の技術の精度や性質を考えると,初期データになる人手解析の高度化,省力化,一貫性の向上を可能にする技法の確立は,急務であるように思われる.私たちは,自分たちがBerkeley FrameNetの研究成果(Fillmore, et al.2001, 2003)を参考にしながら開発した複層意味フレーム分析(MSFA)という分析手法がこの目的のために有効であることを示す.MSFAは黒田・井佐原(2004a, b)で意味役割タグづけの技術として考案されたものだが,それは言語から世界知識を取りだすという一般的な目的のために広く使える技法である.とはいえ,MSFAが取りだす知識の単位は語の意味ではなく,それが最終的に提供するのはシソーラスでない.MSFAは言語から呼び出される知識構造を可視化するための道具であり,喩えて言うなら,顕微鏡のように「発見」を支援するのような観察器具として働らく.MSFAは従来の領域オントロジー開発の初期状態に存在した,試行錯誤的て,名人芸的性質の強い解析作業を体系化し,効率化し,おそらく省力化,高品質化する枠組みとなりうる.オントロジー開発という研究の性質上,試行錯誤な部分を完全に消滅させることは不可能だが,MSFAの利用によって,重要な基本情報の見落としや,誤った体系化の危険や,人手分析の際の時間的負荷,能力的選択性を減らすことは十分可能であると考える.

    DOI: 10.11517/pjsai.JSAI05.0.143.0

    researchmap

  • 複層意味フレーム分析の紹介 領域を問わないオントロジー構築のための効果的な前処理として

    黒田航, 高梨克也, 竹内和広, 井佐原均

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   19th   1 - 4   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 説明的独話における話し手の評価を推定した談話セグメント内容の記述

    竹内和広, 森本郁代, 高梨克也, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   11th   2005年

     詳細を見る

  • 会話連鎖を利用した態度情報と参与者間関係の特定方法

    高梨克也, 藤本英輝, 河野恭之, 竹内和広, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   11th   2005年

     詳細を見る

  • 概念的関連性に基づく雑談の話題転換点分析

    藤本英輝, 高梨克也, 河野恭之, 木戸出正継

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   18th   1 - 4   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 説明的独話の談話セグメントに対する題名記述法の検討

    竹内和広, 高梨克也, 森本郁代, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   10th ( CD-ROM )   2004年

     詳細を見る

  • 二段階作業による『日本語話し言葉コーパス』の談話構造分析

    森本郁代, 竹内和広, 高梨克也, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   10th ( CD-ROM )   2004年

     詳細を見る

  • 『日本語話し言葉コーパス』に現れた挿入構造の分析

    丸山岳彦, 高梨克也, 内元清貴

    言語処理学会年次大会発表論文集   10th ( CD-ROM )   2004年

     詳細を見る

  • 討論における再構築発話の役割

    乾裕子, 高梨克也, 矢嶋宏光, 井佐原均

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   37th   69 - 74   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 話し言葉における接続詞「で」の特徴分析

    太田公子, 高梨克也, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   9th   2003年

     詳細を見る

  • 話し言葉の文境界-CSJコーパスにおける文境界の定義と半自動認定

    高梨克也, 丸山岳彦, 内元清貴, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   9th   2003年

     詳細を見る

  • 説明的独話に対する構造分析の枠組

    竹内和広, 高梨克也, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   9th   2003年

     詳細を見る

  • 話し言葉コーパスへの談話構造タグ付与

    森本郁代, 高梨克也, 竹内和広, 小磯花絵, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   9th   2003年

     詳細を見る

  • バランス理論を用いた社会的エージェントの分析

    中澤 諭, 中西 英之, 石田 亨, 高梨 克也

    情報処理学会論文誌   43 ( 12 )   3607 - 3616   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    社会的エージェントが人間関係に与える影響を調べる第1歩として,エージェントがバランス理論に従って人間関係に影響を与えうるかを調べる実験を行った.エージェントが人間の意見に対して賛成や反対を表明することで,人間がエージェントに対して好意や敵意を抱くかを確かめた.次に,人間エージェント間の関係と人間関係の間にバランス理論が働くかを実験した.実験結果から,人間同士が会話をしない状況ではエージェントが人間関係に影響を与えることが分かった.しかし,人間同士で少しでも会話をすると,エージェントは人間関係に影響を与えられなくなった.会話分析の結果から,人間同士の会話による同調がエージェントの賛成や反対の効果を失わせることが分かった.We conducted an experiment to determine whether agents could influence human relations along the lines of the balance theory.We confirmed that our agent could win favorable feelings from subjects by showing an agreeing attitude to them and,conversely, unfavorable feelings by showing a disagreeing attitude.Next, we validated the balance theory as a rule governing both agent-human relations and human relations.In our experiment,we found that the agent could influence subjects' relations providing that they did not have a conversation.As a result of conversation analysis,we conclude that the subjects' tendency to sympathize with others through conversation eliminated the influence of the agent's agreeing or disagreeing attitude.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00011370/

  • 文構造の漸進的予測を可能にする日本語の諸特徴の分析

    木田敦子, 高梨克也, 乾裕子, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   8th   2002年

