MISC - 大野 光明
-
構造化された沖縄への差別と暴力をいかに解体するか 書評・安里長従・志賀信夫著『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか?』 招待
大野光明
図書新聞 ( 3584 ) 2023年3月
-
書評 土井智義著『米国の沖縄統治と「外国人」管理 強制送還の系譜』(法政大学出版局、2022年) 招待
大野光明
社会学評論 73 ( 4 ) 2023年3月
-
2022年下半期読書アンケート 招待
大野光明
図書新聞 ( 3572 ) 2022年12月
-
書評 金耿昊『積み重なる差別と貧困 在日朝鮮人と生活保護』(法政大学出版局、二〇二二年) 招待
大野光明
福音と世界 2022年9月
-
ジャーナリストの葛藤が照らし出す沖縄近現代史 書評・羽原清雅『沖縄「格差・差別」を追う ある新聞記者がみた沖縄50年の現実』書肆侃侃房 招待
大野光明
週刊読書人 ( 3454 ) 2022年8月
-
2022年上半期読書アンケート 招待
大野光明
図書新聞 ( 3553 ) 2022年7月
-
禁じられた移動への招待状ーー三点観測というラディカルな方法 (書評:早尾貴紀・呉世宗・趙慶喜『残余の声を聴く 沖縄・韓国・パレスチナ』明石書店) 招待
大野光明
図書新聞 2022年3月
-
2021年下半期読書アンケート 招待
大野光明
図書新聞 2021年12月
-
腐朽のなかで闘争の現在地を探りあてる 次に動くのは「私たち」の番だ 書評・小泉義之『災厄と性愛 小泉義之政治論集成Ⅰ』『闘争と統治 小泉義之政治論集成Ⅱ』月曜社 招待
大野光明
週刊読書人 2021年11月
-
書評 平井一臣『ベ平連とその時代——身ぶりとしての政治』 招待
大野光明
同時代史研究 ( 14 ) 2021年9月
-
2021年上半期読書アンケート 招待 査読
大野光明
図書新聞 2021年7月
-
ファントム墜落からハンパク(反戦のための万国博)へ 江頭俊一氏に聞く 査読
江藤 俊一 、番匠 健一、大野 光明
立命館平和研究 ( 22 ) 2021年3月
-
反基地運動の経験とピースデポの活動
梅林 宏道、大野 光明、番匠 健一
立命館平和研究 ( 22 ) 2021年3月
-
おぞましい学知からの解放を求めて 松島泰勝・木村朗編『大学による盗骨ーー研究利用され続ける琉球人・アイヌ遺骨』耕文社、2019年 招待
大野 光明
平和研究 ( 55 ) 2021年2月
-
吉田寮と地域のコール・アンド・レスポンス 招待
大野 光明
吉田寮紹介パンフ2021 2021年2月
-
読書アンケート(2020年下半期)
大野 光明
図書新聞 2021年
-
米軍基地再編計画を生み出した安保体制の巧妙な歴史 川名晋史『基地の消長1968-1973——日本本土の米軍基地「撤退」政策』勁草書房 招待
大野 光明
週刊読書人 3365 2020年11月
-
共生研センター メール・インタビュー(7) 招待
大野 光明
立教大学共生社会研究センター ウェブサイト 2020年5月
-
沖縄戦証言をいま、どのように聞き取るか 現在進行形の軍事主義への批判として 書評:三上智恵著『証言 沖縄スパイ戦史』集英社 招待
大野 光明
週刊読書人 3339 2020年5月
-
2018年度教員活動報告 招待
大野光明
『人間文化』 ( 48 ) 2020年3月