講演・口頭発表等 - 高倉 耕一
-
イラガのまゆの模様は鳥にとって隠蔽的か?
古川真莉子, 高倉耕一, 本間淳, 西田隆義
第62回日本生態学会 2015年3月
-
平野部の農業用水路におけるイシガイ科二枚貝類に物理環境と水田が与える影響
中野光議, 山本達也, 高倉耕一, 浦部美佐子
第62回日本生態学会 2015年3月
-
スミレ属 2 種における生活史特性と種間相互作用
渡部俊太郎, 高倉耕一, 西田隆義
第62回日本生態学会 2015年3月
-
インドネシア・ジャワ島におけるbactrocera属ミバエの主要害虫2種のLAMP法による判別法
高倉耕一, 来田村輔, 塚田森生, 藤井暢之, 本間淳, 西田隆義, 沢田裕一
第26回日本環境動物昆虫学会年次大会 2014年11月
-
シカの土地利用頻度とダニ個体数密度の関係
東原諒, 高倉耕一
第26回日本環境動物昆虫学会年次大会 2014年11月
-
インドネシア・ジャワ島におけるミカンコミバエ種群、B. carambolae と B. papayae の季節消長および寄主利用, 第26回日本環境動物昆虫学会年次大会
日髙直哉, 藤井暢之, Sujiono, 高倉耕一, 沢田裕一
第26回日本環境動物昆虫学会年次大会 2014年11月
-
ヒロヘリアオイラガとイラガの繭期の捕食圧の比較 ―みためとかたさ、どちらが重要か?
古川真莉子, 高倉耕一, 本間淳, 中西康介, 松山和世, 日髙直哉, 沢田裕一, 西田隆義
第26回日本環境動物昆虫学会年次大会 2014年11月
-
大阪市内における屋外生活猫の個体数及び分布の推定について
木村篤史, 畠山理沙, 天辰健一, 真田秀一, 阿部拓人, 高倉耕一
平成26年度獣医学術近畿地区学会 2014年10月
-
外来種との遭遇で浮かび上がる種内の性的対立−繁殖干渉・局所絶滅・生息地転換−,
高倉耕一
日本進化学会第16回大阪大会ワークショップ適応進化の視点から高次の生態学的動態を再考する 2014年8月
-
シックハウス症候群の世帯でのVOC、カビ、ダニの継続調査結果
室内環境学会研究発表会、東大阪市(2009.12.14-15) 2009年
-
繁殖干渉と塩分ストレス耐性が決めるオナモミ属2種の地理的分布
個体群生態学会第25回年次大会, 京都市 2009年
-
繁殖干渉が外来種の侵入・定着可能性を決定する
第56回日本生態学会大会 2009年
-
忌避剤評価法の検討2:統計的評価手法について
第21回日本環境動物昆虫学会年次大会, 箕面市 2009年
-
忌避剤評価法の検討1:指標「忌避率」と選択試験の妥当性
第21回日本環境動物昆虫学会年次大会, 箕面市 2009年
-
セイヨウタンポポによる繁殖干渉がカンサイタンポポを駆逐する(1)柱頭上のセイヨウ花粉率と結実率の関係
第55回日本生態学会大会 2008年
-
近縁外来種はなぜ在来種を駆逐できるのか
第52回日本応用動物昆虫学会大会 2008年
-
繁殖干渉による蝶の寄主利用と分布の統一的説明
第55回日本生態学会大会 2008年
-
繁殖干渉による外来種侵入リスクの説明
個体群生態学会第24回年次大会 2008年
-
外来種問題に潜む繁殖干渉と干渉がなくならない理由
第55回日本生態学会大会 2008年
-
セイヨウタンポポによる繁殖干渉がカンサイタンポポを駆逐する(2)室内実験による検証・空間スケール
第55回日本生態学会大会 2008年