2024/09/12 更新

写真a

チバ ヨウコ
千葉 陽子
CHIBA Yoko
所属
人間看護学研究院
部局
人間看護学部 人間看護学科
職名
教授
外部リンク

学歴

  • 京都大学   医学研究科   社会健康医学系専攻

      詳細を見る

    修了課程: 博士課程

    国名: 日本国

  • Boston University   School of Public Health   Department of International Health

      詳細を見る

    修了課程: 修士課程

    国名: アメリカ合衆国

学位

  • 博士(社会健康医学) ( 2013年1月   京都大学 )

  • 修士(Public Health) ( 2005年1月   ボストン大学 )

研究キーワード

  • 生涯発達看護学 助産学 母性看護学

経歴

  • 滋賀県立大学   人間看護学部 人間看護学科   教授

    2022年4月 - 現在

  • 京都看護大学   看護学部看護学科   教授

    2020年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 京都看護大学   看護学部看護学科   准教授

    2016年10月 - 2020年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 滋賀医科大学   医学部看護学科   准教授

    2015年1月 - 2016年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 京都大学   大学院医学研究科 人間健康科学系専攻   助教

    2007年4月 - 2014年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会

  • 日本助産学会

    2005年4月 - 現在

  • 日本看護科学学会

    2014年4月 - 現在

  • 日本母性衛生学会

    2006年4月 - 現在

  • 日本疫学会

    2008年5月 - 現在

  • 京都母性衛生学会

    2006年4月 - 現在

  • 日本助産学会

    2005年4月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

研究分野

  • ライフサイエンス / 生涯発達看護学

各種免許(危険物取扱者免許等)の保持

  • 受胎調節実地指導員

委員歴

  • 京都府助産師会  

    2016年6月 - 2022年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

研究シーズ

  • 妊婦や子育て中の母親のストレスに関する研究

論文

  • Quantitative and qualitative verification of data quality in the childbirth registers of two rural district hospitals in Western Kenya. 査読 国際誌

    Chiba Y, Oguttu M, Nakayama T.

    Midwifery   28   329 - 339   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

    Objective: to verify the data quality of childbirth registers and explore factors that influence quality at two rural district hospitals in Western Kenya.

    Design: a retrospective comparative case study for data quality of the 2006 childbirth registers by quantitative and qualitative methods.

    Setting: Siaya and Bondo District Hospitals.

    Methods: after confirming the physical condition and availability of childbirth registers, the total number of births; number of complete/incomplete data; and number of complete data that were illegible, incorrectly coded, inappropriate and unrecognised were verified quantitatively to evaluate accuracy and completeness. Data categories and instructions were examined qualitatively to assess the relevance, completeness and accuracy of the data. Semi-structured interviews were conducted with key informants to capture their views and factors that influence data quality.

    Findings: the childbirth registers used by the two hospitals were not developed by the Ministry of Health, and their supply to Bondo was interrupted. Of the 30 data categories in the registers, five for Siaya and 23 for Bondo were more than 20% incomplete. Data for number of antenatal consultations and use of human immunodeficiency virus drugs were at least 50% incomplete for both hospitals. The percentage of illegible, incorrectly coded and inappropriate data was relatively low, and only the place of residence had unrecognised data. Data categories in the registers did not correspond well with those of monthly reports, and inappropriate instructions suggested hidden inaccuracy among apparently valid data. Organisational impediments of the health information system in general, perinatal and intrapartum contexts were identified.

    Key conclusions: data quality of the childbirth registers was unsatisfactory. Influential factors were primarily organisational and technical, which may have had an adverse effect on midwives' record keeping behaviour.

    Implications for practice: data quality of the registers can be improved by re-examining technical challenges and organisational impediments at different levels. Midwives' awareness of data quality needs to be increased by sharing the purpose of the childbirth registers. Strong political commitment is also indispensable for putting these findings into action.

    DOI: 10.1016/j.midw.2011.05.005

  • Cultural immersion through international experiences among Japanese nurses: Present status, future intensions and perceived barriers 査読 国際誌

    Chiba Y, Nakayama T.

