論文 - 髙梨 克也
-
山間地域における移動販売のコミュニケーション分析─地域コミュニケーション学に向けて─
高梨克也,丸山真央,相川陽一
人間文化 54 38 - 51 2023年3月
-
生態学的相互行為分析から見た「私の経験」 招待
高梨克也
人工知能学会誌 37 ( 6 ) 735 - 742 2022年11月
-
Field Interaction Analysis: A Second-Person Viewpoint Approach to Maai
Katsuya Takanashi, Yasuharu Den
New Generation Computing 37 ( 3 ) 263 - 283 2019年9月
-
Field interaction analysis: A second-person viewpoint approach to Maai 招待 査読 国際誌
Katsuya Takanashi, Yasuharu Den
New Generation Computing 37 263 - 283 2019年7月
-
多職種チームにおける協働のための工夫と困難―日本科学未来館展示制作チームのフィールド調査から 招待 査読
高梨克也
質的心理学フォーラム 9 45 - 53 2017年9月
-
多職種チームにおける協働のための工夫と困難―日本科学未来館展示制作チームのフィールド調査から 招待 査読
高梨克也
質的心理学フォーラム 9 45 - 53 2017年9月
-
堀謙太, 高梨克也, 内藤知佐子, 黒田知宏
医療情報学 35 ( 6 ) 297 - 304 2016年
-
対話における発話意図の認定をめぐる問題-話し手が「伝える」ことと聞き手に「伝わる」こと- 招待
高梨克也
日本音響学会誌 71 ( 9 ) 468 - 475 2015年9月
-
懸念を表明する:多職種ミーティングにおける野生の協同問題解決のための相互行為手続 査読
高梨克也
認知科学 22 ( 1 ) 84 - 96 2015年3月
-
環境を作り出す身振り: 科学館新規展示物制作チームの活動の事例から 査読
平本 毅, 高梨 克也
認知科学 22 ( 4 ) 557 - 572 2015年
-
リハビリテーション病院におけるリエゾンカンファレンスの分析と別室視聴環境の効果 査読
高梨克也,岡本雅史,榎本美香,山川百合子
均衡生活学 10 ( 1 ) 13 - 23 2014年
-
三者会話の調査・分析法 招待
高梨克也
日本語学 2013 ( 1 ) 58 - 69 2013年1月
-
Designing a future space in real spaces: Transformation of heterogeneous representations of a“not yet existing” object 査読 国際誌
Katsuya Takanashi, Takeshi Hiramoto
Lecture Notes in Computer Science 7258 277 - 290 2012年7月
-
双方向コミュニケーションでは誰が誰に話すのか?-サイエンスカフェにおける科学者のコミュニケーションスキルのビデオ分析- 査読
高梨克也,加納圭,水町衣里,元木環
科学技術コミュニケーション 11 3 - 17 2012年7月
-
双方向コミュニケーションでは誰が誰に話すのか? : サイエンスカフェにおける科学者のコミュニケーションスキルのビデオ分析 査読
高梨 克也, 加納 圭, 水町 衣里, 元木 環
科学技術コミュニケーション ( 11 ) 3 - 17 2012年6月
-
Katsuya Takanashi, Takeshi Hiramoto
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 7258 LNAI 277 - 290 2012年
-
複数の焦点のある相互行為場面における活動の割り込みの分析 招待 査読
高梨克也
社会言語科学 14 ( 1 ) 48 - 60 2011年9月
-
サッカーにおける身体の観察可能性の調整と利用の微視的分析 招待
高梨克也,関根和生
認知科学 17 ( 1 ) 236 - 240 2010年3月
-
インタラクションの境界と接続 -サル・人・会話研究から 査読
木村大治, 中村美知夫, 高梨克也
445pp. 昭和堂 2010年
-
特集「聞き手行動から見たコミュニケーション」の編集にあたって
高梨克也,榎本美香
認知科学 16 ( 1 ) 5 - 11 2009年3月
-
会話構造理解のための分析単位―参与構造―
高梨克也
人工知能学会誌 23 ( 4 ) 538 - 544 2008年7月
-
多人数インタラクションの分析方法〔第6回〕会話構造理解のための分析単位-参与構造-
高梨克也
人工知能学会誌 23 ( 4 ) 538 - 544 2008年
-
Detection of assessment patterns in ordinary triadic conversation 査読 国際誌
Katsuya Takanashi, Eiki Fujimoto, Yasuyuki Kono, Kazuhiro Takeuchi, Hitoshi Isahara
Lecture Notes in Computer Science 4012 389 - 400 2006年
-
Detection of assessment patterns in ordinary triadic conversation
Katsuya Takanashi, Eiki Fujimoto, Yasuyuki Kono, Kazuhiro Takeuchi, Hitoshi Isahara
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 4012 LNAI 389 - 400 2006年
-
社会的相互行為を「見る」方法 招待
高梨克也
人工知能学会誌 16 ( 6 ) 799 - 805 2001年11月
-
高梨克也
人工知能学会誌 16 ( 6 ) 799 - 805 2001年
-
発話理解の推論モデルにとって発話行為論とは何か 査読
高梨克也
語用論研究 1 48 - 60 1999年12月
-
一貫性の多様な次元 : 日常会話と思考の「自然な流れ」の解明に向けて
高梨 克也
Dynamis : ことばと文化 3 ( 3 ) 73 - 104 1999年3月
-
高梨 克也
語用論研究 ( 1 ) 59 - 73 1999年
-
相互行為中の身体動作を対象としたマルチモーダル連鎖分析から身体記号学へ
高梨克也,坂井田瑠衣,安井永子,山本敦,榎本剛士,片岡邦好,古山宣洋
社会言語科学会第48回研究大会発表論文集 48 391 - 400 2024年3月
-
スーパーバイザーによる仮説形成的聞き取りの構造:古典的AIの遺産を踏まえつつ
高梨克也
人工知能学会研究会資料言語・音声理解と対話処理研究会SIG-SLUD 100 148 - 153 2024年2月
-
相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立:その狙いと工夫
高梨克也
人工知能学会研究会資料言語・音声理解と対話処理研究会SIG-SLUD 098 13 - 18 2023年9月
-
つながりの再構築に向けて
秋谷直矩,坂井志織,高梨克也
質的心理学フォーラム 14 38 - 51 2022年10月
-
つながりの再構築に向けて
坂井志織, 秋谷直矩, 高梨克也, 藤井真樹
質的心理学フォーラム 14 2022年10月
-
「つながりの実感」を考える
秋谷直矩,坂井志織,高梨克也
質的心理学フォーラム 13 5 - 12 2021年10月
-
討論:現象の記述と規範的コミットメント
秋谷直矩,坂井志織,高梨克也
質的心理学フォーラム 13 37 - 41 2021年10月
-
現象の記述と規範的コミットメント 招待
秋谷直矩, 坂井志織, 高梨克也
質的心理学フォーラム 13 37 - 41 2021年10月
-
「つながりの実感」を考える