     詳細を見る

  • 評価の局面と形容詞文の解釈

    仲本康一郎, 高梨克也, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   8th   2002年

     詳細を見る

  • 自由記述型アンケート回答を対象にした要求意図特定スキーマの提案

    乾裕子, 高梨克也, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   8th   2002年

     詳細を見る

  • 社会的エージェントのバランス理論

    中沢諭, 中西英之, 石田亨, 高梨克也

    情報処理学会シンポジウム論文集   2002 ( 7 )   2002年

     詳細を見る

  • 話し言葉コーパスへの談話構造タグ付与作業に基づく理論的問題の検討

    高梨克也

    日本認知科学会第19回大会発表論文集, 2002   114 - 115   2002年

     詳細を見る

  • 三者会話データの収録方法及び分析枠組の概要

    高梨克也, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   8th   2002年

     詳細を見る

  • 対話における行為遂行/情報授受層の区別と対応関係の分析

    森本郁代, 高梨克也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   34th   69 - 75   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 構文論から見た対話 円滑な話者交替を可能にする構文構造

    木田敦子, 乾裕子, 神崎享子, 高梨克也, 井佐原均

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   33rd   2001年

     詳細を見る

  • 石崎 雅人・伝 康晴 (2001). 『言語と計算3 談話と対話』. 東京 : 東京大学出版会

    高梨 克也

    認知科学   8 ( 2 )   173 - 175   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知科学会  

    DOI: 10.11225/jcss.8.173

    CiNii Books

    researchmap

  • 発話理解の多重性と会話進行 「説明的発話連鎖」の分析から

    高梨克也, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集   7th   2001年

     詳細を見る

  • 孤独な発話を救済する (1) 「質問」や「言明」はどこにあるか

    高梨克也, 森本郁代

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   31st   49 - 54   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 社会的相互行為を見る方法 エスノメソドロジーと会話分析の基礎

    高梨克也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   30th   29 - 36   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Cognitive Science and Folk Psychology : The Right Frame of Mind. : W.F.G.Haselager (Sage Publications,1997)

    高梨 克也

    Dynamis : ことばと文化   3 ( 3 )   194 - 198   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座  

    CiNii Books

    researchmap

  • さまざまな分野における「一貫性」研究

    高梨 克也

    Dynamis : ことばと文化   3 ( 3 )   206 - 213   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座  

    CiNii Books

    researchmap

  • 発話行為類型と修復連鎖構造 発話についての「説明」の利用可能性

    高梨克也

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   27th ( 27 )   61 - 66   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 成員カテゴリーを用いた会話の連鎖・参与構造の記述モデルの実証的研究

    研究課題/領域番号:18K12369  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    高梨 克也

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究課題では,「会話コミュニケーションにおいて,いつ,誰が,どのような種類の発話を行い,これに対して,誰が,どのように応答するか」を体系的に説明できる枠組みとして,会話参与者の成員カテゴリーに基づく分析手法を構築し,これをさまざまな実社会場面で収録された会話コーパスを用いて検証することを目的としている.これにより,「誰が」「何を」話すかという会話における二つの基本的問題を相互に関連づけられるようになることに加え,ある成員が会話内で発話を行うというミクロな社会現象をその背後にあるよりマクロな社会的規範という観点に接合する端緒が開かれ,関連社会科学分野へのより広範な貢献も可能になると考えられる.
    この目的を達成するため,本研究課題では,「会話のある時点で.ある成員カテゴリーが活性化されると,ある特定の種類の言語行為を実行しやすくなる」という作業仮説に基づき,この点に関する実会話事例に基づく学術知を体系的に蓄積していくことを中心的な手法としている.
    より具体的には,会話場面の種類に応じて,用いられる成員カテゴリーや言語行為の種類にも,また,それぞれに特徴的な言語表現や発話連鎖パターンにも多様性があることを想定し,A) 職能中心型,B) 自己開示型,C) 知識中心型,D) コミュニティ型といった異なる種類の会話データを対象とする.これらのデータについて,①言語行為と成員カテゴリーとの間の規範的結びつき,②言語表現と発話連鎖パターン,の観点からの分析を行うことを通じて,「会話のある時点において特定の参与者が特定の種類の発話を行うのは《なぜ》なのか」を,会話事例に基づき実証的に説明できる体系的な理論的枠組みの構築を目指して事例分析とモデルの洗練化を進めている.

    researchmap

  • 日本語と日本手話の「発話」に含まれる統合的関係と連鎖的関係のマルチモーダル分析

    研究課題/領域番号:21520399  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    高梨 克也, 坊農 真弓, 安井 永子, 細馬 宏通, 堀内 靖雄, 原田 なをみ, 神田 和幸, 城 綾実

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    日本語と日本手話の会話を収録したビデオデータを用い,ジェスチャーなどの身体表現がどのようにして言語と共に用いられることによって,情報伝達と行為遂行のための統合体としての「発話」が形成され(統合的関係),さらに,複数の会話参与者による「発話」同士の関係から,どのようにして会話が形成されるか(連鎖関係)を分析することを通じて,日本語と日本手話でのコミュニケーションで用いられる言語・非言語行動の間の時間的構造を解明した.

    researchmap

  • 相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立

    研究課題/領域番号:22K18259  2022年6月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    高梨 克也, 相川 陽一, 福島 万紀, 今村 晴彦, 丸山 真央

