論文 - 村上 修一
-
世界各地の都市が海の潮位上昇にどう取り組んでいるか-レジリエント・シティーズ・ネットワークの公開文書の調査
村上修一
都市計画報告集 23 ( 2 ) 115 - 121 2024年8月
-
自然が織りなす次世代都市の姿 招待
村上修一
都市+デザイン 42 20 - 22 2024年
-
ソーシャル・メディアを用いた都市型水辺の行動把握-大阪市沿岸部におけるInstagram投稿の調査
村上修一
都市計画報告集 22 ( 1 ) 117 - 121 2023年5月
-
公園計画における体感・共感型市民参加手法に関する研究-米原市における都市公園整備を事例として-
大田詩織,村上修一
都市計画報告集 21 422 - 427 2023年2月
-
気候変動時代に水とともに暮らすための沿岸空間とは?-大阪市の湾岸5区における沿岸の断面形の把握
村上修一
都市計画報告集 21 ( 2 ) 230 - 234 2022年8月
-
不連続な2線の堤防の間にある公園緑地の空間的特徴-重信川の霞堤3例に対する現地踏査報告
村上修一
都市計画報告集 21 ( 2 ) 102 - 106 2022年8月
-
まちにおける場所性の更新方法と将来の伝達方法の課題
藤澤忍,村上修一
都市計画報告集 20 366 - 370 2022年2月
-
霞堤はまちと川との近しい関係を創出するか?-土器川において公園として利用される霞堤3例の現地踏査報告
村上修一
都市計画報告集 20 405 - 408 2022年2月
-
琵琶湖沿岸域の内湖干拓地における軸線を中心とする見通し景観の評価構造 査読
西村成貴,村上修一,轟慎一
ランドスケープ研究 85 ( 5 ) 505 - 510 2022年
-
国内48水系296箇所の霞堤における土地被覆と土地利用-まちと川との近しい関係を創出する霞堤の可能性に着目して-
村上修一
都市計画報告集 20 162 - 166 2021年8月
-
モミジを用いる庭の設計のための援用ツールの作成-京都の52 庭園1353 本のモミジに学ぶ-
井口とも,村上修一
都市計画報告集 20 157 - 161 2021年8月
-
Adapting to Sea-level Rise While Maintaining Water Accessibility: A Comparative Analysis between Boston and Osaka 査読 国際誌
Murakami, S.
57th IFLA2020 World Congress & World Landscape Architects Summit(18-22 August 2021, Live streaming from George Town, Penang, Malaysia) 2021年8月
-
津田内湖干拓地における軸線を中心とする見通し景観を変容させた要因 査読
西村 成貴,村上 修一,轟 慎一
ランドスケープ研究(オンライン論文集) 14 24 - 33 2021年
-
気候変動適応で都市の沿岸部の空間はどう変わるのか?-Climate Ready Bostonが今後進行する地区の踏査報告-
村上修一
都市計画報告集 19 151 - 157 2020年
-
軸線の見通しから評価した大中の湖干拓地における景観構成の特徴 査読
西村 成貴,村上 修一,轟 慎一
ランドスケープ研究 82 ( 5 ) 593 - 598 2019年
-
Fault gardens in Kyoto: their suggestions for the city being with nature 査読 国際誌
Tomita, M., Murakami, S.
IFLA World Congress 2018 e-Proceedings 1289 - 1296 2018年8月
-
Murakami, S., Todoroki, S.
IFLA World Congress 2018 e-Proceedings 106 - 115 2018年8月
-
日本庭園の石組意匠に通じる工場景観の審美性-四日市コンビナートと庭造図絵秘伝の比較
西川 夏生,村上 修一
都市計画報告集 17 26 - 29 2018年5月
-
内湖がかつて存在した場所の物理的状況-琵琶湖沿岸地域を事例として-
村上修一,轟慎一
都市計画報告集 16 341 - 346 2018年3月
-
ダニエル・アーバン・カイリーが都市に創出した幾何学の森-非住宅ランドスケープの25 作品を対象として-
平場美帆,村上修一
都市計画報告集 16 170 - 175 2017年9月