秋谷直矩, 坂井志織, 高梨克也
質的心理学フォーラム 13 5 - 12 2021年10月
-
アンドロイドERICAの傾聴対話システム-人間による傾聴との比較評価- 査読
井上昂治,ララディベッシュ,山本賢太,中村静,高梨克也,河原達也
人工知能学会論文誌 36 ( 5 ) 2021年9月
-
アンドロイドERICAの傾聴対話システム-人間による傾聴との比較評価- 査読
井上昂治, ララディベッシュ, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会論文誌 36 ( 5 ) H - L51_1 2021年9月
-
An attentive listening system for autonomous android erica: Comparative evaluation with human attentive listeners 査読
Inoue K., Lala D., Yamamoto K., Nakamura S., Takanashi K., Kawahara T.
Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence 36 ( 5 ) 2021年1月
-
A Character Expression Model Affecting Spoken Dialogue Behaviors
Kenta Yamamoto, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Lecture Notes in Electrical Engineering 704 3 - 13 2021年
-
A Job Interview Dialogue System with Autonomous Android ERICA
Koji Inoue, Kohei Hara, Divesh Lala, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Lecture Notes in Electrical Engineering 714 291 - 297 2021年
-
End-to-end Modeling for Selection of Utterance Constructional Units via System Internal States
Koki Tanaka, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Lecture Notes in Electrical Engineering 714 15 - 27 2021年
-
Response Generation to Out-of-Database Questions for Example-Based Dialogue Systems
Sota Isonishi, Koji Inoue, Divesh Lala, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Lecture Notes in Electrical Engineering 704 303 - 317 2021年
-
Engagement-Based Adaptive Behaviors for Laboratory Guide in Human-Robot Dialogue
Koji Inoue, Divesh Lala, Kenta Yamamoto, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Lecture Notes in Electrical Engineering 714 129 - 139 2021年
-
アンドロイドERICAの傾聴対話システムにおけるWOZとの比較評価
井上昂治, ララ ディベッシュ, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会研究会資料 SLUD ( C002-21 ) 85 - 90 2020年11月
-
多様なふるまいからの好感判定に基づき発話構成要素を選択するお見合い対話システム
田中滉己, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会研究会資料 SLUD ( C002-28 ) 129 - 134 2020年11月
-
Job interviewer android with elaborate follow-up question generation 査読 国際誌
Koji Inoue, Kohei Hara, Divesh Lala, Kenta Yamamoto, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
ICMI2020 324 - 332 2020年10月
-
Job Interviewer Android with Elaborate Follow-up Question Generation
Koji Inoue, Kohei Hara, Divesh Lala, Kenta Yamamoto, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
ICMI 2020 - Proceedings of the 2020 International Conference on Multimodal Interaction 324 - 332 2020年10月
-
A character expression model affecting spoken dialogue behaviors 査読 国際誌
Kenta Yamamoto, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Internatinal Workshop for Spoken Dialogue Systems (IWSDS2020) 2020年9月
-
Response generation to out-of-database questions for example-based dialogue systems 査読 国際誌
Sota Isonishi, Koji Inoue, Divesh Lala, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Internatinal Workshop for Spoken Dialogue Systems (IWSDS2020) 2020年9月
-
掘り下げ質問を行う就職面接対話システムの自律型アンドロイドでの実装と評価 査読
井上昂治, 原康平, ララ ディベッシュ, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会論文誌 35 ( 5 ) D - K43_1 2020年9月
-
An attentive listening system with android ERICA: Comparison of autonomous and WOZ Interactions 査読 国際誌
Koji Inoue, Divesh Lala, Kenta Yamamoto, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
SIGdial 2020 Conference 118 - 127 2020年7月
-
自律型アンドロイドERICAによる就職面接対話
井上昂治, 原康平, LALA Divesh, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也
日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年
-
An Attentive Listening System with Android ERICA: Comparison of Autonomous and WOZ Interactions.