    Japan Journal of Nursing Science   13 ( 3 )   378 - 390   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   参加形態:共同(主担当)  

    Aim
    Given limited exposure to various ethnicities, languages, and cultures, providing health care to an increasing foreign population in Japan will likely be challenging for Japanese nurses. This study aimed to examine past and intended future international experiences of Japanese nurses to assess their cultural immersion level.

    Methods
    A cross-sectional electronic survey was conducted among 2029 nurses in 2010. Participants were categorized by travel purpose, and the frequency of non-holiday travel was analyzed. To examine participants' desire for and perceived feasibility of future non-holiday international experiences by background characteristics, logistic regression analyses were performed.

    Results
    Of 1039 participants, 10.1% had past non-holiday international experiences, with 80% having traveled to high-income, English-speaking countries. The median value for travel frequency was once, and the median duration of travel was less than 1 month. The most common purpose of travel was participation in short-term programs (e.g. professional training, language study). Fifty-one percent of female nurses reported a desire for future non-holiday international experiences. Of these, 37.2% considered such experiences feasible. Age of the youngest child, having nursing specialization, English proficiency, and past international experience were significant predictors for feasibility.

    Conclusion
    Japanese nurses with foreign experience were considered valuable human resources for culturally appropriate care. Efforts should be made to integrate them into the Japanese healthcare setting. The present study revealed room for improvement in foreign language proficiency and cross-cultural training with a focus on non-English-speaking and developing countries. A supportive workplace environment should be created that allows nurses to pursue the international experiences they desire.

    DOI: https://doi.org/10.1111/jjns.12120

  • Measurement of luteinizing hormone surge in vaginal discharge: a potential biomarker that enables simple, non-invasive prediction of the periovulatory period. 査読 国際誌

    Moto Takeshita, Keita Saito, Yuya Suzuki, Wataru Yoshimasa, Risako Hayashi, Yoko Chiba

    BMC women's health   24 ( 1 )   132 - 132   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Predicting the periovulatory period is very important for conception. Current approaches to predicting the periovulatory period include monitoring of basal body temperature and urine luteinizing hormone (LH) concentration; however, these methods are time-consuming. Here, we examined the potential of using vaginal discharge (VD) as a non-invasive means of sample collection for determining the LH surge that indicates ovulation. METHODS: Urine and VD samples were collected from 35 healthy women aged 20-39 years. VD samples were collected with panty liners to reduce the burden on participants. Daily first urine samples and used panty liners were collected from the 10th through 19th days of the menstrual cycle. Urine and VD LH (uLH and vLH) levels in the samples were measured by enzyme-linked immunosorbent assay. Measured vLH baseline and first surge values were analyzed using Student's t-test and ROC curves. RESULTS: Samples for a total of 55 menstrual cycles were collected. We used uLH surge to establish the date of ovulation. uLH surges were observed in 49 cycles, 34 of which had corresponding VD samples that qualified for measurement. Five cycles were excluded due to a lack of vLH data. In the remaining 29 cycles, the vLH surge appeared within the fertile window 90% of the time, and the sensitivity and specificity of the test were 86% and 83%, respectively. CONCLUSIONS: VD has potential for use as a sample for predicting the periovulatory period by measuring LH content.

    DOI: 10.1186/s12905-024-02916-4

    PubMed

    researchmap

  • Cultural immersion through international experiences among Japanese nurses: Present status, future intentions, and perceived barriers 査読

