論文 - 村上 修一
-
世界各地の都市が海の潮位上昇にどう取り組んでいるか-レジリエント・シティーズ・ネットワークの公開文書の調査
村上修一
都市計画報告集 23 ( 2 ) 115 - 121 2024年8月
-
自然が織りなす次世代都市の姿 招待
村上修一
都市+デザイン 42 20 - 22 2024年
-
ソーシャル・メディアを用いた都市型水辺の行動把握-大阪市沿岸部におけるInstagram投稿の調査
村上修一
都市計画報告集 22 ( 1 ) 117 - 121 2023年5月
-
公園計画における体感・共感型市民参加手法に関する研究-米原市における都市公園整備を事例として-
大田詩織,村上修一
都市計画報告集 21 422 - 427 2023年2月
-
気候変動時代に水とともに暮らすための沿岸空間とは?-大阪市の湾岸5区における沿岸の断面形の把握
村上修一
都市計画報告集 21 ( 2 ) 230 - 234 2022年8月
-
不連続な2線の堤防の間にある公園緑地の空間的特徴-重信川の霞堤3例に対する現地踏査報告
村上修一
都市計画報告集 21 ( 2 ) 102 - 106 2022年8月
-
まちにおける場所性の更新方法と将来の伝達方法の課題
藤澤忍,村上修一
都市計画報告集 20 366 - 370 2022年2月
-
霞堤はまちと川との近しい関係を創出するか?-土器川において公園として利用される霞堤3例の現地踏査報告
村上修一
都市計画報告集 20 405 - 408 2022年2月
-
琵琶湖沿岸域の内湖干拓地における軸線を中心とする見通し景観の評価構造 査読
西村成貴,村上修一,轟慎一
ランドスケープ研究 85 ( 5 ) 505 - 510 2022年
-
国内48水系296箇所の霞堤における土地被覆と土地利用-まちと川との近しい関係を創出する霞堤の可能性に着目して-
村上修一
都市計画報告集 20 162 - 166 2021年8月
-
モミジを用いる庭の設計のための援用ツールの作成-京都の52 庭園1353 本のモミジに学ぶ-
井口とも,村上修一
都市計画報告集 20 157 - 161 2021年8月
-
Adapting to Sea-level Rise While Maintaining Water Accessibility: A Comparative Analysis between Boston and Osaka 査読 国際誌
Murakami, S.
57th IFLA2020 World Congress & World Landscape Architects Summit(18-22 August 2021, Live streaming from George Town, Penang, Malaysia) 2021年8月
-
津田内湖干拓地における軸線を中心とする見通し景観を変容させた要因 査読
西村 成貴,村上 修一,轟 慎一
ランドスケープ研究(オンライン論文集) 14 24 - 33 2021年
-
気候変動適応で都市の沿岸部の空間はどう変わるのか?-Climate Ready Bostonが今後進行する地区の踏査報告-
村上修一
都市計画報告集 19 151 - 157 2020年
-
軸線の見通しから評価した大中の湖干拓地における景観構成の特徴 査読
西村 成貴,村上 修一,轟 慎一
ランドスケープ研究 82 ( 5 ) 593 - 598 2019年
-
Fault gardens in Kyoto: their suggestions for the city being with nature 査読 国際誌
Tomita, M., Murakami, S.
IFLA World Congress 2018 e-Proceedings 1289 - 1296 2018年8月
-
Murakami, S., Todoroki, S.