Koji Inoue, Divesh Lala, Kenta Yamamoto, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Proceedings of the 21th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue(SIGdial) 118 - 127 2020年
-
Dialogue Behavior Control Model for Expressing a Character of Humanoid Robots
Kenta Yamamoto, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
2018 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2018 - Proceedings 1732 - 1737 2019年3月
-
原 康平, 井上 昂治, 高梨 克也, 河原 達也
第81回全国大会講演論文集 2019 ( 1 ) 357 - 358 2019年2月
-
磯西 爽太, 田中 滉己, 井上 昂治, 高梨 克也, 河原 達也
第81回全国大会講演論文集 2019 ( 1 ) 359 - 360 2019年2月
-
対話のふるまい制御によるキャラクタ表現モデルと対話コーパスによる検証
山本 賢太, 井上 昂治, 中村 静, 高梨 克也, 河原 達也
第81回全国大会講演論文集 2019 ( 1 ) 363 - 364 2019年2月
-
対話相手への好感に基づく発話構成要素の選択とお見合い対話システムへの実装
田中 滉己, 井上 昂治, 中村 静, 高梨 克也, 河原 達也
第81回全国大会講演論文集 2019 ( 1 ) 361 - 362 2019年2月
-
原康平, 井上昂治, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 85th 57 - 62 2019年
-
A conversational dialogue manager for the humanoid Robot ERICA
Pierrick Milhorat, Divesh Lala, Koji Inoue, Tianyu Zhao, Masanari Ishida, Katsuya Takanashi, Shizuka Nakamura, Tatsuya Kawahara
Lecture Notes in Electrical Engineering 510 119 - 131 2019年
-
Generating fillers based on dialog act pairs for smooth turn-taking by humanoid robot
Ryosuke Nakanishi, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Lecture Notes in Electrical Engineering 579 91 - 101 2019年
-
Turn-taking prediction based on detection of transition relevance place
Kohei Hara, Koji Inoue, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2019-September 4170 - 4174 2019年
-
Latent character model for engagement recognition based on multimodal behaviors
Koji Inoue, Divesh Lala, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Lecture Notes in Electrical Engineering 579 119 - 130 2019年
-
How science, technology and innovation can be placed in broader visions - Public opinions from inclusive public engagement activities 査読
Kei Kano, Mitsuru Kudo, Go Yoshizawa, Eri Mizumachi, Makiko Suga, Naonori Akiya, Kuniyoshi Ebina, Takayuki Goto, Masayuki Itoh, Ayami Joh, Haruhiko Maenami, Toshifumi Minamoto, Mikihiko Mori, Yoshitaka Morimura, Tamaki Motoki, Akie Nakayama, Katsuya Takanashi
Journal of Science Communication 18 ( 3 ) A02 2019年
-
対話のふるまいに基づくキャラクタ表現の対話コーパスにおける分析
山本賢太, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 85th 43 - 48 2019年
-
Audio-Visual Conversation Analysis by Smart Posterboard and Humanoid Robot
Tatsuya Kawahara, Koji Inoue, Divesh Lala, Katsuya Takanashi
ICASSP, IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing - Proceedings 2018-April 6573 - 6577 2018年9月
-
人間型ロボットのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御モデル 査読
山本賢太, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会論文誌 33 ( 5 ) C - I37_1 2018年9月
-
Yuanchao Li, Carlos Toshinori Ishi, Nigel Ward, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Proceedings - 9th Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2017 2018-February 1356 - 1359 2018年2月
-
瞬発的運動のジレンマ─雪上での木遣りの事例分析から─
高梨克也
生態心理学研究 11 ( 2 ) 30 - 33 2018年
-
潜在キャラクタモデルによる聞き手のふるまいに基づく対話エンゲージメントの推定 査読
井上 昂治, Divesh Lala, 吉井 和佳, 高梨 克也, 河原 達也
人工知能学会論文誌 33 ( 1 ) DSH - F_1-12 2018年
-
自律型アンドロイドのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御モデルの構築と評価
山本賢太, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
情報処理学会全国大会講演論文集 80th ( 2 ) 407 - 408 2018年
-
自律型アンドロイドERICAにおけるエンゲージメント推定に基づく音声対話システム
井上昂治, LALA Divesh, 高梨克也, 河原達也
日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年
-
相槌・フィラー予測とのマルチタスク学習による円滑なターンテイキング
原康平, 井上昂治, 高梨克也, 河原達也
情報処理学会全国大会講演論文集 80th ( 2 ) 409 - 410 2018年
-
相槌・フィラー予測とのマルチタスク学習によるターンテイキング予測
原康平, 井上昂治, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 84th 1 - 6 2018年
-
Engagement recognition by a latent character model based on multimodal listener behaviors in spoken dialogue
Koji Inoue, Divesh Lala, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