    Yoko Chiba, Takeo Nakayama

    JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE   13 ( 3 )   378 - 390   2016年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    AimGiven limited exposure to various ethnicities, languages, and cultures, providing health care to an increasing foreign population in Japan will likely be challenging for Japanese nurses. This study aimed to examine past and intended future international experiences of Japanese nurses to assess their cultural immersion level.
    MethodsA cross-sectional electronic survey was conducted among 2029 nurses in 2010. Participants were categorized by travel purpose, and the frequency of non-holiday travel was analyzed. To examine participants' desire for and perceived feasibility of future non-holiday international experiences by background characteristics, logistic regression analyses were performed.
    ResultsOf 1039 participants, 10.1% had past non-holiday international experiences, with 80% having traveled to high-income, English-speaking countries. The median value for travel frequency was once, and the median duration of travel was less than 1 month. The most common purpose of travel was participation in short-term programs (e.g. professional training, language study). Fifty-one percent of female nurses reported a desire for future non-holiday international experiences. Of these, 37.2% considered such experiences feasible. Age of the youngest child, having nursing specialization, English proficiency, and past international experience were significant predictors for feasibility.
    ConclusionJapanese nurses with foreign experience were considered valuable human resources for culturally appropriate care. Efforts should be made to integrate them into the Japanese healthcare setting. The present study revealed room for improvement in foreign language proficiency and cross-cultural training with a focus on non-English-speaking and developing countries. A supportive workplace environment should be created that allows nurses to pursue the international experiences they desire.

    DOI: 10.1111/jjns.12120

    Web of Science

    researchmap

  • 産後1年以内の母親における妊娠期のマタニティマークへの思い-質的研究 査読

    田中 萌子, 四宮 衣美, 千葉 陽子, 我部山 キヨ子

    京都母性衛生学会誌   23 ( 1 )   57 - 67   2015年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:京都母性衛生学会  

    researchmap

  • マタニティマークの認知と入手、使用、普及 産後1年以内の母親への横断研究 査読

    四宮 衣美, 田中 萌子, 千葉 陽子, 我部山 キヨ子

    京都母性衛生学会誌   23 ( 1 )   21 - 29   2015年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:京都母性衛生学会  

    researchmap

  • 助産師学生による妊婦健康診査のシミュレーション学習 : 助産診断・技術項目の到達度評価と学びのプロセスの分析 査読

    千葉 陽子, 我部山 キヨ子

    京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要 : 健康科学 : health science   9   26 - 33   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻  

    Through a simulation learning method including role-play and reflection sessions, this study aimed to evaluate pre-practicum clinical competencies of antenatal consultation among student midwives, compare the evaluation scores between students and instructors, and clarify the learning process experienced by students. Methods: Participants were 31 student midwives and 9 instructors. Three scenarios at the first, second, and third trimesters of pregnancy were provided to the students, and their representatives played the role of a midwife and a pregnant woman at a consultation. The consultation sessions were videotaped, and then viewed and discussed by all participants at reflection sessions. An itemized checklist with 4-point scales for each scenario was used to evaluate students' competency, and mean scores were compared between students and instructors. Students' written comments about the simulation learning method were quantitatively categorized. Results: Total mean scores of students at each trimester were significantly higher than those of instructors. In each scenario, mean scores regarding communication were relatively higher and those requiring individualized clinical judgment were relatively lower among students and instructors. Four categories of student recognition of learning process were extracted. Conclusion: The skills in which there was a difference in evaluation scores between students and instructors should be carefully reviewed before students are exposed to clinical settings. The importance of cumulative practice of various scenarios was also shown to improve technical and non-technical skills for antenatal consultation.

    DOI: 10.14989/185395

    CiNii Books

    researchmap

  • 状況判断力の向上のためのシミュレーション学習の試みとその学習モチベーション(II) : 新生児ケア正常・異常編 査読

    谷口 初美, 千葉 陽子, 我部山 キヨ子

    京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要 : 健康科学 : health science   8   25 - 30   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻  

    The purpose of this study was to explore the effects and motivational impact of simulation learning in order to enhance situation assessment. Based on the theory of the learning pyramid, a teaching method was developed by the following process: review, acquire new knowledge, create scenarios, scenario-based role play, debrief, and evaluate.