      詳細を見る

    配分額:25740000円 ( 直接経費:19800000円 、 間接経費:5940000円 )

    researchmap

  • 身体記号学の確立に向けた学術コミュニティ及びネットワークの構築

    研究課題/領域番号:22H05012  2022年5月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)  学術変革領域研究(B)

    坊農 真弓, 高梨 克也, 中山 英樹, 菊地 浩平

      詳細を見る

    配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )

    researchmap

  • 音声会話に伴う身振りを対象としたマルチモーダル記号論の構築

    研究課題/領域番号:22H05013  2022年5月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)  学術変革領域研究(B)

    高梨 克也, 安井 永子, 榎本 剛士, 坂井田 瑠衣

      詳細を見る

    配分額:19890000円 ( 直接経費:15300000円 、 間接経費:4590000円 )

    researchmap

  • 会話における発話のアドレスの多様性:コーパスアノテーションに基づく実証的研究

    研究課題/領域番号:22H00654  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    傳 康晴, 高梨 克也, 岡本 雅史, 居關 友里子, 門田 圭祐

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • 相互行為における日本語文法と身体動作の関わりの解明

    研究課題/領域番号:21K00524  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    安井 永子, 林 誠, 高梨 克也, 岡田 みさを

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    初年度である2021年度は、データ収録、事例の収集、及び、分析箇所となる会話部分の書き起こしを中心に行った。また、共同研究者との研究会を夏と春の2回開催し、研究計画を確認したほか、分析を進める上での問題点の整理や、分析で重視すべき観点について議論した。
    まず、データ収録については、コロナ禍で人々の活動が制限されていたため、身体活動場面(ダンスやスポーツや楽器の教授場面)を新規でビデオ収録することは叶わなかった。代わりにこれまでに収録済みのデータや公開コーパス(日常会話コーパス)の観察を行い、本研究課題にそった現象を多数収集した。そして、ELANを用いて発話や身体動作にタグ付け作業を行った後、会話と身体動作の書き起こしを作成した。書き起こしの過程における詳細な観察の中で得られた気付きにより、分析作業も同時に進めることができた。
    また、8月と3月の2度、メンバー間でオンライン研究会を開催した。研究会では、相互行為で「文法」の役割はいかにして分析可能か(何に注目すれば、文法と身体動作の関係について明らかにできるか)について、具体的にデータを観察しながら議論した。初年度でこのような議論を行い、身体動作と発話の産出の時間的関係や身体動作と発話フォーマットの関係を詳細に記述することの意義について確認できたことにより、本研究課題における具体的な到達目標がメンバー間で共有されたことは、今後、それぞれが一貫した研究を行うことにつながる重要な機会となった。

    researchmap

  • 祭りの伝承における共同体〈心体知〉の体現から生まれる共在感覚の解明

    研究課題/領域番号:19KT0003  2019年7月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    榎本 美香, 傳 康晴, 寺岡 丈博, 高梨 克也, 阿部 廣二

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    本研究の目的は、祭りを伝承する者たちが共同体〈心体知〉を体現することで、成員相互に生まれる共在感覚のあり方を解明することである。研究初年度である令和元年度はデータの収録と整備を行いつつ、共同体〈心体知〉の体現過程の相互行為分析に着手した。
    1. 祭りの支度場面データの収録・整備:長野県下高井郡野沢温泉村にて、道祖神祭り(1/15)と湯澤神社例祭(9/8, 9)の支度を担う「三夜講」という数え42歳に連なる3年代の集団の3世代の活動場面を収録した。御神木伐採行事(元年10月12日から14日)、道祖神祭り準備・本番(2年1月9日から16日)において行われる主だった活動を収録した。また、湯澤神社例祭(元年9月5日から10日)の準備作業と祭り本番も収録した。
    2. 共同体〈心体知〉の体現過程の相互行為分析:世話人と見習いの同じ役職の者同士が同じ場で協同活動(同時的共同)を行うことを通じて、祭りの共同体〈心体知〉を伝える方法を微視的マルチモーダル分析の手法で分析した。見習いから世話人・後見人という経時的な変化を経る中で(経時的共同)、同じ個人が共同体〈心体知〉を体得する過程を分析した。
    これらの分析の結果、同一日の早朝の時間帯から10時過ぎ、昼過ぎ、午後と短い時間のスパンの中でも共同体〈心体知〉の学習が着実に生じており、特に初めてこの作業に参加する見習いたちが著しく1日の中で成長していく様を明らかにすることができた。

    researchmap

  • 日本企業の「内なる国際化」ー日本人・外国人材の実践対話能力の研修プログラムの開発

    研究課題/領域番号:18H00681  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    池田 佳子, 山崎 晶子, 秋谷 直矩, 高梨 克也, 森 朋子, Barke Andrew, 嶋津 百代

      詳細を見る

    配分額:15860000円 ( 直接経費:12200000円 、 間接経費:3660000円 )