APSIPA Transactions on Signal and Information Processing 7 2018年
-
Prediction of turn-taking using multitask learning with prediction of backchannels and fillers
Kohei Hara, Koji Inoue, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2018-September 991 - 995 2018年
-
Koji Inoue, Divesh Lala, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2018-September 616 - 620 2018年
-
人間型ロボットのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御モデル 査読
山本賢太, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会論文誌(Web) 33 ( 5 ) C - I37_19 2018年
-
田中滉己, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
情報処理学会全国大会講演論文集 80th ( 2 ) 405 - 406 2018年
-
田中滉己, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 84th 11 - 16 2018年
-
共感表出と発話促進のための聞き手応答を生成する傾聴対話システム
石田真也, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 82nd 7 - 12 2018年
-
共感・発話促進のための多様な聞き手応答を生成する傾聴対話システム
石田真也, 井上昂治, 高梨克也, 河原達也
情報処理学会全国大会講演論文集 80th ( 2 ) 403 - 404 2018年
-
李 遠超, 井上 昂治, 中村 静, 高梨 克也, 石井 カルロス寿憲, 河原 達也
言語・音声理解と対話処理研究会 79 43 - 48 2017年3月
-
研究者の対話力トレーニングに対するルーブリックのボトムアップ作成
森幹彦,城綾実,秋谷直矩,高梨克也,元木環,森村吉貴,水町衣里,加納圭,一方井祐子
知識共創 7 2017年
-
他者の発話を理解することの生態学的価値を考慮した発話理解モデルの提案
高梨克也
日本語用論学会第19回大会発表論文集 12 219 - 222 2017年
-
榎本 美香, 坊農 真弓, 細馬 宏通, 傳 康晴, 高梨 克也, 寺岡 丈博
社会言語科学会第40回大会発表論文集 第40回大会発表論文集 262 - 270 2017年
-
潜在キャラクタモデルによるリアルタイム対話エンゲージメント推定
井上昂治, LALA Divesh, MILHORAT Pierrick, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 81st 78 - 83 2017年
-
Attentive listening system with backchanneling, response generation and flexible turn-taking
Divesh Lala, Pierrick Milhorat, Koji Inoue, Masanari Ishida, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
SIGDIAL 2017 - 18th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue, Proceedings of the Conference 127 - 136 2017年
-
Shizuka Nakamura, Ryosuke Nakanishi, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2017-August 1726 - 1730 2017年
-
自律型アンドロイドの対話の振る舞い制御モデルによるキャラクタ表現法の検討
山本賢太, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 81st 26 - 31 2017年
-
勝見久央, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
情報処理学会研究報告(Web) 2017 ( SLP-116 ) 241 - 242 2017年
-
自律型アンドロイドERICAにおける多様な聞き手応答を用いた傾聴対話
井上昂治, LALA Divesh, MILHORAT Pierrick, 石田真也, ZHAO Tianyu, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 81st 45 - 48 2017年
-
聞き手の多様なふるまいに基づく対話エンゲージメントの推定
井上昂治, LALA Divesh, 高梨克也, 河原達也
日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年
-
中村静, 中西亮輔, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 79th 13 - 17 2017年
-
傾聴対話システムにおける自分語りを含む多様な聞き手応答の生成
石田真也, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
情報処理学会全国大会講演論文集 79th ( 2 ) 239 - 240 2017年
-
円滑な発話権制御のための談話行為の連鎖に基づくフィラーの生起と形態の予測
中西亮輔, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 79th 18 - 24 2017年
-
Annotation and analysis of listener's engagement based on multi-modal behaviors 査読
Koji Inoue, Divesh Lala, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
MA3HMI 2016 - Proceedings of the Workshop on Multimodal Analyses Enabling Artificial Agents in Human-Machine Interaction 25 - 32 2016年11月
-
初対面対話における韻律的特徴に基づくアイスブレーキングの分析と予測 (第7回対話システムシンポジウム) 査読
稲熊 寛文, 井上 昂治, 中村 静, 高梨 克也, 河原 達也
言語・音声理解と対話処理研究会 78 11 - 15 2016年11月
-
特集「メタ・コミュニケーション」―社会言語科学における共通基盤を求めて―
榎本剛士,武黒麻紀子,柳町智治,高梨克也
社会言語科学 19 ( 1 ) 1 - 5 2016年9月
-
Multi-modal sensing and analysis of poster conversations with smart posterboard
Tatsuya Kawahara, Takuma Iwatate, Koji Inoue, Soichiro Hayashi, Hiromasa Yoshimoto, Katsuya Takanashi
APSIPA TRANSACTIONS ON SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING 5 2016年3月
-
Tatsuya Kawahara, Takashi Yamaguchi, Miki Uesato, Koichiro Yoshino, Katsuya Takanashi
2015 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2015 392 - 395 2016年2月
-
模擬遠隔聴診におけるコミュニケーション分析の試み 査読
堀謙太,高梨克也,内藤知佐子,黒田知宏
医療情報学 35 ( 6 ) 297 - 304 2016年2月
-
中西亮輔, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 78th 114 - 119 2016年