    DOI: 10.14989/173385

    CiNii Books

    researchmap

  • Quantitative and qualitative verification of data quality in the childbirth registers of two rural district hospitals in Western Kenya 査読

    Yoko Chiba, Monica A. Oguttu, Takeo Nakayama

    MIDWIFERY   28 ( 3 )   329 - 339   2012年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Objective: to verify the data quality of childbirth registers and explore factors that influence quality at two rural district hospitals in Western Kenya.
    Design: a retrospective comparative case study for data quality of the 2006 childbirth registers by quantitative and qualitative methods.
    Setting: Siaya and Bondo District Hospitals.
    Methods: after confirming the physical condition and availability of childbirth registers, the total number of births; number of complete/incomplete data; and number of complete data that were illegible, incorrectly coded, inappropriate and unrecognised were verified quantitatively to evaluate accuracy and completeness. Data categories and instructions were examined qualitatively to assess the relevance, completeness and accuracy of the data. Semi-structured interviews were conducted with key informants to capture their views and factors that influence data quality.
    Findings: the childbirth registers used by the two hospitals were not developed by the Ministry of Health, and their supply to Bondo was interrupted. Of the 30 data categories in the registers, five for Siaya and 23 for Bondo were more than 20% incomplete. Data for number of antenatal consultations and use of human immunodeficiency virus drugs were at least 50% incomplete for both hospitals. The percentage of illegible, incorrectly coded and inappropriate data was relatively low, and only the place of residence had unrecognised data. Data categories in the registers did not correspond well with those of monthly reports, and inappropriate instructions suggested hidden inaccuracy among apparently valid data. Organisational impediments of the health information system in general, perinatal and intrapartum contexts were identified.
    Key conclusions: data quality of the childbirth registers was unsatisfactory. Influential factors were primarily organisational and technical, which may have had an adverse effect on midwives' record keeping behaviour.
    Implications for practice: data quality of the registers can be improved by re-examining technical challenges and organisational impediments at different levels. Midwives' awareness of data quality needs to be increased by sharing the purpose of the childbirth registers. Strong political commitment is also indispensable for putting these findings into action. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.midw.2011.05.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The language of midwifery and perinatal care: 査読

    Chiba Y, Millar N, Budgell B

    Journal of Japan Academy of Midwifery   2010年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 大学生の内的ワーキングモデルと家族間の情緒的役割関係に対する認知および生き方志向との関連性 査読

    金岡 緑, 我部山 キヨ子, 菅 佐和子, 千葉 陽子

    母性衛生   50 ( 1 )   64 - 70   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本母性衛生学会  

    大学生の内的ワーキングモデルが,現在の情緒的な家族関係の認知および個人の自己や社会に対する価値観との間にどのような関連があるかについて検討を行い,良好な親子関係形成への援助に関する示唆を得ることを目的とした。【研究方法】対象は関西圏都市部2大学の18〜24歳の大学生210名,有効回答は148名(回収率69.0%)。倫理的配慮のうえ,個人的背景因子,戸田の内的ワーキングモデル尺度,宗像の家族間の情緒的役割関係葛藤尺度,板津の生き方尺度の各項目を調査した。【結果・考察】大学生の安定的な愛着パターンは,直接的に個人の自律・主体性の確立や社会性の確立など,積極的・肯定的な生き方の実践に反映された。不安定な愛着パターンでは,関係不安が自己の抑制につながることが推測された。また,家族関係の認知において,女性は自他との関係において安定的な愛着が良好な家族関係の認知につながっていた。一方,男性では関係不安や親密性の回避傾向が家族の機能不全感の認知に関連する可能性があることが理解された。このように,女性と男性とでは安定-不安定の相反する愛着パターンをとる傾向が観察された。

    CiNii Books

    researchmap

  • 親の養育態度に対する子どもの認知と子どもの家族間の情緒的安定や生き方志向との関連 : 大学生への調査を通して 査読

    千葉 陽子, 我部山 キヨ子, 菅 佐和子, 金岡 緑

    母性衛生   49 ( 2 )   366 - 373   2008年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本母性衛生学会  

