論文 - 佐藤 亜聖
-
石塔の成立と拡散
佐藤亜聖
鎌倉時代の考古学 421 - 430 2006年6月
-
瓦質土器の需要-大和における出土傾向とその背景-
佐藤亜聖
吉岡康暢先生古希記念論集 陶磁器の社会史 577 - 590 2006年5月
-
西大寺様式五輪塔の成立
佐藤亜聖
戒律文化 ( 4 ) 24 - 39 2006年3月
-
紹介『白石太一郎・村木二郎編 大和における中・近世墓地の調査』
佐藤亜聖
奈良歴史研究 ( 63・64 ) 42 - 46 2005年9月
-
中世都市奈良の成立と変容-考古資料を中心として-
佐藤亜聖
中世の都市と寺院 33 - 64 2005年4月
-
平城京右京北辺の調査成果と北辺坊
佐藤亜聖
平城京右京北辺 157 - 168 2005年3月
-
中世都市奈良研究の現状-研究史を中心として-
佐藤亜聖
元興寺文化財研究所研究報告 ( 2004 ) 29 - 36 2005年3月
-
発掘資料からみた西大寺荘園絵図群
佐藤亜聖
西大寺古絵図の世界 207 - 220 2005年2月
-
西日本における土器流通-12~13世紀の讃岐を中心として-
佐藤亜聖
中近世土器の基礎研究 ( ⅩⅧ ) 163 - 177 2004年12月
-
都市の墓-中世都市奈良の墓-
佐藤亜聖
歴史読本 49 ( 9 ) 2004年9月
-
奈良県の動向
佐藤亜聖
中世史・考古学情報 ( 3 ) 2004年6月
-
中世都市奈良と元興寺
佐藤亜聖
続文化財学論集 877 - 886 2003年8月
-
絵図にみられる遺跡
佐藤亜聖
西大寺荘園絵図群の総合調査報告書 153 - 164 2003年3月
-
狭山池出土石棺と重源上人
佐藤亜聖
重源のみた中世‐中世前半期の特質‐ 59 - 81 2002年3月
-
考古資料からみた重源上人の行動とその背景‐狭山池出土石棺の背景‐
佐藤亜聖
南都仏教 ( 80 ) 25 - 43 2001年9月
-
南九州における瓦質土器の特質-鹿児島県出土資料を通じて-
佐藤亜聖
鹿児島考古 ( 35 ) 99 - 110 2001年7月
-
大和における出現期の瓦質土器について
佐藤亜聖
中世土器研究論集-中世土器研究会20周年記念論集- 73 - 83 2001年5月
-
志布志宝満寺所在元徳二年銘五輪塔について
佐藤亜聖
元興寺文化財研究 ( 85 ) 15 - 18 2001年3月
-
Some Observations on the Earthenware from Tomb F 国際誌
佐藤亜聖
Tomb F –Tomb of BWLH and BWRP‐ SOUTHEAST NECROPOLIS PALMYRA SYRIA 216 - 218 2001年3月
-
大和の中世集落
佐藤亜聖
元興寺文化財研究所研究報告 ( 2001 ) 195 - 203 2001年3月