論文 - 佐藤 亜聖
-
矢穴痕跡の調査法
佐藤亜聖
石塔調べのコツとツボ 202 - 207 2025年3月
-
中世集落遺跡研究と「ムラの戸籍簿」-西日本の中世集落遺跡を中心に-
「ムラの戸籍簿」を読み解く 417 - 441 2024年10月
-
X線CT撮影の文化財利用
佐藤亜聖・山口繁生・村田裕介
琵琶湖集水域の環境メタロミクス 272 - 280 2024年8月
-
山田邦和著『変貌する中世都市京都 京都の中世史7』を読む
古代文化 76 ( 1 ) 81 - 87 2024年6月
-
近世墓地の展開と石見銀山遺跡
佐藤亜聖
石見銀山石造物調査報告書 ( 21 ) 99 - 116 2024年3月
-
資料から読み取る中世の海路
海邉博史,佐藤亜聖
新土佐清水市史 1022 - 1028 2024年3月
-
中国石質建筑对日本的影响 招待 国際共著
佐藤亜聖、張霞文
东方建筑遗产 2020-2022年 84 - 93 2024年2月
-
大阪湾流通と堺
佐藤亜聖
中近世土器の基礎研究 30 17 - 26 2023年12月
-
考古学からみた石造物とその銘文
佐藤亜聖
考古学と中世史研究 資料集 63 - 74 2023年10月
-
高野山町石の調査(1)
佐藤亜聖,先山徹
高野山霊宝館だより ( 144 ) 2023年10月
-
菅原遺跡の発掘調査-長岡院推定地の調査- 招待
佐藤亜聖,村田裕介,江浦洋
条里制古代都市研究 ( 38 ) 107 - 114 2023年3月
-
高野山町石の型式学的検討
佐藤亜聖
高野山町石実測調査報告書 2023年2月
-
近江湖南の精神文化 招待
佐藤亜聖
近畿文化 871 2022年6月
-
郡元西原遺跡と西日本の出現期居館
佐藤亜聖
郡元西原遺跡確認調査総括報告書 64 - 73 2022年3月
-
菅原遺跡発掘調査の概要
佐藤亜聖・村田裕介
ヒストリア ( 290 ) 50 - 57 2022年2月
-
書評と紹介 原田昭一著『九州板碑の考古学』
佐藤亜聖
日本歴史 ( 884 ) 122 - 123 2022年1月
-
The Background of Stone Pagoda Construction in Ancient Japan 国際誌
佐藤亜聖
religiona ( 2021(12) ) 1 - 14 2021年12月
-
古代石塔の造立
佐藤亜聖
石のクロニクル 108 - 113 2021年7月
-
奈良町遺跡における他地域土器共伴資料の一例
佐藤亜聖
中世土器研究 ( 141 ) 10 - 12 2021年6月
-
銭貨のX線CT装置による観察について
佐藤亜聖
『大津市埋蔵文化財調査年報』平成31・令和元(2019)年度 68 - 70 2021年3月
-
重要文化財米山寺宝篋印塔について・小早川家墓所石塔の構成について
佐藤亜聖
三原市史跡小早川家墓所災害復旧の記録 22 - 35 2021年3月
-
火葬墓ST2005の検討
佐藤亜聖
『立部遺跡・立部古墳群跡』松原市文化財報告第9冊 85 - 88 2021年3月
-
米山寺宝篋印塔の特質について
佐藤亜聖
重要文化財 米山寺宝篋印塔保存修理工事報告書 26 - 29 2021年2月
-
瀬戸内地域出土和泉型瓦器椀の産地について
佐藤亜聖
さぬき野に 種をまく 181 - 188 2020年12月
-
元興寺五重大塔の鎮壇具
佐藤亜聖
日本仏教はじまりの寺 元興寺 106 - 120 2020年11月
-
高野山奥之院における近世大名墓の展開
佐藤亜聖・税田脩介
近世大名墓の展開 考古学から大名墓を読み解く 112 - 127 2020年11月
-
日本の石造物に見る中国の影響-石材利用変化の背景-
佐藤亜聖