    本研究は,大学生への無記名式質問紙調査により,親の養育態度に対する子どもの認知と子どもの家族間の情緒的安定や生き方志向との関連を検討し,大学生世代への心理社会的支援や良好な親子関係形成への援助に関する示唆を得ることを目的とした。【研究方法】対象は関西圏都市部2大学の18〜24歳の大学生210名,有効回答は151名(回収率71.9%)。倫理的配慮のうえ,個人的背景因子,サイモンズの養育態度尺度日本語版,宗像の家族間の情緒的役割関係葛藤尺度,板津の生き方尺度の各項目を調査した。【結果・考察】親の養育態度は父母共に受容・放任の側面をもつ甘やかし型が多く,これは子どもの家族間の情緒的安定に肯定的に作用し,子に主体的・創造的生活態度が認められると考えられた。子の成長発達に応じて放任の程度を考慮し,社会性育成や心理的自立を促す必要性も示唆された。また,子の生き方には父親の甘やかし型養育態度の影響が大きく,子は就労を通して父親の養育態度を肯定的にとらえ,就労をよりよい生き方を実現するための一手段と考えていると思われた。親の就労形態・家庭内での役割や社会システムなどを把握して良好な親子関係形成への支援を行うことの重要性も示唆された。

    CiNii Books

    researchmap

  • 京都の元開業助産婦のライフストーリーを通して見た20世紀の日本の助産職の盛衰 査読

    千葉 陽子

    健康科学   ( 4 )   1 - 6   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学医学部保健学科  

    [Background] After the Second World War, birthing in Japan shifted from "at home by midwives" to "in hospitals/clinics by obstetricians". Although independent midwife practitioners had conducted most deliveries at home before the shift, 85.7% of the midwives in practice in 2004 were working for hospitals and clinics. [Purpose] To explore the history of Japanese midwives in the last century, especially the background of the postwar decline of midwife practitioners. [Methods] Non-structured individual interview with a former independent midwife practitioner currently living in Kyoto, Japan. [Findings] During the first postwar baby boom busy practicing midwives were not aware of the nursing reforms that directly affected midwifery practice and education, and they failed to develop their successors. In addition, family planning, which was promoted by midwives after the war, had ironically generated a preference for smaller family size and safer delivery at medical institutions. This resulted in a drop in the number of clients for independent midwives and accelerated the medicalization and institutionalization of childbirth. Even with the declining birth rate, current society still needs midwives, and the postwar experiences should alert today's midwives to be sensitive to relevant issues that influence their future.

    DOI: 10.14989/53887

    CiNii Books

    researchmap

  • 父親の対児感情と父性行動の関連性 査読

    藤川 信子, 千葉 陽子, 我部山 キヨ子

    京都大学医療技術短期大学部紀要   14   17 - 26   1994年

     詳細を見る

    出版者・発行元:京都大学医療技術短期大学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 幼少期の父親像がわが子に対する父性形成に与える影響 査読

    千葉 陽子, 藤川信子, 中堀裕代, 寺嶋千香子, 濱喜実, 三國和美, 我部山キヨ子

    母性衛生   34 ( 4 )   229 - 235   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 本学における国際助産実習の取り組み : Oregon Health & Science Universityの視察を通して

    古川 亮子, 我部山 キヨ子, 千葉 陽子

    助産雑誌   69 ( 4 )   336 - 340   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • コツを知って勘をみがく 臨床で使える児頭下降度(第9回)レオポルド触診法の歴史をひもとく

    千葉 陽子, 立岡 弓子

    ペリネイタルケア   33 ( 12 )   1272 - 1277   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカ出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 体験レポート シリア・アラブ共和国への救急医療体制支援

    浅井 康文, 千葉 陽子, 児島 盛之

    日本集団災害医学会誌   13 ( 2 )   198 - 203   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本集団災害医学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 研究活動報告 本学における短期大学専攻科から大学選択課程への移行による助産診断・技術項目の到達度の評価:臨床指導者からの評価