-
階層ベイズモデルを用いた聞き手の多様なふるまいに基づく対話エンゲージメントの推定
井上昂治, DIVESH Lala, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 78th 102 - 107 2016年
-
自律型アンドロイドによる円滑な発話権制御のためのフィラーの生起位置と形態の分析
中西亮輔, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 76th 2016年
-
中村静, 高梨克也, 山口貴史, WARD Nigel, WARD Nigel, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 76th 55 - 60 2016年
-
Prediction and generation of backchannel form for attentive listening systems 査読
Tatsuya Kawahara, Takashi Yamaguchi, Koji Inoue, Katsuya Takanashi, Nigel Ward
Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 08-12-September-2016 2890 - 2894 2016年
-
石田真也, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
情報処理学会全国大会講演論文集 78th ( 2 ) 513 - 514 2016年
-
対話型パブリックコメントにおける生(なま)の表現とその受け手の問題
高梨克也, 秋谷直矩, 城綾実, 水町衣里, 加納圭, 加納圭
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 76th 1 - 6 2016年
-
初対面対話における韻律的特徴に基づくアイスブレーキングの分析と予測
稲熊寛文, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 78th 2016年
-
稲熊寛文, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
情報処理学会全国大会講演論文集 78th ( 2 ) 515 - 516 2016年
-
傾聴対話システムのための言語情報と韻律情報に基づく多様な形態の相槌の生成 査読
山口貴史, 井上昂治, 吉野幸一郎, 高梨克也, Nigel G. War, 河原達也
人工知能学会論文誌 31 ( 4 ) C - G31_1 2016年
-
傾聴対話システムのための言語情報と韻律情報に基づく多様な形態の相槌の生成 査読
山口貴史, 井上昂治, 吉野幸一郎, 高梨克也, Ward Nigel G., 河原達也
人工知能学会論文誌(Web) 31 ( 4 ) 2174 - 2182 2016年
-
石田真也, 井上昂治, 中村静, 高梨克也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 77th 1 - 6 2016年
-
環境を作り出す身振り:科学館新規展示物制作チームの活動の事例から 査読
平本毅,高梨克也
認知科学 22 ( 4 ) 557 - 572 2015年12月
-
科学館における「対話」の構築:相互行為分析から見た「知ってる?」の使用 査読
城綾実,坊農真弓,高梨克也
認知科学 22 ( 1 ) 69 - 83 2015年3月
-
会話コミュニケーションによる相互信頼感形成の共関心モデル 査読
片桐恭弘,石崎雅人,伝康晴,高梨克也,榎本美香,岡田将吾
認知科学 22 ( 1 ) 97 - 109 2015年3月
-
研究者のための「対話力トレーニングプログラム」 招待
加納圭, 水町衣里, 高梨克也, 元木環, 森幹彦, 森村吉貴, 秋谷直矩
サイエンスコミュニケーション 4 ( 1 ) 18 - 19 2015年3月
-
非言語マルチモーダル情報を利用したグループ対話におけるジェスチャの機能認識 査読
岡田将吾,坊農真弓,高梨克也,角康之,新田克己
電子情報通信学会論文誌A J98–A ( 1 ) 63 - 75 2015年2月
-
社会的活動としての想像の共有:科学館新規展示物設計打ち合わせ場面における「振り向き」動作の会話分析 査読
平本毅,高梨克也
社会学評論 66 ( 1 ) 39 - 56 2015年
-
研究者のための「対話力トレーニングプログラム」 招待
加納圭,水町衣里,高梨克也,元木環,森幹彦,森村吉貴,秋谷直矩,加藤和人
日本サイエンスコミュニケーション協会誌 4 ( 1 ) 18 - 19 2015年
-
科学コミュニケーターの対話スキル養成を支援するリフレクションシステムの構築
大崎章弘, 坊農真弓, 緒方広明, 高梨克也, 宮尾祐介, 牧野遼作, 城綾実, 本田ともみ, 森田由子
ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM) 2015 2015年
-
Koji Inoue, Yukoh Wakabayashi, Hiromasa Yoshimoto, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2015-January 3086 - 3090 2015年
-
ポスター会話における音響・視線情報を統合した話者区間及び相槌の検出
井上昂治, 若林佑幸, 吉本廣雅, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
情報処理学会研究報告(Web) 2015 ( SLP-105 ) 1 - 6 2015年
-
ポスター会話における音響・視線情報の確率的統合による話者区間及び相槌の検出
井上昂治, 若林佑幸, 吉本廣雅, 高梨克也, 河原達也
日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2015 2015年
-
スマートポスターボードにおける視線情報を用いた話者区間及び相槌の検出
井上昂治, 若林佑幸, 吉本廣雅, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
情報処理学会研究報告(Web) 2015 ( MUS-107 ) 2015年
-
傾聴対話における相槌形態と先行発話の統語構造の関係の分析
山口貴史, 井上昂治, 吉野幸一郎, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 73rd 2015年
-
多様な相槌をうつ傾聴対話システムのための相槌形態の予測
山口貴史, 井上昂治, 吉野幸一郎, 高梨克也, WARD Nigel G., WARD Nigel G., 河原達也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 75th 2015年
-
多様な形態の相槌をうつ音声対話システムのための傾聴対話の分析
山口貴史, 吉野幸一郎, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
情報処理学会全国大会講演論文集 77th ( 2 ) 145 - 146 2015年
-
ラーニングログシステムを用いた実践知の共有,活用支援におけるLearning Analyticsの役割:日本語学習と科学コミュニケーションを例として
緒方広明, 毛利考佑, 坊農真弓, 城綾実, 高梨克也, 大崎章弘, 落合裕美, 森田由子
日本教育工学学会第29回全国大会論文集 66 - 67 2014年9月
-
多人数インタラクションにおける参与役割と成員性に関する研究
高梨克也
2014年3月
-
The practice of showing ‘who I am’: A multimodal analysis of encounters between science communicator and visitors at science museum 査読 国際誌
Mayumi Bono, Hiroaki Ogata, Katsuya Takanashi, Ayami Joh
Lecture Notes in Computer Science 8514 650 - 661 2014年
-
何者として,何を話すか~対話型ワークショップにおける発話者アイデンティティの取り扱い~
秋谷直矩,高梨克也,水町衣里,工藤充,加納圭
科学技術コミュニケーション 15 107 - 122 2014年
-
起業コンサルテーション会話における「知識の非対称」と「意向」:コンサルタントの質問を中心に
臼田泰如,高梨克也