IFLA World Congress 2018 e-Proceedings 106 - 115 2018年8月
-
日本庭園の石組意匠に通じる工場景観の審美性-四日市コンビナートと庭造図絵秘伝の比較
西川 夏生,村上 修一
都市計画報告集 17 26 - 29 2018年5月
-
内湖がかつて存在した場所の物理的状況-琵琶湖沿岸地域を事例として-
村上修一,轟慎一
都市計画報告集 16 341 - 346 2018年3月
-
ダニエル・アーバン・カイリーが都市に創出した幾何学の森-非住宅ランドスケープの25 作品を対象として-
平場美帆,村上修一
都市計画報告集 16 170 - 175 2017年9月
-
空家植物による街路景観の形成-東近江市の主要道路沿いを対象として-
脇阪樹里,村上修一
都市計画報告集 16 166 - 169 2017年9月
-
斜め堰を起点とする水路の周辺における土地被覆-国内の歴史的用水10例を対象として-
村上修一
都市計画報告集 15 188 - 191 2017年3月
-
歴史的用水沿いの景観体験を支える設えの現状-水土里の路ウォーキングコースを対象として-
村上修一
都市計画報告集 15 273 - 277 2017年3月
-
都市が森に還る現れとしての蘚苔類の分布について-彦根市内の新旧2地区の街路を対象として-
宮川絵充,村上修一
都市計画報告集 15 66 - 69 2016年8月
-
歴史的用水路沿いの景観の構造-高知県四万十市の四ヶ村溝を事例として-
村上修一
都市計画報告集 15 70 - 74 2016年8月
-
回遊式庭園におけるシークエンス景観の時間帯及び季節による差異-彦根市の玄宮楽々園を事例としてー
竹花香織,村上修一
都市計画報告集 15 7 - 10 2016年5月
-
丘陵の麓に立地する農業用水路沿いの景観についてー埼玉県東松山市の神戸用水を事例として
村上修一
都市計画報告集 15 35 - 39 2016年5月
-
山麓に立地する歴史的用水路の沿岸における景観について-福島県いわき市の小川江筋を事例として-
村上修一
都市計画報告集 14 292 - 295 2016年3月
-
斜め堰の取水点における堰体と河道および隣接地形の見え方に関する研究 査読
村上修一
ランドスケープ研究 79 ( 5 ) 569 - 574 2016年3月
-
回遊式庭園のシークエンス景観における陰影の日変化
竹花香織,村上修一
平成27年度日本造園学会関西支部大会研究・事例報告発表要旨集 25 - 26 2015年10月
-
維持管理費から見た北京市の集合住宅における緑地の経済的価値評価
金栄,村上修一
平成27年度日本造園学会関西支部大会研究・事例報告発表要旨集 35 - 36 2015年10月
-
北京市の集合住宅における緑地がその住宅価格におよぼす影響に関する研究 査読
金 栄,村上 修一
ランドスケープ研究 78 ( 5 ) 539 - 544 2015年4月
-
旭川水系に現存する堰と川の地形との関係についての研究 査読
村上修一
ランドスケープ研究(オンライン論文集) 8 18 - 21 2015年2月
-
歴史的斜め堰の取水口および幹線水路における景観の特徴-大井手用水と堀川用水を事例として-
村上修一
都市計画報告集 13 136 - 142 2015年2月
-
河道および隣接地形との関係にもとづく斜め堰の取水点における景観の可能性 査読
村上修一
ランドスケープ研究 77 ( 5 ) 461 - 466 2014年3月
-
北京市における集合住宅の住棟周囲の植栽に関する調査
金栄, 村上修一
日本造園学会関西支部研究・事例報告集 2013 19 - 20 2013年10月
-
村上修一
日本造園学会関西支部研究・事例報告集 2013 11 - 12 2013年10月
-
イベント時におけるイルミネーション空間での来場者の行動の特徴について
浅野拓馬, 村上修一
日本造園学会関西支部研究・事例報告集 2013 5 - 6 2013年10月
-
村上修一
ランドスケープ研究 76 ( 5 ) 553 - 558 2013年3月
-
Study on Forms of Historical Weirs in Japan as Landscape Elements 招待 査読
Shuichi Murakami
Archi-Cultural Translations through the Silk Road, Selected Papers 131 - 137 2013年3月
-
移動型利用の多い河川空間における踏み跡の分布状況及び利用実態に関する研究 査読
脱頴, 村上修一
ランドスケープ研究 76 ( 5 ) 547 - 552 2013年3月
-
Research for Land Use Processing of Tea Plantations in Mountainous Region 査読
Shinya Kimura, Shuichi Murakami