国際シンポジウム石の匠-石工技術から探る日中交流- 金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書 ( 7 ) 33 - 44 2020年11月
-
2019年度陵墓立ち入り観察について
佐藤亜聖
考古学研究 ( 67-2 ) 6 - 9 2020年9月
-
南都戒律復興の道をゆく
佐藤亜聖
近畿文化 ( 848 ) 6 - 8 2020年7月
-
摂津・山城・近江 中世墓の終焉と石造物
佐藤亜聖
中世墓の終焉と石造物 97 - 110 2020年5月
-
造形・技術・石工の日中交流
佐藤亜聖
中世石造物の成立と展開 7 - 22 2020年4月
-
有田郡域における石造物と湯浅氏
佐藤亜聖
湯浅党城館跡総合調査報告書 58 - 80 2020年3月
-
葬墓制と葬送儀礼を考える 中世
佐藤亜聖
季刊考古学 ( 150 ) 90 - 93 2020年1月
-
唐招提寺西方院所在の證玄和尚五輪塔と出土蔵骨器について
佐藤亜聖
覚盛上人御遠忌 唐招提寺の伝統と戒律 85 - 96 2019年5月
-
四天王寺亀井堂の亀形石槽
佐藤亜聖
近畿文化 ( 834 ) 11 - 13 2019年5月
-
石造物研究の現在
佐藤亜聖
日本歴史 ( 851 ) 190 - 201 2019年4月
-
中世採石・加工技術の諸相
佐藤亜聖
中世石工の考古学 37 - 58 2019年4月
-
中世武士団湯浅氏と明恵上人
佐藤亜聖
近畿文化 ( 826 ) 6 - 9 2018年9月
-
大韓民国全羅北道益山弥勒寺における矢穴技法について
佐藤亜聖・李タウン・海邉博史・山口博之・坂本俊
元興寺文化財研究所 研究報告2017 139 - 148 2017年3月
-
平城京の造営
佐藤亜聖
都城制研究 ( 11 ) 35 - 44 2017年3月
-
近畿地方の板碑
佐藤亜聖
板碑の考古学 285 - 302 2016年12月
-
日中韓における採石加工技術の展開
佐藤亜聖
第3回 採石加工技術研究会発表資料集 67 - 78 2016年11月
-
土器研究から見た瀬戸内流通と港町-和泉型瓦器椀を中心に-
佐藤亜聖
中世港町論の射程-港町の原像(下) 53 - 72 2016年9月
-
都城道路
佐藤亜聖
日本古代の交通・交流・情報 33 - 54 2016年8月
-
石塔の定型化と展開
佐藤亜聖
十四世紀の歴史学 391 - 418 2016年6月
-
平城京から奈良へ
佐藤亜聖
都城制研究 ( 10 ) 73 - 83 2016年3月
-
大和における瓦質土器擂鉢の編年
佐藤亜聖
元興寺文化財研究所研究報告2015 水野正好所長追悼論文集 101 - 110 2016年3月
-
大和における西大寺律宗
佐藤亜聖
近畿文化 ( 799 ) 1 - 6 2016年2月
-
遺物からみた元興寺の納骨信仰
佐藤亜聖
季刊考古学 ( 134 ) 34 - 37 2016年2月
-
大和出土の東播系須恵器
佐藤亜聖
中近世土器の基礎研究 83 - 90 2015年12月
-
瀬戸内の石工と芸備地域の石造物
佐藤亜聖
福山の中世石造物 1 - 16 2015年9月
-
城郭石垣採石技術の成立-中世石造物研究からの視点‐
佐藤亜聖
織豊城郭 ( 15 ) 279 - 284 2015年9月
-
梅林寺有馬家墓所所在有馬則頼五輪塔について
佐藤亜聖
久留米藩有馬家墓所 ( Ⅰ ) 123 - 126 2015年3月
-
河内における西大寺流律宗集団
佐藤亜聖
近畿文化 ( 785 ) 1 - 4 2015年3月
-
書写山円教寺の石造物
佐藤亜聖
播磨六箇寺の研究‐書写山円教寺の歴史文化遺産‐ 17 - 150 2015年3月
-
中世大和盆地における粉食用作物栽培についての予察
佐藤亜聖