    令和元年度の研究活動は、大きく分けて3つの取組を行った。
    1つ目は、企業側の外国人材受入れに対しての不安材料や懸念事項、および現状の人材の活用に関するフォーカスグループの実施に基づいた調査(フォーカスグループは合計3回実施、約49名の参加者あり)テーマ:「就職活動をしている留学生の特性を知る」「定着を意識した取組」「スタートアップ企業が求める人材とは?」このような活動自体も、研修としての効果が期待できることが分かった。留学生とともに、例えばSDGsについて同じ視点で学ぶといった経験から、留学生と企業サイド両者が互いの理解をすすめる活動となっている。2つ目は、異文化対応能力をトピックとした実証実験としてのミニ研修プログラムを構築し、外国人留学生および企業人(日本人)が混合した参加者層に対するワークショップの実施 (2019年11月の2日間で実施)。3つ目は、企業の外国人受け入れの状況を探るためのヒアリング調査である。
    (現時点において合計6社のヒアリングが終了、次年度においても継続予定)
    <BR>
    これらの取組は、本研究代表者が実施主担当を務める所属大学の留学生の就職促進プログラム(文科省委託事業)との協業により遂行したものである。中間成果の共有として、2019年8月の留学生教育学会での発表および12月に日本学生支援機構が主催したシンポジウムにおいて登壇し、発表を行った。次年度は、異文化対応能力養成プログラムの全体の構築を行い、実際の企業に参加してもらうというさらにスケールアップした実証実験を行っていく。

    researchmap

  • 相互関心調整を基盤とする共感的インタラクションのモデル化と合意形成支援

    研究課題/領域番号:18H03292  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    片桐 恭弘, 榎本 美香, 石崎 雅人, 角 康之, 高梨 克也, 傳 康晴

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究の目的は,相互関心調整の概念を基盤として人間同士の会話を通じた共感的インタラクション過程の計算モデルを構築し,合意形成支援基盤技術を開発することである.社会生活において会話は他者との合意形成の中核的機能を果たす.医療・教育・ビジネスなどの現場における合意形成では,会話によって合意内容の合理性が共同で吟味されるのと並行して,参加者間の信頼など共感的感情関係の構築・調整が進行する.本研究課題は,この会話を通じた合理性/共感性の並行的形成に関わる言語的・非言語的機構に着目し,医療・ビジネス・共同体コミュニケーションの各フィールドで交わされる会話の実証的分析と実験室条件で収録されたインタラクションコーパスのマルチメディア分析に基づいてその計算モデルを構築・検証し,コミュニケーション教育を対象として合意形成支援基盤技術を開発する.
    H31-R01年度は.相互関心調整に基づく共感的インタラクション分析の研究(サブテーマ1)で,医療,共同体コミュニケーションなどのフィールドで収集された会話データに対して,共感的インタラクション構造分析を進め,相互信頼感構築に寄与するマルチモーダル情報交換の分析を行った.相互関心調整に基づく共感的インタラクションモデルの研究(サブテーマ2)では, 相互関心調整モデル開発のために,相互関心調整の共同行為意図の理論モデルとの比較検討を行った.共感的インタラクションモデルに基づく合意形成支援基盤技術の研究(サブテーマ3)では,チュータリング場面などを想定した共感的インタラクションを促進するコミュニケーション支援の実験的検討を行った.

    researchmap

  • 日常場面と特定場面の日本語会話コーパスの構築と言語・相互行為研究の新展開

    研究課題/領域番号:17H00914  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    傳 康晴, 小磯 花絵, 森本 郁代, 高梨 克也, 横森 大輔, 遠藤 智子, 名塩 征史, 黒嶋 智美, 石本 祐一, 居關 友里子

      詳細を見る

    配分額:43420000円 ( 直接経費:33400000円 、 間接経費:10020000円 )

    本研究の目的は、(1)新たに構築する特定場面(教授・接客・公的場面)と日常場面を統合した会話コーパスを構築し、(2)これらの多様な場面の会話コーパスの相互利用により、会話行動を多角的・総合的に分析することで、日本人の会話行動に関する言語・相互行為研究に新展開をもたらすことてである。本年度は以下のことを行なった。
    ・国立国語研究所『日本語日常会話コーパス』に準拠したガイドラインに基づき、以下のような場面の会話データ計190時間を収録した(うち50時間程度は公開可能)(2017年度既収録分を含む):教授場面(武道指導・音楽練習・授業・ゼミなど)・接客場面(理容室など)・公的場面(宗教儀礼など)
    ・これらのデータに基づき、年数回のデータセッションなどを通じて以下のような言語・相互行為分析を行ない、国際会議や論文集で発表した:参与構造・身体的教授・言語的教授・身体配置・指示表現・反応の追求・活動の中断と再開・視覚の相互行為的基盤・環境認知
    ・これらの研究に関連する以下のパネルセッション2件を国際語用論学会(2019年6月開催)に提案し、採択された:"Interaction in Budo: Multimodal analysis of Japanese martial arts practices", "Pragmatics of emergent participation framework: Multimodal analysis of everyday life interaction"
    ・文法と身体に関する相互行為研究で著名なLeelo Keevallik氏を招聘し、年度末に国際シンポジウムを開催した。
    ・以上を支える研究基盤として、研究用付加情報(談話行為・発話連鎖アノテーション)やコーパス共有環境(『日本語日常会話コーパス』と会話分析方式の転記の相互変換)の整備を進めた。

    researchmap

  • 出会いと挨拶行動の相互行為論的研究 -人間と動物の共通の基盤から

    研究課題/領域番号:16K12445  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    木村 大治, 藪田 慎司, 高梨 克也, 中村 美知夫, 花村 俊吉