Proceedings of the 2nd International Conference of International Association for Silk Road Universities 458 - 463 2012年7月
-
国内83水系276例の固定堰の親水利用の可能性について 査読
村上修一
ランドスケープ研究 75 ( 5 ) 559 - 564 2012年3月
-
河川空間における踏み跡の分布状況及び既存動線空間との関係に関する研究 査読
脱頴, 村上修一
ランドスケープ研究 75 ( 5 ) 553 - 558 2012年3月
-
中山間地域の沿道における茶園景観の特徴に関する研究 査読
木村真也, 村上修一
ランドスケープ研究 75 ( 5 ) 661 - 666 2012年3月
-
中山間地域における茶園景観に関する研究 査読
木村真也, 村上修一
都市計画論文集 46 ( 3 ) 151 - 156 2011年11月
-
ホーリン・ヒルズ住宅庭園におけるダン・カイリーの高木による空間構成について 査読
村上修一
ランドスケープ研究(オンライン論文集) 4 53 - 56 2011年11月
-
村上修一
日本造園学会関西支部研究・事例報告集 2011 17 - 18 2011年10月
-
兵庫岡山7水系における固定堰の親水利用の可能性についての研究 査読
村上修一
ランドスケープ研究 74 ( 5 ) 623 - 628 2011年3月
-
九州16水系における固定堰の親水利用の可能性についての研究
村上修一
日本造園学会九州支部研究・事例報告集 18 25 - 26 2010年11月
-
村上修一
ランドスケープ研究 73 ( 5 ) 541 - 546 2010年3月
-
『庭造図絵秘伝』及び実作にみる鈍穴こと勝元宗益(1810~1889 年)の石組意匠 査読
堤雄一郎, 村上修一
ランドスケープ研究(オンライン論文集) 3 16 - 25 2010年3月
-
ランドスケープ・デザイン-特集・ランドスケープ研究の動向-造園計画
村上修一
ランドスケープ研究 72 ( 1 ) 35 - 39 2008年1月
-
『庭造図絵秘伝』等3著作にみられる鈍穴の作庭論について 査読
駒井克哉, 村上修一
ランドスケープ研究(オンライン論文集) 1 44 - 47 2008年1月
-
定期市における来場者の発話と対話の特徴についての研究‐中心市街地におけるにぎわいの再生に向けて
河合克俊, 村上修一
都市計画報告集 6 ( 3 ) 78 - 83 2007年4月
-
モノレール遺構の都市景観における位置づけに関する研究
松本浩平, 村上修一
都市計画報告集 4 ( 4 ) 95 - 98 2006年4月
-
棚田景観観賞のための空間条件に関する研究
表谷篤慶, 村上修一
都市計画報告集 4 ( 4 ) 91 - 94 2006年4月
-
歴史的頭首工の親水空間としての可能性―桂川一の井堰の利用観察調査をとおして
村上修一
都市計画報告集 5 ( 2 ) 59 - 62 2006年4月
-
歴史的頭首工の親水空間としての可能性―仁淀川八田堰の利用観察調査をとおして
村上修一
都市計画報告集 5 ( 3 ) 82 - 85 2006年4月
-
アクセス性からみた琵琶湖湖岸緑地と隣接集落とのつながりについての研究 査読
今村広大, 村上修一
ランドスケープ研究 69 ( 5 ) 623 - 626 2006年3月
-
琵琶湖湖岸緑地における空間利用についての研究 査読
今村広大, 村上修一
ランドスケープ研究 68 ( 5 ) 799 - 802 2005年3月
-
歴史的頭首工の親水空間としての可能性-吉野川第十堰の利用観察調査をとおして
村上修一,永橋為介,浅野智子,安場浩一郎,アロン・イスガー,佐藤祐一
日本建築学会四国支部研究報告集 4 89 - 90 2004年5月
-
村上修一
ランドスケープ研究 66 ( 3 ) 238 - 245 2003年3月
-
村上修一
ランドスケープ研究 65 ( 5 ) 401 - 406 2002年3月
-
村上修一
ランドスケープ研究 64 ( 4 ) 352 - 359 2001年4月
-
村上修一
ランドスケープ研究 64 ( 5 ) 501 - 506 2001年3月
-
Research on Ambiguity in Forms of Modern Landscape Design in the United States of America 査読
Shuichi Murakami
2001年3月
-
米国のランドスケープ・デザインに対する近代芸術の影響をめぐる議論の分析と考察 査読
村上修一
ランドスケープ研究 63 ( 5 ) 413 - 418 2000年3月
-
キュビズム初期の絵画とフランス・モダニスト庭園における抽象表現の比較考察 査読
村上修一
ランドスケープ研究 61 ( 5 ) 445 - 450 1998年3月