講演・口頭発表等 - 山田 歩
-
選好の予測と帰属におけるバイアス
山田歩
第7回認知科学セミナー(@名古屋大学心理発達科学専攻) 2015年6月 名古屋大学心理発達科学専攻
-
選択肢の分割が世論調査の回答に与える影響
山田歩,金志英
第8回行動経済学会大会 2014年12月
-
選択肢の分け方が世論調査に与える影響 国際共著
山田歩,金志英
日本心理学会第78回大会 2014年9月
-
二過程モデルに基づく選好判断の分析
山田歩
経営学ワークショップ(@帝塚山大学経済経営研究所) 2014年6月 帝塚山大学経済経営研究所
-
休憩がアイデア生成に与える影響
渡邊勝太郎,山田歩,福島洋一,植田一博
日本認知心理学会第12回大会 2014年6月
-
選好の自己推論過程
山田歩
社会心理学セミナー(@大阪大学大学院人間科学研究科) 2013年11月 大阪大学大学院人間科学研究科
-
利用範囲が広いほどプリペイド・カードの魅力は高まるか
山田歩,植田一博
日本社会心理学会第54回大会 2013年10月
-
消費者の伝えるニーズと見えないニーズ
山田歩
日本心理学会第77回大会 「心理学がビジネスを変える!?」シンポジウム 2013年9月
-
意識的情報を用いたモチベーションの向上:ワークモチベーションエンジニアリングに向けて
鈴木宏昭,福田玄明,鈴木聡,田中克明,山田歩
人工知能学会第27回全国大会 2013年6月
-
利用範囲の拡大は商品の魅力を高めるか
山田歩,植田一博,福田玄明
行動経済学会第6回大会 2012年12月
-
目標伝染における知識の役割
太田真梨子,鈴木宏昭,山田歩,福田玄明
日本認知科学会第29回大会 2012年12月
-
選好と無意識(「無意識研究の最前線」ワークショップ)
山田歩
日本社会心理学会第53回大会 2012年11月
-
デフォルトは態度を変えるか
山田歩, 外山みどり
日本社会心理学会第53回大会 2012年11月
-
可知と不可知を知る:選好判断から(可知と不可知を知る-認知における言語の役割とは-」ワークショップ)
山田歩
日本心理学会第76回大会 2012年8月
-
利用範囲の拡大はプリペイドカードの魅力を高めるか
山田歩,植田一博, 福田玄明
第44回消費者行動研究コンファレンス 2012年6月
-
行動経済学からわかるユーザーの行動とデザインのありかた
山田歩
World IA Day日本大会 2012年2月
-
ワークモチベーション・エンジニアリング構想
鈴木宏昭,山田歩,福田玄明,田中克明
日本認知科学会 学習と対話研究分科会 2012年2月
-
テイスティング方法がコーラの選好に与える影響
山田歩,福田玄明,鮫島和行,清河幸子,南條貴紀,植田一博,野場重都,鰐川彰
第5回行動経済学会大会 2011年12月
-
赤色が男性の魅力に及ぼす効果の検討
井垣竹晴,八賀洋介,山田歩
日本心理学会第75回大会 2011年9月
-
自覚のない社会的意図の推測が囚人のジレンマゲームにおける協調行動に与える影響
福田玄明,鈴木宏昭,山田歩
日本心理学会第75回大会 2011年9月