『中世を終わらせた「生産革命」‐量産化技術の広がりと影響‐』平成23年度~26年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 47 - 52 2015年3月
-
日本中世における採石技術の展開と東アジアの採石技術
佐藤亜聖
第1回中世採石・加工技術研究会 発表資料集 65 - 72 2015年2月
-
奈良の城 環濠集落
佐藤亜聖
Imajin21 ( 27 ) 12 - 13 2014年3月
-
伊丹市内一石五輪塔の編年‐有岡城跡・伊丹郷町遺跡第316・317次調査出土花崗岩製一石五輪塔の評価‐
佐藤亜聖
有岡城跡発掘調査報告書ⅩⅧ‐第316次調査Ⅰ区‐ 125 - 134 2014年3月
-
西日本における石造物様式の成立について
佐藤亜聖
西日本における中世石造物の成立と地域的展開-石材と形態・様式に着目して-』2011~2013(平成23~25)年度科学研究費補助金基盤研究(B)報告書 65 - 69 2014年3月
-
丸亀城下町大手町地区第4次調査出土「VOC銘入染付芙蓉手文皿」について
東信男・佐藤亜聖
香川考古 ( 13 ) 127 - 130 2014年3月
-
香川県善通寺市生野本町所在 落亀金毘羅燈籠の保存修復について
佐藤亜聖・海邉博史
元興寺文化財研究所 研究報告2013 37 - 44 2014年3月
-
日本石造物文化的分期与宁波 国際誌
佐藤亜聖
东方建筑遗产 141 - 148 2013年11月
-
西三条第の占地形態について
佐藤亜聖
平安京右京三条一坊六・七町跡‐西三条第(百花亭)跡‐ 199 - 207 2013年3月
-
瀬戸内における花崗岩製石造物の拡散-備後地域を中心に-
佐藤亜聖
御影石と中世の流通 石材識別と石造物の形態・分布 107 - 123 2013年3月
-
中世石工について
佐藤亜聖
日本石造物辞典 1298 - 1319 2012年11月
-
石造物研究の流れ
佐藤亜聖
日本石造物辞典 1280 - 1297 2012年11月
-
石造物と石材
佐藤亜聖
中世石塔の考古学 281 - 290 2012年7月
-
石材加工技術の交流
佐藤亜聖
寧波と宋風石造文化 273 - 302 2012年5月
-
東銭湖周辺の墓前石造物群・東銭湖周辺以外の墓前石造物群・寧波周辺の石材
佐藤亜聖
寧波と宋風石造文化 95 - 130 2012年5月
-
奈良を掘る
佐藤亜聖
古代学研究 ( 195 ) 60 - 61 2012年1月
-
和泉型瓦器椀の地域相抽出とその意義
佐藤亜聖
中近世土器の基礎研究 ( 24 ) 7 - 20 2011年12月
-
大和における宝篋印塔の展開
佐藤亜聖
石造物の研究 47 - 60 2011年8月
-
中世後期の流通と瓦質土器
佐藤亜聖
考古学と室町・戦国期の流通 43 - 50 2011年5月
-
中世研究の動向
佐藤亜聖
日本考古学年報 ( 62 ) 42 - 49 2011年5月
-
鎮壇具の保存処理
佐藤亜聖
『アンコール遺跡における出土貿易陶磁器の様相解明』平成19年度~平成22年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書 145 - 157 2011年3月
-
付論 桜井市忍坂所在 石位寺及び周辺の石造物について
佐藤亜聖
『多武峰念踊崛地区の研究』桜井市立埋蔵文化財センター発掘調査報告書35集 97 - 101 2011年3月
-
花崗岩加工技術の基礎資料-矢穴資料の整理と六甲産花崗岩利用の技術系譜-
佐藤亜聖
御影石製中世石造物の分布調査とその学際的研究-中四国・九州を中心に-』平成20-22年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書(研究代表者 市村高男) 15 - 21 2011年3月