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    この研究では,「出会い」とそこで生じる「挨拶」をテーマとして,人間と動物を同じ土俵の上で論じることを試みた。その結果,「出会い」は出会いと別れが繰り返される社会的なコンテクストの中で捉えられるべきであるというビジョンが明らかになり,そこで起こっているさまざまな事態の精密な分析事例を得ることができた。また,「別れ」においては,人間は挨拶を交わすものの,他の動物ではそういった行動は見られないことが明らかになり,人間の相互行為のユニークな性質を解明する手がかりが得られた。

    researchmap

  • 文学理論の生態学的転回にむけた学際的共同研究

    研究課題/領域番号:15H03202  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    三原 芳秋, 松嶋 健, 花田 里欧子, 岡本 雅史, 高田 明, 太田 貴大, 鵜戸 聡, 比嘉 理麻, 高梨 克也, 中川 奈津子, 中谷 和人, アンドレア デアントーニ, 赤嶺 宏介, 川上 夏林

      詳細を見る

    配分額:15730000円 ( 直接経費:12100000円 、 間接経費:3630000円 )

    「(人間)主体」の諸機能=学科を軸に制度化されてきた人文学を「生きている存在」一般の学として再編成する(=「生態学的転回」)ために、多様な専門の若手研究者が集い、「共同フィールドワーク」や芸術制作・コミュニティ運動の〈現場〉とのダイアロジカルな共同作業を通して従来型ではない「共同研究」の〈かたち〉を案出することが実践的に試みられ、その〈プロセス〉は確固たる端緒を開くに至った。また、環境・社会・精神のエコロジーを美的に統合する「エコゾフィー」的思考を共有する基盤となるべき「新たな〈一般教養〉」構築を文学理論の「生態学的転回」を軸に試みる企図も、国際的・学際的に一定の承認を得ることができた。

    researchmap

  • 会話を通じた相互信頼感形成の共関心分析とコミュニケーション支援の研究

    研究課題/領域番号:15H02752  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    片桐 恭弘, 榎本 美香, 石崎 雅人, 角 康之, 高梨 克也, 傳 康晴, 岡田 将吾, 南部 美砂子

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    本研究課題では,会話インタラクションを通じて人々が合意を形成し,相互に信頼を構築する過程を対象として,会話の実証的分析に基づいて, その過程を記述する理論的枠組と計算理論的モデル構築を目標として研究を行った.医療, ビジネスコ, 共同体コミュニケーション分野での相互信頼感構築会話データの実証的分析に基づいて, 合意形成における関心擦り合わせ概念を提案し, 提案と関心との二階層からなる談話行為による会話相互信頼感構築の談話構造記述理論として共関心モデルを提案した. コミュニケーション支援基盤技術へと発展させることを企図して, 標準的な共有意図理論との融合を試みた.

    researchmap

  • 祭りの支度を通じた共同体〈心体知〉の集団学習メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:15H02715  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    榎本 美香, 寺岡 丈博, 坊農 真弓, 傳 康晴, 細馬 宏通, 高梨 克也, 高梨 克也

      詳細を見る

    配分額:14170000円 ( 直接経費:10900000円 、 間接経費:3270000円 )

    祭りの支度を通じて以下に示す共同体固有の〈心体知〉を後継者世代が仲間内や現役世代と多対多の相互作用から集団学習するメカニズムを解明した。 (1) 心: 成員たちがもつ価値観や見識、信頼感といったエートス (e.g. 他者への気配り, 自己犠牲の精神) (2) 体: 成員間で力や身体位置の配分が必要な協働活動技法 (e.g. 唄のリズムと木や縄の操作との同調) (3) 知: 祭具の名称や用法、祭りのしきたりといった共有知識 (e.g. 社各部位の木材や縄結びの呼称)
    共同体〈心体知〉を学習する成員たち自身のやり方を相互行為分析から炙り出し、その学習のメカニズムを解明した。

    researchmap

  • 科学教育と科学コミュニケーションをつなぐ科学者の対話力トレーニングプログラム開発

    研究課題/領域番号:26282035  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    加納 圭, 城 綾実, 秋谷 直矩, 高梨 克也, 水町 衣里, 森 幹彦, 元木 環, 森村 吉貴

      詳細を見る

    配分額:13260000円 ( 直接経費:10200000円 、 間接経費:3060000円 )

    科学者と国民との対話を評価する指標の構築を目的とし、ルーブリックの作成を試みた。また、対話力トレーニングプログラムにおける「事前学習」で用いることのできるリフレクションツールを開発した。最終的に、完成させたルーブリックとリフレクションツールを用いた実践を行った。日本分子生物学会年会で対話力トレーニングプログラムのデモを行うなど精力的に普及展開に努めた。

    researchmap

  • 発話連鎖アノテーションに基づく対話過程のモデル化

    研究課題/領域番号:26284055  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    傳 康晴, 高梨 克也, 森 大毅, 小磯 花絵, 鈴木 佳奈, 増田 将伸, 横森 大輔, 居關 友里子, 第十 早織

      詳細を見る

    配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )

    (1)発話連鎖(隣接ペア・遡及的連鎖・複合連鎖・聞き手反応)のアノテーション基準を策定した。(2)既存の対話データに発話連鎖アノテーションを付与し、発話連鎖の特徴を分析するとともに、日常会話への拡張について検討した。(3)あいづちや連鎖第三位置での聞き手反応やフィラーのアノテーションを対話コーパスに付与し、その特徴を分析し、多様な形態の予測モデルを構成した。(4)重層的働き掛けとその応答の連鎖を分析し、その相互行為上の機能を明らかにした。(5)「発話連鎖に属さない発話」を分析し、受け手の地位や相手発話への反応にならないための実践を明らかにした。

    researchmap

  • 知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーターの活動実践の理解と支援

    研究課題/領域番号:25540091  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    坊農 真弓, 高梨 克也, 緒方 広明, 角 康之, 宮尾 祐介, 佐藤 真一, 大崎 章弘, 城 綾実, 牧野 遼作, 毛利 考佑, 落合 裕美, 本田 ともみ, 森田 由子, 須永 将史, 坂井田 瑠衣, 佐藤 美祐, 松本 麻里

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    日本科学未来館(以下未来館)の科学コミュニケーター(以下SC)は「科学に関する知識伝達インタフェース」である.来館者はそこで何を学び,体験するのであろうか.本研究の目的は,未来館のSCと来館者のインラクションを分析し,さらにその一つ一つのインタラクションを客観的に評価するフレームワークを構築することであった.そこで得られた知見をもとに,コミュニケーションの理論とモデルを構築することを目指して進めた.具体的には,SCと来館者のインタラクションを相互行為分析・マルチモーダル分析の手法で観察した.本研究の成果は,日本科学未来館の科学イベントの一つとして積極的に市民と共有することを試みた.

    researchmap

  • 教育・学習の文化的・生態学的基盤:リズム,模倣,交換の発達に関する人類学的研究

    研究課題/領域番号:24242035  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    高田 明, 高木 智世, 木村 大治, 金子 守恵, 高梨 克也, 嶋田 容子, バーデルスキー マシュー

      詳細を見る

    配分額:43810000円 ( 直接経費:33700000円 、 間接経費:10110000円 )

    代表者はこれまで,相互行為における応答の力を基礎として,子どもと養育者の双方が責任を文化的に形成する仕組みを明らかにしてきた.本研究の目的は,この研究に立脚して子どもの教育・学習が成立する基盤を再考することである.そこで日本を含むアジア・アフリカ諸国において,(1)リズム,(2)模倣,(3)交換に関する養育者-子ども(胎児~4歳)間相互行為の発達についての実証的データを収集・分析し,教育・学習の様式を基礎づける文化的・生態学的な構造を明らかにした.具体的には,国内外で計30回のデータセッション,計16回の「教育・学習の人類学セミナー」を主催した.また,調査参加者向けの報告書を毎年度作成した.

    researchmap

  • 会話を通じた相互信頼感形成のマルチモーダル分析と共関心モデルの研究

    研究課題/領域番号:24300061  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    片桐 恭弘, 石崎 雅人, 傳 康晴, 高梨 克也, 榎本 美香, 角 康之, 岡田 将吾, 南部 美砂子

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    本研究課題では,会話インタラクションを通じて人々が合意を形成し,同時に相互に信頼を構築する過程に着目して,その過程の計算理論的モデル化および会話インタラクションの巨視的談話構造の自動抽出手法を開発することを目標として研究を行った.医療コミュニケーションおよびビジネスコミュニケーション分野での相互信頼感構築会話データの実証的分析と共関心調整概念に基づく会話相互信頼感構築の談話構造モデル化、および共関心調整モデルに基づく会話相互信頼感構築計算モデル化について成果を得た.

    researchmap

  • 発話単位アノテーションに基づく対話の認知・伝達融合モデルの構築

    研究課題/領域番号:23320081  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    傳 康晴, 高梨 克也, 小磯 花絵, 榎本 美香, 増田 将伸, 前川 喜久雄, 丸山 岳彦, 吉田 奈央, 横森 大輔, 中川 奈津子, 黒嶋 智美, 高木 一広

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    (1)発話完了点の漸進的な予測に関与する統語・韻律情報をコーパス分析と聴取実験によって明らかにした。(2)発話冒頭部などの構成において、情報の新旧と、韻律構造や認知負荷との関連をコーパス分析によって明らかにした。(3)ある種の構成を持った質問が他者の応答に対して課す相互行為上の制約をコーパス分析によって明らかにした。(4)様々な形式の聞き手反応がどのように使い分けられ、どのような効果を持つかをコーパス分析によって明らかにした。(5)以上の成果の基盤となるアノテーションデータを整備し、新しく考案したスキーマによってデータベース化した。

    researchmap

  • ろう者・聴者の言語意識の改革を目指した「日本手話話し言葉コーパス」の構築

    研究課題/領域番号:23320092  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    坊農 真弓, 大杉 豊, 菊地 浩平, 堀内 靖雄, 原田 なをみ, 高梨 克也

      詳細を見る

    配分額:19110000円 ( 直接経費:14700000円 、 間接経費:4410000円 )

