講演・口頭発表等 - 山田 歩
-
ナッジを用いた情報発信 招待
山田歩
広報スキルアップ研修(主催:滋賀県庁) 2025年2月
-
行動経済学から発想する「人の動かし方」 招待
山田歩
2024年度マーケット&テクノロジー研究会(主催:大阪科学技術センター) 2025年1月
-
検索エンジンの使用がジェンダー・バイアスを拡散させる
山田歩・谷口友梨
日本心理学会第88回大会 2024年9月
-
行動経済学入門~ナッジ理論~ 招待
山田歩
選択型スキルアップ研修(主催:滋賀県庁) 2024年8月
-
行動経済学入門~ナッジ理論~ 招待
山田歩
選択型スキルアップ研修(主催:滋賀県庁) 2023年9月
-
歩きスマホを防止するナッジ
山田歩, 木戸柚果, 古木一朗, 椿泰範, 橋口拓弥, 橘温希
日本認知科学会第40回大会 2023年9月
-
点字フォントの開発と評価
山田歩
日本心理学会第86回大会 2022年9月
-
行動経済学とダイレクトマーケティングー行動インサイトで人を動かす、人を守るー(基調講演) 招待
山田歩
データドリブン・コミュニケーションセミナー 2022(主催:一般社団法人 日本ダイレクトメール協会)) 2022年2月
-
Can decision-makers resist nudge interventions? 国際会議
Ayumi YAMADA
14th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology 2021年7月
-
Are transparent defaults ethical? 国際会議
Ayumi YAMADA
International Congress of Psychology 2020+ 2021年7月
-
温暖化を防ぐ暮らし方ーナッジで後押し!暮らしの中で脱CO2が進むアイデアー 招待
山田歩
近江八幡市桐原学区協働まちづくり協議会・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター 共同シンポジウム「水害にどのように向き合うか-温暖化を防ぎ備える桐原スタイル」 2020年11月
-
ナッジの開示は意思決定者に自由をもたらすか
山田歩
日本社会心理学会第61回大会 2020年11月
-
リバタリアン・パターナリズムにおける選択の自由(招待講演) 招待
山田歩
日本認知科学会第37回大会 2020年9月
-
意思決定者はナッジによる操作から逃れられるか
山田歩
第13回行動経済学会大会 2019年11月
-
ナッジと意識的自覚
山田歩
日本心理学会第83回大会 2019年9月
-
選択と誘導の認知科学―ナッジはウェルビーイングを導くのか―(招待講演) 招待
山田歩
人工知能学会第33回大会 2019年6月
-
顧客と工務店をつなぐソーシャルDMの開発
山田歩,藤木庸介
日本感性工学会第13回春期大会 2018年3月
-
ミニ新居 招待
山田歩,大兼工務店
DM成功事例セミナー2017 2017年5月 日本DM協会
-
列車非常停止装置の使用を規定するデザイン
山田歩,南政宏,小野寺順,犬塚史章,広田すみれ
日本感性工学会第18回大会 2016年6月
-
テイスティングする状況が飲料の評価に与える影響
山田歩,芳澤希,鮫島和行,野場重都,舛田晋,鰐川彰,植田一博
第9回行動経済学会大会 2015年12月