-
大和の宝篋印塔に関する基礎的整理-鎌倉~南北朝期の様相-
佐藤亜聖
額安寺宝篋印塔修理報告書 45 - 54 2011年3月
-
关于中国的石造宝篋印塔 国際誌
佐藤亜聖
东方建筑遗产 85 - 89 2010年11月
-
中世前期の都市と墓
佐藤亜聖
坪井清足先生卒寿記念論文集-埋文行政と研究のはざまで- 1221 - 1230 2010年11月
-
平城京から奈良へ
佐藤亜聖
季刊考古学 ( 112 ) 100 - 104 2010年7月
-
京都東山・長寿庵左阿彌所在五輪塔について
佐藤亜聖
寺社と民衆 ( 6 ) 54 - 60 2010年3月
-
輪花形火鉢の諸問題
佐藤亜聖
中近世土器の基礎研究 ( 22 ) 3 - 22 2009年12月
-
中世石造物の普及をささえた技術
佐藤亜聖
歴博 ( 155 ) 6 - 10 2009年7月
-
丸亀市中の池遺跡にみる弥生時代前期集落の一様相
佐藤亜聖
香川考古 ( 11 ) 1 - 11 2009年5月
-
京北条里と平城京
佐藤亜聖
元興寺文化財研究所 研究報告2008 69 - 76 2009年3月
-
下三橋遺跡第二次調査の成果
山川均・佐藤亜聖
都城制研究 ( 3 ) 7 - 30 2009年3月
-
中世都市奈良と火災
佐藤亜聖
中世都市研究 ( 14 ) 117 - 136 2008年9月
-
高野山壇上伽藍中門跡発掘調査について
佐藤亜聖・池田一城
紀伊考古学研究 ( 11 ) 73 - 81 2008年8月
-
弥生時代前期集落の一様相-香川県丸亀市中の池遺跡の分析を通じて-
佐藤亜聖
文化財学としての考古学 273 - 286 2008年8月
-
惣墓形成の一形態-奈良県高取町市尾墓地と周辺の中世墓を例として-
佐藤亜聖
王権と武器と信仰 1046 - 1056 2008年5月
-
平城京・下三橋遺跡の調査成果とその意義
山川均・佐藤亜聖
日本考古学 ( 25 ) 85 - 103 2008年3月
-
平城京の条坊制-その実態と展開-
佐藤亜聖
『都城制研究』1 奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集 ( 16 ) 67 - 79 2007年11月
-
都市、城館研究の最新情報「近畿」
佐藤亜聖
中世都市研究 ( 13 ) 2007年9月
-
石塔の成立と定着
佐藤亜聖
墓と葬送の中世 199 - 218 2007年5月
-
下三橋遺跡の発掘調査について‐古代都市平城京に関する新知見‐
山川均、佐藤亜聖
条里制・古代都市研究 22 48 - 58 2007年3月
-
中国宝篋印塔の編年について
佐藤亜聖
中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究‐宝篋印塔を中心に‐ 27 101 - 109 2007年3月
-
考古学からみた中世都市奈良における葬送空間の変遷
佐藤亜聖
元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集 209 - 219 2007年2月
-
中世寺院と都市景観
佐藤亜聖
考古学ジャーナル 9 - 13 2007年1月
-
石塔の成立と拡散
佐藤亜聖
鎌倉時代の考古学 421 - 430 2006年6月
-
瓦質土器の需要-大和における出土傾向とその背景-
佐藤亜聖
吉岡康暢先生古希記念論集 陶磁器の社会史 577 - 590 2006年5月
-
西大寺様式五輪塔の成立
佐藤亜聖
戒律文化 ( 4 ) 24 - 39 2006年3月
-
紹介『白石太一郎・村木二郎編 大和における中・近世墓地の調査』
佐藤亜聖
奈良歴史研究 ( 63・64 ) 42 - 46 2005年9月
-