    本プロジェクトの最も大きな成果は日本手話話し言葉コーパスの収録と映像資料の公開である.具体的には,群馬県,奈良県の30代から70代までの男性ペアと女性ペアを各地域のろう者関係団体の協力を得て選出し,課題志向対話と語彙課題の収録を実施し, 各県20名のろう者,計40名のろう者の手話表現をバランスよく収録することに成功した. 本研究の日本手話の話し言葉を中心に分析するという着眼点は,国外でもまだあまり例を見ないものである.手話表現を細かく書き出すことで,音声会話と類似する特徴の発見や手話特有の現象などを発見することが可能になり,世の中の手話に対する認識に変化を与えることができると予想される.

    researchmap

  • 精神医療現場における多相的コミュニケーションの共創支援~開かれた関係構築に向けて

    研究課題/領域番号:23330183  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    榎本 美香, 岡本 雅史, 山川 百合子, 松嶋 健, 串田 秀也, 高梨 克也

      詳細を見る

    配分額:14950000円 ( 直接経費:11500000円 、 間接経費:3450000円 )

    高次脳機能障害や精神障害などの障害名が与えられた人々(the Communication Challenged; 以下CC)と精神医療現場の人々(医師、看護師、作業療法士、家族など)が相互の〈やりとり〉を多相化することを通じて、参与者全員が共に障害や困難に向き合える開かれた関係性を再構築することを試みた。多相的コミュニケーションの実践として、(1)リエゾンカンファレンスや近隣施設同士のケーススタディなど様々な立場の者で同じ事例を検討する多声化(2)着物セラピーや就労模擬面接を通じた多様な役割取得を行う多重化を行い、新たな交流の場と役割取得の場を構築した。

    researchmap

  • 相互信頼感形成のための会話場構造抽出の研究

    研究課題/領域番号:21300055  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    片桐 恭弘, 石崎 雅人, 高梨 克也, 榎本 美香, 傳 康晴, 松坂 要佐, 坊農 真弓, 高梨 克也

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    本研究課題では,会話インタラクションによる会話参加者間での相互信頼感構築過程に着目し,その理論的モデル化および関連する巨視的会話構造の自動抽出手法開発を目標として研究を行った.相互信頼感構築会話コーパスの構築、共関心調整概念に基づく会話による相互信頼感構成過程のモデル化、および共関心調整モデルに基づく会話相互信頼感構築過程分析の成果を得た.

    researchmap

  • 逸脱を吸収する社会実現に向けたコミュニケーションギャップ生成-解消機構の解明

    研究課題/領域番号:20200043  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究課題提案型)  新学術領域研究(研究課題提案型)

    榎本 美香, 岡本 雅史, 串田 秀也, 山川 百合子, 松嶋 健, 高梨 克也, 松岡 恵子, 小谷 泉

      詳細を見る

    配分額:31720000円 ( 直接経費:24400000円 、 間接経費:7320000円 )

    本研究では、統合失調症や高次脳機能障害という病名が与えられた人々(the Communication Handicapped; CH)が個々に持つ社会的・個人的属性や会話の個々の構成物(発話や身振り)の相互作用が作り出すコミュニケーションシステムにおいて、コミュニケーションギャップが検出され、排除/吸収されていく過程のメカニズムを解明した。

    researchmap

  • 対話における発話単位とその機能の認定に関する研究

    研究課題/領域番号:20320057  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    傳 康晴, 小磯 花絵, 丸山 岳彦, 前川 喜久雄, 高梨 克也, 榎本 美香

      詳細を見る

    配分額:20670000円 ( 直接経費:15900000円 、 間接経費:4770000円 )

    (1)2種類の発話単位(「長い単位」と「短い単位」)の認定基準を定式化し、認知的・伝達的観点からその有効性を検討した。
    (2)「長い単位」「短い単位」の認定手続きをマニュアルとしてまとめた。
    (3)所有する対話データ8対話(計40分)に対して「長い単位」「短い単位」のタグ付けを行い、合わせて形態論情報・韻律情報・話者交替情報も付与した。
    (4)上記の認定基準では認定の難しい「あいづち表現」の認定基準をマニュアルとしてまとめ、上記対話データにタグ付けを行った。
    (5)これらのタグ付きデータを用いて、発話末予測・話者交替などに関する分析を行い、最先端の新規な知見を得た。

    researchmap

  • 養育者-子ども間相互行為における責任の文化的形成

    研究課題/領域番号:19672002  2007年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(S)  若手研究(S)

    高田 明, 嶋田 容子, 川島 理恵, 高梨 克也, 高木 智世, 伊藤 詞子

      詳細を見る

    配分額:65520000円 ( 直接経費:50400000円 、 間接経費:15120000円 )

    本研究では,相互行為における応答の力が基礎となり,子どもと養育者の双方が責任を徐々に発達させると考えて,責任が文化的に形成される仕組みを探求した.具体的には,(1)乳児の規則性を用いた行動の相互調整,(2)初期音声コミュニケーションにおける音楽性,(3)乳幼児によるエージェンシーの表示と解釈,(4)相互行為としての模倣活動という4つの研究テーマについて,さまざまな文化的集団(日本,アジア・アフリカの諸民族,米国など)におけるデータの収集・分析を行った.

