論文 - 髙梨 克也
-
多人数インタラクション研究の方法-言語・非言語コミュニケーション研究のための分析単位とその概念-
坊農真弓,高梨克也
人工知能学会誌 22 ( 6 ) 838 - 845 2007年11月
-
チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」連載開始にあたって
坊農 真弓, 高梨 克也, Mayumi Bono, Katsuya Takanashi
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 22 ( 5 ) 702 - 702 2007年9月
-
多人数インタラクション研究には何が必要か?-インタラクション研究の国内外の動向と現状-
坊農真弓,高梨克也
人工知能学会誌 22 ( 5 ) 703 - 710 2007年9月
-
Construction of the Corpus of Spontaneous Japanese and annotation techniques
Kiyotaka Uchimoto, Hitoshi Isahara, Katsuya Takanashi, Kazuhiro Takeuchi, Chikashi Nobata, Ikuyo Morimoto, Atsushi Yamada
Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 54 ( 3 ) 5 - 14 2007年9月
-
日本語話し言葉コーパスとその構築技術
内元清貴,井佐原均,高梨克也,竹内和広,野畑周,森本郁代,山田篤
情報通信研究機構季報 53 ( 3 ) 5 - 13 2007年
-
Automatic detection of sentence and clause units using local syntactic dependency 査読
Tatsuya Kawahara, Masahiro Saikou, Katsuya Takanashi
ICASSP, IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing - Proceedings 4 125 - 128 2007年
-
Multi-modal conversational analysis of poster presentations using multiple sensors
Hisao Setoguchi, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
ICMI'07: Workshop on Tagging, Mining and Retrieval of Human-Related Activity Information, TMR'07 - Workshop Proceedings 43 - 46 2007年
-
石塚健太郎, 石塚健太郎, 荒木章子, 藤本雅清, 瀬戸口久雄, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
情報処理学会研究報告 2007 ( 129(SLP-69) ) 217 - 222 2007年
-
高梨克也, 瀬戸口久雄, 坊農真弓, 坊農真弓, 河原達也, 河原達也
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 51st 21 - 28 2007年
-
「多人数インタラクションの分析方法」〔第2回〕多人数インタラクション研究の方法-言語・非言語コミュニケーション研究のための分析単位とその概念-
坊農真弓, 坊農真弓, 高梨克也
人工知能学会誌 22 ( 6 ) 838 - 845 2007年
-
「多人数インタラクションの分析方法」〔第1回〕多人数インタラクション研究には何が必要か?-インタラクション研究の国内外の動向と現状-
坊農真弓, 坊農真弓, 高梨克也
人工知能学会誌 22 ( 5 ) 703 - 710 2007年
-
瀬戸口久雄, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
情報処理学会研究報告 2007 ( 75(SLP-67) ) 31 - 36 2007年
-
日本語話し言語コーパスを用いた被験者実験による日本語予測文法の研究
高梨克也, 河原達也
言語処理学会年次大会発表論文集 12th 991 - 994 2006年
-
隣接文節間の係り受け情報に着目した話し言葉のチャンキングの評価
西光雅弘, 河原達也, 高梨克也
情報処理学会研究報告 2006 ( 40(SLP-61) ) 19 - 24 2006年
-
藤本英輝, 高梨克也, 高梨克也, 竹内和広, 河野恭之, 木戸出正継
電子情報通信学会技術研究報告 105 ( 542(HCS2005 55-62) ) 27 - 32 2006年
-
Dependency-structure annotation to corpus of spontaneous Japanese
Kiyotaka Uchimoto, Ryoji Hamabe, Takehiko Maruyama, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara, Hitoshi Isahara
Proceedings of the 5th International Conference on Language Resources and Evaluation, LREC 2006 635 - 638 2006年
-
係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の解析単位の段階的チャンキング
西光雅弘, 高梨克也, 河原達也, 河原達也
言語処理学会年次大会発表論文集 12th 46 - 49 2006年
-
係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング
西光 雅弘, 高梨 克也, 河原 達也
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 59 ( 127 ) 247 - 252 2005年12月
-
係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング(Session-8 ポスターセッション: 一般, 第7回音声言語シンポジウム)
西光 雅弘, 高梨 克也, 河原 達也
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 105 ( 494 ) 73 - 168 2005年12月
-
対話研究に「意図」は必要か 招待
伝康晴,荒木雅弘,岡本雅史,高田司郎,高梨克也,矢野博之
人工知能学会誌 20 ( 4 ) 370 - 378 2005年9月