    渡邊 浩子, 山口 琴美, 千葉 陽子, 柳吉 桂子, 谷口 初美, 我部山 キヨ子

    健康科学   ( 5 )   55 - 59   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻  

    DOI: 10.14989/84789

    CiNii Books

    researchmap

  • Failure to make optimum use of qualified midwives for safe motherhood in the Philippines

    千葉 陽子

    Boston University School of Public Health   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • WITH・POSTコロナ時代に求められる妊娠期の健康教育・保健指導のあり方の探究

    研究課題/領域番号:22K11049  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    千葉 陽子

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    researchmap

  • 医療経営における需用者視点の自費医療の評価と体系化にむけた出産前後自費医療の分析

    研究課題/領域番号:16K13398  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    菅 万希子, 千葉 陽子

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    本研究では、出産前後の女性らの視点から、出産・産前産後のケアへの課題やニーズについて調査分析を行った。出産後の鬱低減や児への虐待防止のためのコンタクトポイントとなる産後ケアに対するニーズがほとんどみられなかった。医学上の母子の客観的な健康状態が主目的な産後ケアは、医学上問題がないほとんどの産後女性のニーズに合致していないからである。一方、出産で損なわれたと主観的に捉えられている項目が多くあるが、そのケアに焦点があてられていない。本研究では、近い将来、自費医療としてのインプリケーションが期待される産後ケアに対するニーズを、出産前後の女性の視点から発掘し、その支払い意思額も明らかにした。

    researchmap

  • 妊婦と地域助産師と医療機関を繋ぐクラウド型継続的支援体制構築へ向けたシステム開発

    研究課題/領域番号:16K12538  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    千葉 陽子, 菅 万希子, 林 里沙子

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    本研究では、病院等で出産する女性と、勤務助産師、地域の開業助産師を繋ぐクラウド型継続的支援体制を構築し、その有用性を検討した。まず産後1年を経た母親へのインタビューにより助産師から受けたケアと助産師へのケアニーズを抽出し、病院等で出産した母親は退院後の継続支援へのニーズが高いことが示唆された。そして助産師らとの検討を通して母親と助産師が母子の情報やケアの記録を共有するためのWebアプリケーションの要件定義を行い、クラウド型継続支援体制のモデルを構築した。その後、Webアプリケーションのプロトタイプを用いて勤務助産師と母親を繋ぐことを想定した試験的運用を行い、支援体制の利点や課題を明確にした。

    researchmap

  • 妊娠期から産後3カ月までの女性とパートナーのための育児支援プログラムの開発

    研究課題/領域番号:26670980  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    我部山 キヨ子, 椿 真希子, 松原 千晴, 千葉 陽子

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    目的:妊娠時から子育期の夫婦の心の変化を視覚的にとらえ、妊娠期から子育期にある夫婦への支援を検討する。方法:ライフライン・インタビュー法(LIM)を用いた個別的・半構造化面接。倫理承認を得た。対象:生後 1 歳までの子どもを持つ夫婦8組。結果:妊娠の判明やつわり、家族の死亡、引っ越しでは、夫婦の心の変化が一致。母親は自身の身体的変化、胎児や子供に関する事柄やこれに伴う心の変化が、父親は仕事に関とそれに伴う心の変化が描写され、夫婦の心の変化は不対応であった。結論:夫婦が子どもを育てるという共通の目的に向かいながらも、異なる思いも抱くということが、当事者の主観的体験の結果として視覚的に証明された。

    researchmap

  • 日本人看護師の国際移動に関する研究:看護人材の有効活用に向けた現状把握

    研究課題/領域番号:20791663  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    千葉 陽子, 中山 健夫, 五十嵐 稔子, 家曽 美里, 野々口 順代

      詳細を見る

    配分額:6732159円 ( 直接経費:5178584円 、 間接経費:1553575円 )