日本語用論学会第16回大会発表論文集 16 9 - 16 2014年
-
Supporting science communication in a museum using ubiquitous learning logs 査読
Hiroaki Ogata, Katsuya Takanashi, Kousuke Mouri, Akihiko Osaki, Hiromi Ochiai, Mayumi Bono, Ayami Joh
CEUR Workshop Proceedings 1137 2014年
-
Mayumi Bono, Hiroaki Ogata, Katsuya Takanashi, Ayami Joh
Universal Access in Human-Computer Interaction. Universal Access to Information and Knowledge Lecture Notes in Computer Science 8514 LNCS ( PART 2 ) 650 - 661 2014年
-
上里美樹, 吉野幸一郎, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 70th 7 - 13 2014年
-
展示制作のための多職種ミーティングにおける問題提起の分析
高梨克也
知識共創 3 1 - 10 2013年7月
-
知識共創インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション分析 査読
坊農真弓,高梨克也,緒方広明,大崎章弘,落合裕美,森田由子
ヒューマンインタフェース学会論文誌 15 ( 4 ) 375 - 388 2013年
-
知識の状態を提示すること:再生医療にかんするグループインタビューにおける参与構造の分析 査読
秋谷直矩,水町衣里,高梨克也,加納圭
科学技術コミュニケーション 13 17 - 30 2013年
-
Analysis of Ubiquitous Learning Logs in the context of science communications in a museum 査読
Hiroaki Ogata, Kousuke Mouri, Mayumi Bono, Ayami Joh, Katsuya Takanashi, Akihiro Osaki, Hiromi Ochiai, Yuko Morita
Workshop Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education, ICCE 2013 74 - 79 2013年
-
Concern alignment and trust in consensus-building dialogues
Yasuhiro Katagiri, Katsuya Takanashi, Masato Ishizaki, Yasuharu Den, Mika Enomoto
9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COGNITIVE SCIENCE 97 422 - 428 2013年
-
ポスター会話における聴衆のマルチモーダルな振る舞いに基づく興味・理解度の推定 査読
河原達也, 林宗一郎, 高梨克也
情報処理学会研究報告(Web) 2013 ( SLP-97 ) 1882 - 1885 2013年
-
Context-based conversational hand gesture classification in narrative interaction
Shogo Okada, Mayumi Bono, Katsuya Takanashi, Yasuyuki Sumi, Katsumi Nitta
ICMI 2013 - Proceedings of the 2013 ACM International Conference on Multimodal Interaction 303 - 310 2013年
-
時系列データマイニングを援用した会話インタラクションにおけるジェスチャ分析の支援 査読
岡田将吾,坊農真弓,角康之,高梨克也
社会言語科学 15 ( 1 ) 38 - 56 2012年9月
-
サッカーにおける守備側選手が攻撃側選手との時間的と空間的ズレを埋めるための手がかり 招待
関根和生,高梨克也
認知科学 17 ( 1 ) 244 - 248 2012年3月
-
Annotation of response tokens and their triggering expressions in Japanese multi-party conversations
Yasuharu Den, Hanae Koiso, Katsuya Takanashi, Nao Yoshida
Proceedings of the 8th International Conference on Language Resources and Evaluation, LREC 2012 1332 - 1337 2012年
-
Prediction of turn-taking by combining prosodic and eye-gaze information in poster conversations 査読
Tatsuya Kawahara, Takuma Iwatate, Katsuya Takanashi
13th Annual Conference of the International Speech Communication Association 2012, INTERSPEECH 2012 1 726 - 729 2012年
-
ポスター会話におけるパラ言語・非言語情報を用いた話者交替及び次話者の予測
岩立卓真, 高梨克也, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 64th ( 0 ) 61 - 67 2012年
-
Soccer as Social Interaction between Observable Bodies.
Katsuya Takanashi, Kazuki Sekine
Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society(CogSci) 2012年
-
対話力を備えた科学者養成プログラムのための動画編集・視聴ツール 査読
森村吉貴, 加納圭, 加納圭, 森幹彦, 水町衣里, 水町衣里, 高梨克也, 高梨克也, 元木環, 元木環
情報処理学会シンポジウム論文集 2012 ( 4 ) 207 - 212 2012年
-
科学者の“対話力”トレーニングプログラムのためのデジタルコンテンツの開発
加納 圭, 水町 衣里, 高梨 克也, 元木 環
京都大学学術情報メディアセンター全国共同利用版広報 10 ( 1 ) 43 - 46 2011年6月
-
Annotation of japanese response tokens and preliminary analysis on their distribution in three-party conversations
Yasuharu Den, Nao Yoshida, Katsuya Takanashi, Hanae Koiso
2011 International Conference on Speech Database and Assessments, Oriental COCOSDA 2011 - Proceedings 168 - 173 2011年
-
ポスター発表における質問者と質問の種類の推定のためのマルチモーダルな聞き手行動分析
土屋貴則, 高梨克也, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 62nd 63 - 69 2011年
-
高梨克也, 高梨克也, CHANG Zhiqiang, 河原達也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 58th 25 - 30 2010年
-
Analysis on prosodic features of Japanese reactive tokens in poster conversations
Tatsuya Kawahara, Zhi Qiang Chang, Katsuya Takanashi
Proceedings of the International Conference on Speech Prosody 2010年
-
An annotation scheme for syntactic unit in Japanese dialog.
