講演・口頭発表等 - 高倉 耕一
-
繁殖干渉を考慮した保全策の実施―スジシマドジョウ2種の繁殖場所分割―
森井清仁, 北野大輔, 久岡知輝, 高倉耕一
第67回日本生態学会大会 2020年3月
-
外来ダンゴムシ2種間に示唆された繁殖干渉および将来の分布予測
高倉耕一・井上昭也・杉山悠生理
第31回日本環境動物昆虫学会年次大会 2019年11月
-
近縁種との相互作用から解放されたサンヨウコガタスジシマドジョウは繁殖時に利用する環境が拡大する
森井清仁・北野大輔・金井亮介・高倉耕一
第31回日本環境動物昆虫学会年次大会 2019年11月
-
ミスジミバエの幼虫間闘争の機能と一様産卵による闘争の回避:闘争は共食いか資源競争か
北野大輔・高倉耕一
第31回日本環境動物昆虫学会年次大会 2019年11月
-
ミスジミバエのメス成虫間闘争の適応的意義:産卵基質防衛による幼虫間競争の回避
濱村太一・高倉耕一
第31回日本環境動物昆虫学会年次大会 2019年11月
-
近縁種との繁殖場所分割によるビワコガタスジシマドジョウの保全
森井清仁・北野大輔・久岡知輝・高倉耕一
2019年度日本魚類学会年会 2019年9月
-
季節消長から辿るミカンコミバエ種群2種にはたらく野外での繁殖干渉の可能性
久岡知輝・日高直哉・藤井暢之・Sujiono・Surono・Imroni Ahumad・籠洋・本間淳・北野大輔・Firdaus N・高倉耕一・塚田森生・西田隆義・沢田裕一
第63回日本応用動物昆虫学会大会 2019年3月
-
調査地で実施可能な非成虫期ミバエ類の分子同定法
北野大輔, 高倉耕一
第63回日本応用動物昆虫学会大会 2019年3月
-
長寿は絶滅へのカウントダウン:絶滅が危惧されるスジシマドジョウ2種の年級群構成
森井清仁, 高倉耕一
第66回日本生態学会大会 2019年3月
-
ビワコガタスジシマドジョウにおける繁殖個体群の高齢化と絶滅のリスク
森井清仁, 高倉耕一
第30回日本環境動物昆虫学会年次大会 2018年11月
-
非成虫期ミバエ類を対象としたオンサイト分子同定法
北野大輔, 高倉耕一
第30回日本環境動物昆虫学会年次大会 2018年11月
-
ツバメ(Hirundo rustica)の営巣密度と土地利用の影響調査を通した生物保全のための営巣場所周辺土地利用の評価
大見智之, 高倉耕一
第30回日本環境動物昆虫学会年次大会 2018年11月
-
イモゾウムシ個体数密度の寄主植物による違い−ベイズ統計モデリングによる解析−
本間淳, 高倉耕一
第63回日本生態学会 2016年3月
-
琵琶湖水系産オイカワの遺伝的構造 ―”清流の女王”はなぜ止水域にも生息するのか―
北野大輔,高倉耕一
第63回日本生態学会 2016年3月
-
タイワンシジミの生息と水路の物理環境との関係、およびイシガイ類への影響
中野光議,高倉耕一,森井清仁,浦部美佐子
第63回日本生態学会 2016年3月
-
琵琶湖固有スジシマドジョウ種群の入れ替わり~希少種が希少種に脅かされる?~
森井清仁,中野光議,高倉耕一
第63回日本生態学会 2016年3月
-
ありふれた雑草ホトケノザの送粉者はありふれていない
高倉耕一, 遠藤耕平
第63回日本生態学会 2016年3月
-
イラガのまゆの模様とサイズは枝太さで決まる
古川真莉子, 中西康介, 高倉耕一, 西田隆義
第63回日本生態学会 2016年3月
-
おいしいよ。でも食べないでーイラガのまゆ模様による捕食回避戦略ー
古川真莉子, 本間淳, 中西康介, 高倉耕一, 西田隆義
日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 2016年3月
-
在来昆虫類が駆動する繁殖干渉と外来種問題 招待
在来昆虫類が駆動する繁殖干渉と外来種問題
日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 2016年3月