    researchmap

  • 音声言語・手話・ジェスチャーの「発話」構造の研究

    研究課題/領域番号:18520347  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    高梨 克也, 坊農 真弓, 原田 なをみ, 高梨 克也, 堀内 靖雄, 片桐 恭弘, 神田 和幸, 細馬 宏通, 原田 なをみ, 堀内 靖雄, 神田 和幸, 細馬 宏通, 坊農 真弓, 城 綾実

      詳細を見る

    配分額:4000000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:600000円 )

    対面コミュニケーションの基本的単位である「発話」の構造について, 実際に収録されたデータを用いて分析した. 「発話」は言語だけでなく, ジェスチャーや視線などの非言語表現も含んだマルチモーダルな複合体である. そのため, 本研究では, 聴覚モダリティを用いる音声言語と視覚モダリティによる手話を比較し, 各モダリティの特徴を解明した. また, 言語の文法構造がコミュニケーションのやり取りを形成する際にどのように利用されるかを解明した.

    researchmap

  • 合意形成型の多人数インタラクションを対象とした会話構造抽出の研究

    研究課題/領域番号:18300052  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    片桐 恭弘, 石崎 雅人, 傳 康晴, 高梨 克也, 榎本 美香, 松坂 要佐, 坊農 真弓, 坊農 真弓

      詳細を見る

    配分額:17000000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:2700000円 )

    本研究課題では, 会議のように多人数参加者による合意形成型インタラクションを対象として, 会話参加者間で交換される言語的・非言語的情報統合に基づく巨視的会話構造モデルおよびその抽出手法の開発を目的として研究を行った. 多人数インタラクションコーパス収録作成技術, 機械学習と人手分析とを統合した会話非言語行動抽出手法, 会話内の聞き手反応が会話進行に及ぼす影響の理論, 聞き手反応に基づく合意要素推定手法の成果を得た.

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 指定討論:子どもの行為の連鎖的意味づけ 招待

    高梨克也

    日本発達心理学会第35回大会会員企画自主シンポジウム6PM1-G-SS02「観察法から迫る乳児期の指さしの新事実」  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 相互行為と他者の情動:プラグマティズムの系譜から 招待

    高梨克也

    シンポジウム「情動と仮想空間-感覚を通じた距離と共在の再考」  2024年1月  科研費基盤研究B(21H00650)「仮想空間における宗教的遠隔治療に関する情動・感覚の文化人類学的研究」

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • アドレス行動の認知語用論的モデル化

    高梨克也

    日本語用論学会第26回大会ワークショップ1「会話における発話のアドレス性」  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 他者行動の理解における動作の時間的特徴の重要性

    高梨克也

    日本質的心理学会第20回大会会員企画シンポジウム18「行動の時間的特徴とその表現技法-静止画による動作の表現可能性をめぐって-」  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 指定討論:「理解する」ことから「理解している」ことへの遡行 招待

    高梨克也

    日本認知科学会第40回大会オーガナイズドセッションOS01「行為と活動から「理解」を考える」  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 「他者の認知の利用」と指標記号

    高梨克也

    コミュニケーションの自然誌研究会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 来年度からの調査の概要とお願い

    高梨克也

    「農山村と都市のつながりに関する調査研究」成果報告会  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:天龍村老人福祉センター  

  • 共○のレベル~成員性の観点から~ 招待

    高梨克也

    第5回Diversity Jammingサロン  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン  

  • 日常生活環境での乳幼児の注意発達と大人による注意行為 招待

    高梨克也

    国立国語研究所ショートトーク  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン  

  • フィールドインタラクション分析の技法としての「活動」概念

    高梨克也

    ことば・認知・インタラクション10  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • In another context:~オカベ文に辿り着くまで/辿り着いてから~ 招待

    高梨克也

    日本認知科学会教育環境のデザイン分科会企画「ファンカルチャーのデザイン」を愉しむ会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 調理法は後から決めてもよいか~あるいは,ブレの技法~ 招待

    高梨克也

    日本認知科学会第38回大会OS03「文化的実践における認知研究の相互理解に向けて―理論や世界観と知見の関係を探る―」  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 大人の世界につきあうという普遍的課題 招待

    高梨克也

    日本認知科学会「教育環境のデザイン」分科会合評会  2020年10月  日本認知科学会「教育環境のデザイン」分科会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Zoom  

  • 動作の前に力の大きさを決める 招待

    高梨克也

    第89回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • WOZとの比較による自律型アンドロイドERICAの傾聴対話システムの評価

    井上昂治, Divesh Lala, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也

    日本音響学会2020年秋季研究発表会  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 統計学基礎

    2020年10月 - 2021年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 人間関係論基礎演習

    2020年10月 - 2021年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 人間行動論

    2020年10月 - 2021年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環琵琶湖文化論実習(人間関係)

    2020年4月 - 2021年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 人間関係論演習Ⅱ/

    2020年4月 - 2021年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 人間関係論演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 行動論演習

    2020年4月 - 2021年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 心理・発達・行動学実験演習

    2020年4月 - 2021年3月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • コミュニケーション論

    2020年4月 - 2020年9月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 社会学概論

    2020年4月 - 2020年9月 機関名:滋賀県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 行動発達論特講

    2020年4月 - 2020年9月 機関名:滋賀県立大学

▼全件表示