Takehiko Maruyama, Katsuya Takanashi, Nao Yoshida
DiSS-LPSS Joint Workshop 2010 - The 5th Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech and the 2nd International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech(DiSS-LPSS) 51 - 54 2010年
-
Detection of hot spots in poster conversations based on reactive tokens of audience 査読
Tatsuya Kawahara, Kouhei Sumi, Zhi Qiang Chang, Katsuya Takanashi
Proceedings of the 11th Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2010 3042 - 3045 2010年
-
ポスター会話における指示表現の分析-参照先との自動対応付けに向けて-
吉田仙, 高梨克也, 河原達也, 永田昌明
言語処理学会年次大会発表論文集 16th 430 - 433 2010年
-
Two-level annotation of utterance-units in Japanese dialogs: An empirically emerged scheme
Yasuharu Den, Hanae Koiso, Takehiko Maruyama, Kikuo Maekawa, Katsuya Takanashi, Mika Enomoto, Nao Yoshida
Proceedings of the 7th International Conference on Language Resources and Evaluation, LREC 2010 2103 - 2110 2010年
-
聞き手行動研究の広がりと深まり:「誌上討論」の編集にあたって
高梨克也,榎本美香
認知科学 16 ( 4 ) 473 - 474 2009年12月
-
局所的な係り受けの情報を用いた話し言葉の節・文境界の推定 査読
西光雅弘,秋田祐哉,高梨克也,尾嶋憲治,河原達也
情報処理学会論文誌 50 ( 2 ) 544 - 552 2009年2月
-
LIBM08 - First international workshop on laughter in interaction and body movement 国際誌
Iida, Hitoshi, Okamoto, Masashi, Takanashi, Katsuya
New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI 2008 Conference and Workshops 2009年
-
西光雅弘, 秋田祐哉, 秋田祐哉, 高梨克也, 尾嶋憲治, 河原達也, 河原達也
情報処理学会論文誌ジャーナル(CD-ROM) 50 ( 2 ) 544 - 552 2009年
-
LIBM 2008-First international workshop on laughter in interaction and body movement
Hitoshi Iida, Masashi Okamoto, Katsuya Takanashi
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 5447 LNAI 273 - 274 2009年
-
CHANG Zhiqiang, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 56th 31 - 36 2009年
-
チュートリアルへの質問と回答(<連載チュートリアル>多人数インタラクションの分析方法〔第8回〕)
坊農 真弓, 高梨 克也, Mayumi Bono, Katsuya Takanashi
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 23 ( 6 ) 803 - 810 2008年11月
-
チュートリアルへの質問と回答
坊農真弓,高梨克也
人工知能学会誌 23 ( 6 ) 803 - 810 2008年11月
-
座談会:言語・非言語コミュニケーション研究からマルチモーダルコミュニケーション研究へ(<連載チュートリアル>多人数インタラクションの分析手法〔第7回〕)
高梨 克也, 坊農 真弓, 菊池 英明, 榎本 美香, 伝 康晴, 竹内 和広, 細馬 宏通, 古山 宣洋, 岡本 雅史
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 23 ( 5 ) 668 - 676 2008年9月
-
座談会:言語・非言語コミュニケーション研究からマルチモーダルコミュニケーション研究へ
高梨克也,坊農真弓
人工知能学会誌 23 ( 5 ) 668 - 676 2008年9月
-
高梨克也
電子情報通信学会技術研究報告 108 ( 187(HCS2008 30-40) ) 21 - 26 2008年
-
Implicit proposal filtering in multi-party consensus-building conversations
Yasuhiro Katagiri, Yosuke Matsusaka, Yasuharu Den, Mika Enomoto, Masato Ishizaki, Katsuya Takanashi
ACL-08: HLT - Proceedings of the 9th SIGdial Workshop on Discourse and Dialogue 100 - 103 2008年
-
瀬戸口久雄, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 52nd 65 - 70 2008年
-
ポスター会話におけるあいづちの形態的・韻律的な特徴分析と会話モード間との相関の分析
CHANG Zhiqiang, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 54th 7 - 13 2008年
-
Multi-modal recording, analysis and indexing of poster sessions 査読
Tatsuya Kawahara, Hisao Setoguchi, Katsuya Takanashi, Kentaro Ishizuka, Shoko Araki
Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 1622 - 1625 2008年
-
石塚 健太郎, 荒木 章子, 藤本 雅清, 瀬戸口 久雄, 高梨 克也, 河原 達也
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 107 ( 406 ) 217 - 222 2007年12月
-
ポスター会話に対する発話区間検出と話者識別の検討(コミュニケーション・対話,第9回音声言語シンポジウム)
石塚 健太郎, 荒木 章子, 藤本 雅清, 瀬戸口 久雄, 高梨 克也, 河原 達也
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 2007年12月
-
多人数インタラクション研究の方法-言語・非言語コミュニケーション研究のための分析単位とその概念-
坊農真弓,高梨克也
人工知能学会誌 22 ( 6 ) 838 - 845 2007年11月
-
チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」連載開始にあたって
坊農 真弓, 高梨 克也, Mayumi Bono, Katsuya Takanashi
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 22 ( 5 ) 702 - 702 2007年9月
-
多人数インタラクション研究には何が必要か?-インタラクション研究の国内外の動向と現状-
坊農真弓,高梨克也
人工知能学会誌 22 ( 5 ) 703 - 710 2007年9月
-
Construction of the Corpus of Spontaneous Japanese and annotation techniques
Kiyotaka Uchimoto, Hitoshi Isahara, Katsuya Takanashi, Kazuhiro Takeuchi, Chikashi Nobata, Ikuyo Morimoto, Atsushi Yamada
Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 54 ( 3 ) 5 - 14 2007年9月
-
日本語話し言葉コーパスとその構築技術
