論文 - 佐藤 亜聖
-
近畿地方の板碑
佐藤亜聖
板碑の考古学 285 - 302 2016年12月
-
日中韓における採石加工技術の展開
佐藤亜聖
第3回 採石加工技術研究会発表資料集 67 - 78 2016年11月
-
土器研究から見た瀬戸内流通と港町-和泉型瓦器椀を中心に-
佐藤亜聖
中世港町論の射程-港町の原像(下) 53 - 72 2016年9月
-
都城道路
佐藤亜聖
日本古代の交通・交流・情報 33 - 54 2016年8月
-
石塔の定型化と展開
佐藤亜聖
十四世紀の歴史学 391 - 418 2016年6月
-
平城京から奈良へ
佐藤亜聖
都城制研究 ( 10 ) 73 - 83 2016年3月
-
大和における瓦質土器擂鉢の編年
佐藤亜聖
元興寺文化財研究所研究報告2015 水野正好所長追悼論文集 101 - 110 2016年3月
-
大和における西大寺律宗
佐藤亜聖
近畿文化 ( 799 ) 1 - 6 2016年2月
-
遺物からみた元興寺の納骨信仰
佐藤亜聖
季刊考古学 ( 134 ) 34 - 37 2016年2月
-
大和出土の東播系須恵器
佐藤亜聖
中近世土器の基礎研究 83 - 90 2015年12月
-
瀬戸内の石工と芸備地域の石造物
佐藤亜聖
福山の中世石造物 1 - 16 2015年9月
-
城郭石垣採石技術の成立-中世石造物研究からの視点‐
佐藤亜聖
織豊城郭 ( 15 ) 279 - 284 2015年9月
-
梅林寺有馬家墓所所在有馬則頼五輪塔について
佐藤亜聖
久留米藩有馬家墓所 ( Ⅰ ) 123 - 126 2015年3月
-
河内における西大寺流律宗集団
佐藤亜聖
近畿文化 ( 785 ) 1 - 4 2015年3月
-
書写山円教寺の石造物
佐藤亜聖
播磨六箇寺の研究‐書写山円教寺の歴史文化遺産‐ 17 - 150 2015年3月
-
中世大和盆地における粉食用作物栽培についての予察
佐藤亜聖
『中世を終わらせた「生産革命」‐量産化技術の広がりと影響‐』平成23年度~26年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 47 - 52 2015年3月
-
日本中世における採石技術の展開と東アジアの採石技術
佐藤亜聖
第1回中世採石・加工技術研究会 発表資料集 65 - 72 2015年2月
-
奈良の城 環濠集落
佐藤亜聖
Imajin21 ( 27 ) 12 - 13 2014年3月
-
伊丹市内一石五輪塔の編年‐有岡城跡・伊丹郷町遺跡第316・317次調査出土花崗岩製一石五輪塔の評価‐
佐藤亜聖
有岡城跡発掘調査報告書ⅩⅧ‐第316次調査Ⅰ区‐ 125 - 134 2014年3月
-
西日本における石造物様式の成立について
佐藤亜聖
西日本における中世石造物の成立と地域的展開-石材と形態・様式に着目して-』2011~2013(平成23~25)年度科学研究費補助金基盤研究(B)報告書 65 - 69 2014年3月