    【背景】わが国看護界で国際的知見が不可欠な中,海外活動をする日本人看護師もいるが,全体像は明確でない。【目的】看護師国際移動の世界的動向・日本の位置づけと,日本人看護師の海外渡航の特徴の把握。【方法】看護系英語文献のレビューと日本人看護師への横断調査。【結果および成果】世界の看護師が需要供給ニーズにより主に開発途上国から先進国へ移動している中,休暇・観光以外で海外渡航経験がある日本人看護師は約1割であった。看護教育の高学歴化,看護師の英語能力向上,看護の専門化等に伴い今後海外渡航希望者が増える可能性があり,希望者のキャリアデベロップメント,帰国者の能力活用等の検討が必要である。

    researchmap

  • 助産診断向上のための超音波診断に係る人体模型の開発と教育ガイドラインの作成

    研究課題/領域番号:19390558  2007年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    我部山 キヨ子, 稲葉 忠司, 小畑 秀明, 柳吉 桂子, 千葉 陽子, 山口 琴美, 和泉 美枝, 羽太 千春, 中堀 裕代, 武藤 若子

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    助産師による超音波検査の実態・特徴・問題点を調べた。1)医師数および助産師が少ない施設では医師と助産師の役割分担が促進し,助産師による超音波検査の実施が進行していた。2)助産師と医師の超音波検査の比較では,胎児推定体重の計測技術,妊婦の認識,妊婦への心理的影響において差は認められず,助産師が超音波検査法を行うことに対してほとんどの妊婦が肯定的であった。3)助産師学生に対する超音波シミュレーターを用いた調査では,安定した時間で胎児各部位の正確な計測ができるまでには,少なくとも10回程度の演習が必要であった。4)さらに,4年間を通して助産師が超音波診断技術を修得するために使用する精巧で本物に近似した画像が得られる超音波用人体模型(妊娠20週)を開発した。
    これらの結果から,助産師による超音波検査の実施を拡張するべきであり,超音波教育体制や健診異常時の相談体制の確立が重要である。

    researchmap

  • 不妊治療後の妊婦とその家族に対する良質な周産期ケア提供のためのガイドラインの作成

    研究課題/領域番号:19659580  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    我部山 キヨ子, 谷口 初美, 山口 琴美, 佐藤 喜根子, 渡邊 浩子, 千葉 陽子

      詳細を見る

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    本研究の目的は、不妊治療後妊娠者とそのパートナーの周産期(妊娠期・分娩期・産褥期)の身体的・心理的・社会的問題を明らかにし、安心して周産期をすごせるためのケアガイドラインを構築することであり、本年度が最終年である。
    1. 平成19年~20年に亘って行った調査のまとめ
    平成19年~20年に不妊治療を実施している施設で働いている看護職者に対する調査結果をまとめて、女性心身医学に投稿した。平成20年度の後半に実施した不妊治療センターを併設する京都府内の産婦人科1施設における未経産の妊婦147名に対する調査は、3つの学会で報告した。
    2. ニュージーランドにおける不妊治療後妊娠者のケアガイドラインを調査
    ニュージーランドの病院および助産院において、助産師教育および助産師業務の中の不妊治療者および不妊治療後妊娠者のケアを視察した。ニュージーランドの助産師教育の中では、ハイリスク妊婦の分類の中で不妊治療者および不妊治療後妊婦へのケアが教育されている。しかし、実際のケアにおいては、特に不妊治療者および不妊治療後妊婦に対する特別なガイドラインは創設されておらず、わが国と同様である。わが国でも、本調査で看護職者は不妊治療後妊娠群に対して特別のニーズや特別なケアの必要性を高く認識していること、および,不妊治療後妊娠群は自らを特別だ,特別に取り扱って欲しいと捉えているにもかかわらず,自然妊娠群と岡様に扱っているという実態が認められ,認識と実践の不一致も明らかとなった。また、ケアで重要な時期として,「妊娠初期£と「産褥期」を挙げ,不妊治療後妊娠群に対して精神的なケアやカウンセリングの必要性を示唆された。今後は看護職に対して不妊治療後妊娠者に対する教育の機会を増やすだけでなく,不妊治療後であることを踏まえた周塵期の時期別ケアに関する教育など教育内容の充実を図ることの重要性が示唆された。

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示