中世都市奈良の成立と変容-考古資料を中心として-
佐藤亜聖
中世の都市と寺院 33 - 64 2005年4月
-
平城京右京北辺の調査成果と北辺坊
佐藤亜聖
平城京右京北辺 157 - 168 2005年3月
-
中世都市奈良研究の現状-研究史を中心として-
佐藤亜聖
元興寺文化財研究所研究報告 ( 2004 ) 29 - 36 2005年3月
-
発掘資料からみた西大寺荘園絵図群
佐藤亜聖
西大寺古絵図の世界 207 - 220 2005年2月
-
西日本における土器流通-12~13世紀の讃岐を中心として-
佐藤亜聖
中近世土器の基礎研究 ( ⅩⅧ ) 163 - 177 2004年12月
-
都市の墓-中世都市奈良の墓-
佐藤亜聖
歴史読本 49 ( 9 ) 2004年9月
-
奈良県の動向
佐藤亜聖
中世史・考古学情報 ( 3 ) 2004年6月
-
中世都市奈良と元興寺
佐藤亜聖
続文化財学論集 877 - 886 2003年8月
-
絵図にみられる遺跡
佐藤亜聖
西大寺荘園絵図群の総合調査報告書 153 - 164 2003年3月
-
狭山池出土石棺と重源上人
佐藤亜聖
重源のみた中世‐中世前半期の特質‐ 59 - 81 2002年3月
-
考古資料からみた重源上人の行動とその背景‐狭山池出土石棺の背景‐
佐藤亜聖
南都仏教 ( 80 ) 25 - 43 2001年9月
-
南九州における瓦質土器の特質-鹿児島県出土資料を通じて-
佐藤亜聖
鹿児島考古 ( 35 ) 99 - 110 2001年7月
-
大和における出現期の瓦質土器について
佐藤亜聖
中世土器研究論集-中世土器研究会20周年記念論集- 73 - 83 2001年5月
-
志布志宝満寺所在元徳二年銘五輪塔について
佐藤亜聖
元興寺文化財研究 ( 85 ) 15 - 18 2001年3月
-
Some Observations on the Earthenware from Tomb F 国際誌
佐藤亜聖
Tomb F –Tomb of BWLH and BWRP‐ SOUTHEAST NECROPOLIS PALMYRA SYRIA 216 - 218 2001年3月
-
大和の中世集落
佐藤亜聖
元興寺文化財研究所研究報告 ( 2001 ) 195 - 203 2001年3月
-
中世大和の中小寺院に関する考古学的調査について
佐藤亜聖
中世大和国寺院に関する調査研究 161 - 206 2001年3月
-
日輪城・恒吉城の発掘調査
佐藤亜聖
南九州城郭談話会会報 1 - 3 2000年12月
-
90年代の研究成果と今後の展望 「近畿」
佐藤亜聖
中近世土器の基礎研究 ( 15 ) 328 - 337 2000年12月
-
秋篠・山陵遺跡
佐藤亜聖
木棺研究 ( 23 ) 2000年3月
-
炉状遺構について
佐藤亜聖
日輪城 2000年3月
-
律宗集団と耕地開発
佐藤亜聖
叡尊忍性と律宗系集団 143 - 162 2000年3月
-
免山篤氏採集土器について
佐藤亜聖
中世土器研究 ( 94 ) 1 - 3 1999年8月
-
土器溜り出土遺物について
佐藤亜聖
波見西遺跡 36 - 43 1999年3月
-
京北条里地域における開発と灌漑
佐藤亜聖
中世集落と灌漑 161 - 175 1999年3月
-
大和郡山市郡山城下町出土の瓦質土器
佐藤亜聖
中世土器研究 ( 90 ) 4 - 6 1998年10月
-
秋篠・山陵遺跡と京北条里-開発と灌漑の視点から-
佐藤亜聖
秋篠・山稜遺跡 163 - 174 1998年3月
-
大和における瓦質土器の展開と画期
佐藤亜聖
中近世土器の基礎研究 ( 11 ) 248 - 268 1996年12月
-
郡山城跡表採の犬型土製品について
山川均・佐藤亜聖
青陵 ( 81 ) 6 - 6 1992年5月