内元清貴,井佐原均,高梨克也,竹内和広,野畑周,森本郁代,山田篤
情報通信研究機構季報 53 ( 3 ) 5 - 13 2007年
-
Automatic detection of sentence and clause units using local syntactic dependency 査読
Tatsuya Kawahara, Masahiro Saikou, Katsuya Takanashi
ICASSP, IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing - Proceedings 4 125 - 128 2007年
-
Multi-modal conversational analysis of poster presentations using multiple sensors
Hisao Setoguchi, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
ICMI'07: Workshop on Tagging, Mining and Retrieval of Human-Related Activity Information, TMR'07 - Workshop Proceedings 43 - 46 2007年
-
石塚健太郎, 石塚健太郎, 荒木章子, 藤本雅清, 瀬戸口久雄, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
情報処理学会研究報告 2007 ( 129(SLP-69) ) 217 - 222 2007年
-
高梨克也, 瀬戸口久雄, 坊農真弓, 坊農真弓, 河原達也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 51st 21 - 28 2007年
-
「多人数インタラクションの分析方法」〔第2回〕多人数インタラクション研究の方法-言語・非言語コミュニケーション研究のための分析単位とその概念-
坊農真弓, 坊農真弓, 高梨克也
人工知能学会誌 22 ( 6 ) 838 - 845 2007年
-
「多人数インタラクションの分析方法」〔第1回〕多人数インタラクション研究には何が必要か?-インタラクション研究の国内外の動向と現状-
坊農真弓, 坊農真弓, 高梨克也
人工知能学会誌 22 ( 5 ) 703 - 710 2007年
-
瀬戸口久雄, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
情報処理学会研究報告 2007 ( 75(SLP-67) ) 31 - 36 2007年
-
日本語話し言語コーパスを用いた被験者実験による日本語予測文法の研究
高梨克也, 河原達也
言語処理学会年次大会発表論文集 12th 991 - 994 2006年
-
隣接文節間の係り受け情報に着目した話し言葉のチャンキングの評価
西光雅弘, 河原達也, 高梨克也
情報処理学会研究報告 2006 ( 40(SLP-61) ) 19 - 24 2006年
-
藤本英輝, 高梨克也, 高梨克也, 竹内和広, 河野恭之, 木戸出正継
電子情報通信学会技術研究報告 105 ( 542(HCS2005 55-62) ) 27 - 32 2006年
-
Dependency-structure annotation to corpus of spontaneous Japanese
Kiyotaka Uchimoto, Ryoji Hamabe, Takehiko Maruyama, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara, Hitoshi Isahara
Proceedings of the 5th International Conference on Language Resources and Evaluation, LREC 2006 635 - 638 2006年
-
係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の解析単位の段階的チャンキング
西光雅弘, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
言語処理学会年次大会発表論文集 12th 46 - 49 2006年
-
係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング
西光 雅弘, 高梨 克也, 河原 達也
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 59 ( 127 ) 247 - 252 2005年12月
-
係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング(Session-8 ポスターセッション: 一般, 第7回音声言語シンポジウム)
西光 雅弘, 高梨 克也, 河原 達也
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 105 ( 494 ) 73 - 168 2005年12月
-
対話研究に「意図」は必要か 招待
伝康晴,荒木雅弘,岡本雅史,高田司郎,高梨克也,矢野博之
人工知能学会誌 20 ( 4 ) 370 - 378 2005年9月
-
藤本英輝, 高梨克也, 高梨克也, 河野恭之, 竹内和広, 木戸出正継
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 45th 13 - 18 2005年
-
雑談に現れる評価連鎖の特徴分析
藤本英輝, 高梨克也, 河野恭之, 木戸出正継
電子情報通信学会大会講演論文集 2005 "S - 85"-"S-86" 2005年
-
藤本英輝, 高梨克也, 河野恭之, 竹内和広, 木戸出正継
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 43rd 13 - 18 2005年
-
係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング
西光雅弘, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
電子情報通信学会技術研究報告 105 ( 496(SP2005 105-138) ) 157 - 162 2005年
-
伝康晴, 荒木雅弘, 岡本雅史, 高田司郎, 高梨克也, 高梨克也, 矢野博之
人工知能学会誌 20 ( 4 ) 370 - 378 2005年
-
藤本 英輝, 高梨 克也, 河野 恭之
言語・音声理解と対話処理研究会 42 25 - 31 2004年11月
-
一般講演 物語を介したコミュニケーションとしての独話 (ことば工学研究会(第17回)テーマ:物語とコミュニケーション:その性質と生成)
高梨 克也, 竹内 和広, 森本 郁代
ことば工学研究会 17 47 - 56 2004年7月
-
竹内和広, 森本郁代, 高梨克也, 井佐原均
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 41st 51 - 56 2004年
-
藤本英輝, 高梨克也, 河野恭之, 木戸出正継
電子情報通信学会技術研究報告 104 ( 445(HCS2004 22-29) ) 25 - 31 2004年
-
Can software agents influence human relations?: balance theory in agent-mediated communities.
Hideyuki Nakanishi, Satoshi Nakazawa, Toru Ishida 0001, Katsuya Takanashi, Katherine Isbister
The Second International Joint Conference on Autonomous Agents & Multiagent Systems(AAMAS) 717 - 724 2003年
-
森本郁代, 竹内和広, 高梨克也, 井佐原均
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 39th 49 - 54 2003年
-
バランス理論を用いた社会的エージェントの分析 査読
中澤諭,中西英之,石田亨,高梨克也
情報処理学会論文誌 43 ( 12 ) 3607 - 3616 2002年12月
-
バランス理論を用いた社会的エージェントの分析
中沢諭, 中西英之, 石田亨, 高梨克也
情報処理学会論文誌 43 ( 12 ) 2002年
-
一貫性の多様な次元-日常会話と思考の「自然な流れ」の解明に向けて-
高梨克也
デュナミス-ことばと文化- 3 73- - 104 1999年5月
-
高梨 克也
Dynamis : ことばと文化 1 ( 1 ) 42 - 58 1997年5月
-
「のだ」の表す命題間の関係と課題設定
高梨克也
デュナミス-ことばと文化- 1 42 - 58 1997年3月